高橋ユキ=多岐川美伎=長谷川雫=加賀美はる子『霞っ子クラブ 娘たちの裁判傍聴記』(新潮社・2006年8月・1,260円)は,
霞っ子クラブの裁判傍聴記というプログの内容を単行本化したもの。プログだと長い文章を読みたくないが,本になると結構読んで楽しめる。裁判傍聴が結構ブームになっているのかもしれない。残念ながら民事裁判の傍聴記はなかった。
クリストファー・バックリ[青木純子訳]『ニコチン・ウォーズ』(東京創元社・2006年9月・1,050円は,前ここで紹介した映画
『サンキュー・スモーキング』の原作(題名は映画の方が原作の題名に近い)。原作を読んで,映画が良くできていたなと思った。普通は原作の方が数倍よく出来ているので,こういうことは珍しい。
田中芳樹『暗黒神殿 アルスラーン戦記12』(光文社・2006年12月・840円)は,ライトのブルのカリスマの手による長編ヒロイック・ファンタジーシリーズの最新刊である。もうこの人は何を書いても売れてしまうようである。ある意味すごい。
筑波大学法科大学院で
夜間・社会人教育と法科大学院というシンポジウムが,来年の1月28日に開催される。私も報告する予定である。
司法試験委員会会議(第30回)議事要旨・配布資料として,
新司法試験考査委員(民事系科目)に対するヒアリングが公開されている。考査委員の先生方に新司法試験の採点が終わった後に採点実感等についての感想などをヒヤリングしたものである。法科大学院の学生には参考になるものと思われる。
なお,公法系・刑事系については,
司法試験委員会会議(第29回)議事要旨・配布資料として公開されている。
<法科大学院>新試験不合格者の修了生に「厚遇」という記事は,「9月に発表された新司法試験の結果を受けて、各法科大学院がすでに修了した不合格者に対し、自習室を完備したり勉強会を催すなど、来年の合格を目指して「アフターケア」を進めている。」というもの。成蹊では,法科大学院のある校舎の4階に修了生向けの自習室を用意している。使用料は半年1万5千円(年間3万円だが,最初の年に合格すれば半年分で済むように,半年ごとに支払うこととしている)。この申し込みをすれば,(図書室の利用など)法科大学院の学生時代とほぼ同じ学習環境を維持できると思われる。ただ,第一期生はあまり申し込んでいなかったようである(予備校の無料自習室を利用している学生がけっこう多いということである)。それでも,今年は修了後試験の日まで,そこで毎日勉強している学生のなかから合格者がでていた。残念ながら,記事でやっている法科大学院があるという「OBの弁護士らによる講演や指導」は,現在のところ(計画はあるが)まだなされていない。
夢枕獏『新・餓狼伝 巻ノ1(秘伝菊式編)』(双葉社・2006年12月・840円)は,いつ完結するのが見当もつかない長編シリーズ餓狼伝の最新刊。「新」と名がついているが,いままでのシリーズの続きである。ただ読んでいる瞬間がおもしろければよいという読み方が,このシリーズの正しい読み方なのかもしれない。
小島武司教授最終講義に,中央大学多摩校舎まで出かけた。講義内容は自分の研究生活の総括をしたもので,私にとっては大変有益なものであった。教室一杯に詰めかけた学生にとっては少し難しかったかもしれない。私自身も小島教授の話の内容が素晴らしいことがわかるようになったのは(恥ずかしいことだが)最近であるから,しかたがないとは思うが。
国営昭和記念公園 Winter Vista Illuminationの,冬の花火を観に行った。わずか5分間の花火であったが,近くで観たせいかとてもきれいだった。公園のイルミネーションもきれいだった。