雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年4月1日(日) お花見

 国立の桜通と大学通の桜が 満開なので,花見に出かけた。桜通りに面した谷保第3公園で「第30回桜フェスティバル」が開催されていた。ガールスカウトがやっていた野点(お茶と桜まんじゅうをごちそうになった)やポン菓子の製造実演などを楽しんだ。そのほか,壺焼き芋というのも買ってみたが,ふつうの焼き芋とちょっと違っていたが,おいしかった。大学通はすごい人出であった。とくに大学通を一望できる陸橋の上は人が鈴なりであった。

2007年4月2日(月) 墨の会 七人展

 今年も,私の従姉とその仲間がやっている墨の会 七人展に行って来た(場所は銀座のギャラリーボヤージュ)。従姉が会場にいて色々と説明してくれた。最終日だったので従姉の夫(やはり書家)も会場に現れた。従姉の書も今年はいつもと違う傾向のものを展示しており,意欲的に創作していることがわかった。その中で「背中」という書は,私の弟をイメージして書かれたということで,なかなか面白く,展覧会後には私の母親が買い取るという話であった。

2007年4月2日(月) 変貌する学び(5)──乱立、法科大学院に試練

変貌する学び(5)──乱立、法科大学院に試練という記事は,「関西圏の法科大学院が学生の確保に躍起になっている。昨秋、第1回の新司法試験で各大学の明暗が分かれたが、当初の期待より全体の合格率は低く、乱立された法科大学院の淘汰が必至とみられるためだ。」という内容である。今年から成蹊に来た北山教授からも少し話をうかがったが関西はなかなか競争が厳しいようである。成蹊は一応都内にあるという恵まれた環境にあるとはいえ油断はできない。これからは今まではとは違う努力を考えなければならないだろう。

2007年4月3日(火) 中大総合政策学部卒業生

 中大総合政策学部卒業生で法科大学院の学生となっている者が成蹊の研究室に遊びに来て,民訴についてちょっと質問を受けたり雑談をして,その後吉祥寺で会食をした。中大総合政策学部のように3年4年と連続したゼミがあるのも,卒業後も色々つきあいをしてくれる学生も(全員ではない)いて楽しいものである。成蹊の学部のゼミは,原則一年しか持てないし,法科大学院はゼミといっても特定の先生を選んで帰属するという形ではないので,現在ではこのような関係をもった学生がいないのがちょっと寂しい気がする。中大ローの某教授も「学部のゼミの学生は天使です」と言っていた。中大にいるときにはあの形式のゼミには良し悪しがあると思っていたが,今となってはやはりあのような形が伝統となっているのはそれなりに理由があることだと思う。

2007年4月4日(水) 中大法科大学院教員紹介更新

 中央法科大学院Webの教員紹介の萩澤達彦のところが4月からさっそく更新されている。なぜ成蹊は毎年年度初めに新情報に更新するくらいのことが出来ないのかと思う。なお,本年度は成蹊の安念潤司教授も紹介されている。

2007年4月4日(水) 読書雑記

 酒見賢一『泣き虫弱虫諸葛孔明 第2部』(文藝春秋・2007年2月・1,890円)は,酒見流三国志の第2巻。前半の劉備元徳一派の人物描写は面白く楽しめたが,後半の方はなかなかストーリーが進まずちょっとだれ気味(太字はちょっと甘いかな)。
 仲正昌樹『集中講義!日本の現代思想 ポストモダンとは何だったのか』(日本放送出版協会・2006年11月・1,071円)は,現代思想をざっと(多少のユーモアも交えて)概観しており,現代思想にうとくなりがちな私のような人間には便利な本であった(これは文句なしに太字)。
 島田裕巳『中沢新一批判、あるいは宗教的テロリズムについて』(亜紀書房・2007年4月・1,785円)は,中央大学時代の同僚の中沢教授を批判する本だというので,怖いもの見たさで読んでみた。でもこれでは何の批判になってないだろうと思った。まあ,こういうあまり内容のない批判本をだしても,中身を読まない人へのこの書名による宣伝効果はあるだろう。案外それをねらっているのかもしれない。 

