雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年9月1日(金) 督促手続オンラインシステム開始

 督促手続オンラインシステムの稼働が,本日午後1時から開始される。

2006年9月4日(月) 成蹊法科大学院学生への連絡:民事法総合履修者へのお知らせ

 夏休みなので大学の掲示板を見ない成蹊法科大学院学生もいると思うのでここに書く。

民事法総合履修者へのお知らせ

 民事法総合の成績通知の書類を事務窓口で配布いたします。履修者は学生証を提示して,講評と参考答案とともに受け取ってください。

2006年9月6日(水) 「公取調書、株主に見せよ」 株主代表訴訟で東京地裁

 「公取調書、株主に見せよ」 株主代表訴訟で東京地裁という記事は,「海洋土木大手「五洋建設」(東京都)が長崎県発注工事の談合で公正取引委員会に課徴金を命じられたことを巡る株主代表訴訟で、東京地裁(市村陽典裁判長)は、同社員から聴取した供述調書を開示するよう公取委に命じる決定を出した。」というもの。命令は1日付だということだから,関係者の間で話題になったのを新聞記者が拾ってようやく記事にしたということなのだろう。

2006年9月7日(木) ヨドバシカメラ、吉祥寺に大型店

ヨドバシカメラ、吉祥寺に大型店という記事は,「ヨドバシカメラ(東京・新宿)は来年5月、東京・吉祥寺に売り場面積約1万6400平方メートル規模の大型店「マルチメディア吉祥寺」を出店する。」というもの。「三越と大塚家具が撤退したJR吉祥寺駅北口の商業ビルを賃借する。」という。成蹊のある吉祥寺はたいていのものは買えるが,大型電気店がないのが残念だった。来年からは立川や新宿まで行く必要がなくなりそうである。

2006年9月8日(金) 歯痛

 先週からなんとなく歯がうずくような感じがしていたが,昨晩から歯が本格的に痛くなってきた。今朝あわてて成蹊のすぐ前の「けやき歯科」に電話を入れたら,夕方の予約がとれた。私はほとんど病院と縁がないのだが,虫歯になりやすく歯科だけは縁が切れない。

2006年9月9日(土) TAPMAN×PIANOMAN×MOVIEMAN

 TAPMAN×PIANOMAN×MOVIEMANの2時からの公演を観る。なにか知らないが(彼ら(リズムタッパー:熊谷和徳,ピアニスト:稲本響,映画監督:奥秀太郎)はテレビで結構有名らしい)ものすごい人気の公演らしい。会場には若い人から中年以上の人まで,さまざまな年代層が集まっていて少しびっくりした。新国立劇場中劇場は初めてだったが,少し狭いがよい劇場のようだった。人気公演だけあって,2階席しか切符がとれなかったが(2階席には少し空きがあった),公演を観てみると予想外に良く,近くで観られなかっのがすごく残念に感じられた。タップダンスを観るのは初めてで,どうやって音をだすのか最初はわからなかったが,靴に秘密があるらしい。あの靴があれば,今回の公演で見せられた技術の6割ぐらいすぐできそうな感じがした(本当はそんなに簡単なものではないとは思うが)。観ていて眠くなるのではと思って,ロビーでコーヒーを飲んで臨んだが,(タップダンスもピアノも)わたしのようなまったくの素人にとっても盛り上がる演出で,眠くなるということはまったくなく,すごく楽しめた。ただ,2階席だと本来タップダンスの背景となるべき映像が背景とならないので,映像とパフォーマンスの融合と言う点でははあまり楽しめなかった(この公演は2階席を売るべきではないのかもしれない。でもそうすると私はこの公演を観ることはできなかったわけで,やはり2階席でも売った方がよいのだろう。ただ,2階席はもっと安くして欲しかった)。

2006年9月11日(月) 寝不足

 昨晩は実家のあたりは,ものすごい雷と雨が降っていた。実家のそばを流れる石神井川の氾濫注意報の放送が夜中にも流れていて,夜はなかなか眠れなかった。本日は一転良い天気だが寝不足で調子がでない(法科大学院の入試業務で疲れているのもあるかもしれないが)。
 まだ歯も痛い。歯科でも(レントゲンをとったにもかかわらず)なぜ痛いか原因がよくわからなかった。

2006年9月13日(水) 「住民訴訟で神戸変える」に、ボランティア弁護士の存在

 「住民訴訟で神戸変える」に、ボランティア弁護士の存在という記事にでてくる阿部泰隆弁護士というのは,有名な行政法学者の阿部泰隆教授(元神戸大学法学部,現中央大学総合政策学部)ではないかと思われる。自分の専門を実地に生かしているのだろうと思われる。

