雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2005年9月1日(木) ハリケーン死者、数千人か ニューオーリンズ市長

 ハリケーン死者、数千人か ニューオーリンズ市長という記事は,「ハリケーン「カトリーナ」で壊滅的な被害を受けたルイジアナ州ニューオーリンズのネーギン市長は31日、死者数は同市内だけで数千人に上る恐れがあるとの見方を示した。」というもの。本当だとするとニューオリンズは消滅してしまうかも。Maps: The Impact of Hurricane Katrina - New York Timesは,ニューオリンズの地図の上にいろいろと情報を載せたり除いたりできる優れものであるが,湖側の堤防が3箇所も決壊していることがわかる。
ちなみにPontchrtrain湖畔については,Pontchrtrain湖畔に在外研究のときに撮影した写真を載せている。この写真に撮られたあたりは今はメチャクチャになっているはずである。

2005年9月2日(金) 読書雑記

 三浦和義『弁護士いらず 本人訴訟必勝マニュアル』(太田出版・2003年6月・1785円)は,掲示被告人となって拘置所にいるままで本人訴訟で民事訴訟をした著者の経験から,本人訴訟の手順を書いたもの。訴状を何色のポールペンで書くべきかというところからはじまっているのはおもしろかった。本人が実際に書いた訴訟・準備書面などが収められていて内容的に充実しており,法科大学院の学生もおもしろいのではないだろうか。

2005年9月2日(金) ハリケーン被災地のロースクール

 ハリケーン被災地のニューオリンズのロースクール(TulaneとLoyola)の講義はどうなるかと思っていたら,Law Schools by Stateによると,それらの学校の学生の教育を受け入れるロースクールが続々とでてきているようである。これは両ロースクールが自分のところでの教育はできないとして要望をした結果である。すみやかに学習を再開できれば良いのだが。

ちなみにTulane Law SchoolのWebもEmory Law Schoolsのサーバー上で(自動的に転送される)運営されているようである。

2005年9月4日(日) http://tulane.law.emory.edu

 http://www.law.tulane.edu/からhttp://tulane.law.emory.eduへ跳べなくなってしまっている。http://www.tulane.edu/も観られない状態である。なにがあったのだろうか?しかし,Official Announcements from Dean Ponoroff.は更新されているので,心配はないと思う。本日中大のO教授からTulaneでの在外研究の際の受け入れ教授だったシャーマン教授夫妻が無事であるとの連絡がはいった。

2005年9月4日(日) レンキスト米最高裁長官が死去

レンキスト米最高裁長官が死去という記事は,「米連邦最高裁は4日未明、ウィリアム・レンキスト最高裁長官が死去したと発表した。」というもの。一つの時代の終わりであろう。オコナー判事の後任がきまっていないうちに,さらに補充の必要性がでてきたわけである。

2005年9月9日(金) 読書雑記

 ピ−タ−・ウェイン、マイク・ウォ−カ−[椿正晴訳]『敵対買収』(主婦の友社・2002年6月・1890円)は,企業家と脚本家とが組んだ小説形式のビジネス指南書というふれこみ。脚本家と組んだだけあって,小説部分はなかなかおもしろかった。ただ,ビジネス上の重要なポイントが本当に身に付くかは疑問である。

2005年9月10日(土) 法科大学院入試

 法科大学院未修コースの入試があって,試験監督をした。本年度は受験生が昨年度と比べて半減してしまった。そのこと自体は残念なことであるが,その分試験業務は楽ではあった。

2005年9月11日(日) 衆議院選挙投票日

 今日は衆議院議員選挙投票日である。私は,入試業務にそなえて,昨日夜に期日前投票をすましてしまっている。期日前投票は,かつての不在者投票とことなり,簡単にできるので従来ならしていた棄権をしなくくてすみ,便利な制度である。

2005年9月12日(月) のまネコ問題

 9日に報じられた,「のまネコ」は「モナー」? ネットで騒動にの騒ぎは,エイベックス著作権違反疑惑「のまネコ」のまとめ によると,批判のサイトに会社から圧力がかかったりして騒ぎが拡大しているようである。単にネット上のさわぎで収まるのだろうか。のまネコ問題 「私達は断固avexに抗議します。」::[アキバBlog]によれば街中でポスターまで貼られているようである。

2005年9月14日(水) 在外選挙権の制限は違憲 選挙区投票認める 最高裁判決

在外選挙権の制限は違憲 選挙区投票認める 最高裁判決という記事の写真の後列右端に写っているのは,成蹊法科大学院の教授でもある古田弁護士である。当人は最高裁で口頭弁論が開かれたとき(このときには私の講義をさぼって口頭弁論の傍聴にに行っていた学生が結構いた)に勝訴を確信していた。

