雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2004年12月1日(水) 読書雑記

 林千世子『老人の「複雑な思い」をわかってあげる本』(河出書房新社・2004年12月・756円)は,高齢の親と上手に向き合うにはどうしたらよいかということを,自分の経験もふまえてやさしく説明している本。私も両親が高齢となってきているので,この本の内容は身につまされる。

2004年12月1日(水) 刑事裁判の実態教えます 大阪の弁護士が入門書

刑事裁判の実態教えます 大阪の弁護士が入門書という記事は,「2009年までに始まる裁判員制度の導入を前に、大阪弁護士会の服部広志弁護士(ペンネーム・弁護士五右衛門)が手続きの流れなどを分かりやすく解説した「刑事訴訟の仕組み」(オブアワーズ)を出版した。」というもの。私が推薦人に名を連ねた『中学生にわかる民事訴訟の仕組み』と同じ著者による刑事訴訟の本である。成蹊のブックセンターにも一冊入っているから,法学部のあるところでは結構広く市販されているようだ。

2004年12月2日(木) 面積過大表記、国の敗訴確定 最高裁決定

 面積過大表記、国の敗訴確定 最高裁決定という記事は,「国に約400万円の賠償を命じた名古屋高裁金沢支部判決(今年2月)が確定した。」というもの。競売は数量指示売買ではなく,面積不足は賠償請求できないと考えされている。しかし,本件のように約100平方メートルも小さかった場合は別であろう。

2004年12月5日(日) 読書雑記

 藤田浩『事業売却』(商事法務・2004年3月・2730円)は,帯に「六法なしで読めるM&Aテキスト」と書いてあるように,ストーリー形式でM&Aの法的手順をわかりやすく説明したもの。ストーリーが陳腐で著者がモデルらしい弁護士がやたらかっこいいのは愛嬌である。大変面白かったし,有益だった。ストーリー形式だと,時間軸どおりに手続きを概観できて頭の整理になる。たまたま会った法科大学院の学生に勧めたら興味なさそうだった。M&Aそのものが試験にでるかどうかは別にして,感覚的にでもM&Aを理解しておくことは,今後随分商法の勉強に役に立つと思ったのだが,法科大学院商法教育の現実ではそうでもないのかな。
 夢枕獏『シナン 上』(中央公論社・2004年11月・1890円)は,あまり知られていない,オスマントルコの建築家シナンを題材にした小説。小説的にはいままであまり扱われていない素材なので,上巻は知的好奇心を満たすところが多く面白かった。下巻も買ってあるので読み進めたたい。それにしても,夢枕はまた新境地を開拓したわけである。やはり,小説家は売れることが大事である。売れるからこそ,いろいろな機会が舞い込んできて,彼のように新境地をどんどん開拓できるのである。

2004年12月6日(月) 読書雑記

 夢枕獏『シナン 下』(中央公論社・2004年11月・1890円)は,昨日紹介した本の下巻。頑張って書いた小説だがちょっと息切れがしたかなという感じがする。それでもオスマントルコの歴史を絡めてなかなか読み応えがあった。

2004年12月7日(火) 読書雑記

 富田恭彦『観念論ってなに?』(講談社・2004年11月・756円)は,観念論についてのストーリー形式の入門的書。いわゆる俗流哲学なみの気楽さでかなり本格的に哲学を勉強できる。学生時代に読んでおいて欲しい本である。新書では2作目。前作は『科学哲学者柏木達彦の多忙な夏【科学ってホントはすっごくソフトなんだ、の巻】』の最後におまけで紹介したことがある。

2004年12月7日(火) 第161回国会(臨時)で成立した法律

 今回も第161回国会(臨時)(平成16年10月12日〜平成16年12月3日) で成立した法律がWeb上でまとめられている。これは便利である今後も続けて欲しい。
 

2004年12月9日(木) 「有限会社「株式」に一本化 新「会社法」要綱案固まる 」など

 有限会社「株式」に一本化 新「会社法」要綱案固まる という記事は,「商法などに分散している会社に関する法律を一本にまとめ、新たに「会社法」(仮称)として整備する要綱案を、法制審議会(法相の諮問機関)の専門部会が8日、固めた。」というもの。「企業の合併や分割もしやすくなり、外国企業による三角合併方式での企業合併・買収(M&A)が進むことも予想される。 」ということで,会社経営のあり方もだいぶ変わるかもしれない。
 司法支援センター、06年始動へ各地で準備会設置という記事は,「司法支援センター」2006年の業務開始に向けた動きが本格化してきたが、担い手となる弁護士の確保など課題も多いことを報じた記事。法曹人口の増えた分をここで吸収するのだろうか。そうなると弁護士の職域拡大はあまり期待できないくなりそうで,痛し痒しである。

