雑記
バックナンバー
2007年6月3日(日) 父親の回向
父親の回向に,国柱会本部に,妻と母親と弟とで出かけた。普通の日曜日だが,けっこう人手が多かった。
2007年6月5日(火) 主な買収防衛策関連の動向一覧
今日気がついたのだが,
主な買収防衛策関連の動向一覧というページがいつのまにか出来ていた。私の専門とはちょっとずれているが,なかなか興味深い。
2007年6月7日(木) 平成19年新司法試験(短答式試験)の結果
平成19年新司法試験(短答式試験)の結果が法務省のWebで公開されている。3479名が足切りを免れて論文の採点をしてもらえることとなった。受験者が4597名であるから,通過率約76%である。今年は法科大学院別の通過率が公表されている。成蹊法科大学院は,受験者が42名で通過者が33名であるから,通過率約78.6%であり,かろうじて全国平均を上回ったことになる。昨年より若干悪いが,数字的にはまあまあであるが,いわゆる「受け控え」が17名もいるから(これは予想外に多い)それを考えるともう少し数字が良くても良かったと思う。ちょっと残念である。今回だめだった人は気を落とさずに捲土重来を期して欲しい。
2007年6月12日(火) 読書雑記
浅田次郎『中原の虹 第3巻』(講談社・2007年5月・1,680円)は,主人公である張作霖の話よりも,紫禁城での政治闘争の話が中心である。全4巻の第3巻である。最終巻を控えてちょっと中だるみのような巻である。
山田真哉『食い逃げされてもバイトは雇うな 禁じられた数字上』(光文社・2007年4月・735円)は,『さおだけや……』の続編のようなもの。この人には,この手の面白い話を使った入門書よりも,もう少し進んだ内容の入門書を期待しているのだが,それだと売れないのであろう。
2007年6月13日(水) 平成19年新司法試験の受け控えについて
平成19年新司法試験(短答式試験)の結果が公表されてしばらく立って,他の法科大学院との比較などされてきている。成蹊の特色は17名の受け控えがかなり目立つことである。まだ,その理由ははっきりとはわからない。私なりに推測すると,第1に,成蹊法科大学院は人数的には未修者の多い。他のところでも,未修者中心の大学院では,どこも受け控えが多いようであり,成蹊も同様であることが考えられる。第2に,成蹊は夜間・土曜日で社会人教育をやっており,やはり,社会人の夜間コースを持つ法科大学院は受け控えが多いので,成蹊も同様であることが考えられる。
いずれにせよ,今後の分析が必要なことである。
2007年6月14日(木) 関係者(五者)に対する併行実施期間中の合格者数に関するヒアリング(第34回司法試験委員会)の概要
2007年6月14日(木) 平成21年3月に法科大学院を修了見込みの方への検察庁見学説明会
もはや恒例となった,
平成21年3月に法科大学院を修了見込みの方への検察庁見学説明会本年も開催される。法科大学院の学生は弁護士志望の人が多いようであるが,検事志望の学生もちらほらは見かけることができる。
2007年6月15日(金) 平成19年新司法試験(短答式試験)の結果の個人通知
成蹊法科大学院の卒業生に,平成19年新司法試験(短答式試験)の結果の個人通知が続々と着いているようである。悲喜こもごもであるが,駄目だった人も悲観せずに,来年に備えて欲しい。
2007年6月17日(日) 「アメリカン・アイドル」決定
日本のFOX(衛星放送)でやっていた
アメリカン・アイドルが,アメリカのFOXの
American Idolの約3週間遅れで終了した。アメリカのサイトを観ていれば,前もって誰が「アメリカン・アイドル」になるかわかってしまうが,今シーズンは,結果がわかっていてもなかなか見所が多くて楽しめた。とりわけ,日本のサイトでの投票一位のメリンダの素晴らしい歌唱力には感嘆した。
2007年6月18日(月) IT's classに苦戦中
他の法科大学院と異なり,成蹊法科大学院では
IT's classという,学部と共通のオンライン教育支援システムを使用しなければならない。学部と共通ということで,法科大学院に特化したプログラムではないので,私も学生もうまくつかいこなせず,現在苦戦中である。
2007年6月21日(木) ヨドバシカメラ吉祥寺店の開店延期か?
