雑記
バックナンバー
2005年8月4日(木) 法科大学院認証評価に関する説明会
独立行政法人大学評価・学位授与機構による
法科大学院認証評価に関する説明会に参加した。3月に開催されたときと内容的にはあまり進展がないように感じた。研究科長も参加していた。
その後,大学に戻って,民事訴訟法IIの試験監督をした。その後,夜10時から2年生の飲み会に参加(2年生は今日が試験の最終日だった)した。重荷から解放されたためか,2年生はたいへん盛り上がっていた。
2005年8月8日(月) ブレテスト試験監督
本日のプレテスト第3日目の民事法の試験監督をした。6時間の長丁場であったが,学生は皆がんばっていた。あと一日を残すのみである。この過酷な夏の時期のプレテストを乗り切れるなら,来年のいい季候の時期に行われる本番は(体調的には)楽勝であろう。
2005年8月12日(金) 新司法試験プレテスト(模擬試験)試験問題
新司法試験プレテスト(模擬試験)試験問題が,
新司法試験プレテスト(模擬試験)試験問題で公開されている(PDFファイル)。試験を受けなかった学生もダウンロードして読んでみる方がよい。
2005年8月18日(木) 模擬裁判B懇親会
本日は,午前中は母と弟とで一之江の国柱会本部で亡父のお参りをした。
夕方から,模擬裁判Bの懇親会,7人の弁護士教員と10名の学生とが出席して盛会であった。
2005年8月19日(金) 「調停屋」5人を逮捕 無資格で法律事務
「調停屋」5人を逮捕 無資格で法律事務という記事は,「大阪地検特捜部は十八日、弁護士などの資格がないのに多重債務者に特定調停の申し立てを勧めたなどとして、弁護士法違反の疑いで大阪市淀川区、自称コンサルタント業、許斐正明容疑者(58)と同市港区、会社員、田村学容疑者(54)ら「調停屋」グループとみられる男女五人を逮捕した」というもの。最近債務整理がらみでこういう人々が暗躍しているようである。
2005年8月21日(日) 石川吉右衞門氏の通夜
故人である父親の恩人てある石川吉右衞門氏(東大名誉教授・労働法)の通夜に母親のお供をして出かけた。北大時代に基礎ゼミでお世話になった,保原教授(労働法)に久しぶりにお目にかかり近況をうかがうことができた。
2005年8月22日(月) 停電からの復帰
昨日は法科大学院棟は一日中停電だった。本日復帰作業をした。といっても,パソコン類は今までと同じに使えたので,ファックスの日付けの設定をしただけだった。
2005年8月23日(火) 研究室のガラス復活
ずいぶん前に研究室のドアの上のガラスにヒビが入って,取り除かれたままになっていた。本日,新しいガラスが入って元の通りになった。ふたたびヒビが入るようなことがないように望む。
2005年8月24日(水) 「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に
昨日の記事だが,
「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動にという記事は,「アルバイトスタッフがブログに書き込んだ無配慮な発言に対し、企業が謝罪に追い込まれるケースが起きた。ブログは手軽なツールとして普及したが、企業の信頼を揺るがす“筆禍”をも起こしかねない。」というもの。詳この事件の詳細はまとめサイト
コミケでhotdogを売ったホクロが客をオタと呼びキモイとblogにかいたを参照。私はここに書くときも内容には結構気をつけている。それでも勢いで書いてすぐ削除したことも何回もある。
2005年8月25日(木) 読書雑記
内田雅敏『乗っ取り弁護士』(筑摩書房・2005年7月・840円)は,悪徳弁護士に対する正義の味方?弁護士の闘争の記録である。全共闘世代特有の癖があって,読んで鼻についた。
リチャ−ド・ノ−ス・パタ−ソン[東江一紀訳]『ダ−ク・レディ 上・下』(新潮社・2004年9月・各700円)は,主人公が検事なので法廷スリラーかと思ったら,単なる政治犯罪スリラーであった。アメリカの地方政治の実情などの描写など途中までは結構おもしろかったが,最後のおちがちょっと私の好みからはずれていた。
2005年8月30日(火) 読書雑記
黒木亮『トップ・レフト ウォ−ル街の鷲を撃て』(角川書店・2005年7月・740円)は,かなり前に書かれた(2000年)小説の再文庫化。最近の企業買収騒ぎに便乗したものらしい。巻末に用語集がついているが,そこまでするほどの専門知識が素材となっているわけではない,ふつうの企業小説である。
北森鴻『狐闇』(講談社・2005年5月・800円)は,シリーズの第2長編のようである。シリーズの前の作品あたりを読んだような記憶があるがさなかではない。別にシリーズと知らなくてもそこそこ楽しめる。古道具市場を題材としておりおもしろそうなのだが,その素材をうまく生かしていないように思える。
2005年8月31日(水) ハリケーンの被害拡大、避難所の移動も
ハリケーンの被害拡大、避難所の移動もという記事は,「米南部に上陸したハリケーン「カトリーナ」による被害は30日、さらに拡大し、ルイジアナ州ニューオーリンズなど被災地はさながら「戦場」の様相を呈している。」というもの。ニューオーリンズは,私が在外研究で約1年滞在したところである。堤防が決壊したようで,海面より低いところにある都市なので心配である。地元紙
Times-PicayuneのWeb版を見ても全体像がつかみづらい。混乱のさなかなのだろう。CNNでは州知事もネットワークがずたずたに切れたため,事態を把握していないと言っていた。