雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2004年8月1日(日) 民法を「現代語訳」 法務省が方針 木戸銭→入場料など

民法を「現代語訳」 法務省が方針 木戸銭→入場料などという記事は,「法務省は1896年の制定以来、カタカナ交じりの文語体が残る民法を全文、ひらがな・口語化する方針を決めた。」というもの。学生にとってははやくしてくれというところだろう。もっとも,学生にとって民法が難しいのは社会経験が少ないことに起因すると思うのだが。
 今日から名古屋入り,これから一週間はホテルの電話線でしかネットに接続できないという不便な状況となる。

2004年8月2日(月) 新司法試験の選択科目に8科目選定 司法試験委が答申

 新司法試験の選択科目に8科目選定 司法試験委が答申という記事は,新司法試験の選択科目を財産法,労働法,租税法,倒産法,経済法,国際関係法(公法系・私法系),環境法とするというもの。環境法は成蹊法科大学院には講義はない。他の法科大学院でもこの科目はないとか2単位しかないということがあるだろうが,とにかくこれに決めてしまうということらしい。これは大型法科大学院に有利になるわけで,この点はどう考慮したのだろうか。まあ,他の分野でも特色有る小規模校の意義はなかなか認められないわけで,日本の画一的教育至上主義の一つの現れかもしれない。
[追記]法務省のウェブで平成18年から実施される司法試験における論文式による筆記試験の科目(専門的な法律の分野に関する科目)の選定について(答申)が公表されている(pdfファイル)。

2004年8月3日(火) 包括根保証を廃止…法制審、来年度の施行目指す

 包括根保証を廃止…法制審、来年度の施行目指すという記事は,「法制審議会(法相の諮問機関)の保証制度部会は3日、金融機関から融資を受ける際などに、個人が金額や期間に制限がないまま保証する「包括根保証」制度の廃止を柱とした保証制度見直しの要綱案をまとめた。 」というもの。中小企業の経営者は会社の保証人となっているため,会社の倒産イコール人生の社会的終了ということになりがちだった(よくアメリカのベンチャー企業の経営者が何度も倒産して最後に成功するのと比べられる)。
 名古屋地裁の実態調査は今のところ順調に進んでいる。前回(旧法下)と比べると裁判所の協力的なので調査はずいぶんと楽になっている。

2004年8月3日(火) 「民法現代語化案」に関する意見募集

 「民法現代語化案」に関する意見募集 がなされている。民法現代語化案もここで読むことができる。

2004年8月4日(水) UFJの異議申し立て却下 東京地裁、UFJは抗告へ

 UFJの異議申し立て却下 東京地裁、UFJは抗告へという記事は,「UFJホールディングスと三菱東京フィナンシャル・グループの信託部門を含む経営統合交渉差し止めをめぐる裁判で、東京地裁(大橋寛明裁判長)は4日、UFJ側の異議申し立てを却下し、差し止めの仮処分命令を認める決定を出した。」というもの。UFJは抗告をして争うようだ。日本の経済全体にも影響を与えかねない事件を裁判所がやることは,国民の司法に関する関心を高める良い機会である。

2004年8月6日(金) 名古屋実態調査終了

 名古屋の実態調査は終了した。明日から法科大学院の合宿である。成蹊の箱根寮からはインターネットにアクセスできそうにもないので,PCを持っていかないことにした。ということで,ここは月曜日まで更新できそうにない。

2004年8月9日(月) 合宿終了

 法科大学院有志学生による合宿は無事終了して今日帰ってきた。私も未習者向けに民訴の入門講義を3時間×2回やった。夜は飲み会で,皆若いので朝の3時4時まで飲んでいたようだ。

2004年8月11日(水) UFJ・三菱東京の信託統合交渉、中止仮処分取り消し

 UFJ・三菱東京の信託統合交渉、中止仮処分取り消し という記事は,「住友信託銀行がUFJホールディングスと三菱東京フィナンシャル・グループの統合交渉のうち信託部門の差し止めを求めていた問題で、東京高裁(原田和徳裁判長)は11日、東京地裁決定を不服とするUFJの抗告を認め、交渉中止の仮処分を取り消した。」というもの。「UFJと住友信託との間で締結された基本合意書の独占交渉義務を定めた条項について法的拘束力を認めたものの、「信頼関係はすでに破壊され、協議の継続は不可能」と判断した。」というから,独占交渉義務に法的拘束力があることを前提とした判断であり,今後は損害賠償の問題になるのであろう。