2004年12月9日(木) 読書雑記

 浅田次郎『天切り松闇がたり 第2巻 残侠』(集英社・2002年11月・580円)は,著者のピカレスク小説における代表的シリーズの第2巻の文庫化したもの。話はうまくて面白い。ただこのシリーズは著書のはなしのうまさがちょっと鼻につくところもある。

2004年12月11日(土) 読書雑記

 和田勉『買収ファンド ハゲタカか、経営革命か』(光文社・2002年4月・714円)は,題材からすると,今読むのはちょっと旬をはずれてしまっている(この著者はおなじテーマで本年9月に別な本も書いているようだ)。前に買っていて放っておいたものを引っ張り出して読んだ。法的仕組みについてもう少し説明している本かと思ったがそうではなかった。内容としては買収ファンドをハゲタカファンドと区別しようと頑張っているのが興味深い。しかし,これは企業再生の対象会社次第でやり方が違ってきているという違いだけなのではと思った。

2004年12月13日(月) 読書雑記

 小林雅一『隠すマスコミ、騙されるマスコミ』(文藝春秋・2003年5月・735円)は,日米のマスコミ報道の限界について例を挙げてわかりやすく教えてくれる本。例が面白く楽しく読めた。

2004年12月14日(火) 最判平16年12月13日

最判平16年12月13日は,保険者に対して火災保険金の支払を請求する者は,火災発生が偶然のものであることを主張,立証すべき責任を負わないとした判決。火災によって保険の目的とされた財産を失った被保険者が火災の原因を証明することは困難でもあることから,保険金の請求者(被保険者)が火災の発生によって損害を被ったことさえ立証すれば,火災発生が偶然のものであることを立証しなくても,保険金の支払を受けられると解し,保険契約者又は被保険者の故意又は重大な過失によって損害が生じたことを免責事由ととするもの。
 条文解釈も結論も妥当であると思われる。

2004年12月15日(水) 読書雑記

  高木裕=大山真人『スタインウェイ戦争 誰が日本のピアノ音楽界をだめにしたのか』(洋泉社・2004年8月・777円)は,著者の一人である高木裕氏の体験談と主張を大山真人氏がまとめたもの。したがって,内容に客観性はないが,その分迫力があって面白い。スタインウェイというピアノの輸入にまつわる話にからんで,クラッシックのピアノコンサートとはどのようなものかが,裏面から分かる。

2004年12月16日(木) 新司法試験(選択科目)における具体的な出題のイメージ(サンプル問題等)公表

 新司法試験(選択科目)における具体的な出題のイメージ(サンプル問題等)が公表されている。まだ私は検討していないがとりあえず紹介のみ。

2004年12月18日(土) 古田敦也選手の記事

 Be on Saturdayにスワローズの古田敦也選手のインタビュー記事が掲載されていた。ファンにとっては必読だが,記事としてはファンにとっては知っていることばかりだし,ファンでない人にとっては前提知識の提供が不十分で中途半端な記事のように思える。

2004年12月19日(日) 読書雑記

 三砂ちづる『オニババ化する女たち  女性の身体性を取り戻す』(光文社・2004年9月・756円)は,最近注目のベストセラーらしい。内容は学問の専門家が書いたとは思えない感想文のようなもの。とにかく根拠がほとんどあがってなく,重要な提言も本人の主観的に感想に基づいてなされている。ある分野で一芸を極めても他の分野においては見識がないということのいい例だろう。他分野といってもなまじっか,専門に近いところだから,読む人は信頼して読みそうである。