2007年4月5日(木) Web版学内広報誌

 成蹊の学内広報誌ZELKOVAのWeb版の公開が遅れていたようだが,ようやくZELKOVA48号が公開されている。なぜ48号にこだわるかというと8頁9頁に法科大学院の司法試験結果報告が載っているからである。ここに2人の合格者の声が載っている。実はこれは開学のときの成蹊学園広報55号掲載記事クローズアップ法科大学院に掲載されている入学者の声として掲載されている(4人のインタビューが載っているが,そのうちの既修コースの)2人がそのまま合格者の声を載せているものである。入学時と合格時とを比べてみると面白いかもしれない。内情をいうと,予算が足りないので(そのくらいの予算をけちるなよな),昔のインタビューを流用しつつ新しいインタビューを作ったため,同じ学生にインタビューをせざるをえなかったのである。

2007年4月6日(金) 民法(債権法)改正検討委員会ホームページ

 いつのまにか,民法(債権法)改正検討委員会ホームページが公開されている。法制審議会の外部での立法の検討のための準備作業も公開されるのは,望ましいことであり,今後迅速に情報が公開されることを期待したい。

2007年4月6日(金) 教員の移動について

 成蹊法科大学院の公式Webでは未だに教員の移動が反映していない(転出教員だけ外しているようである)ので,ここで4月時点での移動について紹介しておく。
 森戸英幸教授(労働法)が,上智大学に移籍された。法科大学院設立の際には中心人物の一人として活躍していただいたので残念であるが,どこにいっても活躍できる人であるから,上智大学でも活躍が期待できるであろう。
 新任の研究者教員が2人いる。北山修悟教授(民法)が,同志社法科大学院より移籍してきた。社会人から研究者になった方で,社会人学生の気持ちがよくわかるのではないかと思われる。講義は契約法を中心として担当する。渡邉知行教授(民法)が,東京経済大学現代法学部より移籍してきた。私は名古屋大学大学院時代出身だが,同時期に大学院に在籍していた後輩である。前任校では私の在外研究中などに,代わりに来て講義をしてもらったりして,近くに在職しているので,比較的親しい後輩である。不法行為法を中心に講義を担当する。
 実務家教員(皆弁護士である)として3人をお迎えしている。民事系として,中田明教授は,商取引法を中心として講義を担当する。刑事系として,関聡介教授は,刑事訴訟法Iを中心として講義を担当する。やはり,刑事系として,竹村眞史教授は,刑事実務基礎を中心として講義を担当する。
 実務家教員が増えたので,成蹊法科大学院の教員数は4月時点で20名となり,人数的にはかなり充実してきたといえるだろう。しかし,研究者教員のポストが,どうしても(最低でも)もう1人欲しいものである。

2007年4月7日(土) 映画:不都合な真実

 立川のCINEMA CITY で, 不都合な真実を観た。ゴア元アメリカ副大統領の地球温暖化反対のプレゼンテーションを記録したドキュメンタリー映画である。とにかくゴア氏のプレゼンテーションのレベルの高さに驚嘆した。それをほとんど編集せずに写して,大変面白い映画ができるほどである。百聞は一見にしかず,是非とも観て欲しい。なお英語版のサイトAn Inconvenient Truthもある。

2007年4月8日(日) 民事紛争、解決促進へ事業者を認証…法務省がスタート

 民事紛争、解決促進へ事業者を認証…法務省がスタートという記事は,「裁判ではなく、民間団体の調停やあっせんで民事紛争を解決する「裁判外紛争解決手続き(ADR)」事業者の認証制度が今月からスタートした。」というもの。ADR認証制度にはこの記事に書かれている他に,弁護士以外の者が紛争解決に携わることができるというメリットもある。