2004年8月15日(日) 読書雑記

 夢枕獏『沙門空海唐の国にて鬼と宴す 巻ノ1』(徳間書店・2004年7月・1890円),夢枕獏『沙門空海唐の国にて鬼と宴す 巻ノ2』(徳間書店・2004年7月・1890円)は,同著者の『陰陽師』と全く同じタッチの小説ではあるが,舞台は唐時代の中国でそれなりの新趣向もあるのかなということでまあ面白い。全4巻ということなので続刊が待たれる。
 マイケル・グル−バ−、田口俊樹『夜の回帰線 上・下』(新潮社・2004年7月・740円,780円)は,あまり怖くないスリラーであるが,人種差別や民俗学についての知識をちりばめてなかなか面白い小説である。

2004年8月17日(火) 「UFJ統合問題、判断は最高裁へ 住信の許可抗告認める」 など

 UFJ統合問題、判断は最高裁へ 住信の許可抗告認める という記事は,「住友信託銀行がUFJホールディングスと三菱東京フィナンシャル・グループの統合交渉のうち信託部門の差し止めを求めていた問題で、東京高裁(大喜多啓光裁判長)は17日、交渉中止の仮処分を取り消した同高裁の逆転決定を不服とする住友信託の許可抗告の申し立てを認める決定をした。」というもの。重要な法律問題であるから最高裁の判断を受けることを認めた高裁の決定は妥当であろう。
 東京地裁八王子支部、立川基地跡に移転へという記事は,「最高裁は16日、老朽化し手狭になっている東京地裁・家裁八王子支部(八王子市明神町)を08年度中にも立川市の立川基地跡に移転する方針を明らかにした。」というもの。近年,多摩の中心は立川に移っているので,伝統ある八王子としてはなかなか承伏しがたいところであろう。ただ,多摩の住民にとっては立川の方が便利だろう。

2004年8月18日(水) 地家裁支部移転、最高裁が立川市に正式要請

 地家裁支部移転、最高裁が立川市に正式要請 という記事は,昨日の記事の続きで「東京地家裁と東京地検の八王子支部の立川市への移転について、最高裁と法務省は17日、受け入れを市に正式要請した。」と言うもの。八王子支部はその事件の処理数からすると本庁となっていても良いほどであり,いわゆる支部の引っ越しというより影響が大きいと思われる。最近の多摩では何でも立川に集中することに危機感がある八王子に対する配慮も欠けていたことが問題を大きくしているが,ここは利用者本位で最善の解決をしてほしいところだ。

2004年8月19日(木) 「UFJ統合交渉問題、抗告審は最高裁第三小法廷に 」など

 UFJ統合交渉問題、抗告審は最高裁第三小法廷に という記事は,「UFJホールディングスと三菱東京フィナンシャル・グループの統合交渉のうち、信託部門の差し止めを住友信託銀行が求めた仮処分の許可抗告審と特別抗告審は、いずれも最高裁第三小法廷(上田豊三裁判長)に係属することが18日、決まった。」というもの。最高裁の判断が巨大企業の命運をも左右するというのは,日本の司法界もアメリカのようになった感じでちょっとどきどきする。
 過労から扁桃腺を腫らして2日寝込んでしまった(だいたい年2回ほどこうなる)。しばらくぶりに大学に来たら,日本私法学会理事長名で,学会事務センターに会費の振り込みを行わないようにという葉書がきていた。学会事務センターが清算手続きへ 支援先見つからず という記事から「各学会からの預かり金約16億円の返済のめどは立っていない」ことを知り,学会会費について学会から何らかの情報提供があってしかるべきだと思っていたので,迅速な対応といえよう。他の学会でなにも通知がないところもあるがどうなのだろうか。預り金の返還は難かしそうであるが,学会の理事は大変だががんばって欲しい。

2004年8月26日(木) 諌早湾干拓の工事差し止め決定 地裁、漁業の影響認める

 諌早湾干拓の工事差し止め決定 地裁、漁業の影響認める という記事は,「農林水産省の諌早湾干拓事業(長崎県)を巡り、有明海沿岸漁民106人が「干拓工事で漁業被害が出ている」として工事の差し止めを求めた仮処分申し立てで、佐賀地裁の榎下義康裁判長は26日、漁民側の主張を認め、工事を差し止める決定をした。」というもの。9割以上が完成している大型公共事業でも差止されうるというけの決定の衝撃は大きいだろう。従来の裁判所の消極的姿勢では,大型工事はやり得という面もあったわけで,差止を認めることそのものがまずいということはいえないだろう。もちろん,この決定の当否は今後の検討をまたなければならない。

