雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年11月1日(木) AED講習会

 本日の教授会終了後に,教員対象に,AED(自動体外式除細動器,Automated External Defibrillator)の講習会があった。AEDとは,テレビドラマのERのように,派手に電極をあてて,心臓に電気ショックを与える機械かと思ったら,機能はそのとおりであるが,ほとんど自動化されて,機械の音声にしたがって,すべての作業ができてしまうものであった。緊急時に落ち着けば(これが実は難しいが),私でもなんとか扱えそうである。なお,法科大学院は学生の平均年齢が高いので(実は教員も),AEDは,法科大学院棟の玄関のところにある。成蹊の部局の中で,これほどAED環境に恵まれたところはないであろう。法科大学院の宣伝でAEDつきの専用棟と宣伝したら,学生がたくさん押し寄せるなんてことはないのが残念である。

2007年11月2日(金) 司法書士が進出、弁護士に危機感 訴訟代理業務が10倍増

ちょっと古いニュースだが最近気がついた,司法書士が進出、弁護士に危機感 訴訟代理業務が10倍増というニュースは,「司法書士に簡易裁判所の訴訟代理権が認められた03年4月以降、競合する業務の確保を巡って弁護士と司法書士がしのぎを削っている。」というもの。司法書士は登記業務が主要な収入で,法律相談などの訴訟補助は金にならないというのが従来のイメージであった。ところが,「福岡県内では、司法書士が受任した事件数が03年からの4年間で、訴訟代理業務が約10倍、裁判外の和解手続きが約50倍に急増した。」ということで,「債務整理は司法書士の仕事という認識が広まっている」という。時代は変わったものである。弁護士界も,司法書士とお客を取り合うのではなく,別な分野に業態拡大をすべきだと思う。弁護士界のどこかに,あっとゆうような弁護士のビジネスモデルを考え出せるような,知恵者はいないのだろうか。

2007年11月3日(土) 中国柔拳演武大会

 私の弟が国際教練をしている,日本柔拳連盟の中国柔拳演武大会に,今年も妻と出かけた。例年通り盛会であった。

2007年11月4日(日) 合格者との飲み会

 今年のSLS出身合格者のうち,新修了者を中心とした飲み会があった。会場は,彼らのうちの一人の実家の料理店で,そこが私の家からすぐそばだったので,妻と一緒に参加した。武田教授や関教授(実務家教員)も参加して,けっこうにぎやかな会であった。修了後すぐ合格したからか,もうすぐ修習だからなのか,彼らにはもう司法試験についてのルサンチマンが強く見られなかったのが興味深かった。

2007年11月5日(月) 久保利英明「法科大学院はどこへ行くのか」

 久保利英明「法科大学院はどこへ行くのか」という論説は「法学部から研修所まで合計7年間以上も法律ばかりを学んだ「法律でガチガチになった頭の持ち主」が、法曹の大半を占めるのでは、何のためのロースクール構想であったのかと暗たんたる気持ちにもなる。」と述べている。たしかに,既習者有利の現在のロースクール制度には問題があるように思える。ただ,これは旧司法試験受験生層を吸収していることによる一時的現象のようにも思える。ここらへんは異論のあるところではないだろうか。
 むしろ,私の頭の痛かったところは,「5割を超えるものもわずか10校に過ぎないという合格率の低さである。」という指摘である。残念ながらSLSも合格率は5割を切っている。私個人は,2回受ければ合格するという,合格率5割が,SLSの生き残りのための必要条件ではないかと思っている。旧司法試験受験生層がすっかりはける数年後には,未修者教育の成果として,この目標をクリアできるようにがんばらなければと思う。

2007年11月6日(火) 現代取引法WP

 慶応法科大学院の現代取引法WP(ワークショップ)修了後,金山教授と古田教授とで来年度の予定を確認した。仲裁というマイナーなテーマなので,一年限りかとも思ったが,学生がたくさん来たこともあり,金山教授の努力により来年度もやれることとなった。来年度は本年度ではゲストであった古田教授が正式メンバーとなり,(成蹊法科大学院民訴スタッフが集結したような形だが)より充実した内容を目指すこととなった。担当教員も民法・民訴・実務家とツボを押さえた構成であり刺激的であるし,仲裁法だけで2単位の講義という,(慶応ならではの)贅沢な講義なので来年度もがんばりたい。

