雑記
バックナンバー
2006年8月2日(水) DVD鑑賞雑記
これから,「DVD鑑賞雑記」を始めたい。
ER緊急救命室IX<第9シーズン>DVD コレクターズセットをようやく全部観た。買ってから1年くらいかかった。このシリーズは,第1シリーズからずっと観ている。我ながらよく飽きないものだと思う。惰性といえば惰性であるが,このシリーズも結構楽しめた。
2006年8月3日(木) 期末試験
先週から始まった期末試験期間であるが,私の担当する試験は,今日から連続3日間である。
2006年8月5日(土) 前期日程終了
今日の民事訴訟法2の試験で前期日程が全部修了した。
2006年8月7日(月) 読書雑記
アミーア・D.アクゼル[水谷淳訳]『フーコーの振り子 科学を勝利に導いた世紀の大実験』(早川書房・2005年10月・1,890円)は,ウンベルト・エーコの小説ではなく,フーコーの振り子実験についての,科学ノンフィクションである。地球の自転を目で見えるように示したという,実験の意義が非常によくわかる,明快な記述である。ナポレオン3世と,フーコーとの関わりなど歴史的に興味ある事実も過不足無く記述している。
佐伯啓思『学問の力』(NTT出版・2006年4月・1,680円)は,文系の学問はなぜ今日のような閉塞状況に陥ったのかという,大変興味深いテーマを扱っていて期待したのだが,意欲的な前半と平凡な記述に終始する後半との記述のギャップが残念であった。
服部真澄『最勝王』(中央公論新社・2006年7月・1,995円)は,空海を扱ったかなり意欲的な小説である。ただ,前半と後半とまったく違うストーリー構成は必ずしも成功しているとは思えない。残念な出来であった。
2006年8月7日(月) 弁護士にはなったけど…働き口ない「2007年問題」
一昨日の
日弁連、就職先確保に躍起(共同通信)の記事を受けてか,
弁護士にはなったけど…働き口ない「2007年問題」という記事で,「2007年問題」について詳しく触れられている。
ロースクール設立時には,新司法試験に受かるよりも,その後の就職のために,いかに付加価値をつけた修了生を出すかということに,教える側(おそらく,ロースクール一期生については,教わる側も)の関心があったと思う。ところが,新司法試験の合格率が予想より低くなりそうなことが判明して,就職のことはともかく,とにかく新司法試験に受かることが,ロースクール教育のすべてという雰囲気になってしまった。まず目前の関門を通過しなければその先はないとはいえ,教える側も(少なくとも私は)もう少し長期的な観点を重視した教育をしなければならなかっただろうと反省している。しかし,目前の関門を通過できずに苦しんでいる学生を目前にして,(教える側が本当に何かできるのかという問題はあるにせよ)何もしないでいるわけにはいかないし,日々悩むところである。
2006年8月8日(火) WWWが生まれて、15年が経過しました
WWWが生まれて、15年が経過しましたということだ。WWWがここまで日常的普通のものになるとは感慨深い。
2006年8月8日(火) 読書雑記
万城目学『鴨川ホルモー』(産業編集センター・2006年04月・1,260円)は,オカルト青春小説というもの。オカルトは単なる道具立てで,非常に軽快な青春小説となっている。あまり軽快すぎて,ちょっとコクがないのが欠点であろう。吉祥寺の書店のフリップに,著者の直筆らしきものを見かけたが,それが本物だったら,吉祥寺にゆかりのある作家なのかもしれない。
神田秀樹『会社法入門』(岩波書店・2006年4月・777円)は,第一線の商法学者による新会社法入門書。今回の改正はかなり大幅なので,私もこの本で勉強しようと思ったが,入門書としては期待はずれであった。一応,商法の基礎がある人が新会社法の概要を知るには,そこそこ使える本ではあるが,今回の改正の基本的方針などについての説明が(著者の望んだ方向の改正ではないのかもしれないが)弱いので,一般の人が基礎知識を得ることができるような入門書としての出来は今ひとつという感じがする。また,説明をしたあと,条文からこの内容を読みとるのは難しいという突き放した記述があるが,そこは,どこをどう読めばそうなるのかという説明を付すべきではなかったかと思う。あとがきには,「新しい会社法の条文は,21世紀にふさわしいルールを書ききろうとしたときの日本語という言語自体の限界を示しているように思う。数学と同様の言語革命を伴わない限り,条文の言語としてのわかりにくさは改善できないだろう。」と書かれているが,それほどのものなのだろうか,ちょっと疑問である。
2006年8月11日(金) 読書雑記
川島隆太=藤原智美『脳の力こぶ 科学と文学による新「学問のすゝめ」』(集英社・2006年5月・1,575円)は,あまり有名でない(と思う)芥川賞作家とさいきんすごく有名になった脳科学者が,往復書簡で教育論を交わすという本。両者の議論がかならずしもかみ合っていないし,脳科学者の方が学問的厳密さから断言を避けているのであまり迫力のない内容となってしまっている。
2006年8月11日(金) 「知財保護に弁理士活用・代理人業務を拡大、特許庁検討」など
知財保護に弁理士活用・代理人業務を拡大、特許庁検討という記事は,「特許庁は弁理士の業務拡大を目指し、制度改正の検討に入った。知的財産権に関する営業妨害の訴訟や、特許侵害品の輸入を税関で差し止める水際措置などで企業の代理人を務められるようにすることを検討する。」というもの。「同庁は来年度の通常国会で弁理士法の改正を目指す。」この改正がなされると,現在法科大学院に来ている弁理士資格を持つ学生は,来なくなるのだろうか?
