雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2005年10月1日(土) 「一太郎訴訟、松下逆転敗訴 「特許は進歩性欠き無効」」など

 一太郎訴訟、松下逆転敗訴 「特許は進歩性欠き無効」という記事は,「全国の特許訴訟などを一手に引き受ける知的財産(知財)高裁の大合議部(裁判長・篠原勝美所長)は30日、東京地裁が2月に出した日本語ワープロソフト「一太郎」の製造・販売禁止、在庫廃棄命令を覆す判決を言い渡した。」というもの。たしかにあの程度のアイディアを特許として認めるのはどうかと思った。
 「のまネコ」商標登録を中止 CD「恋のマイアヒ」という記事は,「ヒット曲「恋のマイアヒ」を巡り、発売側のエイベックス・グループ・ホールディングス(東京都港区)は30日、CDの特典として付けていた猫が一升瓶を持って踊る映像の提供を中止し、関連商品に使われているこれに似た図形「のまネコ」などの商標登録も、申請の取り下げを求める方針を発表した。」というもの。2ちゃんねるを敵に回したら商売はできないということだろうか。
 (「法的整理」)お金に困ったら(4)特定調停は自分でも簡単は,倒産法の入門者にはちょうどよい記事である。

2005年10月4日(火) 立教大学院教授刺され死亡 殺人未遂で長男逮捕

 立教大学院教授刺され死亡 殺人未遂で長男逮捕という記事は,民事訴訟法の研究者である井上治典教授の死去を伝えるニュースである。ちょっとショッキングな出来事である。

2005年10月7日(金) 読書雑記

 桂望実『県庁の星』(小学館・2005年9月・1,365円)は,大変おもしろいエンターテインメントである。広告文句の「“間違いは認めるな”“予算は使い切れ”。役人根性全開の県庁のエリートが、田舎のスーパーにやって来た。本末転倒、怒り心頭、抱腹絶倒、ラストは感動。手に汗握る、役人エンターテインメント。」ほどではないが,マンガよりも読みやすく楽しめた。

2005年10月8日(土) 福岡入り

 午前中の講義が終わってから,午後4時羽田発の飛行機で福岡入りした。九州大学で日本私法学会が開催されるからである。これはホテルから書き込んでいる。

2005年10月9日(日) 私法学会第一日目

 今日は私法学会の第一日目であった。今日はずっと民法部会で発表を聴いていた。終わった後は名古屋大学大学院時代の後輩と現役の大学院生などといっしょに港そばの店までタクシーで行って新鮮な魚料理を味わった。

2005年10月10日(月) 私法学会第二日

 私法学会第二日はシンポジウムで「要件事実論と民法学との対話」がテーマであった。民訴月者も発言していたが,議論があまり噛み合っていなかったように思えた。終わったらすぐ飛行機に乗って帰ってきた。

2005年10月11日(火) 口述模擬試験

 本日は朝の9時30分から午後8時30分まで,中大の法職講座の口述模擬試験を担当していた。ほぼ丸一日ぶっ続けで疲れたが,受験生の真剣さに答えるのも気持ちのよいものである。成蹊ではあいかわらず誰が合格したかわからず,口述模擬試験はことしも個人的に知り得た限り限定的にやるということになりそうである。成蹊の卒業生は合格したら是非知らせてほしいものだ。

2005年10月11日(火) 弁護士が倍増する「2007年問題」

 弁護士が倍増する「2007年問題」は法科大学院学生にもかかわるので是非とも読んでおいて欲しい。

2005年10月14日(金) 読書雑記

 薬丸岳『天使のナイフ』(講談社・2005年8月・1,680円)は,読んで損がない小説である。新聞の書評などで絶賛されている少年法というテーマの扱いはともかく,こった伏線は読んでたのしめる。

2005年10月15日(土) 読書雑記

 夢枕獏『陰陽師 瀧夜叉姫 上・下』(文藝春秋・2005年9月・各1500円)は,人気シリーズの最新長編である。一言でいえば,安倍晴明を主人公にした平安時代オカルト小説ということになるだろう。平将門ののろいを扱っているが,話が(関東ではなく京が舞台のせいか)やけに矮小化されている。そこが,このシリーズらしく読んで楽しめる。

2005年10月18日(火) 文書提出命令についての新判例

 最決平成17年10月14日は,いわゆる災害調査復命書のうち,行政内部の意思形成過程に関する情報に係る部分は民訴法220条4号ロ所定の文書に該当するが,労働基準監督官等の調査担当者が職務上知ることができた事業者にとっての私的な情報に係る部分は同号ロ所定の文書に該当しないとされたとした事例である。
 People wait in line under umbrellas against the rain outside U.S. Bankruptcy Court in New York, Friday Oct. 14, 2005. は,破産法改正前に駆け込み申請する人々を報じている。

2005年10月23日(日) 父親の回向

 今日も月例の父親の回向のために国柱会本部に行って来た。毎月なのでいろいろな意味ですっかり慣れてきた(父親が死ぬまでは年に1回か2回しか行かなかった)。

2005年10月25日(火) 民事トラブル、弁護士が仲裁 「解決センター」あす札幌に開設

 民事トラブル、弁護士が仲裁 「解決センター」あす札幌に開設という記事は,「もめ事を抱えながらも「裁判まではしたくない」という人たちのニーズに応えるため、札幌弁護士会は二十五日、札幌市内に常設の「紛争解決センター」を開設する。」というもの。札幌のような大都市にこのようなセンターが今までなかったのが不思議なぐらいである。

2005年10月27日(木) 読書雑記

 クリントン・マッキンジ−[熊谷千寿訳]『絶壁の死角』(新潮社・2005年9月・940円)は,フリークライミング(?)を舞台にしたハードボイルド小説。シリーズものらしい。この一冊だけでもそこそこ楽しめる。 

2005年10月28日(金) 2006年度法務研究科(法学既修者コース)入学試験 出願者数

2006年度法務研究科(法学既修者コース)入学試験 出願者数がWeb上で公式発表された。昨年度より50名ほど増加している。本年度は未修コース合格者で既修者コースに編入を希望する者が例年になく多いのでかなりの激戦となりそうである。受験生はぜひがんばって欲しい。
 未修コース希望者が大幅に減っているのに対して,既修コースは少し増加ということは,法科大学院は,当初の理念とは逆に,当面は法科大学院は法学部卒業生が主として進学するところとなるのだろうか?

2005年10月29日(土) シンポジウム 「法科大学院におけるADR教育」

シンポジウム 「法科大学院におけるADR教育」に参加。中大で一緒に講義をしている小島教授がパネラーなので参加した。まだADR教育の成果がでるかどうかわからない時期に開かれているため,議論が散漫だったように思える。午前中は講義だったので,このシンポジウムに出るために昼食を抜いた。法科大学院教育としては土曜日に講義をいれざるを得ないが,土曜日の午後はいろいろな催し物があり,ちょっと不便を感じる。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51