雑記
バックナンバー
2006年5月1日(月) 読書雑記
ダン・ブラウン[越前敏弥訳]『ダ・ヴィンチ・コード 上・中・下』(角川書店・2006年3月・各580円)は,超ベストセラーで,映画化を機に文庫化されたが,その文庫も一時書店で品切れ状態であった。キリスト教の聖杯伝説を素材にしており,欧米ならともかく,日本でベストセラーになるとはとうてい思えない内容であるが,広告が成功したためか,見事にペストセラーになっているのは驚きである。主人公が秘密を公表することに情熱をもっていないため(キリスト教徒にはだからこそ安心して読めるのであろうが),ストーリーに今ひとつ迫力がないように思えた。
2006年5月1日(月) サマークラークシップ
新学期が始まったと思ったら,もう日本版サマークラークシップの募集が始まっている。私の周りには昨年度に参加した学生がいないからサマークラークシップの名にふさわしいものだったのかよくわからない。一応気がついたものだけ下記にリンクしておく。
森・濱田松本法律事務所 - ロースクール最終学年のみなさまへ長島・大野・常松法律事務所 - 採用情報 - 法科大学院の学生の皆様へ西村ときわ法律事務所 サマー・アソシエイト募集のお知らせ 牛島総合 ロースクール生の短期アルバイト
2006年5月3日(水) 消費者団体訴訟制度:期待の制度、「民事と違い硬直的」指摘も
消費者団体訴訟制度:期待の制度、「民事と違い硬直的」指摘もという記事は,「悪質商法の被害にあった人の代わりに消費者団体が企業に差し止め請求できる「消費者団体訴訟制度」。政府は消費者契約法の改正という形で法案をまとめ、国会審議が始まった。」というもの。「民事と違い硬直的」というのは,「民事訴訟法は、確定判決などの及ぶ範囲は「当該事件の当事者限り」としている。つまり訴えられる側が同じでも、別の被害者ならまた提訴できる。佐々木幸孝弁護士は「民事訴訟法の原則と異なる。法案の性格が変わり、制度が硬直的になってしまった」と指摘する。」ということである。これは法定訴訟担当であるから,別に民事と違うということではない。要は,再訴禁止は厳しすぎないかという批判であり,これは民事訴訟の法定訴訟担当の原則からすると仕方がないわけで,むしろ民事訴訟の例外を造れと批判すべきであろう。そういう意味で,ちょっと批判の論点が違うと思う。
2006年5月4日(木) 読書雑記
渋井真帆『女(わたし)を磨くマネー塾』(三笠書房・2003年10月・1,260円)は,題名といい,
装丁の色といい,ちょっと男性が電車の中で読むには恥ずかしい本である。そのため,買ってからずっと放って置いた本である。連休を利用して一気に読んだ。この著者の本は『あなたを変える「稼ぎ力」養成講座 決算書読みこなし編』をここで好意的に紹介したことがある。この著者の良いところは,この手の物書きとしては異例なぐらいものの考え方を説くところである。本書でも,金を儲けるには,テクニックではなく思考力を磨くことであるとの主張がなされていて,まことにもっともである。もっともなことを,易しくかつ説得力をもって説くことは非常に難しいのであるが,この著者はそれに成功している。たとえば,日本経済新聞と夕刊フジを併読することを勧めていたりしている。ただ,書かれたのが少し前なので今の経済状況は当時と少し違っているのが残念である。
2006年5月8日(月) 東京地裁の不動産競売、売却率90%超
東京地裁の不動産競売、売却率90%超という記事は,「東京地裁で昨年実施された不動産の競売入札で、物件の売却率は93・6%(前年比6・7ポイント増)となり、バブル崩壊後、初めて90%を超えたことがわかった。」というもの。不動産不況は完全に終わったということで,競売物件も売れるようになったということなのだろう。売却件数が減ったというのも不況が終わったことを示していると思われる。この先もこの傾向が続くかどうか心配であるが,競売物件が売れていること自体は(民事執行法的には)よい現象であると思われる。
2006年5月9日(火) 医療訴訟の平均審理期間、過去最短の26カ月台
