雑記
バックナンバー
2005年1月6日(木) 遅ればせながら新年の挨拶
年末から年始にかけて,この日記プログラムを置いているプロパイダのサーバーが不調で,ここを更新できなかった。E-mailでこの旨をプロパイダに通知しておいたら,ようやく今日から復旧した。それで遅ればせながら新年のご挨拶を。
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
昨日は,非常勤先の東京経済大学で初講義があった。朝の1時限目だし,学生はあまりこないのではと思ったら,現金なもので,(昨日を入れてあと2回しか講義がないので)定期試験のことを何かしゃべるかと思った学生が沢山来て,通常の講義よりも学生が多かった。この講義が終わったあと,午後から研究会の新年会があった。
2005年1月6日(木) 読書雑記
ジェ−ムス・D.ワトソン=アンドリュ−・ベリ−[青木薫訳]『DNA すべてはここから始まった』(講談社・2003年12月・2520円)は,DNAの二重螺旋構造の発見者として有名なワトソンがベリーの手を借りて,最近の分子生物学の発展について概説したもの。私の分子生物学の基礎知識もここ10年の進歩についていってなかったので,大変参考になった。また,ところどころ述べられている,ワトソン自身の意見も,相変わらずでなかなか面白かった。
2005年1月7日(金) ニュース落ち穂拾い
サーバーが落ちていた間のニュース。
1月4日:
法人税の納付不要、新事業体「LLP」創設――経産省、今夏にもという記事は,「経済産業省は法人税を納める必要がないうえに、出資者の責任を限定できる「有限責任事業組合(LLP)」と呼ぶ制度を創設する準備に入った。」というもの。株式会社と民法上の任意組合の長所を取り入れ,有限責任がだ無税という法人を認めるという。個人のベンチャー企業支援ということがだ,どれくらい有効なのだろうか。
1月6日:
氏名住所不詳でも提訴可能 振り込め詐欺の救済に道という記事は,「振り込め詐欺(おれおれ詐欺)被害者が金を取り戻そうと、振込先に指定された片仮名の口座名義人を相手に提訴したところ、富山地裁が「被告の氏名や住所を特定していない」と“門前払い”していた裁判で、名古屋高裁金沢支部は5日までに、地裁の命令を取り消す決定をした。」というもの。
抗告審が訴状却下を取り消しに決定全文が引用されている。これは被害者にとっては朗報であろう。
2005年1月8日(土) SLS講義再開
本日から法科大学院の講義が再開された。昨日は刑法の補講があったが,正規の講義は今日からである。昨日は講義があると勘違いして来た教員が二人もいたが,本当の開始は今日からである。まだ本調子ではないがぼちぼちやりたい。
2005年1月8日(土) 裁判所から本物の督促状 振り込め詐欺、さらに巧妙化
裁判所から本物の督促状 振り込め詐欺、さらに巧妙化 という記事は,「「振り込め詐欺」の手口がエスカレートし、簡易裁判所にうその申し立てをして、法律にのっとった「支払い督促」や「少額訴訟」の制度を悪用するケースが出始めた。」というもの。すでにあちらこちらで既報の内容である。
2005年1月11日(火) 借地借家法改正案、次期通常国会に提出へ
借地借家法改正案、次期通常国会に提出へという記事は,「改正案は事業用定期借地権の契約期間の上限を撤廃し、現行法で空白期間になっている20年超から50年未満の事業用定期借地権も設定できるようにする。」というもの。最近は経済界からの要請はすぐ法改正に反映する。
2005年1月11日(火) 今年4月施行の最高裁規則が公布
2005年1月12日(水) 青色LED訴訟が和解 発明対価など8億4千万円で決着
青色LED訴訟が和解 発明対価など8億4千万円で決着 した。
「高裁の考え」要旨 LED訴訟を読むと,「すべての職務発明の特許を受ける権利の譲渡の「相当の対価」の和解金は計6億857万円を基本とすべきだ。」として,「日亜と同業他社がクロスライセンス契約を締結した2002年までは(1)売上金額の約2分の1を中村氏のすべての職務発明の特許権等の禁止権とノウハウによるものとし、実施料は1996年までを10%、97年以降は技術の進歩を考慮して7%と算定(2)「使用者等が貢献した程度」は95%を相当−−とした。」という計算方法まで示して,和解勧告をしている。判決内容が予測されるので,