ヨドバシカメラ吉祥寺店の外装が姿を現わすの記事によると,当初6月23日とされていたオープン予定日は、その後「6月」と改められたが、それもやや微妙な状況だという。吉祥寺に大きな電気店が出来ると便利になるので,期待していたが,どうなるのだろうか?
2007年6月23日(土) 第46回 書象展
第46回 書象展に出かけた。従兄弟夫婦と伯母が出展していた。国立新美術館に行くのは初めてだった。きれいな建物だったが,土曜日ということがあって人混みがすごく,目的を果たしたらすぐ帰ってしまった。
夕刻には新和会があった。この会は,法学部教員と法科大学院教員と両者のOB教員・職員とが合同でやるパーティーであった。
2007年6月23日(土) 新司法試験の考査委員の慶大教授、自校生に「事前演習」
新司法試験の考査委員の慶大教授、自校生に「事前演習」という記事は,「法科大学院の修了者を対象に先月行われた新司法試験で、試験問題作成と採点を担当する「考査委員」の立場にある慶応大学法科大学院の植村栄治教授(57)=行政法=が、自分が教える大学院の学生を相手に、本試験で有利になるよう事前の答案練習会を開いていたことがわかった。」というもの。植村教授は成蹊から慶応に移られた方で,(成蹊では経験がなかった)大学の答案練習会というものはどういう性質のものか知らなかったのではないだろうか。司法試験委員になると,(予備校の講義はもらちろん)大学内の答案練習会からもはずれるのが慣例である。
2007年6月25日(月) 有斐閣小六法休刊
有斐閣は
『有斐閣判例六法Professional』の創刊に併せて,有斐閣小六法を休刊するそうである。いままである判例六法の収録条文を増やして,三省堂の模範六法のライバルを創るのであろう。私としては,講義の際には小六法を携帯していたので残念である。判例付きだと条文の一覧性がなくなかなか条文がでてこないことがあり,講義のさいにつかいづらいのである。普段使う六法としては,模範六法のCD版をパソコンで使っているので,PCで使えない『有斐閣判例六法Professional』にはあまり魅力を感じないのだが。それにしても,紙の六法では,私は(慣れの問題か?)有斐閣六法の支持者なので,有斐閣の六法の売れ行きが下がっているのではないかとちょっと気になることではある。
2007年6月26日(火) 『海外ドラマ翻訳今昔夜話 木原たけし』
妻が是非行きたいというので,新宿の
ロフトプラスワンに,『海外ドラマ翻訳今昔夜話 木原たけし』というトークライブを聴きに行った。その内容は,主催者によると「『コンバット!』『逃亡者』『奥さまは魔女』『宇宙大作戦』『サンダーバード』から、『バイオニック・ジェミー』『チャーリーズ・エンジェル』『ナイトライダー』、そして現在放映中の『ER 緊急救命室』まで、創生期から現在まで、海外ドラマ翻訳の最前線で活躍している翻訳家・木原たけしを迎えて、さまざまな業界話を伺います。」というものだった。もともとこの連続トークライブは,スタートレック(宇宙大作戦)のファンを主対象として開催されているらしい(私の妻もそうである)。しかし,今回は,むしろ『ER 緊急救命室』のファンが多数を占めていたようで,聞き手もいつもと勝手が違うようでやりにくそうであった。そのためか,木原氏からもう少し面白い話を引き出せそうなときに,まったく別な話を振ったところが結構あって,残念であった(私が『ER 緊急救命室』ファンのためにそう感じたのかもしれない)。
2007年6月27日(水) 「ヨドバシカメラ マルチメディア吉祥寺」が29日にオープン
ここの21日に書いたように,ヨドバシカメラ吉祥寺店のオープンは遅れた。どうやら,29日にヨドバシカメラ
マルチメディア吉祥寺オープンとなるようである。私個人は,今まで,新宿と立川のビックカメラを主として使ってきていた。それ以前は新宿西口のヨドバシカメラを使っていたので,またヨドバシカメラ派になるか検討中である。ビックのポイントも使わなければならないしちょっと苦悩中である。
2007年6月27日(水) IT's classにやはり苦戦中
月曜日のクラスの学生から,IT's classに載せたという小テストを見ることができないとのメールをいただいた。調べたところ,サイトにファイルは載っていたが,学生用に公開されていなかった。いろいろやったてみたが,うまく修正ができなかったので,もう一度問題を作り直してアップしてみた。今度は大丈夫だと思うが?