2007年4月12日(木) 読書雑記

 牛島信『この国は誰のものか 会社の向こうで日本が震えている』(幻冬舎・2007年1月・1,470円)は,小説家でもある弁護士のエッセイを単行本にまとめた本である。著者は弁護士としては,企業法務関係で有名である。著者の小説は,法律を素材(とくに会社法関係)とするもので,作家としては貴重な存在である。ただし,これらの小説は,小説としては2流の出来である。ところが,このエッセイの文章力は大したものであった。2流とはいえ小説家の文章力はすごいものだと思った。著者と私とでは考え方についてずいぶん違いがあるのだが,文章力でついうなずかされてしまうところが多かった。
 あさのあつこ『バッテリー 6』(角川書店・2007年4月・540円)は,文庫化により人気爆発でマンガや映画になった児童文学人気シリーズの最終巻。そこそこ面白いシリーズだとは思うが,私にはなぜこの本がこれだけ人気になるのかわからない。単行本発表時期ならともかく,現時点では野球マンガなどもっと優れているものがあるように思える。

2007年4月13日(金) ついに学部ゼミ志望者ゼロ

 今日は学部のゼミの初日のはずだったが,履修課からゼミ生名簿が来ない。そこで電話で確認したところ,(はやり)ゼミの希望者ゼロであった。これはちょっとショックであった。履修課の職員の話だと,学部で講義をもっていないことと,法科大学院の先生なので難しい内容ではないかということで,敬遠されたのではないかということであった。一昨年は10人を超えた人数であったが,昨年は1人で,今年はついにゼロになったわけである。私として,反省してみると以下のようなことではないか。やはり学部のゼミというのは,学部の学生とある程度一緒に遊ぶと言う面がある。ところが,法科大学院の方にエネルギーをとられて,学部の学生と飲み会とかに行く機会も減っている。しかも,研究室も法科大学院棟にあるから,学生が気楽にアクセスできない。さらに,私も年々学生と年が離れて,学生がなかなか気楽に接することができなくなる。

2007年4月14日(土) お通夜

 4月から同僚となった実務家教員の関聡介教授の御尊父のお通夜に出かけた。御尊父は高名な弁護士で,人がものすごく多く来ていた。

2007年4月14日(土) 「街の法律家」表記に日弁連が「異議あり」

 「街の法律家」表記に日弁連が「異議あり」という記事は,なかなか難しい問題を報じたもの。私にも行政書士が「法律家」と自称するのには違和感がある。ただ,アメリカ的にいえばLawyerと言えなくもないと思う。

2007年4月15日(日) 盲ろうの東大の先生の話

 ホットコーナーの舞台裏というブログで,平成19年度入学式(学部)祝辞 先端科学技術研究センター准教授 福島 智が紹介されていた。私も読んでちょっと感動した。

2007年4月17日(火) 日本最大の法律事務所が7月に誕生 名前は西村あさひ

 日本最大の法律事務所が7月に誕生 名前は西村あさひという記事は,「西村ときわ法律事務所(東京都港区)は16日、あさひ(旧あさひ・狛(こま))法律事務所(同千代田区)の国際部門と7月1日に統合すると発表した。」というもの。紙版のニュースには,大手法律事務所の現在の弁護士数の表が載っていた。概要は以下のとおりである。
長島・大野・常松 269人
西村ときわ    243人
森・濱田松本   224人
アンダーソン・毛利・友常 223人
あさひ      126人

2007年4月19日(木) 平成19年新司法試験の受験予定者数公表

 平成19年新司法試験の受験予定者が法務省のWebで公表されている。5280人だそうだ。出願者が5401人だから,法科大学院を卒業できなかった学生が120人ほどいるということであろう。

2007年4月19日(木) 平成18年度法科大学院修了認定状況について

文部科学省のWebに平成18年度法科大学院修了認定状況についてが公表されている。未修者の終了率は平均で75パーセントである。私の予想よりも厳しい数字がででいると思う。