「腐った司法に怒り心頭」 中村教授が記者会見で批判 ということでも,弁護士としては和解に応ずるべきではとアドヴァイスするしかなかったであろう。一審と二審とでは賠償額が違いすぎるが,一審での会社側の訴訟戦術が悪すぎたのがその原因であると思われる。
【追記】高裁の和解勧告について会社側が
和解についての当裁判所の考え(平成16年(ネ)第962号,同第2177号)として,公開していた。かなり詳しいものである。
2005年1月13日(木) 青色LED和解と現場の理系の気分
青色LED和解について,
乳の詫び状(2005/01/13)に,「中村教授は、怒りの記者会見をしてました。これについて、銭ゲバだの、和解しておいて日本の司法が腐ってるとかいうのはけしからんとか、いろいろいう人がいますが、おれは、
中村さんは、現場の理系の気分を代弁しているところが大いにあると思う。」(太字は私が強調した)という感想が述べられていた。「日本は理系の優秀な人間にとっては、ほんと人生を賭けた勝負をする価値がない国にどんどんなってると思いますよ。」というのである。日本は理系奴隷文系天下だというのである。理系は世界を相手にできるが,文系はなかなか世界を相手にできない。特に,法学はドメスティックなもので,世界とリアルタイムで勝負することは難しいので,理系をうらやましいと思っていた。理系は理系でいろいろと不満があるのだろう。しかし,「だいぶ前に週刊ダイヤモンドなんかに載ってたと思うけど、韓国や中国が急速に技術力をつけてきたのも、大メーカーの技術者が、会社に内緒で土日に韓国や中国に行って技術指導してきたからだよね。だって、大金くれるんだもん。これを売国奴と呼ぶのはたやすいけど、報いて来なかった企業も売国奴、法や制度の整備をしてこなかった日本政府も売国奴、先に挙げた税金、年金その他もろもろを食い物にしてきたダニのような連中も売国奴。」というのも極端な意見だと思うが,日本は(欧米と生活や文化においてギャップがあることから)人的流動性が少ないことを利用して,知的エリート層の人件費を抑えているのは事実であると思う。世界を相手にしている理系の人々からするとそこが不満なのだろう。それであれば,海外に流出するのも自由なわけで,そういう人が少ないから,人件費がおさえられている面もある(鶏が先か卵が先かというような議論ではある)。アメリカ流をグローバルスタンダードとして何でも取り入れるのもどうかと思っている私としては,今の日本的な社会のありかたもあってよいと思う(これはやはり私が文系であることによりバイアスがかかっている意見であることは自分でもよくわかってはいるのではあるが)。
2005年1月15日(土) 新司法試験サンプル問題検証シンポジウム
一昨日の夜からのどが痛くなり風邪をひいたようだ。夜遅く(夜10時)補講したりしているのに,朝9時からの講義があったりするのが原因だろう。生活は朝方か夜型かどちらを選択しないと体調を崩しやすい。その風邪引きの中を,法科大学院研究科長の命令で,新司法試験サンプル問題検証シンポジウムに出席するため,午前中の講義が終わったら昼食をとらずに神保町まで行った。シンポは資料が沢山あった(1000円の実費)が,時間の関係で十分な検討がなされなかったのは残念だった。昼から,民事系,刑事系,公法系と順番にやるのではなく,分科会制にすればよかったと思った。風邪気味だったこともあって,私は民事系の話が終わったら帰った。もっとも,すぐ帰ればよかったのだが,名古屋大学大学院の先輩と名古屋の弁護士(法科大学院教員)とで喫茶店話をしていたので,帰ったら体がつらくて即寝てしまった。
2005年1月16日(日) 著作権の紛争処理、弁理士に仲裁の代理人業務を開放へ
著作権の紛争処理、弁理士に仲裁の代理人業務を開放へという記事は,「経済産業省・特許庁は15日、音楽や映画などの著作権侵害をめぐる裁判以外の紛争処理で、弁理士が新たに仲裁の代理人業務を行えるよう、弁理士法を改正する方針を固めた。 」というもの。訴訟代理人資格に続く職域拡大である。法科大学院にも結構弁理士の人が受験する。そのなかには文系の素養がなくて勉強に苦労している人もいると思う。無理して法科大学院に入学しなくても,紛争解決のステージで活躍できる場を与えれば,そういう文系的素養がなくて苦労するような人は,法科大学院にわざわざ苦労しに来る必用はなくなるだろう。
2005年1月17日(月) SLS司法試験合格者を祝う会