ロースクール 曲がり角の法学教育という社説は,「「ロースクールなしでは法学部が受験生に見放される」として、法曹養成の実績も実力もないのに設立した大学もある。大勢の学生を相手に大教室で講義できて教育コストが低く、私大経営にとって魅力的な法学部を守るために、泥縄式につくったところが少なくない。」というロースクール設立の事情を指摘している。その上で,「三年コースの結果が出る来年以降は相当数の法科大学院が淘汰(とうた)されよう。幻想を振りまいた末に学生を幻滅させることがこれ以上ないよう、経営側は早期に決断すべきだ。」と主張する。ロースクールで教える身にとって,なかなか耳の痛い指摘である。成蹊のような,法学部としての実績もいままであまりなく,小規模なロースクールの生き延びは大変であると思う。ただ,有名大規模校のみしか生き延びることができないというのも寂しい話だと思う。小規模ながら(むしろ小規模を生かして)特色のある教育をするところも生き延びられるようでなければと思う。成蹊は,少人数に加えて,社会人夜間コースという特色もあり,他の小規模校と比べると生き延びることについての,アドバンテージはあると思う。成蹊の場合,今までは運が良くて,経営側・教員双方の努力以上の成果があがっている面があると思う。努力しても報われない努力もあるわけで,今後もこのままうまく物事がまわる保障はない。結局,月並みな言い方だが,人事を尽くして天命を待つしかないのであろう。
2006年8月12日(土) 「労働者派遣、税理士など容認・政府方針」など
労働者派遣、税理士など容認・政府方針という記事は,「士業」の労働者派遣について,「弁護士については法務省などの反発が強く、結論を先送りした。」ことを報じている。弁護士の労働者派遣などいままで想像したこともなかったが,現実はそこまで進んでいるのかと唖然とした。世の中の動きにうとすぎるのかもしれないと,ちょっと反省した。
任意後見制度:不備が浮き彫り 「移行型」に抜け穴という記事は,「行政書士の資格を持つ東京都内のリフォーム会社社長が、自ら後見人となった認知症女性(85)の自宅を売却した問題」は,判断力が衰える前から財産管理などを代理人に任せる委任契約と任意後見契約がセットになった「移行型」の不備であるという記事。移行型は、契約すると委任契約がすぐに発効するので,移行型は(後見人の活動をチェックする)『任意後見監督人』が選任されるまでの間が危ないというのである。財産狙いなど制度の悪用が疑われる契約は、公証人が水際で止めることを期待されているか,今回はこのチェックをすり抜けた形である。
2006年8月13日(日) 賠償審理迅速に、殺人など刑事裁判証拠を民事も利用
賠償審理迅速に、殺人など刑事裁判証拠を民事も利用という記事は,「政府は12日、犯罪被害者保護の一環として、刑事裁判の手続きの中で民事上の損害賠償請求を行える「付帯私訴」制度を導入する方針を固めた。」というもの。日経の第一報のときには誤報説も出たが,本決まりとなったようである。
2006年8月14日(月) 読書雑記
早瀬乱『三年坂火の夢』(講談社・2006年8月・1,680円)は,大火と「三年坂」の謎解きで,奇妙な味を出していて,つい最後まで読んでしまう小説である。ただ,京極純一の小説からえぐさをとってしまったような物足りなさのあるのがちょっと残念であった。
2006年8月17日(木) 読書雑記
井上薫『でたらめ判決が日本をつぶす』(扶桑社・2006年7月・1,575円)は,前著『司法のしゃべりすぎ』の著者が裁判官退職後始めての単行本なので,いままで書けなかったことも書いているかもしれないと思って読んだ。期待は裏切られた。相変わらず,一方的な自分の理屈のみを述べているだけである。確かに,著者の主張は一理ある。しかし,なぜ自分の主張が多数意見とならないかという分析が不十分で,また,そのための理由付けも足りない。例として,「靖国判決」・「尊属殺違憲判決」・「利息制限法判決」が挙げられているが,これらの判決は高く評価する者も多いが,判決自体はかなりトリッキーであることは(少なくとも後2つの判決については)学部の憲法や民法の講義でも触れられることが多い。これらを批判してもあまり意味がないであろう。著者に期待されるのは(おそらく私が著者の見解に賛成することはないであろうが),自分が実際に書いた判決を示して,その判決に対する批判が間違っているという説得力のある主張であろう。