2007年11月7日(水) 外部運営・評価委員会

 本日昼休みに外部運営・評価委員会(正式名称は「法科大学院自己点検・評価に係る外部運営評価会」)があった。これは,外部の有識者(法曹界の重鎮・経済界の重鎮・学会の重鎮)から,法科大学院の運営についてアドヴァイスを受けるという委員会である。今回も外部の有識者から,学生アンケートの評判が悪い講義の改善についてや,司法試験の合格率ついてや,サテライト・オフィスのありかたなどに,鋭い指摘がなされた。もっとも,大学というところは,これらの指摘にすぐ反応できる態勢ではない。そんな我々に対して,毎回全員が出席して熱心に議論をして下さる外部評価委員の方々に頭が下がる。われわれ担当者が,日々その指摘を生かしながら法科大学院を運営して,少しずつその内容を実現することで,彼らに酬いるしかない。

2007年11月8日(木) 平成19年度旧司法試験第二次試験の結果

 平成19年度旧司法試験第二次試験の結果が法務省のWebで公表されている。合格者は248名で昨年度より301名減っている。成蹊大学は今年は合格者はでなかったようである。その分法科大学院でがんばらなければならないということか。

2007年11月9日(金) 「訴訟物論争」についての講義の難しさ

 今日は「訴訟物論争」について,講義でしゃべった。本年度担当の「民事訴訟法1」という講義の受講生は,未修入学の1年生と既修入学で民訴の履修認定がされなかった2年生(成蹊法科大学院は民訴が入試科目にないので,諸資料から履修認定をする。しかし,かなりの実力者でも,具体的な資料が無く,単位認定ができないことが多い)が対象である。未修入学の1年生は,前期に民法の総則と物権を勉強しただけで,後期に債権総論,債権各論,家族法の勉強を始めたばかりである。さらにいうと,商法・会社法の勉強はまだである。こういう学生に,請求権競合や法条競合の話をしなければならないのは,法学部の講義(法学部では3年生相手方だから,民法の契約法ぐらいまでは履修済みである)以上に大変である。今回は,最初に民法709条と民法415条の説明をすることから始めた。そして,論争の紹介を適当なところで切り上げた。ある程度民訴の勉強をした学生から,私が注意してかなり謙抑的にしゃべっていたことがよくわかったと言われたが,まさにその通り,注意して非常に謙抑的に話したつもりである。ここらへんも,法科大学院がたった3年のみで,学部段階の法律知識から,実務の初歩的知識までおしえなければならないという,ひずみが出ていると思われる。

2007年11月10日(土) 読書雑記

 黒木亮『貸し込み 上・下』(角川書店・2007年9月・1,470円)は,銀行の過剰融資をテーマにした小説である。めずらしく舞台が民事訴訟である。民事訴訟のあり方について必ずしも肯定的に描いているわけではないが,大変面白く読めた。モデルとなったひどい銀行は旧UFJ銀行であると思われるが,そういう銀行の内幕ものとして以上のおもしろさはあると思う。法科大学院学生にはお勧めの小説である。


2007年11月11日(日) 社会人入試面接

 本日午前中は,社会人既修コースの面接があった。社会人の面接は,社会人経験を中心に質問してみたので,未修一般コースのように,学生に議論をふっかけるということはあまりなかった。いろいろな経歴の持ち主がいて興味深かった。

2007年11月12日(月) 来年度の学部ゼミ

 法科大学院に移っても学部の3年生のゼミだけは担当したいとがんばってきたが。法科大学院で教えていると,知識を伝達しているだけで(その方が教えている分には楽だが),本当の意味での教育をしている気にならないからである。しかし,本年度はとうとう履修者ゼロで開講できなかった。中央大学時代とゼミに対する学生の感覚も違うし,来年度はどうしようかと思っていたが,結局,4年の後期の2単位の演習を担当すると法学部の方に回答した。来年度の前期は少し忙しいのと,4年生後期であれば,かなり面白い内容のゼミができるかと思ったからである。あとは学生が来るかどうかが問題である。

