雑記
バックナンバー
2005年11月4日(金) 読書雑記
恒川光太郎『夜市』(角川書店・2005年10月・1260円)は,素晴らしいファンタジー小説である。第12回日本ホラー小説大賞受賞作ということだが,こわいことはこわいがホラー小説ではない。悪夢がそのまま小説となったような作品である。中編が2編収録されているがどちらも良い。
松樹剛史『スポ−ツドクタ−』(集英社・2005年10月・630円)は,青春ライトノベルとでもいう作品。テーマもキャラクターも単純なものである。青春小説としてまじめに書けば良い作品になったろうが,それでは売れないのだろうな。きっと。
2005年11月5日(土) 読書雑記
山田真哉『世界一感動する会計の本です【簿記・経理入門】』(日本実業出版社・2004年10月・1365円)は,わかりやすい会計の入門書。ただ,この人の本はわかりやすいのだが,理論が身に付くというわけではないのが難点。うまく説明できるところだけを拾い出して易しい本を書くのは,専門家であれば実はそれほど難しくない。ただ,専門家であると,難しいところを落とすことを危険性をわかっているからそういう本がかけない。
荒井裕樹『プロの論理力! トップ弁護士に学ぶ、相手を納得させる技術』(祥伝社・2005年9月・1365円)は,仕事をする上での論理力の重要性をわかりやすく説明している。けっこう有益なことも書いてあると思う。ただ,どうやったらその論理力を収得できるかについてのノウハウが不十分であった。本人はあまり苦労せず自然と身に付いたのであろう。
2005年11月6日(日) 読書雑記
伊坂幸太郎『魔王』(講談社・2005年10月・1300円)は,著者の主張したいことはわかりづらいが,一風変わった小説でなんとなくなっとくしたつもりで最後まで読んでしまう小説。読後感はさわやかではないが,面白い小説である。
2005年11月8日(火) 新司法試験プレテスト(模擬試験)論文式試験の結果及び総合評価
2005年11月9日(水) 最高裁、抜け駆け回収に待った ゴルフ場めぐる訴訟で
最高裁、抜け駆け回収に待った ゴルフ場めぐる訴訟でという記事は,「会社更生中の会社がある債権者に抜け駆け的に財産を回収され、他の債権者に弁済する元手がなくなってしまった場合、債権回収について会社の管財人が「待った」をかけられる範囲はどこまでかが争われた訴訟の上告審判決が8日、あった。」というもの。判決文は,
平成17年11月08日 第三小法廷判決として最高裁のWebにあがっている。
2005年11月9日(水) 平成17年度司法試験第二次試験大学別合格者数
平成17年度司法試験第二次試験大学別合格者数によると,本年度は成蹊大学出身者の合格は昨年度より1名増えて3名ということだ。長年の努力が実って,毎年コンスタントに複数合格者を出すようになってきたのに,法科大学院との関係で司法試験が縮小されるのは残念である。成蹊大学にとっては法科大学院発足はあまりメリットがなかったといわれないように,こちらもがんばらなければならない。
2005年11月10日(木) 最決平成17年11月10日
最決平成17年11月10日は,「市の議会の会派に所属する議員が政務調査費を用いてした調査研究の内容及び経費の内訳を記載して当該会派に提出した調査研究報告書が,民訴法220条4号ニ所定の「専ら文書の所持者の利用に供するための文書」に当たるとされた事例」である。
2005年11月12日(土) 読書雑記
ウルフ・エルリンソン[山本史郎訳]『アトランティスは沈まなかった 伝説を読み解く考古地理学』(原書房・2005年3月・1365円)は,アトランティスはアイルランドであるとする説。アトランティスはヨーロッパ巨石文明のことであるとの仮説である。荒唐無稽な本ではないが,説得力は今ひとつであった。
2005年11月13日(日) 面接試験
今日の午前中はは法科大学院既習者コース社会人入試の面接だった。受験生のみなさまお疲れさまでした。