2006年8月18日(金) Jwordの広告も含め完全に表示させなくする方法
最近あちこちのサイトにいくと広告で,Jwordのプラグインをインストールしないかというウインドウが出てきます。このJwordのプラグインは,スパイウエア的振る舞いで悪評もありますが(たとえば,
JWordはスパイウエアのページはすごく批判的),まあインストールしなければ問題ないのです。しかし,あのポップアップはしつこくて,そういう掲示板を見に行く気がなくなります。最近,これを表示しない方法が一部では話題になっているようだ。具体的方法は,
Jwordについてのページの
あのポップアップを表示しなくする方法に書かれている(ここ以外にもいくつか書かれているところはある)。私も試してみた。それから一週間ぐらいたつが,いまのところなんの弊害もでていないので,この方法は問題がないのであろうと思う。なお,私のhostsファイルへの追加は,上のページよりちょっと多く,以下を追加している。
0.0.0.0 download.jword.jp
0.0.0.0 downloads.jword.jp
0.0.0.0 download.kingsoft.jp
0.0.0.0 www.jword.jp
0.0.0.0 www.jword.co.jp
0.0.0.0 www.jword.ne.jp
0.0.0.0 www.jword.info
0.0.0.0 www.j-word.jp
0.0.0.0 www.3721.com
0.0.0.0 assistant.3721.com
0.0.0.0 www.9199.com
0.0.0.0 www.9199.co.jp
0.0.0.0 www.9199.jp
2006年8月24日(木) なぜか「アマゾン殺し」が話題に
一年以上も前に公開されていた(
外道ソフト「アマゾン殺し」公開が発端)ソフト「アマゾン殺し」がなぜか最近話題となっている。私もこのソフトのことはよく知らなかったが,
Amazon殺し(アマゾン殺し) をどう考えるかが,平易かつ簡潔に説明して問題提起をしている。そのほか,
「Amazon殺し」で思うことや
『アマゾン殺し』はネットを殺すなどの議論は面白く読めた。今後の動向に注目したい。
2006年8月27日(日) 国の訴訟体制強化へ、相次ぐ敗訴で専門スタッフ増員
国の訴訟体制強化へ、相次ぐ敗訴で専門スタッフ増員という記事は,「政府は2007年度から、国が被告となる裁判に対応する体制の強化に乗り出す。」というもの。国が敗訴している事件が,訴訟準備活動の不足ということが原因とは考えがたいというのが大方の反応であると思われる(たとえば
弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」というプログの記載など)。
2006年8月28日(月) LANDISKに書き込みが出来なくなった。
研究室のPCデータのバックアップは,今はすっかり旧型となってしまったが,アイオーデータの
LANDISKという,LANに直接接続できるハードディスクにしている。ところが,これにバックアップしようとするとファイルの書き込みができなくなってしまった。24時間ずっとスタンバイにしているので,ハードディスクが壊れたのかと思ったが,念のため,管理者権限でログインして(偉そうに書いているが,じつはWeb上から簡単にできる)チェックディスクを書けてみた。通常は,終了後に異常なしという表示が出るのだが,今回は,異常を修正したとの表示がでた。そこで,LANDISKに書き込んでみたら,ちゃんと書き込みができた。バックアップもできる。もっとも,ハードディスクが物理的にかなりやばい状態となっている可能性もあるので,しばらくこのまま通常の動作するかを確認しないと,安心してバックアップに使えないだろう。
2006年8月29日(火) 読書雑記
田中芳樹『霧の訪問者』(講談社・2006年8月・840円)は,ライトノベルのカリスマの人気シリーズの最新刊。余りにもメジャーになって,大人が人前で読むのが恥ずかしい気がする。このシリーズの最初の方は一応オカルト小説の体をなしていたが,もうそんな体裁もあるようなないような。でも,若い人に人気があって,得意のお説教もたくさんの人が読んでくれて,お金もたくさん儲かるのだから,著者にとっては,小説が多少タコでも別によいかなとも思う。