2005年9月15日(木) 新司法試験プレテスト(模擬試験)論文式試験問題出題趣旨

 新司法試験プレテスト(模擬試験)論文式試験問題出題趣旨が,新司法試験プレテスト(模擬試験)についてで公表されている。プレテストを受けた学生は是非読んで欲しい。

2005年9月19日(月) 父親の供養

 今月も父親の供養のために国柱会にお参りをした。母親が願をかけて,父親が死んでから一年内は毎月お参りすることにしたので,われわれ兄弟も可能な限りつきあうことにしている。年に一回お参りするのと毎月お参りするのとでは,見えてくるものが少し違うような気がする。

2005年9月20日(火) 岡嶋裕史『暗証番号はなぜ4桁なのか?』

 岡嶋裕史『暗証番号はなぜ4桁なのか? セキュリティを本質から理解する』(光文社・2005年9月・735円)の著者は,前任校中央大学総合政策学部の卒業生である。私のゼミではなかったが,彼が大学院生のときに少しつきあいがあった。なかなか好人物であった。その彼が新書でセキュリティの入門書を書いた。この軽いのりは若さだからできるのだろうなあと思いながら読んだ。この本はセキュリティがなんのことやらわからない人にはお勧めの本である。
 それにしても,何をやるところかわからないといわれて,中にいた人々もなにをやるべきかわからないと悩んでいた中央大学総合政策学部から,どんどん社会で活躍する人々が巣立っているのは素晴らしいことである。法科大学院だと将来は法曹になることに決まっているので,苦労はないかわりに,どんな異色のタイプの人が育つのかといった,わくわくするところがない。まあ,私も年をとってきたから,こちらのタイプの教育の方に移ったわけである。中央大学総合政策学部は,どんどん教員を若返らせて,今後も有為な人材をどんどん輩出していって欲しいものだ。

2005年9月21日(水) 成蹊法科大学院丸の内サテライト教室

 夜の社会人学生のための丸の内サテライト教室計画が本決まりとなり,借りる部屋の改装工事が始まっているそうである。法科大学院のウェブにはまだ発表していないようだが,研究科長の許可があったのでここに書き込むこととする。吉祥寺で行われる講義を双方向で丸の内の教室にネットを通じて流すという計画である。とりあえず,アナウンスしておこうと思う。
 本日は,非常勤先の中央大学法科大学院のプレテストの解説会の民事法の部分を傍聴した。平日の昼間ということで,非常勤の教員は(民事法の部分では)私以外にはあまり来ていなかったようである。その内容は,やはり大規模な法科大学院のマンパワーはすごく,各講師の熱意など参考になるところ大であった。とりわけ,(前に模擬裁判のシンポジウムでもふれた)弁護士の安田教授の話は,とにかく学生のためになるためという熱意がものすごく感じられて感銘を受けた。私だと、てれてしまって、あれほどのことはできそうにない。

2005年9月22日(木) 新司法試験プレテスト(模擬試験)短答式試験結果

新司法試験プレテスト(模擬試験)短答式試験結果がついに公表された。 短答式試験結果・得点分布・正解及び配点が公表されている。

2005年9月25日(日) 未修面接試験終了

 法科大学院未修者コースの面接試験が昨日(一般)今日(社会人)と連続してあった。朝から夕方までぶっ通しなのでかなり疲れた。明日から新学期の開始。がんばらなくては。

2005年9月28日(水) 読書雑記

 田中芳樹『魔軍襲来 アルスラ−ン戦記11』 (光文社・2005年9月・820円)は,昔文庫でシリーズとして出ていたものの続編。文庫の分の最後がでてからずいぶん時間がたっていて,ストーリーの細かいところはよく覚えていない。しかし,大丈夫。この作家の作品なら,いつからどこから読んでも同じだ。

2005年9月29日(木) TMI総合法律事務所、M&A分野で米大手と提携

 TMI総合法律事務所、M&A分野で米大手と提携は,「大手弁護士事務所のTMI総合法律事務所(東京・港、田中克郎代表)と米大手モルガン・ルイス&バッキアス法律事務所(フィラデルフィア、フランシス・エム・ミローン代表)は28日、M&A(企業の合併・買収)分野などの助言活動を世界規模で展開するため業務提携した。」というもの。これからこれまでよりもいっそうこのような業務提携や外国の事務所と合併する事務所がでてくるだろう。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51