2007年11月13日(火) 読書雑記

 酒見賢一『中国雑話中国的思想』(文藝春秋・2007年10月・767円)は,扱っている題材が面白い。劉備,仙人,関羽,易的世界,孫子,李衛公問対,中国拳法,王向斎となにがなんだかわからない選択だ。 私の詳しいところだと,中国拳法と王向斎はテーマ的には重なっているし,なにを基準に選んでいるのだろうかと思う。ただ,「関羽」の章を例にとると,「関羽」の生前の業績より,神となって,その格がどんどんあがっていく様などを書いているように,ふつうの紹介とは違った視点から書かれていて楽しめる本ではある。

2007年11月14日(水) 法学教室2007年11月号巻頭言

 ここしばらく法科大学院の掲示板に,交告尚史「答案を書く力」法学教室2007年11月号(326号)巻頭言の拡大コピーが貼ってある。今年の新司法試験合格者の一人から,事務の方に是非とも掲示して欲しいと要請があったためだという。答案の書き方について,交告教授は,この随想で「あなたがこれまでの人生でしっかり文章を書く習慣を身につけてきたのであれば,答案の文章においても自分なりの言葉へのこだわりを見せて良いと思う。」ということを主張されている。たまたま,その合格者にこの文章を貼り出して欲しいと言った意図を聴く機会があったが,後輩を指導してみて,「答案は好きなように書くべきである」ということをわかって欲しいと感じたと言っていた。私も,前に学生から,「成蹊の先生は答案の書き方を教えてくれない」という苦情を受けたことがある。しかし,いままで受けた指導で,どのような指導が役に立ったのかを尋ねてみると,書き方の指導といっても,非常に技術的で,こういう形式で書きなさいというもので,ほんとうに総ての学生をそんな枠にはめて良いのだろうかと思った。昨年合格した学生の中には,他の学生とまったく違う形式・内容で文章を書く学生がいた。演習で指導して,最初はあまり高い評価をあげなかったのだが,彼はそのままの「だれがなんといおうと俺はこれで書くんだ」という記述方式で貫き,学期の最後には参考レポートとしてゼミで配るまでのレベルに達した。そして修了後最初の試験に合格した。たしかに,この学生のようにオリジナリティーのある文章は誰でもかけるものではないと思う。私の経験からすると,よく文章を練らずに,知識を手あかのついた答案形式にただあてはめた,心のこもっていない答案は迫力が無く,なぜかミスが目に入ってきて減点しやすいものである。他方,粗っぽくて隙があっても,よく考えて文章を練っている答案は,ミスを減点しにくいものである。もっとも,手あかのついた答案形式でも,極めれば,感心するような答案となることもあるので,世の中例外はある。また,問題の出題形式によっては,ある特定の形式の文章の方が解答しやすいということもあるだろう。しかし,人から教わった文章の形式にとらわれると,思考が萎縮してしまうと思う。法科大学院在学中には,自分なりに考え抜いた内容を,自分のこだわりを生かした文章で書けるように努力することは重要なことではないだろうか。

2007年11月15日(木) ついに成蹊メールサーバ移転決定

 E-mailが届かなかったり,大幅に遅れて届いたりしていた,成蹊のメールサーバの不調は,とうとう契約メールサーバを解除して,新規契約をする結末となったようである。本日,その旨のアナウンスのメールが配信されていた。メールサーバ移行はこれからだが,今度の新サーバ(新企業)は,今までのようにトラブル続きでないことを望む。それにしても,現代生活で,メールが届くか届かないかわからないのがこれほど不便とは思わなかった。インターネットが今のように拡がらないときには,結構メールが届かないことがあって(100通に1通程度),それであたりまえだと思っていた。それが,最近はE-mailの便利さにすっかり慣らされてしまっていた。

2007年11月16日(金) 読書雑記

 浅田次郎『中原の虹 第4巻』(講談社・2007年11月・1,680円)は,待望の最終巻である。浅田次郎だけあって,たしかに面白いのではあるが,『中原の虹』という小説の最終巻としては期待はずれであった。長い長編の一部というような感じである。もうちょっと主人公の張作霖を中心にストーリーを組み立てて欲しかった。

