雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2005年5月1日(日) 父親の葬儀の予定

父親の葬儀の日程が以下のように決まった。
 通夜:5月5日(木)18時 〜 19時
 告別式:5月6日(金)10時30分 〜 12時
 場所(通夜・告別式とも):中野 宝仙寺(中野区中央2-33-3)

 これは自宅に服を取りに来たついでに書いている。なんでも2日は友引ということで,このように遅い日程になった。昨晩は紋谷教授,今日の午後は広部教授と成蹊の教授が相次いで訪問してくれて,葬儀についていろいろとアドヴァイスをいただいた。ありがたいことである。

2005年5月1日(日) 訃報記事

 父親の訃報記事もぼちぼちでてきている。実は今ある新聞社から確認の電話があったばかりである。

【追記(5/3)】取材を受けたのは,時事通信,読売新聞,日本経済新聞,産経新聞,朝日新聞,共同通信,毎日新聞である。

2005年5月2日(月) がんばれ古田選手

 スワローズの古田選手のプログで股間にファウルボールを受けた体験記(悶絶)読むことができる。はやく治って試合にでてほしいものだ。

2005年5月3日(火) 読書雑記(遡求入力)

 葬儀のごたごたで忘れてしまったが,山田正紀『ロシアン・ルーレット』(集英社・2005年3月・1800円+税)は,技巧を誇示した連作ミステリー。著者はあまり技巧をこらさない風の作品(実はそれでもものすごい技巧をこらしている)の方が面白いと思う。

2005年5月5日(木) 通夜

本日は父親の通夜であった。死亡の日から結構経っているので精神的にはかなり立ち直っている。しかし逆にかなり疲れがたまっている。成蹊法科大学院の学生も5人も応援に来てくれた。中大時代の教え子も来てくれて手伝ってくれた。

2005年5月6日(金) 告別式

 本日父親の告別式が行われた。今日も成蹊法科大学院の学生が5人も応援に来てくれた。今日は平日なので人手が少なく助かる。中大時代のゼミの卒業生の一人はは有給休暇を取ってまで手伝ってくれた(そのほか都合のつく卒業生も来ていた)。有り難いことである。さすがに疲れた。早く平常の暮らしがしたくなる。

2005年5月7日(土) 講義再開

 忌引を終了して本日の夜の講義から業務復帰。疲労から体調は良くなかったが、何とかやってのけた。終了後は学生の有志と夕食。その後実家に帰る。

2005年5月9日(月) 平成17年度・司法試験短答式試験解答速報比較

昨日は司法試験短答式の試験日だったようだ(その2日前にもかかわらず告別式の手伝いをしてくれたK君ありがとう)。SLSからも何人か受けたのだろうか。平成17年度・司法試験短答式試験解答速報比較は便利かもしれない。

2005年5月9日(月) 「一太郎」特許訴訟、大合議部で審理へ 知財高裁

 「一太郎」特許訴訟、大合議部で審理へ 知財高裁という記事は,「全国の特許訴訟などを専門に扱うために発足した知財高裁は9日、重要な問題について迅速に判断を統一する「大合議部」が扱う最初の案件として、ワープロソフト「一太郎」をめぐる訴訟を選んだと発表した。」というもの。大合議部での審理は理屈から言えばそれほど変わりはないはずだが,判例理論を示すために判決理由が充実したものとなると思われる。

2005年5月9日(月) 役所回り

 本日午後は,父親の遺族年金を母親がもらえるように書類集めをした。まず,本籍地のある武蔵野市役所に行ったところ,住所地の練馬区役所から死亡の通知がきたばかりなので,戸籍簿謄本は明日午後にならないと出せないといわれた。このネットワーク時代でも,お役所仕事というのはあるのだな。その後,練馬の社会保険事務所に相談に回った。車でいかないとけっとう不便なところにある。相談は結構親切であった。父親は,私学共済年金と国民年金・厚生年金の両方をもらっているので,そこだけでは手続きはできないことが判明した。私学共済に連絡する必用があるというのだ。

2005年5月10日(火) 役所回り(その2)

 朝一番で私学共済に電話をした。ここは書類をすべて郵送してくれるという。記入して返送すればよい。時間はかかるが合理的である。その後,区民センターに行って,住民票をとってきた。国保権の葬祭費の請求について尋ねたら,区民センターでは扱っていなく,練馬の本庁か石神井公園の支所かどちらかにいく必用があるという。このネットワーク時代に不便なことである。実家に帰ったら,武蔵野市役所から,戸籍の記載が完了した旨の電話があった(結構親切である)。昼食後,クレジットカード会社に父親の死亡の事実を伝えて解約の手続きをした。3社とも電話ですべてが片づいた(これは便利である)。その後,大学に行く途中で,武蔵野市役所に寄り,戸籍簿謄本を取った。

