雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年10月1日(日) ダリ回顧展

 ダリ回顧展を観に上野の森美術館に行った。実はダリは結構好きで,いろいろな展覧会も観ている。日曜日の夕方ということで残念ながらすごく混んでいて,夕方になった急に強い雨が降り出したのに,雨の中で30分ぐらい待たされた。成蹊の法学部の若手某教授も来ていた。思ったより展示数は少なく,とくに一番脂の乗り切った時代のものが少なかった。その分若い時代のものが多く,シュールレアリズムへ少しずつ足を踏み入れる過程がわかるようで,その点では興味深かった。

2006年10月2日(月) 読書雑記

 浅田次郎『中原の虹 第1巻』(講談社・2006年9月・1,680円)は,著者久しぶりの,本格中国歴史物。今回は張作霖を主人公としている。『珍妃の井戸』は期待はずれだったが,これはけっこうやっつけ仕事だったのだろう。そういう意味では,『蒼穹の昴 1-3』以来の本格中国歴史物といえよう。最初から浅田節が炸裂しており,第一巻を読んだ限りでは今後に期待できそうである。

2006年10月6日(金) 猛雨

 今日は猛雨とでもいうべき天候である。昼食を食べに外に出たら,となりで信号待ちしていた学生のビニール傘の骨が風でへし折れてしまった。それでも講義はある。

2006年10月7日(土) 平成18年度旧司法試験第二次試験論文式試験の結果

平成18年度旧司法試験第二次試験論文式試験の結果が発表されている。成蹊大学は2名で昨年よりも減っている。

2006年10月7日(土) 合格祝賀会

 本日午後6時より,新司法試験の祝賀会が法科大学院棟で開催された。現役の学生は合格者の話を直接聴く機会なので,けっこう合格者にくらいついていろいろな話を聴いていた。本当は,ホテルで豪華にしてあげたかったのだが,予算がないのと,後輩との交流を考えて,いつものパターンになってしまった。それでも11時近くまでほとんどの合格者は残ってくれてありがたかった。

2006年10月8日(日) モダン・パラダイス展

 昨晩はあれから合格者につきあって,夜の3時まで吉祥寺にいた。当然翌日寝不足となった。そのなかで,モダン・パラダイス展を観に,東京国立近代美術館まで行った。「大原美術館+東京国立近代美術館――東西名画の饗宴」ということで,大原美術館も行ったことがあるし,ほとんど見覚えある絵ではあったが,企画(必ずしも成功しているとはいえないが)にそって観てみるとそれなりに面白かった。東京国立近代美術館改装後初めて行ったが(考えてみればずっと行っていない),相変わらず展示室に椅子がたくさんあってゆったりと絵画を鑑賞できる。ただ,昔あった4階の売店付きで豪華なソファーがあった休憩室は,自動販売機のみ設置のウナギの寝床のような細長い部屋の実用的なものとなっていた。しかし,部屋が明るいし,窓から見える景色も良いし,リラックスして休憩することができて,これはこれで素晴らしいと思った。美術館にはこういうなにもせずに余韻に浸れる場所が不可欠だと思う。高校生の頃展示を観た後にパンを買った売店はなくなったが,隣接するところにレストランが開設されていてその代わりとなっていた。ただ,レストランがあっても閉館が5時だから,ちょっとここで食事というのには早いと思う(もっとも,休日のためか5時ごろでも人はけっこう入っていた)。今度機会をみてそこで食べてみたい。美術館の前から無料巡回バスが出ていて,東京駅や有楽町駅などに無料で行けるのはよかった。今回の展示会のためのに特別に(都心を回る)無料バスが遠回りをして寄っているようであるが,これは今後も続けて欲しいものだ。

