雑記
バックナンバー
2005年4月1日(金) 知的財産高等裁判所が開設。
知的財産高等裁判所が開設された。同時にWebも開設されている。英文ページもあり海外にも情報発信をするつもりらしい。できるまではいろいろあったが,今後の活躍が期待される。
2005年4月2日(土) 新入生歓迎オリエンテーション
本日新入生歓迎オリエンテーションがあった。教務担当ということで午後の時間はほとんどしゃべらされたので大変疲れた。夕方6時より新入生歓迎パーティーがあった。今年は外部からのゲストはなく,教員と在学生を交えて,新入生は楽しく歓談していたようである。二次会も学生に誘われたが,さすがに疲れたので失礼して,いま研究室に戻ったところである。
2005年4月2日(土) 中大法科大学院教員紹介ページ
中央大学法科大学院の教員紹介のページに
私の紹介ページができた。後期から出講するのに,さすがに作業は早く,もうできあがってしまっている。私個人としてはWebのでの紹介内容は成蹊より中大の方がずっとよいと思う(もっとも中大の方式の方に慣れているということかもしれない)。成蹊もWeb広報がもう少し迅速であるとよいのだが。
2005年4月3日(日) インターネット版「官報」待望の改善
すでにあちらこちらのblogで触れられているが,
インターネット版「官報」が「平成17年4月1日発行分より官報データ(PDF形式)の印刷、テキスト選択機能が使用可能となりました。」ということだ。いままではイメージファイルのまま保存する(そしてそれを印刷する)しかなかったわけだが,誰でも印刷できるようになったのは大変便利な改善である。遅すぎなどという野暮な声もあるようだが,実現したこと自体を賞賛したい。
2005年4月4日(月) 読書雑記
ジェ−ムズ・D・ワトソン[大貫昌子訳]『ぼくとガモフと遺伝情報──ワトソン博士が語るDNAパラダイム誕生の舞台裏』(白揚社・2004年4月・3045円)は,名著(異論もあるかな?でもこの本を読まなければ私は学問を志さなかっただろうと思う)『二重らせん』の続編ともいうべき自伝的著作である。さすがに『二重らせん』ほどの緊迫感はないが,今となっては高校の生物で習うような事項がどんな感じで発見されていったかを,当事者でなければ書けないその当時の雑然さを見事に表現している。もっとも,原題は「Genes,girls,and Gamow」であり,「girls」という単語が入っているだけあって,『二重らせん』であらわになったワトソン節も炸裂している。これはとうてい崇高な科学的知識探求の物語などではない。配偶者あさりと,ハーバード大学の教授職の就職運動のあいまに研究をしているという風な露悪的な書きぶりである。
2005年4月6日(水) 後期検討事項の検討結果について(報告)
法科大学院は本日から講義開始。さっそく2コマ講義をした。
入学式のどたばたで気がつかなかったが,4月1日付けで
後期検討事項の検討結果について(報告)[PDFファイル]が公表されていた。勉強に直接かかわるものではないが,採点方式など参考になる面もあると思う。
2005年4月7日(木) 読書雑記
石川寛俊監修,医療情報の公開・開示を求める市民の会編『カルテ改ざん』(発行所=さいろ社、取扱所=地方・小出版流通センタ−,2004年11月,1260円)は,被害者側の立場から医療過誤について問題提起をした本。被害者意識丸出しの部分が説得力をそぐのが残念である。
2005年4月8日(金) 日本司法支援センターWeb Page
日本司法支援センターのWeb Pageが昨日開設された。2004年6月2日に全国において、法による紛争の解決に必要な情報やサービス提供が受けられる社会を実現することを基本理念とする「総合法律支援法」が公布、施行されている。「日本司法支援センター」は、この法律に基づき、2006年に設立される独立行政法人に準じた法人で、全国各地の裁判所本庁所在地や、弁護士過疎地域などに拠点事務所を開設し、市民の皆様に様々な法律サービスを提供するものである。この開設により日本も裁判社会になるのか注目される。
2005年4月9日(土) 新学期第一週終わる
新学期第一週がようやく終わった。教務担当者としてむちゃむちゃ疲れた。しかも土曜日の夜に講義が入っている。ことしはいったい……。
2005年4月9日(土) 宇都宮健児弁護士についての記事
ヤミ金・振り込め詐欺と闘う第一人者 弁護士 宇都宮健児さん(58歳)という記事は,消費者破産などの消費者事件の第一人者である宇都宮健児弁護士を紹介した記事である。まさしく人生いろいろである。
2005年4月16日(土) 読書雑記
ここに書くのも1週間ぶりである。
小島寛之『サイパー経済学』(集英社・2001年10月・700円+税)は,いろいろな経済理論をつまみ食い的に紹介しているもの。入門書として十分な知識がつくものとして書かれていないが,なんとなく雰囲気をつかむのにはいいと思う。もっとも題名は内容とあまりマッチしていない。
2005年4月17日(日) 「判例同旨」論
