雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年11月3日(金) 中国柔拳演武大会

 '06中国柔拳演武大会を久しぶりに観に行った。弟が指導員をしていて演武をするということもあるのだが,昔は私もこの主催団体に所属していたので,懐かしかった。場所も池袋から歩いて5分という場所で,昔よりもよい会場を使っている(第一回は,体育館のようなところでやったと記憶している)。最近の健康ブームで昔より団体が栄えてきているのかもしれないと思った。

2006年11月4日(土) 読書雑記

 小堺桂悦郎『なぜ、社長のベンツは4ドアなのか? 誰も教えてくれなかった!裏会計学』(フォレスト出版・2006年6月・1,470円)は,会計学の入門書かと思ったら,中小企業会計のうまみを教えてくれる本であった。中小企業は会計的に本当にうまみがあるということを実例をとおして教えてくれる。給与所得者にはあまり役に立たない本であるが,こういう世界もあるのだなということは知っていても損はないであろう。

2006年11月5日(日) 国分寺まつり

 国分寺まつりに出かけた。お昼過ぎに出かけたので,着いたらほとんど終わりに近かった。3時半に終わるとのは祭りとして健全すぎではないか。

2006年11月6日(月) 金融庁職員採用試験の合否発表について

 金融庁職員採用試験の合否発表についてによれば,前に紹介した金融庁の採用は1人のみであった。司法試験の合格者のみが受験資格があるのに,ちょっと厳しすぎないかと思った。

2006年11月7日(火) 読書雑記

 増田明利『今日、ホームレスになった 13のサラリーマン転落人生』(新風舎・2006年7月・1,260円)は,なかなか身につまされる本であった。私の年齢になると,ちょっと道を踏み外すと,一気に泥沼にはまる可能性があると思った。

2006年11月8日(水) 19年度新司法試験委員

 19年度新司法試験委員(pdfファイル)が公表されている,これでは何がなんだかわからないが,(pdfファイル)平成19年新司法試験考査委員推薦候補者名簿を観ると科目ごとの分担がわかる。民訴は研究者8名実務家8名の布陣である(先々週成蹊で講演をしていただいた草野芳郎教授は実務家枠であろう)。
 ちなみに,その試験は,来年の5月15日(火),5月16日(水),5月18日(金),5月19日(土)に行われる(平成19年新司法試験実施予定表(pdfファイル)による)。だいぶ近づいて来ているので,来年受験予定の人は準備におこたりなくがんばって欲しい。

2006年11月9日(木) 平成18年度旧司法試験第二次試験合格発表

 平成18年度旧司法試験第二次試験合格発表が本日あった。平成18年度旧司法試験第二次試験大学別合格者数一覧表によると,成蹊は2人合格だという。合格者が大幅に減ってもほぼ例年並みということは,優秀な受験生が多いのだろうか?

2006年11月10日(金) 読書雑記

 浅田次郎『中原の虹 第2巻』(講談社・2006年11月・1,680円)は,第一巻と比べると若干中だるみ気味であるが,第3巻を期待できる内容ではある。
 夢枕獏『新・魔獣狩り 10(空海編) 』(祥伝社・2006年11月・880円)は,何時終わるのかわからない,登場人物について思い出す頃には,もう読了している,長編伝奇小説。10巻になっても終わりそうもないが,あとがきによると終わる目処がついたのこと,早く完結させて欲しいものだ。

2006年11月11日(土) 読書雑記

 内藤眞弓『医療保険は入ってはいけない! うまい広告コピーに騙されるな!』(ダイヤモンド社・2006年7月・1,500円)は,書名は刺激的だが,内容はまじめな本である。医療保険に入る前に,公的保険でカバーされる範囲,商品内容をよく検討しなさいというもの。公的保険でカバーされる範囲は意外と知らなかったので参考になった。

