新司法試験の採点見直さず 法務省が練習会「影響ない」という記事は,「法科大学院修了者を対象として5月に実施された新司法試験の「考査委員」を務めていた植村栄治氏(57)=3日付で慶応義塾大法科大学院教授を退職=が答案作成の練習会を開くなどしていた問題で、法務省は同日、採点の見直しなど特段の措置はとらないと発表した。」というもの。記事中の「設問式」とあるのは短答式のことだろう。短答式の点数のみで判断していることには,賛否があるだろう。植村栄治氏(57)は,3日付で慶応義塾大法科大学院教授を退職なさっていることを,この記事で初めて知った。 なお,
植村慶大教授が依願退職 新司法試験前に勉強会という記事もあった。
【追記】 法務省Webで
平成19年新司法試験に対する措置についてが公表されている。
新人弁護士を地方で養成 日弁連、過疎解消へ10億円という記事は,「弁護士が増えて「就職難」の時代が訪れるのに弁護士が足りない「弁護過疎」地域は一向に減らない――。そんな状況を解消するため、日本弁護士連合会が今年度から5年で10億円の予算を見込む新事業に乗り出す。」というもの。5年で10億円というと1年で2億円である。企業などからすればたいした金額ではないが,あまり資金力のない日弁連としてはがんばっている金額であると思う。弁護士会も後進養成に必死なのであろう。
フェスティナ・レンテ合奏団第23回定期演奏会を聴いた。これは妻の母親も関与しているので,応援に出かけた妻について行った。地元紙の記事の
フェスティナ・レンテ合奏団定演にあるように,いくつかのバイオリン教室の生徒とプロの指揮者(竹本泰蔵氏)や中部フィルハーモニー交響楽団団員との協演であった。バイオリン以外をプロで固めたためか,バイオリンの演奏者のレベルは小さな子供から60歳の大人まで様々であったが,全体としてはすごく良い演奏で,少なくとも素人の私にとっては聴いていて気持ちよい演奏であった。
Googleが無料で提供している
Gmailを使ってみた。これはWebメールだが,既存の他のプロパイダのメールボックスからもメールを受信することもできる。そこで,スパム(迷惑メール)対策をしているはずだが実際にはスパムメールが多数すり抜けてしまっている成蹊のメールシステムのメールをここで受信してみると,ほぼ完璧にスパムメールをブロックしてくれた(スパムフォルダに分類)。500通あまりのメールから,スパム以外の約40通を簡単に抜き出してくれる。いままで手動で削除していた時間がばからしくなるほどである。他のプロバイダで受信しているメールでも試してみたところ,約1000通のメールでこのスパム対策をすり抜けたのはたった1通であった。噂には聞いていたがこれほど完璧に近いものとは思わなかった。すり抜けたスパムメールの報告も簡単であり,既存のメールソフトから送信先リストをインポートすることもできるし,与えられた容量も2ギガ余りと大きいし,これはなかなか使いやすい。もう少しGmailを使い込んで検証してみたいと思う。
最高裁もスティールの抗告棄却 ブルドックの買収防衛策という記事は,「米系投資ファンドのスティール・パートナーズ・ジャパンがブルドックソースの買収防衛策の発動差し止めを求めた仮処分申請で、最高裁第二小法廷(今井功裁判長)は7日、防衛策を適法と認め、スティールの特別抗告と許可抗告を棄却する決定をした。」というもの。さっそく,最高裁ウェブにも
株主総会決議禁止等仮処分命令申立て却下決定に対する抗告棄却決定に対する許可抗告事件に決定全文が公表されている。買収防衛策自体は認められるべきであると思われるが,防衛策が適法か違法かを判断する裁判所の基準がこれでよかったかは議論のあるところであろう。
法務省のWebで
新司法試験合格者のための進路説明会のお知らせがなされている。9月13日の合格発表後18日までに申し込むので,時間的余裕があまりない。検察任官希望者は申し込みをするのを忘れないように注意しておく必要があろう。
その後もGmailを使っている,そのスパム対策の成果はどうだったかというと,3通ほどフィルターをすり抜けたスパムが出てきたが,これも設定で簡単にそれ以降はすり抜けなくなった。中央法科大学院の非常勤用のメーリングリストのメールがなぜか,フィルターににひっかかていた。これも,設定でそれ以降は引っかからなくすることができた。今のところの評価は,まったく完全というものではないが,十分実用的であるというところか。