雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2005年2月1日(火) くりまが閉鎖

くりまが閉鎖のご案内が突然アナウンスされた。Click Magazine-Winユーザの部屋は,私のPCのスキルアップに一番影響があった掲示板だっただけに,非常に残念である。たしかに,最近は質問に答えてもあまり感謝されないし,雰囲気はあまりよくなくなっていたのは事実である。私を育ててくれた掲示板として,その功績を長く称えたい。

2005年2月1日(火) 東弁との打ち合わせ

 法科大学院の講義に東弁(東京弁護士会)が協力してくれることになったので,打ち合わせに研究科長とともに出かけた。東弁の弁護士達の熱意は予想以上であった。きっとよい講義をしてくれるだろう。

2005年2月5日(土) 法学入門講義

 来年度法科大学院入学予定者に法学入門の講義をした。1時10分から6時10分までの長時間だったので大変だった。しかし,この時間も長いようで短く,話したかったことを総ては話せなかった。

2005年2月10日(木) 新司法試験「試行テスト」 日程ほぼ確定

 新司法試験「試行テスト」 日程ほぼ確定という記事は,試行テストが択一式を8月6日,論文式を8月7日から9日,あわせて4日間,連続して行うというもの。サンプル問題と試行試験の二つが再来年度の本番試験の内容を予測させるものとなる。

2005年2月10日(木) 中央大学法科大学院訪問

 中央大学法科大学院を初めて訪問した。市ヶ谷キャンパスは中大在任中にはよく行っていたが,法科大学院用が開校してからは初めての訪問である。小島武司教授のADRについての講義を見せてもらった。成蹊法科大学院にはこの科目はない。成蹊に赴任の話があったときには,似たような科目が開講予定で,すでに担当教員も決まっていたようだったので,この科目を講義させてくれとはいえなかった。ところが,赴任してみるとその科目が無くなっていた。ちょっと不思議だ。なお,法科大学院の事務室には中大総合政策部の事務室経験者のKさんがいて,少し話し込んでしまった。成蹊はまだあまり事務に知り合いがいないが,中大のようにところどころに事務に知り合いがいるとなにかと気楽である。

2005年2月11日(金) 読書雑記

 忙しくて読んだ本をここに紹介できなくだいぶたまっている。そこで,前に読んだ分はとりあえず捨てて(時間があったら遡及的に紹介する),今日読んだ本を紹介する。
 水原秀策『サウスポ−・キラ−』(宝島社・2005年2月・1680円)は,プロ野球を素材としたミステリー。ストーリーやアイディアは大したことはないが,語り口がうまく,小説なんて読む時間がないはずの修羅場に,つい最後まで読んでしまった。

2005年2月12日(土) 民訴1補講

 古田教授の民訴1で訴えの提起から判決まで終了していたので,その続きの講義を補講の形でおこなった。古田教授にはとばして講義するよりも判決までをしっかり教えて欲しいと要望していたので,古田教授は判決までじっくりと講義してくれた。残りの部分は(手続きの本筋からはずれるので自習に委ねてもよいのであるが,未修の学生には自習がつらい面もあるだろうから)私が補講の形で講義して,4月からの民訴2に備えてもらうことにした。春休みであまり学生はこないかもしれないかと思ったが,結構出席した学生が多かった。既修の学生も普段講義があまりなされない分野のためか聴きにきていた人もいた。1時10分から時間を延長して5時まで講義して,判決によらない訴訟の終了・請求の複数・共同訴訟と予定のところまで講義できた。来週も続きをやる。

2005年2月13日(日) 渉外弁護士、高まる需要 合併、国際化…企業ニーズ専門化

 渉外弁護士、高まる需要 合併、国際化…企業ニーズ専門化という記事は,「企業の合併、国際化、改正商法への対応のため、高度な法務活動を手掛ける「渉外弁護士」の活動が近年、脚光を浴びている。」というもの。高度な法務活動の需要が増えて(参考記事,重み増す「法務」の仕事 ),これからは法律事務所はある程度の規模がないと対応できなくなってきていくのかもしれず,その流れからは大きな渉外事務所がこれまで以上に国内企業のニーズに応えるようになるのかもしれない。

