雑記
バックナンバー
2007年10月1日(月) 法廷ドラマ「ザ・プラクティス」 再放送開始
スカイパーフェクトテレビのフォックスチャンネルであの
「〜ボストン弁護士ファイル〜 ザ・プラクティス」(THE PRACTICE)が
「ザ・プラクティス」 再放送開始ということである。アメリカで在外研究中に,この法廷ドラマを観始めたので,実は最初の方は観ていない。こんどは最初から放送されるようなので楽しみである。もっとも,いかにもビデオで録画してくださいという放送スケジュールである。私も,録画をしたものを観る予定である(失敗したらどうしよう)。
2007年10月5日(金) 無料ウィルス対策ソフト
自宅で使っているPCは,OSにWindows MEが入っている。これとノートン・インターネットセキュリティーというウィルス対策ソフトとの相性が最近非常に悪くなってきて,PCがよくフリーズするようになった。最近のメジャーなウィルスソフトはどれも重くなってきており,Windows MEにも対応しなくなっきているので,思い切って無料ウィルス対策ソフトに切り替えてみた。無料ウィルス対策ソフトも最近いろいあるが,
ウイルス対策AVGのような,愛用者のページがあるようなものが安心できるのではないかと思い,
AVGというソフトの無料版に決めた。これをインストールして,PCをスキャンさせると,ノートンの更新契約切れの後にチェックされていなかった,ウィルスをさっそく見つけてくれた。残念ながらこのソフトもあまり軽くはないようであり,PCのパフォーマンスはあまり変わらなかった。でも,PCがフリーズすることは無くなった。無料ということで手抜きがあるのではないかと心配していたが,毎日のようにパターンファイルを更新してくれるので,この点の心配は杞憂であった。
2007年10月6日(土) 司法試験の考査委員7人、対策講習を指導 法科大学院
司法試験の考査委員7人、対策講習を指導 法科大学院という記事は,「文部科学省は5日、法科大学院全体の7割強の54校で467人が答案練習会など新司法試験対策を目的とした指導を行い、そのうち6校7人は試験の出題・採点を担当する考査委員を務める教員だった、と発表した。 」というもの。このニュースのうち,「このため同省は、実際の試験問題を使って本番と同じ日程・時間で模擬試験をおこなったり、短答式問題の小テストを過度に繰り返したりしていた数十件のケースについて、「技術的教育、試験対策に傾斜した教育となっていないか懸念が生じる」と指摘した。 」とあるところが,私のように法科大学院で教育を行っている者にとっては影響が大きいであろう。もっとも,私自身はこのような懸念には賛成である。これは,学生の新司法試験合格という目標と,法科大学院の講義は無関心であるべきという考えではない。たとえば,最近学生は答練(表現を婉曲に「起案」と呼ぶことをあるようであるが)をしろと要求が強い。私自身は,書く練習はさせるが,正規の演習で答練以外にやることがあるだろうと思って,いわゆる答練中心の演習はやっていない。一期生あたりだと,予備校の勉強で一定レベルまで達したが,その先の合格レベルまでになかなか至らないという学生が多かったから,法科大学院の講義に予備校の講義と同内容を求める学生はそうは多くなかった。しかし,現在では,予備校の勉強で一定レベルに達すると法科大学院に入学してくるから,そのままの勉強を続ければよいのだと考える学生が増えているようである。もちろん,学生の頭の構造によっては,そのままの勉強を続ければものになる者もいる。ただ,そのような学生はそもそもより上位の法科大学院に行っていまうようである。成蹊の多くの学生は,予備校で身につけられる,受験技術とは別な何か(これは学生によって違う)を,法科大学院の2年か3年で身につける必要があると思っている。そういう意味で,今回の文科省の指摘は,(安易に予備校教育のまねをせずに)法科大学院の教育をいかに充実させるかということを,我々教員に突きつけているということだろうと思う。
