雑記
バックナンバー
2007年7月3日(火) 読書雑記
松谷健二『ヴァンダル興亡史 地中海制覇の夢』(中央公論新社・2007年3月・980円)は,ローマ史に登場するゲルマン民族のうちの,ヴァンダル族の興亡について記述した本。歴史書と小説の中間あたりに位置する本であろう。歴史地図でよく,ゲルマン民族の移動で,ヴァンダル族がアフリカを占拠しているのを観るが,それはなぜかがわかって楽しかった。あと,ヴァンダリズムの由来がわかって,なかなか興味深かった。
2007年7月6日(金) 民事、審理期間が短縮 10年前より2.4カ月減
民事、審理期間が短縮 10年前より2.4カ月減という記事は,「昨年1年間に一審が終了した民事訴訟の平均審理期間は7.8カ月で、10年前と比べて2.4カ月短くなったことが最高裁のまとめで分かった。」というもの。迅速化(拙速化であってはならないのはもちろんであるが)が達成されることで悪いことはないと思われ,民訴法改正の意義は大きかったと思われる。
2007年7月6日(金) ADR認証機関第1号に「スポーツ仲裁機構」
ADR認証機関第1号に「スポーツ仲裁機構」という記事は,「ADR(裁判以外の紛争解決手続き)を実施する機関を政府が認証する制度で、法務省は6日、スポーツの代表選手選考をめぐるトラブルなどを扱っている「日本スポーツ仲裁機構」(JSAA)を認証した。」というもの。確かに
認証紛争解決事業者情報に登録されている。第一号としては,ちょっと特殊な機関過ぎて残念であるが,ここは実績があるところではあるから,申請が早くなるのは当然ともいえよう。
2007年7月7日(土) OHT株巡り、弁護士が名義借り取引 株価急落し、失跡
OHT株巡り、弁護士が名義借り取引 株価急落し、失跡という記事は,「新興IT企業や外資系金融機関が集まる六本木ヒルズ森タワー(東京都港区)にあった「椿総合法律事務所」が突然、解散した。」というもの。代表が失踪し,「国際企業法務を主に手がける華やかなイメージの事務所に勤めていた若手弁護士たちは職場を失い、再就職先探しに追われる前代未聞の事態になった。」という。これは,残された若手たちが登録事務所をそのままにしておくと,「六本木ヒルズの元の事務所で執務していると誤解を与える」という事情があるという。同じビルにある「TMI総合法律事務所」も
OHT株の信用取引の記事についてという告知をWebや新聞で出さざるをえないという騒ぎになっている。
2007年7月9日(月) 読書雑記
夢枕獏『陰陽師 夜光杯ノ巻』(文藝春秋・2007年6月・1,450円)は,人気シリーズの最新刊。どの話も同じような話だが,マンネリもここまでくるともう芸の域に達しているともいえよう。
高山聖史『当確への布石』(宝島社・2007年6月・1,680円)は,選挙をテーマとしたミステリー。構想や布石に甘さはあるが,読んでいる間は楽しめた。
2007年7月11日(水) 中間省略登記が復活、宅建業法規則改正 国交省
中間省略登記が復活、宅建業法規則改正 国交省という記事は,「宅建業者が不動産を全く取得しないで売却する取引方法を一般に認めることで、「中間省略登記」の運用を事実上再びできるようにする。」というもの。「05年3月の不動産登記法改正で、いわゆる中間省略登記が事実上できなくなり、登記費用などがかさんで物件価格へ上乗せするなどの弊害が指摘されていたが、政府の規制改革によりこの取引方法で問題の解決を図った。」というもの。登記費用の節約などが目的のようである。
2007年7月11日(水) 民事模擬裁判判決言渡し
本年度の法科大学院の民事模擬裁判の判決言渡しがあった。原告の1億1千万の請求に対して,7000万円が認められた。本年度は人数が少なかったが,みな頑張ってくれた。
2007年7月14日(土) 成蹊法科大学院研究科長と学生の懇談会
昼休みに成蹊法科大学院研究科長と学生との懇談会があった。私も参加してみた。比較的豪華なお弁当が無料で用意されたためか学生は20名ほど参加していた。冒頭で,健康上の理由で後期から講義担当を降りられる,渡部晃(学部客員)教授の担当講義の担当者の手当の状況と,安念潤司教授が12月1日から中央大学法科大学院へ移籍することの報告がなされた。その後,学生が自由に発言をして,いろいろな問題点が話し合われた。学生と研究科長の認識が違っていて議論がかみ合わないところもあったが,おおむね相互の理解が深まった(学生の改善希望がはっきりと認識された)という点で有益な時間であった。
2007年7月17日(火) 刑事模擬裁判判決言渡し
刑事模擬裁判判決言渡しが本日あった。求刑懲役12年で懲役8年の判決であった。検察有利の実体を模擬裁判の判決でも反映しているとの評が,指導役の弁護士教員からあった。終了後は吉祥寺で打ち上げ。1次会だけで,よる11時まで楽しく談笑して飲んでいた。