2006年10月9日(月) ケーブルモデム交換

 自宅ではケープルテレビインターネットを使っている。地元のケープルテレビが買収されたのを機に,インターネットサービスの種類が変わった。今まで使っていたコースは,下り(ダウンード)の速度が上がり,なおかつ月額料金が少し安くなるということだ。そのためには,自宅でレンタルしているケープルモデムを交換する必要があり,本日交換のためにテレビ局関係の人が来た。すぐ交換できて,しかもモデムの大きさもコンパクトになった(机の上が少し広くなった)。その上,接続している機器の交換の際にも,自動的にMacアドレスを取得してくれるという(従来はわざわざ登録替えをしなければならない)便利なものである。ただし,使ってみると速度上昇という感じはしない。回線の能力よりも回線の混み具合の方が,決定的なのであろう。

2006年10月11日(水) 読書雑記

 池辺吉博『債権回収の進め方』(日本経済新聞社・2006年8月・903円) は,債権回収の概要をざっと知るのには良い本である。よく学生から,民法の担保物権を完全に理解するのには,倒産法の知識が必要だが,倒産法の講義をとらないでうまくやれる方法はないかという質問を受ける。そういう学生にとっては,この本を読むのも一つの選択であろう。実体法と手続法との両方ともの知識を得ることができる本である。ただ,一応知識がある者がまとめに読む本であり,入門書ではない。

2006年10月12日(木) 司法修習“追試救済”やめます…質低下防止、来年から

司法修習“追試救済”やめます…質低下防止、来年からという記事は,「司法試験に合格した修習生が、法曹資格を得るために受ける司法修習の卒業試験について、最高裁の「司法修習生考試委員会」(委員長・町田顕長官)は11日、試験の落第者を対象に行ってきた「追試」を来年から廃止することを決めた。」というもの。修習生が増えてきて,以前のように成績不良者にマンツーマン指導ができなくなってきている実態をふまえてこのような決断をしたのであろう。これからは,司法試験に受かってもまだ安心できないという時代になるのだろう。

2006年10月14日(土) 岸星一弁護士の通夜

 父親が三原橋法律事務所という法律事務所のパートナーだったときの同僚(先輩)の岸星一弁護士の通夜に母親の付き添いで行った。岸弁護士は先日の父親の一周忌の際には元気な姿を見せていたので,その死去には驚いた。

2006年10月15日(日) 映画:サンキュー・スモーキング

 サンキュー・スモーキングを,立川のCINEMA TWOで観た。映画は大傑作とはいえないが,しゃれたコメディーとして楽しめた。ストーリーは,タバコ産業のスポークスマンが,タバコは有害であるとの非難を,手練手管でかわしていくというもの(どんな不利な状況でもへりくつで切り抜けるところは,法科大学院の学生にも参考になるかも?)。主人公が活躍すれば活躍すれば活躍するほど,観客にはタバコの危険が刷り込まれるというよくできたパロディーである。アメリカ映画のコメディーは本国でどんなにあたっても,日本ではたいてい途中で打ち切りになる。したがって,興味のある人は早めに観た方が良さそうである。なお,日曜日だけあって私が観た回はほぼ満席であった。
 ところで,立川の「CINEMA TWO」は,今回初めて行った。全席指定で座席は広くてゆったりしていて,評判の良い立川「シネマシティ」を上回る環境のよさである。ちょっと電車代を使って行っても,映画好きにとっては,十分もとのとれる劇場であった。

2006年10月16日(月) 読書雑記

 井上和子『勝率八割の選挙請負人が教える劇的!人の心を動かす「三人三色」の法則』(ソニー・マガジンズ・2006年8月・1,470円)は,人を3つのタイプに分類して,適材適所に配置すれば,どんな組織もうまくいくということを主張するもの。結構,本当に3タイプに分類しきれるのかは疑問もあるが,分類は3つまでにとどめるのが現実的であり(学説の分類も3つまでにして欲しいものだ),実際には実用的な理論のなのであろう。 

2006年10月20日(金) 職務質問?