2004年12月20日(月) 最判平16年12月17日

 最判平16年12月17日は,「本件訴訟の提起及び追行があったことによって本件課税処分が取り消され,過誤納金の還付等が行われて支払額の限度で上告人の損害が回復されたというべきであるから,本件訴訟の提起及び追行に係る弁護士費用のうち相当と認められる額の範囲内のものは,本件課税処分と相当因果関係のある損害と解すべきである。」という注目される判示をしている。不法行為訴訟の場合にのみ弁護士費用も相当因果関係の範囲内として,請求額の1割の賠償として認めるのが裁判実務である。差戻後はやはり1割の賠償が認められることになりそうである。

2004年12月21日(火) 読書雑記

 酒見賢一『泣き虫弱虫諸葛孔明』(文藝春秋・2004年11月・2000円)は,名手がどのような三国志を書くか楽しんで読んだ。もっとおどろおどろしい三国志を期待していたのでちょっと期待はずれであった。それでも,若干素材に負けているようであるが,それなりに楽しめた。

2004年12月21日(火) 簡裁悪用の架空請求、放置すると“本物”の督促に

簡裁悪用の架空請求、放置すると“本物”の督促にという記事は,「簡易裁判所の支払督促制度を悪用した架空請求に関する相談が、各地の消費生活センターに寄せられている」というもの。「身に覚えのない架空請求は無視するように」というアドヴァイスを逆手にとったもので,この場合には異議を申し立てないと大変なことになる。法務省民事局 も督促手続・少額訴訟手続を悪用した架空請求にご注意くださいとの文書を公表している。

2004年12月22日(水) 「幻獣の國物語 第二部」本格稼働へ

 猫十字社氏からE-mailがきて,来年から「幻獣の國物語 第二部」を本格稼働する運びとなったとのこと。第一部不本意な終わり方で再開が待たれていた。一度高い評価を得たシリーズを再開するのは冒険であるが頑張ってほしいものだ。

2004年12月24日(金) クリスマスイブというのに読書雑記

 SLSはクリスマスイブも関係なしに授業がある。
 山下力『被差別部落のわが半生』(平凡社・2004年11月・777円)は,部落解放同盟の闘士の自伝的半生記。部落差別問題は以前学部の1年生のゼミで1時間ほどやったことがある。(気軽に読める本ではあるが)そのときには分からなかったこともこの本を読んでわかってきた。やはり関東に住んでいると(私の住んでいる国立にもあったようだが)関西のように身近な問題ではない。入門書としてはお薦めである。でも,おそらくこの本に書けないことがいっぱいあったのではないかと想像する。

2004年12月25日(土) 明日から冬休み

 本日で休み前の講義は修了。明日から冬休みである。1月8日から講義再開である。土曜日に講義がある私は8日から講義開始でつらいところである。

2004年12月26日(日) トイレの水洗の修理

 1週間前ぐらいから,トイレの水洗のタンクが水漏れして,いつもチョロチョロ水が流れるようになっていた。水洗タンクをたたくとなぜか止まるのだが。そこで,昨日,吉祥寺の西友でフローター(っていうのだと思う。ようするに黒いゴム製の水洗タンクの弁)を買ってきた。アメリカ在外研究中のアパートがやはり同じ症状だったときに,大家さんがやはりフローターを替えたら直ったのでそのまねをしようというのである。作業は簡単だった。ドライバー一本あれば簡単に交換できる。それで直ったかというと,少し良くなったかという程度だった。いろいろ見てみたが,要はフローターとタンクとの密着度が足りないから水が漏れるのである。そこでその密着度を増すためにフローターに重しをつければよいのではないかと思った。都合の良い重しがないのでぺーバークリップを上のチェーンのところに載せたら水が漏れないようになった。ペーパークリップはあまり重くないので微妙な密着度不足だったのだろう。

2004年12月27日(月) 学生の自主ゼミに参加

 今日は学生有志が,新司法試験サンプル問題の民事法大大問の検討会をするというので,後半部分(夕方4時半から6時半くらいまで)につきあった。参加者は全部で15人くらいで,既修の学生と未習の学生が半々くらい参加していた。主に民事訴訟法的側面からの説明をした。学生は予備校の解答例のようなものを持っていた人もいた(私の説明とどっちが役にたったのだろうか)。これが終わった後は打ち上げで,吉祥寺のイタリア料理で飲み放題コース。行政法の武田教授もこれには参加した。10時ごろ解散。学生は2次会に行っていたようだが,私と武田教授は1次会で帰った。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51