医療訴訟の平均審理期間、過去最短の26カ月台という記事は,「医療ミスなど医療関係の民事訴訟のうち、昨年1年間に判決や和解で終結した1審の平均審理期間が26.8カ月だったことが8日、最高裁のまとめでわかった。最高裁が統計を取り始めた1990年の42.5カ月から15.7カ月短縮。過去最短だった一昨年より0.5カ月短くなった。」というもの。医療過誤訴訟とは難件代表的なものであるので,少しでも審理促進がなされたことは喜ばしいことである。最近の改善の努力が実を結んだのであろう。
2006年5月10日(水) 競売土地調査 地裁執行官のミス認定 京の業者訴え 大阪高裁判決
競売土地調査 地裁執行官のミス認定 京の業者訴え 大阪高裁判決という記事は,「競売で取得した土地を転売できなかったのは、京都地裁の執行官の調査ミスが原因だとして、京都市内の不動産業者が国を相手に約3800万円の損害賠償を求めていた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁(若林諒裁判長)が「執行官の調査報告書の内容と現況との間に看過しがたい相違がある」と執行官の過失を認め、国に約310万円の支払いを命じていたことが、9日までに分かった。」というもの。法定地上権については,現況調査でとくに注意しなければならない事項の一つであるから,これはやむを得ないのかもしれない。ただ,一審では請求棄却であるから,実際には微妙な判断が必要だったのかもしれない。
2006年5月11日(木) 読書雑記
今日は風邪気味で体調が良くないので,午前中は自宅でだらだらしながら本を読んでいた。そのときに読了したのが,「合格への道」研究会『公務員試験受かる勉強法落ちる勉強法 2007年度版 これが「最速受験術」だ!』(洋泉社・2006年1月・1,365円)である。風邪気味のときに流し読みするにはちょうど良い程度の本である。この本は,年度版がでるくらいだからすごく売れているのだろう。学部で教えていたころと比べると,公務員試験の受験についても大きく情勢が変わっているようである。受験対策の進歩はまことにすざましいものがあるものだ。公務員試験を受験する気がない者にとっては,参考書の評価のところの記述がとにかくすごいのが楽しめた。たとえば,法律科目については,司法試験委員や司法試験カリスマ予備校講師の書いた本でも,「公務員試験に使えない」との観点から読んではならない本として評されている。わかりやすさと網羅性がその評価ポイントの様である。たしかにこの両者を両立するのは難しい。世の中には法律についてもわかりやすい本は探すとないわけではないが,重要だが難しいことを省いているのであまり有益ではない場合が多い。この本で誉められている本をちょっと読んでみたい気になった。予備校本ならどんな本でも信じてしまう一部の法科大学院の学生にとっても,予備校本でも受験に役立たない本があるとの認識をもってもらうためには,読んでもよい本かもしれない。ただ,この本を読むと学者の書いた本などは読みたくなくなるので,それも困ることかもしれない。
2006年5月15日(月) 中央大学保険センター
風邪が悪化して,熱は出ないのだが,咳がとまらない。私の風邪は,通常はのどが腫れ,その炎症が気管支に及んで咳がでる,のどの炎症がとれれば咳も収まるという経過をたどるのがふつうである。そこで咳がでていても気にしなかったのだが,昨晩は咳がひどくてよく眠れなかった。そのためか,午前中の東京経済大学の非常勤を終え,昼食後,中大の法科大学院に移動したら,咳が止まらなくなって気分が悪くなった。そこで,おなじ校舎の中にある,中央大学保険センター(これは分室か?)に,診断してもらえないか尋ねてみた。そうすると,非常勤でも自費で診断してくれるということだ(中大の教員時代は大学が負担して,自己負担はゼロだったような記憶がある)。いつも保険証は持っているので,3時の講義に間に合うようにあわてて診断してもらった。幸い,熱も高くなく咳も特に悪質なものではなく,咳止め,のどの炎症に対する総合感冒薬,熱冷ましの薬をいただいた。その後の,講義は苦しかったが,重症でないという安心感からか(現金なもので,気分も少し良くなってきていた),なんとか乗り切った。同じ校舎のなかに保険センターがあるというのは便利であるとつくづく思った。中大の教員時代は,多摩校舎では保険センターはちょっと離れたところにあったので,歯科以外はあまり利用しなかった。成蹊にもあるらしいのだが,大学キャンパスのはずれにあるので,まだ一度も行ったことはなく,治療をしてくれるのか,応急手当のみなのかも,良く知らない状態である。
