雑記
バックナンバー
2005年6月1日(水) 公募で民間初の公証人 京都の司法書士
これもO裁判官のプログからの情報だが,
公募で民間初の公証人 京都の司法書士という記事は,「南野知恵子法相は、公募制導入後、初の民間出身の公証人として司法書士の加地誠氏(58)=京都市伏見区=を1日付で任命した。」というもの。今日講義で公証人のことやったばかりなので,一日前にこのニュースがあったらと思った。公募するというニュースはあったのだが実際に採用されたという話は聞かないので,どうなっているのだろうかと思っていたところである。
2005年6月1日(水) 平成17年度司法試験第二次試験短答式試験の結果
平成17年度司法試験第二次試験短答式試験の結果の結果が公表されている。成蹊大学は昨年よりも合格者数が若干減っている。
なお,ここでも話題になった問題にミスがあったかどうかと言う問題については,
平成17年度司法試験第二次試験短答式試験における試験問題の誤記及びその取扱いについて で誤記があったことは認めて「いずれの問題についても,当該誤記は正解選択に影響しないと認められることから,当初から正解と予定していた選択肢を解答したものについて得点を与える通常の取扱いとすることといたしました。 」とのことだ。
2005年6月2日(木) 読書雑記
ジリアン・ホフマン[吉田利子訳]『報復』(ソニ-・マガジンズ・2004年11月・903円)は,女性検察官が主人公の法廷ミステリーもの。そこそこ面白いが,最後の結末がちょっと納得できなかった。
2005年6月2日(木) 法科大学院学生用サマークラークプログラム も盛んか?
今まで気が付かなかったが,法科大学院学生用のサマークラークプログラムの応募も今がたけなわらしい。アメリカのようにこのプログラムで将来の採用予定者のめどをつけるのだろうか。それはそうと,成蹊の学生も応募しているのだろうか。
アンダーソン・毛利・友常法律事務所,
長島大野常松法律事務所,
西村ときわ法律事務所,
TMI総合法律事務所,
森・濱田松本法律事務所などが募集しているようである。
2005年6月5日(日) 読書雑記
幸田真音『投資アドバイザ-有利子』(角川書店・2005年4月・580円)は,コミカル・エンターテイメント経済小説というふれこみだが,コミカル・エンターテイメント小説家もしれないが,経済小説ではない。軽く読み飛ばすには面白い小説ではある。
2005年6月6日(月) 「あこぎなまねしたらこちらも…」とあこぎな競売妨害
「あこぎなまねしたらこちらも…」とあこぎな競売妨害 という記事は,「警視庁富坂署は6日までに、競売入札妨害の疑いで住所不詳、指定暴力団山口組系組幹部の男(47)を逮捕した。」というもの。警察が積極的に介入するようになっても,いまだにこういうべたな競売妨害があるのだなと思った。
2005年6月12日(日) 納骨の準備
来週に控えた納骨式と49日の法要の準備のために,
一之江の国柱会までお骨を納めに行った。やらなければならないことがたくさんあるのに,大学の用事と重なってなかなか進捗しない。睡眠不足で体調がかなり危機的な感じになってきた。健康に気を付けなければと思うのだが。
2005年6月14日(火) 平成18年3月に法科大学院修了見込みで,検事任官をお考えの方への進路説明会について
法科大学院学生向けに検察も,説明会をするようである。
平成18年3月に法科大学院修了見込みで,検事任官をお考えの方への進路説明会についてというお知らせがでている(O裁判官のプログよりの情報)。
2005年6月14日(火) 「利息算定5%は妥当」 交通事故賠償金で最高裁判断
「利息算定5%は妥当」 交通事故賠償金で最高裁判断という記事は,交通事故の遺族に支払われる賠償金からあらかじめ差し引かれる利息が「賠償額の算定でも5%とすべきだ」とする初めての判断を示した最高裁判決を報じたもの。「3%」で計算した二審判決を破棄し、審理を札幌高裁に差し戻したものだ。さっそく最高裁のWebで判決文が
平成17年06月14日 第三小法廷判決として読めるようになっている。
2005年6月19日(日) 納骨
本日父親の納骨の議があった。なんとなく一区切りついたような感じである。この時期になると父親の優しいところのみが思い浮かぶようになってきた。
2005年6月22日(水) 民間初の公証人から手紙がきました
6月1日に,
公募で民間初の公証人 京都の司法書士という記事を紹介したら,そのK公証人から,ごていねいに紹介の礼状が来ました。今後のご活躍を期待したいと思います。
2005年6月24日(金) 読書雑記
藤原総一郎『企業再生とM&Aのすべて』(文藝春秋・2005年5月・756円)は,倒産処理の最近の動向を(今後の日本の状況の参考になると思われるアメリカの紹介をも含めて)あますことなく解説した入門書。全体的な概観ができるという種の入門書としては素晴らしい本であると思った。
東野圭吾『変身』(講談社・1994年6月・620円)は,脳移植をテーマにしたミステリー。アイディア自体は凡庸だが,ストーリー建てがうまく読ませる。荒俣宏『妖怪大戦争』(角川書店・20056年5月・1680円)は,いかにも映画の原作のために書きましたという小説。あの帝都物語の加藤保憲というキャラクターをわざわざ安売りする必要があったのだろうかというストーリーであった。
2005年6月27日(月) 謎のガラス割れ
私の研究室の入り口のドアの上のガラスが割れていた。なんか銃弾が通過したような穴があいていて,ガラス全面にヒビが入ってしまっている。さわったら怪我をしてしまった。ただ,部屋の中はとくに壊れたものはないので,本当に弾のようなものがガラスを貫通したのかどうかはわからない。ちょっと危険なので,私の部屋の前を通る人は注意してほしい。
2005年6月28日(火) 読書雑記
平谷美樹『エリ・エリ』(角川春樹事務所・2005年5月・1000円)は,昔風SF大作である。神の問題,異星人,宇宙旅行とSFの道具立て満載で,それなりに楽しめた。
2005年6月29日(水) 会社法が成立、来春施行へ・組織再編やM&A容易に
会社法が成立、来春施行へ・組織再編やM&A容易にという記事は,「企業経営の基本ルールを定めた商法や有限会社法などを抜本的に改めて再編した会社法が29日午前の参院本会議で自民、民主、公明、社民各党の賛成多数で可決、成立した。」というもの。いよいよ会社法もひらがな化である。