2005年2月14日(月) 法学部入試監督

 法学部の一般入試に駆り出されて一日中試験監督をやっていた疲れた。朝に埼京線が止まったので1時間時間をずらして遅らせて入試が行われたので余計である。

2005年2月15日(火) 読書雑記

 三崎亜記『となり町戦争』(集英社・2005年1月・1470円)は,アイデアが素晴らしい。文章もストーリーもまさしく最近の純文学という感じで好感がもてる。吉祥寺の啓文堂書店の売り場には,発注が追いつかないほど売れているとのコメント付きで売られている。私が買ったのは国立の増田書店だが,最後の一冊だった。本当に売れているらしい。
 沼田まほかる『九月が永遠に続けば』(新潮社・2005年1月・1680円)は,読みづらいほどの美文,テンポの良いストーリー,予想外の展開,読後の余韻など,これほど隙のないサスペンス小説はここしばらく読んだことがない。スケールの大きさがないのが残念だが,人間の心の闇をうまく表現している傑作サスペンス小説である。

2005年2月15日(火) 「サザエさん」が株価を左右?

「サザエさん」が株価を左右?という記事には笑った。この「サザエさん」の視聴率が高い時期は株価が下落し、逆に低い時期には株価が上昇する傾向があるというリポートを出した大和総研はなかなかユーモアがある。

2005年2月16日(水) 公正証書:法務省が公証人連合会に改善を指導

 公正証書:法務省が公証人連合会に改善を指導という記事は,「法務省が「公証人は債務者や保証人に対し、委任の意思の確認を書面などで直接行い、委任していない場合は貸金業者による公正証書の作成を拒絶すべきである」とする内容の通達を全国の法務局長あてに出していたことが分かった。」というもの。悪質な貸金業者などがとっている,公正証書作成委任状がカーボン紙で転写したものであっても,「委任状と印鑑証明があれば作成に問題はない」として,公正証書が作られてしまっているという。そのようなことをするのはやめろという通達らしい。前から問題となっていた公証人の仕事についてようやくメスが入ったということだ。

2005年2月18日(金) 法律事務所 所属弁護士数ランキング

法律事務所 所属弁護士数ランキングに続いて,法律事務所 所属弁護士数ランキング2も発表された。これで1位から60位まで明らかになったことになる。15人以上の事務所がランキングされている。なかなか便利な統計である。

2005年2月19日(土) 民訴1補講再び

 今日も民訴1の補講をした。訴訟参加,訴訟承継,上訴,簡易裁判所の手続きを(ちょっと駆け足だったが)無事終えた。

2005年2月20日(日) 読書雑記(遡求入力)

