雑記
バックナンバー
2006年4月1日(土) 新学期ガイダンス
今日から法科大学院は新学期で,新入学者や在学生にガイダンスがあり,その後例年のパーティー。パーティーの料理は年々(予算が減っていくのに比例して)乏しくなってきている。毎年何とかお金を捻出するのは大変であるのはわかっているが,創立年の豪華さが懐かしい。
中大法科大学院の教員紹介が新学期にあわせて改訂された。
萩澤達彦の分も,更新されている(内容も改訂したが,写真入りとなったのが大きな変化である)。その一方で,成蹊の方の教員紹介は,法科大学院設立当時のままである。
2006年4月2日(日) 読書雑記
張戎=ジョン・ハリデー[土屋京子訳]『マオ 誰も知らなかった毛沢東 上・下』(講談社・2005年11月・各2,310円)は,『ワイルド・スワン』の著者による,毛沢東の伝記。毛沢東の「恐怖の独裁者」としての面を強調している。ちょっと誇張があるようであるが,このような説明ではじめて現代中国史を解明できるという側面もある。今後も新資料がでて,議論が進むことを望む。上下2冊と長いが比較的苦労しなく通読できる読みやすさがある。
2006年4月4日(火) 法科大学院、96%が修了 半数が新司法試験合格見通し
法科大学院、96%が修了 半数が新司法試験合格見通しという記事では,「厳格な修了認定の目安としては、修了者の約7〜8割程度が新司法試験に合格するといった目標が掲げられていた。しかし、ほぼ全員が修了したため、修了者の2人に1人が合格する見通しとなる。」と書かれている。まるで,新司法試験の合格率がほぼ5割になったのは,法科大学院が修了認定を甘くしたことが原因のような書きぶりである。
成蹊の場合(私の記憶する数字によれば),入学者が30人で本年3月修了者が25人である。残り5人は,現行司法試験合格2名(退学),他大学院転出1名(退学),留年2名であり,留年者も成績不良というより,社会人が本業とのかねあいで所定単位をとる余裕がなかったものであり,成績不良による留年ではない。この数字だけみると,成蹊も修了認定が甘いのではないかと思う人もいると思う。しかし,2年コースの1期生は,他の学年と比べてレベルが高く,客観的レベル判定からすると,彼らを留年させる必要がなかったという印象である。次の修了の際には(今のままだと)成績不良による留年がかなり発生しそうであり,成績評価が厳格かどうかは3年くらいのスパンで判断して欲しいと思う。
2006年4月5日(水) 外国国家と裁判可能に 最高裁、大審院判例を見直しへ
外国国家と裁判可能に 最高裁、大審院判例を見直しへという記事は,「外国の主権国家には日本の民事裁判権が及ばないとする1928年大審院決定以来の判例が変更される見通しとなった。」というもの。最高裁で口頭弁論が開かれるということは判例変更の可能性が大きいので,この記事の内容のようなことになろう。大審院以来の先例は少しおかしいと思っていたので,私はこの判例変更は是非実現して欲しいと思う。
2006年4月5日(水) 国内最大弁護士事務所誕生へ…合併で所属計370人
国内最大弁護士事務所誕生へ…合併で所属計370人という記事は,「M&A(企業の合併・買収)など企業法務案件を多く手掛ける「西村ときわ法律事務所」(東京・赤坂)は4日、「あさひ・狛法律事務所」(同・丸の内)と来春、合併する方針を明らかにした。」というもの。
2006年4月6日(木) 司法アクセス学会設立総会
午前中の教授会と夜の講義の間をぬって司法アクセス学会設立総会に出席した。学会という形式がよいのかわからないが,なかなか有意義な活動を目指しているようである。当日のシンポジウムもなかなか興味深かった。
2006年4月9日(日) 父親の一周忌法要
父親の一周忌法要を国柱会で行った。30日が本当の一周忌であるが,法要とは別に「しのぶ会」をやる予定なので,法要だけ母親と私と弟とだけで済ませた。それにしても,あっというまに一年が過ぎ去ってしまった。
