雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2007年1月1日(月) 新年のごあいさつ

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。本年は新司法試験の第2回目がある。第1回目は各ロースクールが優秀な既習者をどれだけ集めたかが勝負となった観があったが,第2回目からは未修者が受験をするので,未修者の合格の動向で各ロースクールの教育力が判断されることになるかもしれない。教えていても,かなり優秀な未修者でも,基本的知識に結構穴があることが多く,第2回新司法試験の問題の傾向が知識を問う傾向が強くなればなるほど(そうならないことを祈っているが),未修者にとって不利になるのではないかという危機感を持っている。

2007年1月6日(土) 読書雑記

 草間朝子『それはアテネ旅行から始まった たった一人の裁判』(発行所=MBC21 発売所=東京経済(千代田区),2004年10月・1,155円)は,旅行業者の不当なやり方に抗議して民事裁判までした著者の体験記。裁判の描写は負けた者しかかけないところがあって興味深かった。

2007年1月7日(日) DVD鑑賞雑記

アメリカ万才は,劇場で公開されたときに観ていたもの。DVDで再び観る。軽いコメディーで私は個人的には結構すきな作品。さすがに最初観たときほど面白いとは思わなかった。

2007年1月8日(月) 商取引での紛争解決ルール、国際売買条約加入へ・政府方針

 商取引での紛争解決ルール、国際売買条約加入へ・政府方針という記事は,「政府は国際的な商取引の基本原則を定めたウィーン売買条約に加入する方針だ。」というもの。日本はこのような条約加入に比較的消極的であるが,今後は態度を改めて欲しいと思う。

2007年1月11日(木) NHKのプロフェッショナル

NHKのプロフェッショナルで,どん底の会社よ,よみがえれ 弁護士・村松謙一という番組を実家でたまたま観た。会社再生専門弁護士を描いたドキュメンタリーであった。なかなか面白かったが,こんな番組にでられる自信があるとはすごいものだと思った。再放送もあるらしいので,興味ある学生は(再放送の時間はあまり良くないので)ビデオに撮って観るとよいかと思う。

2007年1月14日(日) 読書雑記

 正月休み読んだ本を書いておく。 J.J.コノリー[佐藤耕士訳] 『レイヤー・ケーキ』(角川書店・2006年5月・940円)は,イギリスのクライムストーリー。ちょっと退屈だが,ちょっとしゃれていて,ちょっと面白い本であった。
 島津義秀『薩摩の秘剣 野太刀自顕流』(新潮社・2005年2月・714円)は,野太刀自顕流の現在の修行者による自流派の解説である。自流派であることの限界(批判的に紹介できない)はあるものの,現代において武道することについて考えさせられる内容であった。

2007年1月15日(月) 突然、完済請求「困った」 貸金業規制法改正 思わぬ余波

 突然、完済請求「困った」 貸金業規制法改正 思わぬ余波という記事は,「上限金利の引き下げを柱とした貸金業規制の改正法が成立したことで、廃業する消費者金融が続出する事態が想定され、東北でも思わぬ余波を懸念する声が広がっている。廃業した業者から債権譲渡を受けた業者が一括回収に乗り出すケースが表面化しているからだ。」というもの。このような自体を招かないように,貸金業規制改正法の経過措置でしっかり対策をたてておくべきであったろう。

2007年1月17日(水) 最判平成19年01月16日

 最判平成19年01月16日は,「上告裁判所は,判決の基本となる口頭弁論に関与していない裁判官が判決をした裁判官として署名押印していることを理由として原判決を破棄する場合には,必ずしも口頭弁論を経ることを要しない」と判示したもの。

2007年1月25日(木) 『新たな法曹養成制度の理念の実現のために』

 自民党のWebに掲載されていた,新たな法曹養成制度の理念の実現のために(法曹養成・法曹教育及び資格試験のあり方に関する小委員会とりまとめ)を読んでみた。法科大学院の教育についても鋭い批判もあり,よく論点をまとめてあり,今後の法科大学院の教育を考える際に参考になる文書であると思う。

2007年1月26日(金) 【解説】不合格の司法修習生最多

 【解説】不合格の司法修習生最多は,すでにいろいろ報じられている「司法修習生が法曹資格を得るために受ける卒業試験の不合格者が、過去最多の16人に上った。」という話題を比較的詳しく平易に解説したものである。

2007年1月27日(土)  会社整理に「第三の道」 経産省が新たな仕組み創設へ

 会社整理に「第三の道」 経産省が新たな仕組み創設へという記事は,「経済産業省は26日、金融機関の債権放棄を柱に企業再生を行う「私的整理」で、銀行間の調整が難航した場合、裁判所が関与して再生計画の決定・実施を後押しする新たな仕組みを創設する方針を固めた。」というもの。これは産業再生機構の解散をうけた動きらしい。私的整理をうまく法的枠組みに取り込めるのか注目される。

2007年1月28日(日) 筑波大学法科大学院シンポジウム

 社会人教育をテーマにした筑波大学法科大学院シンポジウムに参加した。第2部のパネラーとしての参加だったが,筑波大学教員の熱気にはびっくりした。成蹊の研究科長も来ていたが,新司法試験の難しさに直面したら,この熱気はさめてしまうのではないかとの感想をもらしていた。わたしもシンポジウムで強調したが,社会人教育に関しては,理想と現実の乖離はかなりなもので,頭が痛い。

2007年1月31日(水) 伊藤 眞教授 最終講義

 伊藤 眞教授 最終講義を聴いた。東大の大教室がほぼ満員状態で,私のように学外からも来ていた人が結構いた。テーマは「民事紛争の解決と民事訴訟法理論の役割」で,民事訴訟は当事者の自主的紛争解決の手助けをする役割をはたすべきで,紛争のすべてを解決することまでを目指すものではないという趣旨の内容であった。

2007年1月31日(水) 平成19年新司法試験の試験場

 平成19年新司法試験の試験場が公表された。

2007年1月31日(水) 新司法試験考査委員(選択科目)に対するヒアリングの概要

 必修科目につづいて,新司法試験考査委員(選択科目)に対するヒアリングの概要が公表された。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51