2005年11月17日(木) 外部評価委員会
本日は外部評価委員会との会合があった。外部評価委員会というのは,法科大学院の外の識者(しかし通常の外部評価機関とことなり少しは成蹊のことを知っている)から構成された委員会で(たぶん成蹊法科大学院でしかないのでは),成蹊法科大学院の教育をチェックして改善などのアドヴァイスを行うものである。今日は教育についていろいろな質問がなされて,それにこちらが答える形で開議は進んだ。
2005年11月19日(土) 読書雑記
アラン・ファ−スト[黒原敏行訳]『影の王国』(講談社・2005年8月・840円)は,かなり変わったスパイ小説。いわゆる血湧き肉躍るといったものではなく,ナチスドイツが次第に勢力を拡張していく時代の東欧を舞台にした,ハンガリ−人スパイの活動を淡々と描いている。
2005年11月20日(日) 中大法職公開答案練習会
本日は中大法職公開答案練習会の出題講義を行った。中大在職時代からやっていたが,今回で最後となった(司法試験受験者減少のため)。今回も受験生は例年より少なく一部屋で全員が収まっていた。
2005年11月21日(月) 民事裁判は“加害者”特定 『なぜ逮捕されない』
民事裁判は“加害者”特定 『なぜ逮捕されない』という記事は,法律学初学者にとって民事と刑事の違いを学ぶ良い教材であろう。
2005年11月23日(水) 読書雑記
井上薫『司法のしゃべりすぎ』(新潮社・2005年2月・714円)は,井上判事の年来の主張をわかりやすく一般人向けに書いた本。一般人向けに易しく書けている点では良い本であると思う。ただ内容は,
「判決短すぎ」人事評価減点 「司法のしゃべりすぎ」著者の判事、裁判干渉と反発という記事からわかるように,賛否両論あるところである。このような賛否両論ある主張をする場合に,もう少し反対論(学問的なもの)に配慮して紹介すべきではないだろうか?あと,自分が初めてこの点を指摘したという主張は,言い過ぎであろう。
2005年11月24日(木) 新司法試験の出願書類
成蹊法科大学院では本日,新司法試験の出願書類が修了予定者に配布された。時間割がブレテストと違う点が注目される。
法務省のWebでも
平成18年新司法試験 受験案内として,新司法試験の出願案内が公表されている。
2005年11月25日(金) sls既修コース入学試験結果発表
今日成蹊法科大学院既修コース入学試験結果発表があった。合格した方おめでとうございます。受からなかった方については,成蹊に人を見る目がなかったと思ってがっかりせず,今後よりいっそうのご健闘をお祈りいたします。これは気休めではなく,成蹊みたいに合格人数が少ないところでは,ほんの些細なミスが合否をわけたりしますから。
2005年11月25日(金) 旧商工ファンド、業務停止へ 白紙委任状の不正取得など
旧商工ファンド、業務停止へ 白紙委任状の不正取得などという記事は,「金融庁は、商工ローン業界最大手のSFCG(旧商工ファンド)が、顧客の財産を強制的に差し押さえる効力を持つ公正証書を作成するため、白紙委任状を不当に取得していたなどとして、業務停止命令を出す方針を固めた。」というもの。執行証書(執行受諾文言付き公正証書)作成のための白紙委任状の問題は昔からあるが,いまだに横行しているようである。
2005年11月30日(水) 横浜地裁判事:不当な人事評価受けた、と所長の訴追請求
横浜地裁判事:不当な人事評価受けた、と所長の訴追請求という記事は,「裁判の判決文に結論と無関係な記述を書くのは「蛇足」だと主張している横浜地裁の井上薫判事(50)が「『判決文が短すぎる』との不当な理由で人事上の減点評価を受けた」として、同地裁の浅生重機所長(63)を国会の弾劾裁判で罷免するよう求め、裁判官訴追委員会に訴追請求したことが分かった。」というもの。11月23日の読書雑記でもとりあげた井上薫判事の話題である。この人は昔からいろいろ物議をかもす言動があって,ちょっとバランス感覚に欠けるところがあると思われる。