2006年9月15日(金) 最決平成18年09月11日など

 最決平成18年09月11日は,強制執行を受けた債務者が,その請求債権につき強制執行を行う権利の放棄又は不執行の合意があったことを主張して裁判所に強制執行の排除を求める場合には,執行抗告又は執行異議の方法によることはできず,請求異議の訴えによるべきであるとしたもの。
 最判平成18年09月14日は,「ある事実関係が「品位を失うべき非行」といった弁護士に対する懲戒事由に該当するかどうか,また,該当するとした場合に懲戒するか否か,懲戒するとしてどのような処分を選択するかについては,弁護士会の合理的な裁量にゆだねられているものと解され,弁護士会の裁量権の行使としての懲戒処分は,全く事実の基礎を欠くか,又は社会通念上著しく妥当性を欠き,裁量権の範囲を超え又は裁量権を濫用してされたと認められる場合に限り,違法となるというべきである。」と判示したもの。弁護士懲戒は適法 処分の違法性めぐり、最高裁が初判断の記事で報道されている。

2006年9月16日(土) いよいよ新司法試験の合格発表近づく

 21日の新司法試験の合格発表が近づいてきた。既に各法科大学院には,法務省の担当者から法科大学院別の合格者数などを通知する旨のe-mailが届いている。短答式の足切りの際には法科大学院別の合格者が公表されずに,指導に困ったので心配していたが,最終合格については法科大学院別の合格者数が公表されることがわかり一安心である(一度卒業[正確には修了]してしまうと,卒業生全体の動向を把握するというのは難しい)。もっとも,成蹊のような小規模法科大学院は,合格者の人数があまりにも少ないと,店じまいを考えなければならないかもしれない。そういう意味では,21日の発表日は運命の日ともいえよう。ただ,今回受験をした第一期卒業生に関しては,彼らにしてやれることは(それが本当に学生のためになったかどうかは別にして)ほぼすべてやった感があるので,これでだめならしょうがないという,あきらめというか,「人事を尽くして天命を待つ」というか,とにかくどんな結果が出ても後悔の念にとらわれるということはなさそうである。

2006年9月16日(土) 名物焼き鳥店:「いせや」が取り壊し…老朽化で 吉祥寺

 名物焼き鳥店:「いせや」が取り壊し…老朽化で 吉祥寺という記事は,「昭和初期から約80年間、東京・吉祥寺の名物店となっている焼き鳥の老舗「いせや総本店」(東京都武蔵野市御殿山)の建物が老朽化のため取り壊されることになり、今月25日で現在の店舗を閉じる。」と報じている。この店は最近はすっかり観光名所と化して(私も足が遠のいていた)いたが,私の子供時代からこの店舗で営業してきた庶民的な店だった。店がきれいになればそれはそれで良いことなのだろうが,この建物にはノスタルジーを感じていて名残惜しい。

2006年9月18日(月) 父親の回向

 敬老の日の祝日を利用して父親の回向に国柱会本部に出かけた。実家を朝でるときには雨が止んでいてよかった。

2006年9月19日(火) 読書雑記

 連休の間に,ケイト・モス[森嶋マリ訳]『ラビリンス 上・下』(ソフトバンククリエイティブ・2006年9月・各1,500円)を読了。中世の南仏のラングドック地方には古代地中海帝国の末裔ともいえる文明が栄えていた。そこで栄えていたキリスト教カタリ派に対するアルビジュア十字軍により,その文明が滅びてしまった。この史実は小説家の想像力を刺激するらしく,何の縁のゆかりもない日本の小説家もけっこうテーマにしている(最近では,ここでも取り上げた,佐藤賢一『オクシタニア』がある) 。イギリスの作家がこの史実を背景に謎解きエンターテインメントを書いたのが本書。中世と現代とを交錯させる構成は,エンターテインメントとして良くできている。連休の間楽しませてくれた。ただ,キリスト教徒を読者対象とする小説家がこの史実を扱うのには限界がありそうで,本書もその限界が見えているところがあって少し興ざめした。

2006年9月20日(水) 多重債務:簡裁が不当な調停…東京地裁、誤りを指摘

 多重債務:簡裁が不当な調停…東京地裁、誤りを指摘という記事は,「債務整理の特定調停で簡易裁判所から消費者金融へ返済するよう決定を受けた愛媛県の女性(64)が、調停を不服として起こした国家賠償請求訴訟で、東京地裁の裁判官が、請求を棄却しながらも、「不当な調停だった」と誤りを指摘していたことが分かった。」という内容。「不勉強な調停委員や書記官が業界寄りの決定を出すケースは少なくない」ということだが,貸金事件が中心の特定調停でこのような事態は問題であろう。

2006年9月21日(木) 平成18年新司法試験の結果

平成18年新司法試験の結果が発表された。成蹊法科大学院は11名合格(うち成蹊法学部出身は1名)ということで,合格率は44%で残念ながらほんの少し平均を切ってしまった。私の予想では13名は合格できると思っていたが,合格者が1009名と意外と少なかったので,ぎりぎりで落ちた学生がいたと思われる。この数字でも,合格者数は23番目ということで,小規模校としてはまずまずの結果といえる。とりあえず本年度は成蹊はなんとか生き延びたということがいえよう。それにしても,残念ながら不合格となった者には,長い一年がまっているということになる。長い人生1年ぐらいなんともないので,気を落とさずがんばって欲しいと思う。

2006年9月22日(金) 平成18年新司法試験の結果(その2)