2005年5月10日(火) 読書雑記

 F.X.トゥ−ル[東理夫・訳]『ミリオンダラ−・ベイビ−』(早川書房・2005年4月・780円)は,映画化されたのを機に翻訳されたらしい,ボクシング小説。短編集で,映画原作の「ミリオンダラ−・ベイビ−」という短編は,地味で暗い作品。モンキービジネスのボクシング界という雰囲気がよく出ているが,他の作品も日本人の私にとっては,(人種差別の問題などが扱われていて)暗くて重かった。 

2005年5月12日(木) 会社法案、与党が修正案・株主訴訟の制限狭める

 会社法案、与党が修正案・株主訴訟の制限狭めるという記事は,自民、公明両党の会社法案の修正案に「会社の費用負担が重すぎる場合などに裁判所が株主代表訴訟を却下できる規定を削除して訴訟制限を限定するなど民主党の要求に沿った3項目を盛り込」まれたというもの。株主代表訴訟が一時経済界から目の敵にされたが,この存在が会社の運営を最低限度は公正にしている役割は大きいと思っている。そういう意味で,この修正案は歓迎したい。

2005年5月13日(金) 与党と民主が会社法案の修正に合意

 各新聞でも報じられているが,与党と民主が会社法案の修正に合意という記事が新会社法WEBにも掲載されている。専門のWebなのだから頑張ってほしいところだ。

2005年5月15日(日) 遠藤浩先生の葬儀

 本日は,遠藤浩先生の葬儀に行ってきた。私の父のときと同じ会場だったが,もっと豪勢にやっていた。遠藤先生は修士過程のときに大学院の講義(といっても大学院だからゼミのような人数であった)で御世話になった先生である。当時一緒に勉強した大学院生とも会えるかと思ったが,すごい人出で人を探すどころではなかった。

2005年5月21日(土) 民訴学会第1日

 本日は早起きして,仙台の東北学院大学での民訴学会に新幹線で出かけた。仙台は新幹線を使うと早いもので,11時の開始に余裕で間に合った。報告を4本聴いた後に,懇親パーティーに出席した(これはホテルで開催された豪華なものだった)。今泊まっているホテル(ユニサイト仙台)にはLANがあり,ホテルの部屋からここに書き込んでいる。

2005年5月22日(日) 民訴学会第2日

 民訴学会は本日午後からシンポジウムを行い修了した。シンポジウムは質問者の大部分が弁護しであることからわかるように,研究者にとっては発言しにくい報告であった。午前中はキリスト教の安息日ということで東北学院大学はキャンパスが開かないので学会はなかった(午前中はその分研究会の全国集会があった)。

2005年5月24日(火) NEW PC稼働

 研究室のNEW PCが本格稼働できるようになった。父親の死亡前に買っていたのだが,告別式などの忙しさでセッティングできないでいた。一応,普段使うアプリケーションはインストールした。ついでにディスプレイも19インチ液晶にした。おかげで机も広くなった。とりあえず通常使えるようにセッティングしただけだから,今後より煮詰めたセッティングをしたい。

2005年5月27日(金) 司法試験問題に疑問の声 「誤字」か「引っかけ」か

司法試験問題に疑問の声 「誤字」か「引っかけ」かという記事は,出題する側からするとちょっと同情する。司法試験だと大学入試とはは桁違いにチェックがなされるようなのだが,どうしても微妙なミスが生じるのだろう。

2005年5月30日(月) 地財高裁のやる気

 最初の大合議事件についてで,大合議事件(一太郎事件)の進行について告知している(O裁判官のプログで知った情報)。なかなかやる気があってよい。ただ,原判決くらいはダイレクトにリンクを張ってあってもよかったのではないか。

2005年5月31日(火) 時効成立後に自首、遺族が賠償提訴…女性小学教諭殺害

 時効成立後に自首、遺族が賠償提訴…女性小学教諭殺害という記事は,公訴時効が成立した後に民事の損害賠償で除斥期間の適用があるかどうかが問題となっているというもの。形式的には除斥期間の経過していそうだが,それでは被害者があまりにもかわいそうである。条文操作で救済すべきであると思われるが,そうであると除斥期間の制度趣旨が曖昧になる可能性がある。なかなか難しい事件である。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51