最後に付け加えると,一定レベルに達した学生にとっては,新司法試験当日に実力をピークにもっていけるような受験技術が必要なことは私も認めている。むしろ予備校は法科大学院の講義の代替をするよりも,そのような技術を教えるべきだと思う。ところが,そのような技術が必要なレベルに達した学生は,法科大学院の学生の半分くらいであるから,数的に(経営上)ペイしないので,あまり予備校は力を入れていない。そのためか,実力がありながら,試験の際に力を出しきれない学生が多いと思う。
2007年10月7日(日) 読書雑記
田中森一『反転 闇社会の守護神と呼ばれて』(幻冬舎・2007年6月・1,785円)は,特捜部の検事として活躍し,その後,「裏」世界の弁護人に転向した著者による自伝的作品。ある程度自分を偶像化しているのはご愛敬か。それでも検事・弁護士として経験してきた,アンダーグラウンドについての情報は興味深い。
齋藤希史『漢文脈と近代日本 もう一つのことばの世界』(日本放送出版協会・2007年2月・1,019円)は,われわれ法律家がいやでも直面しなければならない,漢文調の日本語について考える手がかりを与えてくれる,大変示唆的な本である。
2007年10月8日(月) 非公開で口頭弁論開く 高裁、審理差し戻し 千葉地裁
非公開で口頭弁論開く 高裁、審理差し戻し 千葉地裁という記事は,「千葉地裁松戸支部の納谷肇裁判官(53)が担当した民事訴訟の第2回口頭弁論を非公開で開いたことは違法だとして、控訴審の東京高裁(南敏文裁判長)が審理を千葉地裁に差し戻したことがわかった。」というもの。裁判の公開原則は形骸化していて,実際に問題になるのは珍しいのではないか。
公開法廷で終結せず判決 違法手続きで裁判官処分へによると,「弁論準備手続きをした後そのまま口頭弁論を開き結審していた」という。双方に訴訟代理人がついていたにもかかわらず,裁判官にこのような訴訟指揮を許したのは,ちょっと疑問が残る。実際には,訴訟代理人は現場で異議を申し立てず,訴訟で負けたから控訴審で,手続違背の主張を初めてしたのだろうか?
2007年10月10日(水) 法科大学院評価、大東文化と久留米大の2校は「合格留保」
法科大学院評価、大東文化と久留米大の2校は「合格留保」という記事は,「法科大学院の教育内容を評価する機関として国の認証を受けている「日弁連法務研究財団」は10日、法科大学院4校の評価結果を公表した。」というもの。4校のうち,立教大と国学院大は合格で,上記の2校は不合格ということである。このうち,大東文化の「今年4月時点のカリキュラムが新司法試験で重視される法律基本科目に偏り、実務的な科目などの履修が不十分になる恐れがあった。」という指摘が注目される。要は,時間割編成で実務科目がとりにくいようになっていたということらしい。学生の要望はまさに「新司法試験で重視される法律基本科目に偏」って欲しいということであり,これを受け入れた法科大学院は評価で不利益を受けるということである。法科大学院は予備校ではなく公的な教育機関であるから,学生が希望しなくても必要な教育は(押しつけてでも)しなければならないという面がある。この面を学生がなかなか理解してくれなくて,われわれ教員はいつも困っている。
2007年10月10日(水) 法務部、増す存在感 買収防衛・法令順守…役割拡大
法務部、増す存在感 買収防衛・法令順守…役割拡大という記事は,企業に企業内弁護士の採用をすべきではないかという問題提起も含む記事である。これはなかなか難しいようで,法科大学院を修了して,新司法試験を受けずに採用される人はいるようだが,修習を終えてからはなかなか採用されていないようである。もっとも,今後は弁護士も年収300万円時代がくるといわれているから,司法試験を受けずに企業法務部に就職するという途もありかと思う。ただ,(すでに今年現実化したが)最優秀の学生をとられると,(成蹊のような小規模法科大学院では)司法試験合格者数にもろに影響して困るし,本人にとってももったいないであろう。企業の方でも,(修習にいかせなくても)せめて新司法試験受験だけでも認める前提で,法科大学院修了生を採用して欲しいものだ。
2007年10月11日(木) 医療集中部における取組
最高裁のWebで千葉地裁における
医療集中部における取組が紹介されている。その結果,「千葉地方裁判所における医事関係訴訟の平均審理期間は,4年前と比較して9ヶ月短縮されて」いるという。
2007年10月13日(土) 新司法試験合格体験報告会及び祝賀会