 昨日は新司法試験の発表ということで,用もなさそうなのに(失礼?)結構な数の法科大学院の教員が教員室のあたりでうろうろしていた。私は発表を見た後,模擬裁判の弁護士教員と学生の懇親会に出ていってしまった。そこで弁護士教員の方々とも,今回の結果についていろいろとお話ができた。
 一日たってみると,半分の学生が落ちたのが非常に痛恨に思えてきた。ショックだろうけど,なくべく早く,来年に向けて再スタートを切って欲しいと思う。
 合格書の名簿が新司法試験合格者(受験地別)で観られるのはちょっとびっくりした(各法科大学院にはこの名簿はきているはず)。
 成蹊の法科大学院に興味をもってくれている人が一番興味を持つのは,働きながら夜間に講義を受けていた学生から合格者はでているのかということだと思う。2年間仕事をしながら法科大学院に通って,司法試験の時点でも定職についていたのは,11名中4名である。仕事をしながら合格した人は本当に大変だったと思う。先ほども合格した社会人から報告の電話があって,大きなプロジェクトにかかわっていて,今年から修習に行くのはとても無理であるとの話を聴いた。そもそも,社会人の場合には,試験を受けるために,5月に有給をとること自体が結構大変である。幸い,今年の受験生は皆なんとか有給はとれたようで,その点は幸いだった。
 なお合格者の出身大学は個人情報保護の時勢で正確なところは簡単には調べられないので,私の記憶によれば(不正確かもしれないが)法学部出身が9名(東大4,早大2,中大1,明大1,成蹊1),その他の学部が2名(一橋,フェリス)というところである。こうやってみると,現役社会人の合格者を出していることを考えると,成蹊の合格者は,法科大学院の理念からすると,けっこうバランスがとれていて,ご褒美にもう2名くらい合格者を増やして欲しいくらいである。

2006年9月22日(金) 東京ヤクルト vs. 中日

 神宮球場にプロ野球のヤクルト・中日戦の試合を観に行った。試合はヤクルトの惨敗であった。神宮のヤクルト側内野席はしゅんとしていたが,野球を生で観戦するのは久しぶりで,やはり野球は生でみるのが良いと思った。

2006年9月23日(土) 平成18年新司法試験の結果(その3)

本日は未修者入試の面接試験の第1日目であった。終わって部屋にいたら,合格者が3人部屋に挨拶に来た。そこで興味深い事実を指摘された。11名の合格者のうち,9名が1年目終了時の成績が優秀で,2年目の授業料が全免・半免されているということである。授業料が全免・半免されたのは11名でそのうち9名が合格しているということは,法科大学院の成績と新司法試験合格とはかなり強い関連性があるのではないかと,その合格者は言うのである。
 今日の面接の控え室の雑談で,新聞の合格率の算定はけしからんとの声がある教員からでていた。法科大学院の真価をはかるのは,入学者に占める合格者の割合であるべきであるというのがその教員の主張である。たしかに,たくさん留年者をだせば合格率は上がるが,たくさんの留年者数は法科大学院の教育がうまくいっていないことを示すわけで,その教員の指摘は一理ある。ちなみに成蹊法科大学院の一期生の初年度の4月時点の入学者は30名であった。そのうち,2名は現行司法試験合格,1名は他法科大学院に転出,2名が留年,25名が修了・受験となっている。そうすると,今回の11名と現行司法試験の合格者を足した13名を30で割った43%が成蹊の本当の実力ということになる。これは新司法試験の合格率とあまり変わらない,成蹊法科大学院の実力はこんなもんなのだろう。

2006年9月26日(火) 合格祝賀会について

 今日も合格者が1人挨拶に来た。成績証明書をとりに大学に来るついでに寄ったとのこと。
 ところで,合格者から合格祝賀会をやらないのではないのかとの懸念がでているようである。たしかに今だ日程も決まっていないのはちょっと遅すぎる感がある。別に合格者が予想より悪かったので呆然としていたわけではなく(私個人は呆然としていたが),そのための予算を特別にひねりださなければならないという手順が必要だったのである。ここら辺が,成蹊大の試験対策なれをしていないところであろう。事務方が渋る大学本部(学校法人)の方からなんとか予算をぶんどってきたので,ようやく祝賀会ができることになった。日時はまだ正式決定されていないのかもしれないが,現在10月7日の夕方6時15分から開催ということで準備を進めようとしている。

2006年9月29日(金) 金融庁が,新司法試験合格者対象に採用試験実施

O裁判官のボツネタ経由だが,金融庁職員採用試験の実施についてを読むと,「法科大学院の課程を修了し、司法試験に合格した者」を募集している。しかし,(1)法律に関する専門的知識を有する人材,(2)金融庁の行政に対する強い関心と、全体の奉仕者としての熱意を有する人材は,司法試験合格者に限らないのではないかと思う。不合格者でも適材がいれば採用することにして欲しいものだ。

2006年9月30日(土) 平成18年新司法試験論文式試験出題の趣旨

 平成18年新司法試験論文式試験出題の趣旨が,ようやく公表されている。もう少し早く公表されると,こちらの指導も楽だと思う。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51