2006年11月12日(日) 面接試験

 本日は,社会人既修コースの面接があった。風が強い中集まった受験生の方々お疲れさまでした。

2006年11月13日(月) 平成19年新司法試験の実施について

 平成19年新司法試験の実施についてというところで,「実施日程」と「成績通知」についての情報が公開されている。実施日程は8日に書いたとおりとなっている。

2006年11月13日(月) 読書雑記

 矢部嵩『紗央里ちゃんの家』(角川書店・2006年10月・1,155円)は,ホラー小説だが,怖いというよりも気持ち悪い内容。読後感も悪い。しかし,最後まで読まされてしまった。この手の小説が好きな人には傑作なのであろう。

2006年11月17日(金) 平成19年新司法試験 受験案内

 平成19年新司法試験 受験案内が公表されている。「平成19年司法試験(新司法試験)出願用紙の記入要領」「平成19年 新司法試験 出願用紙の記入例」などを観ることができる。

2006年11月18日(土) 読書雑記

 ローレンス・ノーフォーク[青木純子訳]『ジョン・ランプリエールの辞書 上・下』(東京創元社・2006年5月・各1,155円)は,英国版伝奇小説とでもいうのだろうか。荒唐無稽なストーリーと実際の歴史的事実とを虚実入り乱れて語られいる。あまり親しみを感じない史実ばかりだろうか,この半分の量にまとめられると思った。

2006年11月20日(月) 読書雑記

 須田慎一郎『下流喰い 消費者金融の実態』(筑摩書房・2006年9月・735円)は,消費者金融業界を批判する本。著者はよくテレビの番組でコメントをしている金融ジャーナリストである。ジャーナリスティクな書き方なので,あまり期待しないで読んだが,なかなか良く書けていると思った。情報量が多いというわけではないが,結構勉強になった。参考文献をみると,われわれにおなじみの「法律時報」や「銀行法務21」などの記事も参照しているので,かなり勉強しているのだろう。なによりも,自分の主張の理由付けがしっかりしているのが良かった。
 J.C.オカザワ=友里征耶『グルメバトル 前代未聞の飲食店評価』(グラフ社・2006年11月・1,470円)は,セミプロのグルメ評論家による飲食店評価本。共著者がまったく価値観が違い,それをまったくすりあわせていないので,読んでていてなにがなにだかわからない。しかも,飲食店評価本として致命的なのは,店のデータが載っていないため,読者が評価された店に出かける参考にならないという点である。ここら辺がプロの書いた本と大いに違う。

2006年11月22日(水) 都市部における公図と現況のずれの公表について

都市部の公図、6割に1メートル以上の大きなずれというニュースで報じられているように,国土交通省は都市部における公図と現況のずれの公表についてで,どの程度のずれがあるかを講評している。

2006年11月25日(土) 法科大学院の半数、初の司法試験で「授業変更が必要」

 法科大学院の半数、初の司法試験で「授業変更が必要」という記事は,新司法試験の「試験内容が今後の授業に与える影響について、「多少の変更を要する」と答えた大学院が54・2%に上った。」というもの。私は法科大学院の教育内容が新司法試験の内容に対応していないととは思わない。教える内容をこれ以上増やしても学生は消化不良をおこすだけだと思う。むしろ,法科大学院の教育効果が,こちらの意図したようには,あがっていない(教育内容を実用的なレベルまでこなしきれていない)のが問題で,その点についての改善が必要だと思う。

2006年11月26日(日) 父親の回向

 父親の回向に国柱会本部へ行った。

2006年11月27日(月) 新司法試験組どっと、現場悲鳴 法廷に座る場所もなく

 新司法試験組どっと、現場悲鳴 法廷に座る場所もなくという記事は,「今年初実施された新司法試験に通った約1000人が27日、司法研修所(埼玉県)で司法修習を始める。まもなく裁判、検察、弁護の実務修習のため全国に散るが、旧試験組がすでに修習中で、受け入れる司法の現場はかつてない混雑に。」というもの。むしろ今までの修習が贅沢すぎたのかもしれない。

2006年11月30日(木) セレスティンホテル

セレスティンホテルに一泊した。東京生まれの東京育ちなので,東京のホテルに泊まるのは初めてであった。少し豪華な思いをしてゆっくりとすることができた。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51