 小口幸伸『外為市場血風録』(集英社・2003年1月・700円+税)は,本人の体験談も入っているので,非常にわかりやすい入門書となっている。もっと話を具体的にしたらもっとよかったが守秘義務の関係でむりなのだろう。
 日下部羊『破裂』(幻冬社・2004年11月・1800円+税)は,なかなか面白い医療ミステリー。この人の小説は『廃用身』でもそうだったが,読み終わった後の読後感が悪い。これは意図しているもので,結構深刻な問題をテーマにして独特な切り込み方をしているためである。
 諸星大二郎『キョウコのキョウは恐怖の恐』(講談社・2004年11月・1600円+税)は,伝奇漫画家の初の小説集。著者どくとくのマンガ世界がそのまま小説として表現されている。ここまで小説がうまいと,マンガでは長編すぎて完結する前に雑誌がつぶれてしまう,未完の長編を小説として書いて欲しいと思う。
 加治将一『借金狩り』(新潮社・2005年1月・1600円+税)は,リーガルサスペンスとでもいうのだろうか。差押えなど民事執行・保全法が素材となっていて,その面からの興味で読んでみた。小説としてもまあまあ楽しめる。
 伊坂幸太郎『アヒルと鴨のコインロッカー』(東京創元社・2003年11月・1500円+税)は,なかなか良くできたミステリーである。読んですぐプロットはわかったと思ったのだが,伏線が張ってあったにもかかわらず,最後のドンデン返しには思いもよらなかった。語り口も軽妙で楽しめる。
 田中芳樹『白い迷宮』(講談社・2005年1月・590円+税)は,シリーズ3作目だが,もはやホラーいうよりロリコン小説となってしまっている。これでも売れるのだから怖ろしい。
 荒俣宏『陰陽師』(集英社・2002年12月・680円+税)は,陰陽師の入門書。土御門家にも取材して,ある程度その歴史から体系的に知ることができる。いざなぎ流も著者なりにちゃんとした位置づけをしている。
 道尾秀介『背の目』(幻冬社・2005年1月・1800円+税)は,なかなか良くできたホラー小説。京極夏彦の京極堂シリーズの亜流とでも位置づけられようか。
 田中芳樹『夜行曲 薬師寺涼子の怪奇事件簿』(祥伝社・2005年2月・860円+税)は,人気シリーズの最新刊。このシリーズは比較的内容はましなような感じがする。とにかく売れているようである。
 佐藤富雄[あいかわももこ・絵]『愛されてお金持ちになる魔法のカラダ』(全日出版・2004年12月・1300円+税)は,ベストセラーの第2弾。えげつない題名に興味を持って,怖さ半分で読んでみた。まあ,一日2時間のウォーキングをするだけの時間的余裕があって,いつでも気持ちを明るく持てる精神的余裕がある人であれば,この本に書いてあるとおり心身共に健康になることは間違いはない。そうではない人の方が多いから大変なのだが。ベストセラーなんてこんなもんかというような本。
 

2005年2月24日(木) ライブドア、新株予約権発行差し止めを申請

ライブドア、新株予約権発行差し止めを申請 という記事は,「ライブドアは24日、フジテレビジョンを割当先とするニッポン放送の新株予約権について、発行差し止めの仮処分を東京地裁に申請した。」というもの。今回のニッポン放送の新株予約権は商法違反であると私は思う。もっとも,フジテレビ側に勝ち目がないかというと,日本の裁判所は法律を守ろうという意識が乏しいので,経営判断として認められる可能性がある。お互いに欲の皮の突っ張ったどおしの紛争なのだから,放送の公共性などいろいろなことを考慮要素とせず,たんにルールを守ったかどうかで決着をつけるべきだと思われる。

2005年2月25日(金) 法律事務所、陣容を増強・10大事務所、弁護士倍増1200人

 法律事務所、陣容を増強・10大事務所、弁護士倍増1200人 という記事は,「大手法律事務所が陣容を急速に拡大している。」というもの。紙版の記事だと各事務所の人数が表となっていた。紙版の記事を是非参照してほしい。

2005年2月27日(日) 自民、外資のM&A懸念 ニッポン放送株契機

 自民、外資のM&A懸念 ニッポン放送株契機という記事は,「法務省が今国会に提出予定の会社法案について自民党法務部会で異論が噴出している。」というもの。商法の現代化は重要な課題なのに,そんな場当たり的な議論をして本当によいと思っているのだろうか。

2005年2月28日(月) 森・浜田松本とマックス、法律事務所が合併

 28日はプロパイダのサーパーがダウンしていたので,これは翌日書いている。
森・浜田松本とマックス、法律事務所が合併という記事は,「企業法務で知られる大手弁護士事務所の森・浜田松本法律事務所(東京・千代田)とマックス法律事務所(同・港)が、7月に合併することで合意した。」というもの。25日の日経の記事そのままの方向性である。

2005年2月28日(月) 新司法試験、初年度合格者数は900〜1100人

 新司法試験、初年度合格者数は900〜1100人 という記事は,「法科大学院修了者を対象に06年度から始まる新司法試験の合格者数をめぐり、法務省の司法試験委員会は28日、初年度の新試験の合格者を900〜1100人、並行して行われる現行試験の合格者を500〜600人と決めた。」というもの。これは法科大学院の学生ならだれもが知りたかった数字であろう。今まで公開された議事録を読むと,サンプル試験や現実の試験などの出来をみて具体的な数字を定めるようである。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51