2007年11月17日(土) 地球の出

 宇宙航空研究開発機構のWebの,月周回衛星「かぐや(SELENE)」のハイビジョンカメラ(HDTV)による「地球の出」撮影の成功についてというページで「地球の出」,「地球の入」の映像が公開されている。ニュースなどで放映されていた映像と同じものであろう。

2007年11月17日(土) 日欧の法律事務所が合併・来年1月、英系ロヴェルズと窪田

 日欧の法律事務所が合併・来年1月、英系ロヴェルズと窪田という記事は,「英系のロヴェルズ外国法事務弁護士事務所(東京・千代田、代表・ティム・レスター弁護士)と窪田法律特許事務所(東京・港、代表・窪田英一郎弁護士)は2008年1月に合併する。」というもの。「両事務所とも知的財産に強みを持ち、統合後の弁護士数は20人と知財分野では国内最大規模となる」というが,知財分野では大きな弁護士事務所がないのがちょっと意外だった。

2007年11月18日(日) 弁護士先輩事務所の机借り給料はなし、新人「ノキ弁」増加中

 弁護士先輩事務所の机借り給料はなし、新人「ノキ弁」増加中という記事は,「先輩の事務所の机を借りるだけで給料はもらわない「軒先弁護士(ノキ弁)」になる新人弁護士が増えている。」というものである。これでも今年は将来の分を先取りして採用するなど,弁護士業界はがんばってなんとかなっているという。その分,問題は来年度らしい。東京以外の就職が心配されている。

2007年11月19日(月) 知財訴訟の審理がスピードアップ、10年間で半分の1年に

 知財訴訟の審理がスピードアップ、10年間で半分の1年にという記事は,「特許権などの知的財産権を巡る民事訴訟(知財訴訟)について、提訴から判決などにより1審が終結するまでの審理期間が、この10年間で半分の約1年にまで大幅短縮されたことが、最高裁のまとめで分かった。」というもの。特許権や著作権についての訴訟は名古屋でできなくなるときに,名古屋の弁護士さんがぼやいていたが,良い結果がでてドラスティックな制度改革は成功しつつあるといえよう。外圧があると司法改革も超スピードで進むものである。

2007年11月20日(火) 平成20年司法試験(新司法試験)受験案内配布開始

 法務省のWebで平成20年新司法試験 受験案内が公表され,平成20年司法試験(新司法試験)受験案内もダウンロードできるようになっている。
 20日から各法科大学院では,出願用紙の交付を開始したようである。SLSでも,終了予定者に対しては同日から配布を開始した。ところが,修了者については,法務省から送られた数が少なく,すぐ追加を送ってもらう手配をした。追加が到達次第配布する手はずとなっている。成蹊は修了後も法科大学院の施設を使う修了生が多いので,他の大学院よりも数が必要になるのであろうか。
 試験日は5月14日,15日,17日,18日であり,本年度と同じく真ん中に休日を挟んでいる。17日と18日が土曜日と日曜日なので,有職社会人でも2日有給をとれれば受験できることとなる。
 出願の方法は郵送と電子出願のみである。新司法試験の電子出願についてを読むと,電子出願はけっこう大変そうである。その上出願期間が電子出願の方が短い。当面は郵送による出願が中心となると思われる。

2007年11月21日(水) 宇都宮地裁所長出廷問題:所長を厳重注意−−東京高裁

 宇都宮地裁所長出廷問題:所長を厳重注意−−東京高裁という記事は,「宇都宮地裁の園尾隆司所長が2月、破産事件の審尋に正規の裁判官3人とは別に出席し債務者に質問したのは不適切な行為だったとして、東京高裁は21日、園尾所長と福島節男裁判長を厳重注意処分にしたと発表した。」というもの。記事によれば,「珍しい破産事件なので個人的な研究心から立ち会った」ということだ。たしかに,園尾隆司といえば,研究者の間でも有名で,研究熱心な方である。それが高じてちょっとやりすぎてしまったということであろう。