本日法科大学院棟で,本年度の新司法試験合格体験報告会及び祝賀会があった。16人の合格者のうち14人に途中から他大学院に転出して合格した者1名の参加で,非常に盛り上がった。2次会も吉祥寺で夜12時まで行われた。ただ,これだけ人数が多くなると2次会の会場を探すのが大変だった。どうせ24時間校舎を使えるのなら,最後まで大学院棟でやるべきだとの意見も出た。2次会には現役学生がついてこれないから,この提案は考慮に値するものだと思う。一応夜9時で終わるのは,事務方が終わるまで控えているので,どこかで区切りをつけないと負担が大きいということによるので,事務方に途中で帰ってもらえればよいわうだ。来年は再考したい。
2007年10月14日(日) 読書雑記
浜辺陽一郎『会社法はこれでいいのか』(平凡社・2007年9月・756円)は,旧商法で勉強した者にとっては,会社法に入門にもってこいの書だと思う。まず,最初に「ニーズ無視の立法で徹底的に自由化を推進した一方、弱肉強食と格差を容認した会社法」という観点から,会社法の問題点を指摘する。そして,後半では,実務家らしく,この会社法の下で,会社経営をいかにすべきかを考察している。この本を読んで知ったが,現在の法科大学院の会社法の講義は,「ガバナンス」「ファイナンス」「M&A」が柱となっいてるという。たしかにそのような教育が必要であろうと納得した。
海堂尊『ブラックペアン1988』(講談社・2007年9月・1,680円)著者得意の医療ミステリーの連作の最新作。この作品はミステリー色が弱いだけに,著者の得意の医療現場の描写がいきいきしていて却って良い作品になっていると思う。私自身は,この路線の小説を続けて欲しいと思うが,売れないのだろうか。
2007年10月15日(月) 年収300万 [下流弁護士]大量発生の闇
少し古い記事だが,本屋でようやくSPA!を買い,
年収300万 [下流弁護士]大量発生の闇という記事を読んだ(WEBではすでにバックナンバーとなっている)。「カップラーメンのみで飢えをしのぐ新人」が東京弁護士会で問題に!弁護士増(10年で4倍)で格差拡大、食えないから悪徳化……」という扇動的な見出しが目をひく。新司法試験に受かっても弁護士業界は楽でないよということである。たしかに,今年は無理して新人を採用したが,来年以降はとても採用できないと言う弁護士は結構多い。一般の事務所に採用されてキャリアを積むという従来型の弁護士人生は難しくなっているのかもしれない。やはり業態拡大しか解決策はないであろう。土曜日の合格者祝賀会でも,社会人合格者はそのような悩みをもっていたようである。もっとも若い合格者はちょっと楽天的だった。しかし,若い弁護士こそがもっと勇気をもって新しいことをすべきなのだろうと思う。
2007年10月16日(火) 司法試験合格者増の見直しの是非、自民調査会が検討を決定
司法試験合格者増の見直しの是非、自民調査会が検討を決定という記事は,「自民党は16日の司法制度調査会(臼井日出男会長)で、2010年度までに司法試験の合格者数を年間3000人程度に増やすとした政府目標の見直しの是非を検討することを決めた。」というもの。まだ新司法試験一期生が社会にでないうちに制度を見直すとはちょっと問題ではないか。一度制度を創ったらある程度の年数はその成果を検証する期間が必要であると思われる。そうでないと,3000人が多いからといって,何人を合格者にすべきということを議論する判断資料もないのではないか。
2007年10月17日(水) 「合格率低迷で早くもお先真っ暗新司法試験制度の「理想と現実」
週間ダイヤモンド10月20日号に「合格率低迷で早くもお先真っ暗新司法試験制度の「理想と現実」という記事があった。新司法試験の合格者は上位5校で全体の40%を占めていると指摘し,それ以外の法科大学院はお先真っ暗であるという内容である。「制度設計もおかしければ,運用もまずい。現在の法科大学院,新司法試験のあり方には決定的な欠陥があると言わざるを得ない。軌道修正は焦眉の急である。」と指摘されている。たしかに指摘されたような問題はある。法科大学院がつぶれようがそれは,(私にとっては大きな問題であるが)国家の大計から仕方がないが,すでに入学したり修了している者を犠牲にするような軌道修正があってはならないと思う。教育制度はいじればいじるほどおかしくなっていくとよくいわれる。人間の適応力は大したもので,制度の欠陥はある程度,学生の覚悟や工夫で解消できるものである。制度をコロコロ変えると,その学生の工夫を編み出す余裕が無くなり,かえって深刻な結果を招きかねないと思う。
