雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年3月2日(金) 法科大学院設置計画履行状況調査の結果等について

 文部科学省のWebで法科大学院設置計画履行状況調査の結果等についてが公表されている。平成18年度 法科大学院設置計画履行状況調査 留意事項では,各校の留意事項も公表されている。成蹊法科大学院は「一部の教員の担当授業科目数が非常に多くなっているので、教員間の教育負担のバランスを取ることはもとより、全体の負担軽減についても一層配慮すること。」との指摘を受けている。しかし,この調査の時点よりも私の講義の負担は増加している。

2007年3月3日(土) 読書雑記

 臼井隆一郎『榎本武揚から世界史が見える』(PHP研究所・2005年3月・840円)は,戊辰戦争ではだれでも知っている榎本武揚は,実は世界史の重要場面に立ち会っていたいう観点からの,彼の業績の紹介である。なかなか面白い視点で,この本の途中までは大変興味深かった。ところが,途中から本人ではなく,その周辺の人の記述が中心となり,ちょっと興味がそがれた。著者は日本史の研究者ではなく,ドイツ文化の研究者であるらしく,榎本の明治政府での大臣として内政にかかわっているという面をとばして,外交面にしぼったため,記述が本一冊分にならなくなったので,榎本以外の人物にも記述を拡げ,その分散漫な記述となったのであろう。

2007年3月7日(水) 賠償請求:犯罪被害者の手数料は一律2千円に 法務省

 賠償請求:犯罪被害者の手数料は一律2千円に 法務省という記事は,「犯罪被害者が、刑事裁判に併せて被告に損害賠償請求できる「付帯私訴制度」の導入にあたり、法務省は、被害者が裁判所に納める手数料(印紙代)を請求額にかかわりなく一律2000円とする方針を決めた。」というもの。「付帯私訴制度でも同じように手数料が高額になれば、被害者が制度の利用をためらい、被害者支援の意義が損なわれる恐れがあるため、法務省は手数料を一律2000円と決めた。」という。たしかに,犯罪被害者が犯罪加害者に民事訴訟をしても現実には支払われる見込みが少ないことも多いので,手数料が多すぎると,制度の利用はあまりされないと思われる。それにしても,一律2000円とは,結構英断だと思う。「刑事裁判で調べた証拠を利用して賠償額を算定するこの制度では、裁判所に新たに大きな負担を与えるわけではないことから、手数料を低く抑えることが可能と判断した。」とういことらしいが,それでも英断であることには変わりはないと思う。

2007年3月7日(水) 苦しむ患者を救いたい〜イタイイタイ病裁判・弁護士たちの闘い〜

NHKのテレビ番組『その時歴史が動いた』の280回 苦しむ患者を救いたい〜イタイイタイ病裁判・弁護士たちの闘い〜を観た。困難な公害訴訟を闘い抜いた原告と弁護師団の苦労を手際よくわかりやすくまとめていた。感動的な話であるだけではなく,訴訟に勝つためには,徹底的に条文を探し,従来のやり方にないなにか新しい工夫が必要なことを知るためにも,法科大学院の学生に是非観てもらいたい番組だった。再放送は,平成19年3月16日(金)0:00〜0:43(※木曜深夜)総合(近畿のみ),平成19年3月16日(金)1:35〜 2:18(※木曜深夜)総合 全国(近畿除く) ということである。

2007年3月7日(水) 懲戒処分受けた弁護士、昨年は過去最多の69人

 懲戒処分受けた弁護士、昨年は過去最多の69人という記事は,「日本弁護士連合会(日弁連)は7日、昨年1年間に懲戒処分を受けた弁護士数が過去最多の69人に上ったと発表した。懲戒請求件数も、過去最多の1367件だった。」というもの。昔はここでも,弁護士の懲戒のニュースを紹介していたこともあったが,最近は数が多すぎでいちいち紹介していない。「弁護士が増えたことに加え、懲戒制度が周知され、弁護活動に納得出来ない依頼者が制度を利用するようになったのではないか」というような他人行儀な分析ですむような状況ではないと思われる。弁護士業界も猛省の要があるであろう。

2007年3月10日(土) 読書雑記

 マシュー・ライリー[泊山梁訳]『アイス・ステーション 上・下』(ランダムハウス講談社・2006年8月各893円)は,私が学生時代好んだような一昔前風のSFアクション小説である。主人公が都合良く生き残ったり,ご都合主義のつっこみどころは満載であるが,エンターテイメントに徹底しているところが良かった。

2007年3月11日(日) 読書雑記

 香山リカ『スピリチュアルにハマる人、ハマらない人』(幻冬舎・2006年11月・756円)は,最近のスピリチュアルブームの分析というか感想文をお手軽に本にしたもの。私はそもそも最近のスピリチュアルブームについて良く知らなかったから,それについての情報源としては手軽によくまとまっていたと思う。内容は軽くてすぐ読める。この本の著者を読むと,著者のタレント的精神科医はいつのまにか大学の教員となっていた。最近はちょっとマスコミ的に売れるとすぐ大学の教員に引っ張ってくるらしい。学生集めの目玉商品となるのであろう。

2007年3月15日(木) 国税庁職員を名乗る者からの電話

 今日国税庁職員を名乗る者からの電話があった。税金を納めすぎだから還付するので,銀行やコンビニのATMに行って欲しいと言うものである。今日は忙しいから後日こちらから電話すると言ったら,電話を突然切られてしまった。どうも,国税庁のWebで「税務職員を装った「振り込め詐欺」にご注意ください」に書かれている振り込め詐欺のようであった。

