雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2005年7月1日(金) 元ヤマト運輸社長の小倉昌男さん死去

 元ヤマト運輸社長の小倉昌男さん死去という記事は,ヤマト運輸の社長・会長を務め、宅配便の生みの親とされる小倉昌男氏の死亡を伝えるもの。この人とは何の関係もないが,実は講義のネタにつかわせていただいている。記事にも,「全国に配送網を広げるための路線免許の取得をめぐり、申請を何年間も許可しなかった監督官庁の旧運輸省相手に行政訴訟を起こすなど」というところがあるが,行政指導による事前規制社会から,訴訟で決着をつける事後規制社会への変化を説明するときに,事前規制社会の新規参入阻止の例としてお名前をあげさせていただいている。

2005年7月2日(土) 米連邦最高裁:オコナー判事辞任 後継人事、政界が注目

 米連邦最高裁:オコナー判事辞任 後継人事、政界が注目という記事は,「米連邦最高裁初の女性判事、サンドラ・オコナー判事(75)が1日、辞意を表明したことで、米国が大きく揺れている。」というもの。当初の予想に反して,保守中道よりの同判事が辞任すると,現大統領は(おそらく)保守中の保守的な人物を指名することになろう。アメリカ最高裁の今後の動向が注目される。
 今日は,『新司法試験科目別シンポジウム~論文式答案の評価のあり方~』の民事系の部に(研究科長の要請により)出席した。なかなか興味深い報告と議論がなされていた。

2005年7月5日(火) 読書雑記

 ジェ-ムズ・パタ-ソン,アンドリュ-・グロス[大西央士訳]『黒十字の騎士』(ソニ-・マガジンズ・2004年4月・987円)は,11世紀の十字軍時代の南フランスを舞台とした歴史アドベンチャー・ロマンである。ちょっとご都合主義の結論はいただけないが,惨殺場面の描写が具体的で,そのためか悪夢にうなされてしまった。

2005年7月6日(水) 謎のガラス割れの顛末

 6月27日のここに書いた,「謎のガラス割れ」だが,学生からずいぶん質問されたので,その端末を書いておこう。あの翌日に大学の管財に連絡したら,ロースクール棟を担当した建設会社から社員がすぐ調査にきた。その翌日,ヒビの入ったガラスを取り除いた。これから原因を究明するという。新しいガラスは入れてもらえなかった。ただ,ここは二重ガラスとなっているので,そのガラスが一枚になっても事実上の不便はない。

2005年7月7日(木) <検事>8月に進路説明会、法科大学院1期生対象 法務省

(O裁判官のプログよりの情報だが)<検事>8月に進路説明会、法科大学院1期生対象 法務省という記事は,すでにここで紹介した検察の「進路説明会」についての記事である。「検察まで青田買いをするのか」という批判を紹介している。

2005年7月10日(日) 模擬講義

 新宿のNSビルで行われた法科大学院の進学説明会で模擬講義を行った。45分という中途半端な時間で,しかも双方向が不可能の状況で法科大学院講義のエッセンスがうまく伝わったかどうか心配である。

2005年7月11日(月) 読書雑記

 ティム・ラヘイ,グレッグ・ディナロ[公手成幸訳]『秘宝・青銅の蛇を探せ 上・下』(扶桑社・2005年5月・各900円)は,アメリカのブッシュ政権の支持基盤の一つとして注目されているキリスト教右派のプロパガンダ小説のようである。信者なら楽しめそうである。 

2005年7月13日(水) 新司法試験プレテスト(模擬試験)について

O裁判官のプログからの情報だが,法務省のWeb上で新司法試験プレテスト(模擬試験)について,というページができている。
・ プレテスト概略図
・ 実施日程
・ 問題数及び点数
・ 出題形式及び問題別配点
・ 採点及び成績評価等の実施方法・基準
・ 論文式試験の答案用紙の配布枚数及び短答式試験問題の配点の公表
・ 論文式試験答案用紙(サンプル)
がいまのところ公表されている。

2005年7月13日(水) 国際的なネット取引想定し規定…「法例」改正の要綱案

 これもO裁判官のプログの情報だが,国際的なネット取引想定し規定…「法例」改正の要綱案という記事は,法制審議会(法相の諮問機関)の国際私法部会は12日、「法例」を改正する「国際私法の現代化に関する要綱案」をまとめたというもの。古い法律で残っているのも少なくなってきている。

2005年7月14日(木) 読書雑記

 アン・ハリス[河野佐知訳]『フラクタルの女神』(東京創元社・2005年6月・966円)は,人工知能生命体もののSFであった。しかし,人工知能生命体がでてきただけで,ふつうの冒険小説であった。

2005年7月15日(金) 最判平成17年7月14日

 最判平成17年7月14日は,被告が,抗弁として主張する弁済の事実に対応する書証を提出しているものと誤解していることが明らかであるにもかかわらず,裁判所が,同抗弁に係る立証等について釈明権を行使せずに同抗弁を排斥したことには,釈明権の行使を怠った違法があるとしたもの。誤解であるということが判旨がいうように本当に裁判所に明らかであったのなら,このような結論でよいと思われる。