2007年7月21日(土) 成蹊大学法科大学院入試説明会
恒例となった,最後の
成蹊大学法科大学院入試説明会が専任教員全員の出席して開催された。本年度の参加者数は今までで最高であった。昨年はちょっとてれてしまったが,今年度は他の教員と同じ程度にはスピーチをしてみた。
修了後,妻と待ち合わせて参院選の期日前投票をした。
2007年7月22日(日) 読書雑記
西村博之『2ちゃんねるはなぜ潰れないのか? 巨大掲示板管理人のインターネット裏入門』(扶桑社・2007年7月・777円)は,2ちゃんねるを運営する西村氏へのインタビューを構成した本。インターネットのマスコミにもてはやされるところの危うい面を指摘していてなかなか興味深かった。
2007年7月23日(月) トンネルじん肺訴訟に関する終結情報
法務省のWebで
トンネルじん肺訴訟に関する終結情報が公表されている。(そこで公開されている)トンネルじん肺防止対策に関する合意書に基づき,原告らと国とは,各裁判所で係争中の訴訟について訴訟上の和解をすることになったという内容である。
2007年7月26日(木) 無線LAN イーサネットコンバータを使ってみた
妻のiBookにはAir Macカードがついていないので,無線LANに繋げることができない。そこで,ルーターから5メートルのケープルでインターネットに繋いでいた。5メートルの長いケーブルをiBookをインターネットに繋ぐたびに引っ張ってきていた。さすがに不便なのだが,Air Macカードは製造中止で入手できないので仕方がなかった。最近はUSB接続のLANアダプターでMac対応のものもあるが,これはMacOSがOSX10.3以降でなければ使えない。妻のiBookのOSはOSX10.2なのでこれの利用も無理であった。そこで,ちょっと携帯性には欠けるが,(どうせインターネットには自宅でしか繋がないので)無線LAN イーサネットコンバータ(有線LAN機能しかない機器を繋ぐ無線LAN子機)を導入することにした。買ってきたのはBUFFALOの
WLI-TX4-AMG54である,スイッチングハブの口が店頭にあった機種の中で4口と一番多かったのが購入の決め手となった。同社の最新型無線LANのアクセスポイントと一緒に使うとまったく設定の手間がいらないらしい。私の自宅で使っている無線LANのアクセスポイントはもう製造中止となっている古い型なので,PCに設定ソフトをインストールして設定することが必要であった。マニュアルをろくにみずに適当に設定したので,最初はちょっとうまく行かなかったが,なんとか設定が成功して,妻のiBookが長いケープルなしにインターネットに接続できるようになった。(測定したわけではないが)妻によるとケープルで繋いでいたときよりも,ネットの速度がでているそうである。
2007年7月31日(火) 中央大学法科大学院FD会議
中央大学法科大学院FD会議は非常勤の教員にも出席を認めている。今回のテーマは未修者教育だったので,出席してみた。6名の未修コース修了生(全員本年度短答試験合格)が出席して,法科大学院の教育や新司法試験の受験の感想などを述べていた。教員がずらっと前に座っていたので,批判的な意見は控えめであったが,注意深く聴いていると大変参考になることを結構言っていた。中央大学法科大学院での教育で役立てたいし,成蹊法科大学院での教育においても参考になると思った。
2007年7月31日(火) 無線USBプリントサーバの導入
我が家のプラザーのレーザープリンタには,プリンタポート(昔はパラレルポートと呼んだものだが)とUSBと入力が2系統ある。プリンタボートは私のメインのデスクトップPCにつないである。USBの方にUSBケープルをつけて,ノートパソコンで印刷が必要な際には,ノートパソコンをプリンタの近くに持っていって,USBケープルと繋いで印刷していた。私のサブPCであるノートパソコンから印刷することはあまりないのでわたしにとってはこの方法による不便はあまり感じなかった。しかし,メインのPCがiBookである妻にはこの方法は結構不便そうであった。そこで,妻のiBookが無線でつながったことを機に,無線USBプリントサーバを導入することにした。電気屋の店頭で一番安かった
LPV3-U2-G54を買ってきた。これをプリンタのUSBに接続して,PCから無線LANの設定をした。その後,妻のiBookの設定をした。MACの設定はよくわからないのだが,マニュアルを参考になんとか設定できた。ところが,私のWindowsのノートPCの設定がマニュアル通りだとうまくいかなかった。結構苦労したが,インターネットで検索して得られたやり方を試してみたらなんとかうまく行った。これで,妻は私の机のそばのプリンタ近くまでiBookを印刷のために持ってくる必要が無くなった。