2004年8月27日(金) 発信者非開示なら2ちゃんねるに1日3万5千円の制裁金

 発信者非開示なら2ちゃんねるに1日3万5千円の制裁金 という記事は,「インターネットの掲示板「2ちゃんねる」の管理人が、発信者情報の開示を命じる判決を受けたのに従わないとして、東京地裁(鬼沢友直裁判官)は、開示しない場合は1日あたり3万5000円の制裁金を科す決定を27日までにした。 」というもの。間接強制の申立てが認められたわけである。3万5千円という金額が少なすぎるような気もするがこれが相場なのだろうか。

2004年8月28日(土)  夏の夜は弁護士マンガ

 この夏は弁護士マンガがつぎつぎと刊行された。最近の法律雑学ブームの影響だろうか。それらのうちから,いちおう弁護士が監修しているものを紹介する。井浦秀夫[小林茂和監修]『弁護士のくず 1』(小学館・2004年7月[本の奥付は9月になっているがこれはサバを読んだもの。マンガではよくあること。以下同じ]・530円)は,続刊予定だったのにもかかわらず1巻で終わってしまった『強欲弁護士銭高守』とおなじ作者によるもの。非正義派の弁護士がかえってうまく事件を解決するというトーンは前作と同じである。私はなかなか好きなのだが,あまり人気は出ていないのかもしれない。楠本哲[溝呂木雄浩監修]『ベンゴ・スタ− 3』(秋田書店・2004年8月・540円)は,消費者破産などの消費者事件に的をしぼったストーリーが特色。深刻な内容なので,ギャグタッチが救いだが,その分迫力はそがれている。すでに3巻目である。人気があるのだろう。中嶋博行作=カワラニサイ画『ホカベン 2』(講談社・2004年8月・540円)は,作家弁護士が原作を書いているだけに,ストーリー的には一番力作であるが,その分話が重くて暗い。絵も暗くて読んでいてつらい。小阪かおる『OL弁護士桜珠子 1』(講談社・2004年8月・410円)は,女性らしいストーリーである。今回紹介した他のものと違って,弁護士名は明らかではないが,作者(地方国立大学法学部出身らしい)の大学時代の友人の弁護士が監修していると,あとがきに書いてあった。これらの弁護士マンガは今までのものと比べればリアリティーに注意しているようである。もっとも,現実の弁護士の業務のごく一部を誇張しているものだと思われる。『ブラクティス』などのアメリカのテレビ弁護士ドラマのように,複数のストーリーが並行して進行するような作品だと,もう少し弁護士活動の実態に近くなるということだ。いずれにせよ,どのマンガも,よくある法律入門マンガとは,絵といいストーリーといい一線を画している。さすが商業誌で連載を持つプロの実力は違うものだと思った。

2004年8月29日(日) 読書雑記

 浅田次郎『絶対幸福主義』(徳間書店・2004年8月・560円)は,著者のエッセイ集。この人はエッセイもうまいのだが,さすがにちょっとネタ切れ気味であった。浅田次郎『天切り松闇がたり 第1巻 闇の花道』(集英社・2002年6月・540円)は,連作人情話の第1巻。すぐ続きをよまなければというほど面白くはないが,うまくできた話を十分楽しめる小説である。夢枕獏『沙門空海唐の国にて鬼と宴す 巻ノ3 』(徳間書店・2004年8月・1890円)は,同著者の『陰陽師』の中国唐時代編というおもむきの小説であるが,第3巻目となりようやく話が面白くなってきた。この著者の小説は,かつては最初の1頁からこのようなおもしろさがつまっていたものだが。いずれにせよ,次の最終巻が楽しみである。

2004年8月29日(日) 弁護士争奪 スカウト火花

弁護士争奪 スカウト火花という記事は,「規制緩和の波が押し寄せる弁護士の業界を専門にしたヘッドハンティング会社が、ここ数年、東京都内に続々と登場している。」というもの。法科大学院卒業生にもこの流れが影響しそうで,卒業後の就職は思ったよりは良いのかもしれない。

2004年8月30日(月) 最高裁、住友信託の抗告棄却 住信側は損害賠償請求へ

 最高裁、住友信託の抗告棄却 住信側は損害賠償請求へという記事は,「住友信託銀行がUFJホールディングスと三菱東京フィナンシャル・グループの統合交渉のうち、信託部門の差し止めの仮処分を求めていた裁判で、最高裁第三小法廷(上田豊三裁判長)は30日、住友信託の抗告を棄却し、統合交渉を認める決定をした。」というもの。今後は損害賠償訴訟に舞台が移るという。もっともこの決定によれば信頼利益の賠償が認められるということになりそうである。
 本日から東京地裁の記録調査に参加。名古屋と記録の保管方法がかなり違う。調査には,判決と記録を一冊にまとめてある東京方式の方が都合がよい。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51