2006年4月10日(月) 読書雑記
佐藤優『国家の崩壊』(にんげん出版・2006年3月・1,680円)は,鈴木宗男事件で失脚した,外務省のロシア専門家による,ソビエト崩壊の歴史の概観である。その場にいたならではのエピソードが紹介され面白いが,原因分析はほんとうにそうなのだろうかと思わせ,あまり説得力がないような気がした(私がソビエトのことをよく知らないからかもしれない)。
岡留安則『編集長を出せ! 『噂の眞相』クレーム対応の舞台裏』(ソフトバンククリエイティブ・2006年3月・735円)は,「噂の眞相」という雑誌の編集長が,記事に対する抗議にどう対応したかという裏話をかたる本。「噂の眞相」はクレームにすぐ謝ってしまい,それなら記事にしなければよいのにと思っていた。著者は私とはまったく別な考えで(賛成はしないが)そのような対応をとっていたことがわかった。ただ,「噂の眞相」の雑誌の読者でなければこの本はよくわからないのではと思った。
2006年4月16日(日) 読書雑記
中山 二基子『「老いじたく」成年後見制度と遺言』(文藝春秋・2005年3月・735円) は,成年後見制度や任意後見契約などについて,実例を交えながら易しく解説している。自分や親が老年期を迎えた人には必読といえよう。
2006年4月22日(土) 読書雑記
福井晴敏『Op.ローズダスト 上・下』(文芸春秋・2006年3月・各1,890円)は,ちょと期待外れであった。この著者は骨太のストーリーに,アクション小説好きにたまらない設定を重ねてくるのが良いところだが,この小説にはあまり魅力的な武器や人物がでてこなかった。
2006年4月23日(日) 父親の偲ぶ会
本日,父親の偲ぶ会が東京会館で午後5時より行われた。忙しい中70人近くのゆかりの人々に出席していただいた。心温まるスピーチを多数いただいて,大変良かったと思う。来週が本当の1周忌だが早めに(あまり暗くなく)にぎやかな会で故人を偲べたと思う。
2006年4月25日(火) 読書雑記
加茂隆康『よい弁護士、わるい弁護士 弁護士とのつきあい20か条』(中央公論新社・2001年10月・693円)は,弁護士とのついあいかたを指南しながら,弁護士の日常業務のことがわかる本。
2006年4月28日(金) 学生の予習について
今日の民事法総合では,ちゃんと予習してきた学生とそうでない(課題の判例でさえ呼んでいないような)学生とが分かれていた。今日締め切りのレポートがあったためのようだ。法科大学院の学生もだんだん勉強態度が学部の学生並みになってきているようである。3年次の必修科目である民事法総合は不合格だと即留年となるため,昨年度の学生はずいぶんナーバスになっていたが(その分教員に対してもシビアだった),本年度の学生はずいぶん危機感がないものである。単位を落としてから騒いでも遅いことがわかっていないのも,学部の学生並ということか。
2006年4月29日(土) 読書雑記
エリザベス・コストヴァ[高瀬素子訳]『ヒストリアン 1・2 』(日本放送出版協会・2006年2月・各1,785円)は,(嫌う人もいそうであるが)歴史小説好きにはたまらないスリラーであろう。ストーリーがちょっとしょぽいが,その記述の仕方が,まさに絢爛豪華(こんな表現はまちがっているかな)という感じで,呼んでいる間すごくどきどきする。
小和田哲男『呪術と占星の戦国史』(新潮社・1998年2月・1,050円)は,日本の戦国時代に呪術や占星が,人々の心にどれだけ支配的であったかを解説するもの。ただ,肝心の当時の呪術や占星を解明する手がかりがあまりないので,隔靴掻痒の感じがする記述となっている。
2006年4月30日(日) 父親の一周忌
今日が本当の父親の一周忌。母親と弟と国柱会本部にお参りに行った。連休中のためか,国柱会本部も静かで人も少なかった。