2006年5月17日(水) 法令翻訳データ集
Matimulogよりの情報だが,
法令翻訳データ集というWebが開設されている。いろいろなデータをダウンロードできるので便利なWebサイトである。
2006年5月18日(木) 「保険金目的で死なせた」男性中毒死、民事で認定
「保険金目的で死なせた」男性中毒死、民事で認定という記事は,民事裁判で「刑事立件されていない事態を、受取人の女性側が「死亡させた」と認定する異例の展開になった」ことを報じたもの。理論的には十分ありえる話だが,なかなかこのような事態は現実には起こらないものと思っていた。そういう意味で,興味深い事件である。
2006年5月20日(土) 民訴学会第1日
岡山大学で民訴学会の大会が開催されている。本日は第一日目ということで,午後から個別報告がなされた。そののち懇親会が開催された。残念ながら風邪が完全に抜けきっていず,体調不良で,あまり楽しめなかった。
岡山に来たのは昨晩で2泊する予定である。
2006年5月21日(日) 民訴学会第2日
本日は,民訴学会第2日目である。午前中はドイツのロート教授のドイツ上訴の改正法についての発表があり,午後は上訴制度についてのミニシンポジウムがあった。
午後6時ののぞみで岡山を発った。
2006年5月23日(火) 新司法試験終わる
法科大学院の一期生が受けていた,新司法試験が本日終了した。先週の金曜日・土曜日・月曜日・本日と4日間の長丁場であった。みなさまお疲れさまです。
2006年5月24日(水) 平成18年新司法試験試験問題
本日
平成18年新司法試験試験問題が法務省のWebで公表された。とりあえず速報まで。
2006年5月28日(日) 父親の回向
毎月の恒例のようだが,父親の回向に国柱会本部まで,母親と弟との3人で行ってきた。雨が心配であったが,儀式の際には雨もあがって,外の仏塔での焼香も無事できた。
2006年5月30日(火) 遅いニュース
ちょっと前のニュースだが,多忙でここに書き込めなかったものとして,
公益法人改革関連法が成立 08年に全面施行とい記事がある。
一般社団法人及び一般財団法人に関する法律及び公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律案によると,中間法人法の廃止,民法の一部改正等がなされるようで,私の持っている民法の知識も更新しなければならないようだ。
2006年5月30日(火) あるロースクール教育批判について
時間が先。内容が後。 は,予備校で受験生を指導したこともある検事の方の,ロースクール教育批判である。たしかに,試験に合格するという点からすると,この批判はなかなか鋭いものがある。ただ,成蹊での経験では「法律の勉強のノウハウも教えず」というよりも,「法律の勉強のノウハウを信じず」という問題があるように思える。これだけ,情報が氾濫していると,(学生にとって楽で甘いささやきがたくさんあって)なかなか教師のいう厳しいことだけを信じる気分にならないのは、ある程度仕方がない面もあるが,もうちょっと情報の真偽を見極める目を持って欲しいと思う。また,勉強は,自分でペースを設定して(その設定に法律の勉強のノウハウが必要なのである),(ロースクールのカリキュラムと折り合いをつけて)それをこなすことができなければ,身に付かないということもわかって欲しいと思う(ロースクールのカリキュラムは学習のある段階で必須となるのものが含まれているが,信じれば救われるというような魔法ではない)。
2006年5月31日(水) 改正消費者契約法が成立
改正消費者契約法が成立した(
消費者契約法の一部を改正する法律案に対する修正案)。民訴法的には,「適格消費者団体」が、業者の不正な勧誘行為や契約条項の使用の差し止めを求める裁判を起こせるというようになるという12条に注目したい。