2007年4月21日(土) 金融トラブル、スピード解決へ新機関 弁護士ら検討

 金融トラブル、スピード解決へ新機関 弁護士ら検討という記事は,「金融商品をめぐるトラブルが増えている中、専門家が無料で解決にあたる仲裁機関が新設される見通しになった。」というもの。無料というのは金融業界が拠出するということだが,それにもかかわらず中立性を確保する工夫はなかなか大変であろう。

2007年4月22日(日) 読書雑記

 磯田道史『武士の家計簿 「加賀藩御算用者」の幕末維新』(新潮社・2003年4月・714円)は,歴史の面白さを思い知らされた。久しぶりの青字・太字の紹介である。本の題名からして,まったくドラマティックではなく,出版された当時話題になったのは知っていたが,手に取ってみることもしなかったのが悔やまれる。地味な資料も丁寧に背景事情と照らし合わせると,へたなドラマよりも面白くなるという,(小さな本だが)歴史の醍醐味が味わえる。
 魚住昭『官僚とメディア』(角川書店・2007年4月・720円は,メディアのあり方を鋭く問う本である。著者が取材した例もビビッドで興味深い。とくに前半の部分は大変面白かった。ただ,後半部分は,決着がついていない問題でも(そのため取材が中途半端),一冊の本にするために無理に入れているところあるのが興ざめだった。
 茅田砂胡『放浪の戦士 デルフィニア戦記1』(中央公論新社・1993年10月・945円)は,結構メジャーなシリーズでもう文庫化されているはず。人から借りて時間が空いた際にちょっと読み始めたら,そのまま最後まで読んでしまった。太字で紹介しようかとおもったが,あまりに軽すぎるのと,すでにメジャーになっているシリーズなので特に紹介の要はないだろうと思い,太字で紹介はしなかった。 

2007年4月24日(火) 懲戒弁護士訴訟:請求者側に賠償命令 最高裁が初判断

 懲戒弁護士訴訟:請求者側に賠償命令 最高裁が初判断という記事は,「民事訴訟の相手方から懲戒請求を受けた栃木県の弁護士が、請求者側に賠償を求めた訴訟の上告審で、最高裁第3小法廷(上田豊三裁判長)は24日、弁護士側逆転敗訴の2審判決を破棄し、50万円の賠償支払いを命じた。」判例である,最判平成19年04月24日について報じたもの。この判例は懲戒申立ての濫用の歯止めとなると思われる。

2007年4月29日(日) 読書雑記

 海堂尊『ジェネラル・ルージュの凱旋』(宝島社・2007年4月・1,680円)は,人気医学サスペンスシリーズの第3弾。さすがに第3弾となるとネタ切れ感があるが,その分小説の話の運び方や会話の描写がうまくなっていて,結構楽しめる。
 丸元淑生『短命の食事長命の食事 ファイトケミカルが健康寿命を伸ばす』(ワニブックス・2007年4月・1,575円)は,食事と健康に関して,かつて一世を風靡した著者の最新刊。もはやインパクトはないが,レシピもちゃんとしていて,それなりに役に立ちそうな本である。ただ,暖め直すことを「リヒート」と表現するなど,ちょっとしょった表現は一番向けの書籍としては見苦しいのでは(私は何の意味か少し考えてしまった)。

2007年4月30日(月) 父親の三回忌

 父親の三回忌に国柱会本部に出かけた。母親と兄弟の家族のみでこぢんまりとやることにしていたが,父親の元ゼミ生の方が愛知県からわざわざ来てくれた。その方もお呼びして,秋葉原の銀座 鹿鳴春 秋葉原UDX店で会食をした。元ゼミ生の方の父親を想う昔話にほろりとしながら,父親は研究者としてばかりではなく教育者として立派だったのだなと感じさせられた一日だった。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51