2007年3月20日(火) 学位授与式

 成蹊大学の学位授与式がおこなわれ,法科大学院も47名が修了した。その後,法科大学院棟で,簡単なパーティーが開催された。2回目ともなると,去年とだいぶ感じが違ってきていたような感じがした。学生はかってにグループを作ってしゃべっていて,あまり教員はお呼びではないという感じがした。そういうことで,最後は他の教員と夕食を食べて家に帰った。

2007年3月21日(水) 読書雑記

 掛谷英紀『学者のウソ』(ソフトバンククリエイティブ・2007年2月・735円)は,「権威ある学者や学歴エリートによるウソは、メディアなどによって流通し、多くの問題を起こしている。そのような言説にどう向き合えばいいのか。」という問題提起とその原因解明とその対策まで考察した本である。章立ては以下のようになっている。

第1章 学者のウソ(住基ネット論争のウソ;ゆとり教育のウソ;ダム論争のウソ;理系学者のウソ;文系学者のウソ;ウソが生まれる背景);
第2章 本来の学問(自然科学の方法論;自然科学の困難;文系学問の困難;ポストモダンの学問);
第3章 学歴エリート社会の罠(マスコミエリートの倫理破綻;エリートによる「弱者ごっこ」論法;利己主義の暴走;既得権益としての学歴エリート;道具化する倫理);
第4章 ウソを見破る手立て(学歴エリートに騙されない方法;言論責任保証の試み;新たな技術が社会を変える)

第1章の問題提起は大変面白い。第3章もなかなか説得力があった。法律学は特に主観的になりやすい学問であるから,マスコミなど学界の外に提言をするときには,慎重になるべきであると思う。ただ,慎重になると社会への提言がなかなかできなくなるというジレンマがある。難しいものである。

2007年3月24日(土) 最判平成19年03月20日

最判平成19年03月20日は,
1 受送達者あての訴訟関係書類の交付を受けた同居者等と受送達者との間にその訴訟に関して事実上の利害関係の対立がある場合における上記書類の補充送達の効力は有効である,
2 受送達者あての訴訟関係書類の交付を受けた同居者等がその訴訟に関して事実上の利害関係の対立がある受送達者に対して上記書類を交付しなかったため,受送達者が訴訟提起を知らないまま判決がされた場合には民訴法338条1項3号の再審事由となる,
としたもの。本人不在の際に,家族などに訴状を交付する補充送達の場合に,利害関係の対立がある者に対してなした場合には,その効力は生じないとされている。この利害関係の対立は,事実上のものでは認められないとされている。本判決もこの理を確認した。

2007年3月25日(日) 春風亭小朝スペシャル独演会

 日比谷公会堂で開催された春風亭小朝スペシャル独演会2007春を観に行った。日比谷公会堂は座席が狭く座り心地が悪く,終わったらお尻が痛くなった。小朝の落語は相変わらず素晴らしかった。共演者が今ひとつだったのが残念であった。

2007年3月26日(月) 読書雑記

 矢部正秋『プロ弁護士の思考術』(PHP研究所・2007年1月・756円)は,弁護士ブームに乗って出された本であると思われるが,言われてみればあたりまえのことをまとめている。ただ,著者は類書を多数書いているようで,手慣れていて,頭の中の整理にはなり,法科大学院の学生や卒業生も,読んで損はしないと思う。 
 井手壮平『サラ金崩壊 グレーゾーン金利撤廃をめぐる300日戦争』(早川書房・2007年3月・1,575円)は,グレーゾーン金利撤廃についての動きの記録。分析が特に鋭いというわけではないが,時系列順にまとめてあるので,頭の整理になった。
 スティーヴ・ベリー[富永和子訳]『テンプル騎士団の遺産 上・下』(エンターブレイン・2007年2月・1,995円)は,ダビンチコードなどのキリスト教発生の秘密をテーマにしたサスペンス小説。テンプル騎士団が現在も存続しているという筋立てだが,ストーリー的にあまり無理をしていないので,大きな破たんもないかわりに,面白さも中位というところである。 

2007年3月27日(火) 法科大学院認証評価

新聞でも報じられているが,財団法人日弁連法務研究財団により法科大学院認証評価の結果の第一弾が公表されている。1)駒澤大学大学院法曹養成研究科 評価報告書 (PDF)早稲田大学大学院法務研究科 評価報告書 (PDF) がそれである。両校とも適合という結果であった。

2007年3月28日(水) 光華寮事件最高裁判決

 光華寮事件最高裁判決(最判平成19年03月27日)は,民事訴訟法的にも中断の問題を扱っており,法科大学院の学生は,判決文を教科書などを参考に検討しておいて欲しい。それ以上に,新聞報道によると,この事件は,旧民事訴訟法の適用されている最後の事件であるということが感慨深い。私などは,現行民訴法(平成10年1月1日施行)はいまだに新民訴法なのであり,旧民事訴訟法の方が親しみを感じている古い人間である。時の流れは速いものだと思う。

2007年3月30日(金) 日弁連法務研究財団に対するヒアリングの概要

司法試験委員会による日弁連法務研究財団に対するヒアリングの概要が法務省のWebで公開されている。法科大学院のことを外部者はどのようにみているのかがわかり参考になる。

2007年3月31日(土) 新入生ガイダンス

 成蹊法科大学院の新入生ガイダンスが入学式に先立ってあった。本年も教務担当者として履修案内を学生の前で喋った。その後で,歓迎パーティーが学内の教職員食堂を使って開催された。本年度の入学者は56名(未修31名,既修25名)であるそうだ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51