2007年11月22日(木) 安念教授の教授会挨拶

 本日の教授会が12月1日から中央法科大学院に移籍する安念教授最後の成蹊教授会となった。そこで,教授会の最後に安念教授の挨拶があった。私のように10年以上在籍した大学がない人間と違って,安念教授は20年以上も成蹊にいたから,挨拶の際にいろいろな想いがわき上がってきたのであろう。普段は雄弁な彼が,感情の高まりで中断しながら話していた。彼には講義は今後も成蹊で担当していただけるとのことであり,中央大学法科大学院でさらなる活躍をなさることを祈念している。

2007年11月23日(金) 読書雑記

 恒川光太郎『雷の季節の終わりに』(角川書店・2006年10月・1,575円)は,『夜市』で鮮烈なデビューを飾った著者の第2作。「穏」という異世界で暮らす少年が主人公で,主人公は「風わいわい」という妖怪に取り憑かれているという設定。主人公がその「穏」を追われ,現実社会に向かうというストーリーである。「こういう(現実社会と繋がりのある)異世界ものは好き嫌いがあるのだろうが,私はやはり素晴らしいファンタジーであると思った。

2007年11月24日(土) 日経新聞23日「法科大学院─露呈する設計ミス」

 日経新聞11月23日の「大機小機」というコラムに「法科大学院─露呈する設計ミス」という記事が掲載されているということを知り,散歩のついでに近くの公立図書館で記事をコピーしてきた。この記事には法科大学院が「80校以上もの乱立した」(実際には74校)という初歩的間違いがあるにせよ,かなり鋭い指摘がなされていると思った。
 論旨は以下の通りである。まず,新司法試験合格者3000人へ批判的な見解を紹介する。そして,その批判に対して,「司法制度改革の意義を理解しない誤った見解」という議論が多いが,それは誤りで,実は,「今吹き出ている問題は,初期設計のミスに基づくものなのではないか。」という主張をする。すなわち,「ロースクール構想は,きわめて多彩で先進的な多くの科目を自由に履修した者でも,7,8割は合格するという理念から出発した。そこでは多数輩出する個性的な法曹資格者たちは,法曹以外の分野でも引っ張りだこであり,……といったことが想定されていた。」ところが,「合格率は最終的には2,3割とも言われ,高い授業料を払って3回しか受験資格のない学生は,ひたすら試験科目の勉強のみに熱中し」ているにすぎないと指摘する。したがって,ロースクールは「法曹としても中途半端」な修了生を生み出しているにすぎず,それらの修了生は「他分野での活躍も期待しがたい」と断言する。その上,「こうした帰結をもたらした改革の陰で,日本の社会の隅々に法的センスあふれる人材を供給すべき法学部が弱体化し,研究者養成が犠牲になっている。そうした大きな犠牲を強いるに値する中身のある3千人なのか。問われるべきはそのことだろう。」と問題提起する。
 私は非法学部から呼ばれて来たので,法科大学院設立の際の議論に参加していないが,外から見て,ずいぶん粗っぽい議論をしているものだと感じていた。そういう意味で,現在の状況が「設計ミス」であるとの指摘はその通りだと思う。
 その上で,前半についてコメントすると,たしかに,法科大学院の学生が「試験に受かってナンボ」としか考えず,そのような勉強しかしなければ,社会から魅力のない人材として相手にされないという可能性はあるだろう。たしかにそのような学生も少なくないが,そのような学生ばかりではなく,自分の将来設計のために,試験に関係のない科目もまじめに勉強している者もいる。そこらへんは制度の問題というよりも,本人の自覚の問題ともいえる。どのような制度の下でも,易きに流れる者は必ずでてくるものである。問題は,試験に関係のない科目でもまじめに勉強している学生を,われわれ教員が合格させるように教育できるかであろう。成蹊法科大学院でいえば,合格者20人を切っている現状では,このような教育目標をまだまだ十分に達成しているとはいえない(と常々反省している)。これは現在の合格者の総てが受験バカであるということではなく,受かって欲しい学生がもっといるという意味である。合格者20人以上(できれば25人以上)を達成すれば,(成蹊法科大学院では,経験的に)その中には社会に有用な人材がもっと含まれるようになると思われる。そのためには来年度は合格者20人以上を実現したい。
 また,後半についてコメントすると,たしかに現時点では法科大学院の弊害の方が目立っているのは事実ではある。学生も教員もその弊害に振り回されている。しかし,これから法科大学院修了生が多量に社会にでることにより,これらの弊害以上に社会に良い影響がでてくると期待できると思う。(試験に受かるかどうかは別にして)修了生の相当数は社会に役立つ人材である。むしろ問題は,法科大学院の「設計ミス」をことさらにあらだてて,これらの修了生の活躍のチャンスをつみ取るのが社会正義であるかのごとき風潮である。たしかに法科大学院には大いなる「設計ミス」があるが,そのことをいいがかりとして(あるいは一部の駄目な修了者を言いがかりとして),前途ある修了生の活躍のチャンスをつみ取ることこそ社会的損失であろう。