2005年7月16日(土) 最判平成17年7月15日

 最判平成17年7月15日は,第三者異議の訴えの原告の法人格が執行債務者に対する強制執行を回避するために濫用されている場合には,原告は,執行債務者と別個の法人格であることを主張して強制執行の不許を求めることは許されないとしたもの。第三者異議の訴えについて,法人格否認の法理の適用を排除すべき理由はないと判示している。妥当な結論であろう。

2005年7月16日(土) 民事1審、平均8・2カ月 最高裁が検証結果初公表

 民事1審、平均8・2カ月 最高裁が検証結果初公表という記事は,裁判の迅速化に係る検証結果の公表の内容を紹介したもの。報告書自体はPDFファイルで大部のもの。こういう充実した報告書を無料でダウンロードできるようになっているのはうれしいことである。

2005年7月17日(日) 弁護士の青田買い過熱 東京の大規模法律事務所

 弁護士の青田買い過熱 東京の大規模法律事務所という記事は,「東京の大規模な法律事務所で、司法試験合格者の青田買いが激しさを増している。」というもの。最近の法律事務所の大型化は,主として新任の弁護士を集めることによって達しているから,こういうことになるのであろう。

2005年7月23日(土) 成蹊大学法科大学院入試説明会

成蹊大学法科大学院入試説明会があった。専任教員は全員出席して各人がかなり熱いメッセージを入学希望者に送った。私は,本年度は,ちょっとてれて昨年と比べるとあまり熱いメッセージを送ることはできなかった。それにしても,予想を超える人数が来て,部屋をあふれてしまったのにはびっくりした。今までの入試説明会の動向からして,こんなに多数の人間が来るとは予想できなかった(昨年度より多かったようである)。部屋からあふれて廊下で聴いていた人には申し訳なかった。

2005年7月25日(月) 東京地裁での実態調査

 昨年に続いて東京地裁での実態調査に今日から参加。昨年の補充調査との位置づけである。実務の一端がうかがわれていつも勉強になる。ただ、クールビズの一環らしく部屋の冷房が高めで、昼飯後など眠気に誘われる。

2005年7月27日(水) 実態調査終わる

 調査は順調に進み本日午前中までで予定していたすべての作業が終わった。

2005年7月28日(木) 読書雑記

 吉本佳生『金融広告を読め どれが当たりで、どれがハズレか』(光文社・2005年5月・1260円)は,現代人必読の書であろう。読むと知的好奇心が満たされるし,実用性もある。新聞や雑誌に載る金融商品広告の圧倒的に多くが,そんな商品に手を出してはいけないというものであることをわかりやすく説明している。私もいままでこの手の商品の広告を読んで,なんか引っかかるとこながあったのだが,本当に手を出すべきではないのか判断がつかなかったのだが,この本を読んで目の前の霧が晴れたような気分となった。
 青木和『弥勒の森』(徳間書店・2005年6月・860円)は,ライトノベルにしては良くできている伝奇ロマンである。まあ拾いものといったところだ。主人公が司法試験受験生だということで読んでみたが,ストーリーにはまったく関係なかった。

2005年7月29日(金) 『ヒトラー ~最期の12日間~』

映画『ヒトラー ~最期の12日間~』を新宿武蔵野館で観た。母親が観たがったので,親孝行で一緒に行ったのだ(母親は父親が死んでからちょっと出不精になっている)。映画はドイツ映画らしく暗かったが,長時間が苦にならなくかなり興味深かった。ただ,新しい視点というのはなかったと思う。

2005年7月30日(土) 民事模擬裁判に関するシンポジウム

日弁連主催の民事模擬裁判に関するシンポジウムに参加した。成蹊大学で模擬裁判の指導してくれた片山弁護士がパネラーで成蹊法科大学院での授業風景のDVDが会場で流されるというのでは参加しないわけにはいかない。成蹊法科大学院での授業風景のDVDは,成蹊の学生が一番つっかかったところが流れて(わざとそういうところを選んだのだという),もっと良いところがたくさんあったのにと思った。あと,中央大学法科大学院の安田佳子弁護士の報告が歯切れがよくおもしろかった。中央でベスト・ティーチャー賞に選ばれただけのことはある。
 シンポが終わってから,成蹊大学に一目散に向かった。6時30分から民事執行・保全法の試験があるから,監督をしなけれぱならない。ところが,大学に着いたら,実は本日の試験はいつもの時間割と異なり4時30分からだと判明(わたしが勘違いをしていた)。シンポジウムに出ている時間などはなかったわけである。たまたま大学に来ていた森戸教授が私の代わりに試験監督をやらざるをえなくなっていた。森戸教授や授業課の職員達,さらに試験を受ける学生には大変迷惑をおかけした。ここでもお詫びをしておきたい。

2005年7月30日(土) 読書雑記

 小倉昌男『経営はロマンだ!』(日本経済新聞社・2003年1月・630円)は,宅急便の生みの親である,ヤマト運輸の元社長の自伝(自伝といっても日経新聞の「私の履歴書」の記事をまとめたもの)。やはり宅急便が誕生するあたりの話はおもしろい。
 荻原浩『明日の記憶』(光文社・2004年10月・1575円)は,若年性アルツハイマーが発症した主人公が,どんどん記憶をうしなっていく様を描いていて,ちょっと恐ろしいストーリーである(しかも,最近もの忘れが多いわたしにとって,身につまされる)。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51