雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2006年7月1日(土) また第一期生が訪ねて来た

 今日も第一期生が訪ねて来た。この学生も新司法試験短答式の成績がかなりよかった。話を聴いた限りでは,論文式の方もそこそこ期待できそうな感じである(ひいき目すぎるのかもしれないが)。彼の同級生の友人も足切りにあわずに,かなり短答の成績も良いという。少しずつ学生が足切りにあわないことが明らかになってくるが,なんか蛇の生殺しのような状態である。

2006年7月2日(日) 平成19年3月又は同20年3月に法科大学院修了見込みで,検事任官をお考えの方への進路説明会について

 平成19年3月又は同20年3月に法科大学院修了見込みで,検事任官をお考えの方への進路説明会についてという案内がなされている。東京と大阪でやるようである。昨年度は成蹊の集中講義の日程と重なって,集中講義にいらした先生にご迷惑をおかけした。今年は集中講義はないが,エクスターンシップと重なることはないか心配である。

2006年7月11日(火) 被害者保護、本人尋問で異例のついたて…婦女暴行訴訟

 被害者保護、本人尋問で異例のついたて…婦女暴行訴訟という記事は,民事訴訟で「原告のうち成人2人を本人尋問する際、証言台と傍聴席との間についたてを設けることを決めた。」というもの。民事訴訟法には規定がなく、裁判官らの訴訟指揮権に委ねられているのだからこのような配慮はなされてしかるべきであろう。

2006年7月16日(日) 読書雑記

 ジャレド・ダイアモンド[楡井浩一訳]『文明崩壊 滅亡と存続の命運を分けるもの (上)(下)』(草思社・2005年12月・各2,100円)を読了。『銃・病原菌・鉄』で,ユーラシア大陸にもっとも高度な文明が展開したのは,ユーラシア大陸の地形がその原因であるという,おどろくべき答えを主張した,著者による,崩壊する文明と崩壊しない文明とはどこで別れ道になるかということを検討した本である。立ち読みコーナーで,記述の一端を読むことができるが,センセーショナルな記述ではなく,淡々と事実と分析をしていく本である。まじめな本だけに上下2巻を読むのには結構時間がかかる。推論も結論もそれなりに穏当であり,説得力もある。日本の江戸時代もとりあげていて日本人にとっても参考になる。

2006年7月17日(月) 祝日の講義

 今日は国民の祝日だが,中大法科大学院の講義はある。非常勤の教員も講義をしなければならない。この文章も中大の教員室にあるPCから書いている。文部科学省が講義回数についてかなり厳しくなってきたので,最近は学部でも国民の祝日を講義日にしているところは多い。昔のように休講ばかりで半年に10回以下の講義回数などということは,建前としては許されなくなってきている。問題は実態であるが,改善されているのだろうか。

2006年7月20日(木) 振り込み依頼後の退職金、仮差し押さえ「有効」・最高裁

 振り込み依頼後の退職金、仮差し押さえ「有効」・最高裁という記事は,最高裁が「振り込み依頼をしただけでは、仮差し押さえ命令の効力を免れることはできない」との初判断を示した。」というもの。金融機関としては面倒だろうが振り込み依頼したからといって差押命令を無視していいというわけにはいないであろう。

2006年7月21日(金) 「外国政府への訴訟可能 最高裁が78年ぶり判例変更」ほか

 外国政府への訴訟可能 最高裁が78年ぶり判例変更という記事は,「最高裁第二小法廷(今井功裁判長)は21日、外国の主権国家に日本の民事裁判権が及ぶという新しい判断を示した。」というもの。「制限免除主義」への判例変更は遅すぎるぐらいである。
 民事裁判にもビデオ尋問導入へ…犯罪被害者に配慮という記事は,「政府は20日、犯罪被害者の精神的負担を和らげるため、法廷外からビデオモニターを通じた尋問を認めている刑事裁判の「ビデオリンク方式」について、民事裁判にも導入する方針を固めた。
」というもの。民事裁判でも不法行為訴訟などで活用されることになるであろう。

2006年7月22日(土) 成蹊大学法科大学院入試説明会

 本日最後の成蹊大学法科大学院入試説明会があった。例によって専任教員のほとんど(欠席2名)が出席して,それぞれの抱負をのべていた。その後,個別説明会にも駆り出された。

2006年7月24日(月) 前期非常勤講義修了

 本日の午前に,東京経済大学現代法学部の「裁判とADR」の講義の期末試験があり,午後に中央大学法科大学院の「民事執行・保全法」の期末試験があり,これで非常勤の前期の講義が全部終わった。あとは,成蹊の法科大学院の期末試験のみである。

2006年7月25日(火) 読書雑記

 オスカー・オーランド・トレス[曽根原美保編訳]『イノセント・ボイス 12歳の戦場 』(竹書房・2006年1月・620円)は,南米の内戦(政府軍とゲリラ)の中での庶民の生活を描いた手記の抜粋のようである(映画化と関係あるところだけ訳したのだと思われる)。子供たちは,本当にこんな世界があるのかと思えるほど悲惨な状況のなかで,生きていて,ほんとうに胸がつまる。
 小松左京『SF魂』(新潮社・2006年7月・714円)は,日本SF界の巨頭である作家の一代記の抜粋のような,なんとも中途半端な本。私のような著者の小説を10冊程度読んだことがある人向けではなく,これから著者の小説でも読もうかなというような人々が読者対象なのであろう。

2006年7月26日(水) 湘南民事紛争処理研究会・第100回記念大会

湘南民事紛争処理研究会・第100回記念大会に出席した。普段はこぢんまりとしている研究会であるが,今回はいつもより少し広い部屋で開催された。萩原金美神奈川大学名誉教授が,「民事紛争解決制度の現状と課題」という演題で,主としてADRと訴訟の関係をどう考えるかという問題について報告なされた。終わった後の中華料理店での懇親会も,話題が豊富な萩原教授との話がはずみ,大変有益で楽しかった。

2006年7月27日(木) 中央大学総合政策学部

 本日お昼に中央大学総合政策学部にちょっと立ち寄った。会う予定だった知人の他に,大橋学部長や河学部事務室長などとお話ができた。中央大学は学部再編・新設問題などで大変なようである。

2006年7月28日(金) 被告反論見ずに原告勝訴 東京地裁、訴訟やり直し

 被告反論見ずに原告勝訴 東京地裁、訴訟やり直しという記事は,「口頭弁論に出席できないが、争うことを法廷で陳述したとみなしてほしい」との趣旨の答弁書を地裁にファクス送信したのを無視して結審した判決を,高裁が取り消し差し戻したというもの。民訴法158条で「原告又は被告が最初にすべき口頭弁論の期日に出頭せず、又は出頭したが本案の弁論をしないときは、裁判所は、その者が提出した訴状又は答弁書その他の準備書面に記載した事項を陳述したものとみなし」との規定がある(陳述の擬制)。それにもかかわらず,地裁は,第一回口頭弁論終了後「口頭弁論に出席せず答弁書も提出しない。請求を認めたとみなす」として結審したのである。この条文を裁判官が知らないということはないだろうから,おそらくFAXを見落としたのだろう。

2006年7月29日(土) What's New 

Webの本体の方成蹊大学法科大学院(法務研究科) 萩澤達彦ホームページ を少し更新した。

2006年7月30日(日) 父親の回向

 父親の回向で母親と弟と国柱会に行った。母親はほぼ毎月回向に出かけいる。父親が死んでから急に信心深くなった。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51