2007年11月25日(日) 学園祭終了の花火

 本日夕方,成蹊学園の近くでは,学園祭終了の花火の音が聞こえた。もっと近くだと花火が楽しめたはずである。成蹊法科大学院では,(学部と異なって)学園祭期間中も日曜・祝日以外は講義が行われた。非常勤で行っている中央や慶応では学園祭中は法科大学院も休講であった。教員としては,学期の途中でまとまった休みがあると,研究や教育の体制を立て直すことができるので楽である。成蹊の場合はそれがないから,(前期はゴールデンウィークがある)後期の講義は大変である。もっともそうしないと,国民の祝日に講義をやるということになり,これはこれで嫌である。

2007年11月26日(月) 読書雑記

 恒川光太郎『秋の牢獄』(角川書店・2007年10月・1,470円)は,『雷の季節の終わりに 』に続く著者の最新作。これは長編ではなく,中編3編が収録されている。どれもホラーファンタジーとでも呼べるものである。最初の中編はなかなか面白かった。2番目の小説はどこかで似たような作品を読んだ感じがし,3番目の小説はちょっと内容的に中途半端な感じがした。

2007年11月27日(火) 読書雑記

 団藤重光=伊東乾『反骨のコツ』(朝日新聞社・2007年10月・777円)は,最高裁判事まで務めた,刑法学会の重鎮と若手作曲家との対談。本来の趣旨は団藤重光氏から貴重な話をうかがうということだが,よくありがちのことだが,伊東乾がかってな思いこみで団藤氏を誉めまくるという対談になっている。団藤氏と伊藤氏とは死刑反対運動の活動で知り合ったようで,いわば政治的同志ということであるから,対談の緊張感というのはおよそ期待できない。団藤氏といえばおよそ『反骨』とは無縁な人だと思っていたが,この本を読んでもその印象は変わらない。伊東氏がその点の印象を変えるようなことを引き出せていなかったということなのだろうか。

2007年11月28日(水) 豊橋にて

 午前中の講義修了後,妻と東京駅で待ち合わせて,豊橋の妻の実家に来ている。明日は中大で講義があるので,午前中の新幹線で帰京予定である(妻は夕方までこちらにいて実家の用事を済ます予定)。

2007年11月29日(木) うれしかったこと2題

 豊橋から戻って,午後は中央大学法科大学院で民事法総合IIIの講義をした。この講義はオムニバス形式で,4人の教員がかわるがわる教える形式で実施されている。今日は,一つのクラスで私の4回連続講義の最終回であった。講義の最後に最終回の挨拶をしたら,学生が拍手をしてくれた。単純なもので,講義の終わりに拍手してもらえると,苦労が報われた感じがして嬉しかった。
 夜は安念教授の送別会が吉祥寺のフランス料理店であった。法科大学院と法学部あわせて20人以上の教員が集まり,大変な盛会であった。辞めていく教員を気持ちよく送り出せる雰囲気が成蹊にあることを知り嬉しかった。

2007年11月30日(金) 雑誌の取材

 今日,学生向け法学誌『法学教室』の「法科大学院を歩く」の記事の取材が成蹊法科大学院に来た。今,私の講義の取材とインコビューが終わったところである。双方向の講義だと,必ずしも最高のパフォーマンスが行われている時に取材がされるとは限らないのが難点である。その点でいえば,本日の講義では平常通りのパフォーマンスができて,まあ良かったといえよう。
 そのほか,法科大学院へのインタビュー,宍戸教授の講義の取材とインタビュー,学生へのインタビューが行われる予定である。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51