法科大学院学生の司法試験合格者を祝う会が夜に催された。風邪が蔓延しているので帰った教員もいたが,教員のほぼ半数と学生の7割弱が出席してくれた。私も風邪で帰りたかったが,担当者なので休むわけにはいかなかった。でも,やってみた非常によかった。先生方ももりあがったし,学生は2年後に自分も祝ってもらおうという動機付けになったようである。また,初めてフランス料理屋に仕出しを頼んだのも,おいしくて好評であった。
会場には,法科大学院学生ではないが,成蹊の学部卒で司法試験に合格した人も招待された(べつに招待されなくても会費は大学持ちだが)。彼に山根教授が連絡先を尋ねていた。というのは,山根教授は成蹊法曹会の世話人をやっているそうで,修習の終わり近くに成蹊法曹会から会合に招待するらしい。成蹊法曹会は30人程度の小さな会であるが,現日弁連会長,前日弁連会長,元日弁連事務局長などが属しており,弁護士の世界ではかなりの存在感があるグループであるという。成蹊法曹会に入ることは,短期的利益はともかく,長期的には弁護士としての将来にとってプラスとなろう。
ところで,今回招待した学部卒の招待者は,一度就職した後,会社をやめて司法試験を目指したものである。そのためか,大学はまったく彼のことを把握しておらず,招待できたのは偶然の幸運によるものだった。成蹊大学は卒業生の司法試験合格者をうまく把握していないようであり,毎年課題といわれていながらなかなか改善されない。もし,成蹊の学部卒業生で司法試験を受験している人がここを読んでいるのなら,せめて論文試験合格をしたら私なり法科大学院に連絡してほしい。私などのように,司法試験受験指導の経験のある教授が,口述模試など(無料で)するなど,合格へのサポートができると思うし,合格後は成蹊法曹会に是非紹介したい。
2005年1月19日(水) 土地境界紛争:法務省が新制度導入目指す 裁判なしで解決
土地境界紛争:法務省が新制度導入目指す 裁判なしで解決という記事は,「法務省は、土地の境界(筆界)を巡る紛争を裁判によらずに迅速に解決する「筆界特定制度」を創設する方針を決めた。」というもの。パブリックコメントまでしていたのだから,既定の方針である。ただ「新制度の導入後も境界確定訴訟の制度自体は存続させ」とあるので,民訴法上の論点は残ることになるのだろうか。
2005年1月24日(月) Web上で公表されていた「弁護士職務基本規程」
弁護士職務基本規程がいつの間にか公表されているのに気がついた。平成16年11月10日日弁連臨時総会において制定された直後にはまったくWeb上に情報が出なかった。平成17年4月1日から施行されるので,いくらなんでも公表されることになったのであろう。せっかくWeb上で公表するのなら,もうちょっと迅速に公表してほしいものだ。
2005年1月30日(日) 読書雑記
風邪で寝込んでいる間にかなり本を読んだのだが,ここにかくのが面倒で書いてなかった。読書雑記に読んだ本を全部書くのは大変で,いつも途中で挫折してしまう。とりあえず,今日書けるだけ書いておこう。
真山仁『ハゲタカ 上・下』(ダイヤモンド社・2004年12月・各1680円)はハゲタカファンドを題材にした情報小説。最近の日本経済の動向の略史と並行して話が進む。モデルもほぼどの会社かわかる。ハゲタカファンドについての勉強はまあしているようだ。小説としての出来よりも,情報小説として読まれているのだろう。
法月綸太郎『生首に聞いてみろ』(角川書店・2004年9月・1890円)は,話題となった本格推理小説らしい。結構面白かった。また,彫刻の目についてのうんちくは勉強になった。
雫井脩介『犯人に告ぐ』(双葉社・2004年7月・1680円)は,柔道を扱った『栄光一途』の作者による警察を舞台とした推理小説。犯人探しよりもその過程を楽しむ小説。なかなか面白かった。
あさのあつこ『バッテリー III』(角川書店・2004年12月・514円)は,有名らしい児童文学の3巻目。ようやく面白くなった感じである。もっとも,少年野球マンガのなかには,この小説のレベルに達したものもないではなく,それほどの名作かなとは思う。しかし,文庫化をきっかけに,単行本も本屋に平積みされている(それもあざとくも文庫になっていない先の分)ので,人気はすごくあるのだろう。
ここまで書いたら,FOXテレビで「プラクティス」の始まる時間となってしまった。残りはまた後で書こう。