Gakによる「若干のコメント」のプログの,
「判例同旨」論 を興味深く読んだ。学生はリンクされている
藤田教授の見解も是非読んで欲しい。なお,私が採点した答案では,「判例同旨」と書いて理由付けを書かないものが多い。読む方は「判例同旨」と書いてあると,判例の示した規範を示してくれるのだろうと期待するのだが,ただ結論が同じということが多い。法律学は説得の学問であり理由付けが重要である。わずか4文字の「判例同旨」の記述が理由付けにはなりようもないと思うのだが。自分の頭で考えるより,権威に寄りかかりたがる最近の学生の傾向を示しているのだろうが,よりかかっている権威がどのようなものかは最低限明らかにしてほしいものだ(それで足りるというわけではないが)。
2005年4月23日(土) 予備校模試の成績優秀者
ここのところ週末しかここに書き込んでない。学期が始まるとけっこう忙しい。本日は土曜日というのに6限目に講義があった。終わったら,学生から飲みの誘いがあった。民事模擬裁判で人数をもう少し増やしたかったので,無理矢理さそった学生からだった。彼らをいつでもおごってやるとの約束でスカウトしたのだった。ここら辺が,少人数教育の成蹊の良さであろう。大きなロースクールだと,教員からみてもったいないような講義が受講生なしということで開講されないこともあるという。成蹊の場合は,講義によっては学生をスカウトして無理矢理開講してしまうこともある(そういう講義はなかなか優れた講義で,後で学生にも感謝されることもある)。
酒をのみながら,学生から春休みに行われた某予備校の新司法試験の模擬試験(短答式)の成績優秀者名簿を見せてもらった。40名ほどの名簿で,その学生を含めて成蹊ローの学生が5名(イニシャルのみ)載っていた。昨年の夏休みになされたものの名簿もみたことがあるが,あのときの名簿には6名が載っていて,1位と3位を成蹊が押さえて,全国制覇も夢ではない勢いだった。その6名のうちエース級の2名が現行試験に合格して抜けてしまったので今回はどうなるかと思ったが,(今回は3位以内に食い込んだ学生はいなくて,さすがに全国制覇は夢と散ったとはいえ)まだまだ成蹊ロー学生のレベルは高いようなので安心した。講義では受験対策はやっていないから,学生の日常の努力のたまものであろう。もちろん,その予備校の模試の受験生のレベルがどのようなものかよくわからないから(成蹊ローの学生でもおそらく3分の1程度しか受けていないであろう),あまり安心するわけには行かない。それでも結果は悪いよりは良い方がよいので,酒の肴にはちょうど良かった。おかげで楽しく酒が飲めた。
2005年4月24日(日) 墨の会 七人展
書道家である私のいとこが,「銀座四丁目ギャラリー」というところで,「墨の会 七人展」というのを仲間と開いているというので,行ってみた。書道はよくわからないのだが,観ているとなんとなく心が豊かな気持ちになる。
それにしても日曜日の銀座は人が多い。展覧会会場から出たらすぐ銀座を出てしまった。その後新宿で,懸案だったPCのディスプレイを買った(このPCについては後日また書きたい)。新宿も人が多いので,その後立川へ行って食事をした。
2005年4月24日(日) スワローズ古田敦也選手2000本安打達成
スワローズ古田敦也選手が2000本安打達成した。今年はチームも出だし不調だから,これを機会にどんどんチームを引っ張って欲しい。2000本安打も大学出の社会人出身で初めてということですごいが,捕手がチームの名実共に中心でずっときたのもすごい。数字以上のことを達成している選手であるだろう。達成したボールをスタンドに投げ込んだのも,いままで自分が達成してきたことの自信のあらわれかな。
2005年4月27日(水) 読書雑記
ロ−ラ・ヒレンブランド[奥田祐士訳]『シ−ビスケット あるアメリカ競走馬の伝説』(ソニ−・マガジンズ・2003年7月・1890円)は,アメリカの伝説の競走馬についてのノンフィクション。アメリカのスポーツノンフィクションはどれも読むと違和感がある。マッチョ賛美が底流にあるからだろうか。それでもそこそこ楽しめるし,競馬ファンであればもっと楽しめそうである。なお,巻末の解説は不要だと思う。この本は買ってからしばらく読まないでいたら,すでに文庫化されている。
2005年4月27日(水) 銀行が個人客の破産申請 債権回収へ厳しい取り立て
銀行が個人客の破産申請 債権回収へ厳しい取り立てという記事は,「銀行が、融資した個人客の破産を裁判所に申し立てる事例が出てきた」ことを報じるもの。ふつう個人破産では債権者申立ては少ないのだが,銀行が率先して申立てをするのはちょっと違和感がある。経済的合理性からすると仕方がないのだろうか。
2005年4月30日(土) 父親の急死
まだ現実感がないが、父親が本日午後6時25分に死亡した。急死だったので成蹊法科大学院の土曜日夜の講義中で死に際に間に合わなかった。ここしばらく元気だったのでまさか急死するとは。母親の話だとトイレの帰りに倒れてそのまま息を引き取ったらしい。今実家のPCから書き込んでいる。