2007年10月18日(木) コンタクトレンズを無くした
成蹊から中大に移動中の電車の中で,コンタクトレンズを落として無くしてしまった。こんなことは大学生以来のことである。中大法科大学院の講義はほ実質上片目でやることになってしまった。
2007年10月19日(金) コンタクトレンズを買う
無くした片目分のコンタクトレンズを買いに,朝一番でメニコンに行った。交換だと会費でまかなってくれるのに,紛失だと約5千円かかる。なんとか午後一番の講義に間に合った。両目とも見えるのはやはり気持ちいい。
2007年10月20日(土) 弁護士会から反対続々 司法試験合格、年3千人計画
弁護士会から反対続々 司法試験合格、年3千人計画という記事は,「司法試験の合格者を年間3000人に増やす政府の基本計画について、中部弁護士会連合会(1568人)は19日の定期大会で、「弁護士制度の変質を招く」として反対する決議を可決した。」というもの。もともと年3000人計画弁護士会内部で反対の強かったもので,そのときにうまく(必死に)反対ができなかったのを,いまさら決議しても「業界利益を守ろうとしている」と批判されても仕方がないであろう。
2007年10月21日(日) 母親の白内障の手術
母親が左目の白内障の日帰り手術をしたので,病院まで迎えに行ってタクシーで帰って来た。10日ほど前に右目の手術をしたのだが,そのときは弟が迎えに行ったので,今度は私の番であったので,妻と一緒に出かけた。駒込の
しんめい坂眼科で,赤星隆幸という白内障の手術では非常に高名な医師の手で手術が行われた。赤星医師がテレビで取り上げられたのを観たことがあるが,そのときは患者は眼帯をつけていたが(成蹊法科大学院のある教授も昔おなじ医師から手術をうけたらしいが,そのときには眼帯をつけさせられたらしい),今はゴーグルをつけるだけで眼帯もつける必要がない(そのかわりゴーグルは寝ている間もつける)。手術自体はほんとうにすぐ終る。もちろん再び元に戻るかは,それぞれの症状によって違うらしい(手術を受ける患者は老人が多く,他の眼病も併発していることが多いからである)。白内障の手術は,目のレンズをとって,人工のレンズに置き換えるわけで,テレビで手術の様子をみているだけで痛そうである。それがわずかの時間で終るようになるとは,医学の進歩はすごいものだと思った。
2007年10月22日(月) 母親の白内障の手術後検査
午前中は母親の白内障の手術後検査につきそって病院まで行った。手術翌日は見えるようになっているかどうかわからないので,必ず付き添いをすることとされていた。幸いにも母親の視力はでてきているようである。あとは感染症にならなければよいだけだ(そのための点眼薬や内服薬を忘れずにすることも大変である。点眼薬だけで4つもあるのである)。
2007年10月23日(火) 今年の合格者から本音の話を聴く
慶應の講義のあと都心に出たことを利用して,妻や法科大学院の学生である昔のゼミ生などと一緒に,今年の合格者と会食して,合格を祝うとともに,合格するためにこの一年間どのような勉強をしたかを聴いた。合格祝賀会で話された内容より,本音で話していただいて(祝賀会で法科大学院に感謝の言葉を言ったが,内容的に95%がウソだということである),受験現場の実情がわかって私にも大変参考になった。
2007年10月24日(水) 読書雑記
保田隆明『なぜ株式投資はもうからないのか』(ソフトバンククリエイティブ・2007年3月・735円)は,株式市場が機関投資家のためにあり,個人投資家のためにないので,個人投資家が大勝ちは出来ない仕組みになっていることを易しく解説し,個人投資家はそれに対してどのように対抗すべきかを提示する本。
2007年10月25日(木) 読書雑記
宮下隆二『イーハトーブと満洲国 宮沢賢治と石原莞爾が描いた理想郷』(PHP研究所・2007年6月・1,575円)は,
宮沢賢治と
石原莞爾という,一見すると相反する,二人を,在家の法華経教団である国柱会の会員だったことから解き明かそうとしている。一応父親の遺骨が