 大学から中大の非常勤に出かけるために4時ごろに中道通りを歩いていたら,30歳くらいの私服の男性が近づいてきて,警察のものですがといって,警察手帳のようなものをちらっと見せて話しかけてきた。なんでも,吉祥寺に空き巣が頻発してそれを調べているとか。空き巣は目立たないように背広を着ていて,しかも動きやすいようにリュックを背負っているという。私もそのときは背広を来てリュックを背負っていたので尋ねてきたという。さすがにちょっとむっとしたが,相手はお腹立ちはわかりますがなどといってしつこくつきまとって来る。本当に警察官なのだろうか,もう少し警察手帳らしきものをしっかりと調べればよかったと後悔しながらも,結局成蹊大学の教員である言って,身分証明書を見せるまで,この男につきまとわれてしまった。ちょっと不愉快な経験だった。

2006年10月21日(土) 読書雑記

 大沢在昌『狼花 新宿鮫9』(光文社・2006年9月・1,680円)は,新宿鮫シリーズの最新刊。そんなに傑作ではないと思うし,結末もおかしいしなどと思いつつ,結構楽しめて最後まで読んでしまうのは,著者の技量だろうか。

2006年10月22日(日) 神代植物公園「秋のバラフェスタ」

 神代植物公園「秋のバラフェスタ」に行った。公園内のパラ園でものすごく多い種類のバラが咲き誇っていた。いろいろな種類のバラを楽しめた。

2006年10月23日(月) 読書雑記

 林総『餃子屋と高級フレンチでは、どちらが儲かるか? 読むだけで「経営に必要な会計センス」が身につく本!」(ダイヤモンド社・2006年9月・1,575円)は,『さおだけ屋はなぜ潰れないのか? 』以来の会計入門書ブームに乗って出された本のようである。会社の経営という観点から書かれた,小説仕立ての会計入門書。書く内容を絞っているため,理解は容易であり,なかなか面白い。しかし,これだけの内容では会計はわからないだろうなと思う。

2006年10月27日(金) 新司法試験の合格順位と就職

 今回の新司法試験の合格者の中にはもう就職活動をしている者もいるらしい。合格者から聴いた話だと,法律事務所は最初のうちは成績通知があるとは知らなかったが,現在では成績通知を重視して,上位半分に入っていない合格者お断りという事務所もあるという。一回のペーパー試験にそこまで価値を認めるというのはどうなのだろうか。試験というものは合格するかしないかが問題で,何番目で合格したというのはそれほど重大なこととは思えないのだが。

2006年10月28日(土) 和解技術論の講演

 草野芳郎元判事(学習院大学教授)による「和解技術論」の講演会が成蹊法科大学院の夜にあった。草野教授は今年の3月まで判事であったし,法科大学院でも教えており,とにかく聴講に来た学生に役立つ話をするようにすごく気を使っていた。私も前々から是非成蹊で講演して欲しいと頼んでいて,成蹊の学生には是非聴いて欲しい講演だった。その割には聴講者は少なく,私としては不本意でちょっと残念だった。

2006年10月29日(日) 読書雑記

 海堂尊『ナイチンゲールの沈黙』(宝島社・2006年10月・1,680円)は,『チーム・バチスタの栄光 』の続編の医療ミステリー。医局の人間模様は生き生きと描写されていて面白かったが,肝心のミステリー部分が,著者の得意分野から少し離れてしまっているせいか,出来は今ひとつである。それでもなかなか面白く,風邪をひいて苦しいのに,夜更かしをして読んでしまった。

2006年10月30日(月) DVD鑑賞雑記

 『ロー&オーダー シーズン1 』 をようやく全編鑑賞完了。結構長くかかった。このドラマはアメリカでは結構人気があるようで,私が在外研究でアメリカにいたときは,週に2回(それぞれ別シーズン)も放映されていた。刑事が犯人を逮捕してそれで終わりという刑事ドラマではなく,逮捕した後,検察が起訴して公判・評決のところまでドラマにしたのが,(多分)画期的だったのだろうと思う。主人公も,刑事側と検察側にそれぞれなかなか味のある俳優を並べていて,なかなか工夫されているドラマである。なかなか見応えがある内容の回も多い。ただ,シーズン1はさすがに時代を感じさせる。随分前にこれを買っておいたのだが,その後のシーズンが発売されたということは聴かないから,日本では人気が出ないのであろう。刑事公判の制度がアメリカとあまりにも違いすぎるから仕方がないのかもしれない。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51