国柱会大霊廟に埋葬されている私としては,国柱会の教義について知るところも多く非常に興味深かった(私自身の国柱会の教義の理解は父親とはほど遠い)。ただ,著者が,深い分析に到達する手前で,自分の見解にたどり着いてしまったのが残念であった。
2007年10月26日(金) 業務連絡:民訴1履修者へのお知らせ
本日配布した,予習問題(3)の問題〔4〕(訴訟能力)は,(当事者能力)の問題と同一でした。次回に,(訴訟能力)の問題を配付いたします。
2007年10月27日(土) 台風が接近
今日は台風が東京に接近して,強風を伴う雨が降った。こういう日に外に出て,何かが飛んできて怪我したりするとばからしいので,今日は一日中外に出なかった。食事も,買い置きしていた缶詰やレトルト食品などを活用して食べた。
2007年10月28日(日) ワールドシリーズ第3戦テレビ観戦
日曜日の遅めの朝食後に,野球メジャーリーグのワールドシリーズ第3戦をテレビ観戦してしまった。一方的な試合となりそうだったが,途中で競り合いそうになったのを,レッドソックスが突き放した試合であった。松坂投手がヒットを打って,2打点をとっていたのが,最後に効いてきたという試合だったと思う。もっとも,松坂投手の投球の方は,そこそこというしかなく,われわれ日本でのファンが期待していたものとはほど遠いものであった。
2007年10月29日(月) 成蹊メールシステム障害の影響
本日の講義で配る資料ができていなかった。注文のメールが事務に届いていなかった。これは,数日前から続いている成蹊のメールシステムの障害が原因のようである。「なお重要なメールを送受信する必要がある場合には、GoogleMailによるサービスをご紹介いたしますので情報システム課にご相談ください。」ということであるから,かなり深刻な障害なのであろう。私にメールで連絡したい人は,成蹊以外のメールアドレスを利用する方が良さそうである。もっとも,とどいているメールもあるので,いったいどうなっているかわからない。
2007年10月30日(火) 法律事務所:企業向けの大型化進む 上位4所は200人超
法律事務所:企業向けの大型化進む 上位4所は200人超という記事は,「企業向け業務を行う法律事務所の大型化が進んでいる。上位4事務所の所属弁護士数はそれぞれ200人を超え、5年前の数十人規模から大きく拡大した。」というもの。記事中に上位4事務所が明記されていないのは不親切な記事ではある(おそらく,西村あさひ,長島・大野・常松,森・濱田松本,アンダーソン・毛利・友常の4つのことであろう)。しかし,この事態は,「限られた期間で答えを出すには5〜20人のチームが必要。専門性を持った人材を確保する必要もあり、どうしても人数が必要になる」という事情によるものということは,明確にしている。今後,トップ4は,500人時代になりそうだという。4つで,300人だと計1200人で,これだけで弁護士の就職難はかなり解消しそうであり,がんばって拡大してほしいものだ。もっとも,これだけの規模となると,個々の弁護士に目が届かなくなり,(最初からエリート候補として採用された者以外の)若手弁護士は使い捨てされる可能性もあり,大きな事務所に就職できればすべてハッピーという時代ではなくなりそうである。そういう意味で,就職難とはいえ,就職先をしっかり見極める能力が必要となろう。そうなると,法科大学院も試験に受かり易い修了生ばかり産出してはいられなくなるであろう。そういう意味で,我々にも教育に関する見識も求められることになりそうである。
2007年10月31日(水) ただいま合格者ゼミの季節の真っ最中
ここしばらく,学内で合格者と良く会う。もともと学内で勉強していた今年卒業の合格者ばかりではなく,昨年卒業した合格者とも会う。これは合格者が後輩にゼミなどで指導しているためである。掲示板に貼られている募集をみていると,在学生は結構参加しているようである。もっとも,人気のあるゼミとそうではないゼミがあって,やはり手取り足取り親切なゼミは楽なので人気があるようである。私が掲示を見ていると,あまり応募が多くない合格者ゼミでも,非常に役に立ちそうなものがあって,ちょっともったいない感じがする。