雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2004年7月1日(木) 読書雑記

 あさのあつこ『バッテリー 2』(角川書店・2004年6月・580円)は,少年野球小説の続編。続編としては面白い方であるが,ストーリー展開は古典的でまるで少年野球マンガのようだ。
 古曳正夫『条文にない債権回収のはなし』(商事法務・2003年7月・1785円)は,後期にやる倒産法2のネタ探しのために読んだ本。この本は講義ネタの宝庫である。

2004年7月2日(金) ヤクルト球団は合併いたしません

 ヤクルト球団は合併いたしませんという文章はロッテとヤクルト両球団の合併を否定する声明。ファンとしてはこれを信用して安心したい。将来はともかく,球界の行く末が不明確な今あわてて合併する必要はないだろう。

2004年7月3日(土) 「文科省所管の財団、学会の預かり金16億円流用」など

 文科省所管の財団、学会の預かり金16億円流用という記事は,財団法人「日本学会事務センター」が、各学会からの計約16億円に上る「預かり金」を事実上、無断流用していたことがわかったというもの。私が所属している学会でも,日本私法学会や日米法学会がここのお世話になっいるはず。なんか学会費をはらうのがばからしいような気がしてきた。
 法科大学院の学生には,司法修習、実習先を自由に選べる「選択型」実習導入へ という記事の方が気になるだろう。知的財産、労働、倒産などから選択して修習できるようになるほか,司法研修所での教育内容を民事事件重視に転換するというもの。これらの選択科目は従来研修所ではそれほど時間をかけて教育しているわけではないようだ。法科大学院でしっかり勉強してくることが前提となってくるのだろうか。

2004年7月5日(月) 中大ゼミ前期最終回

 今日は,前任校の中大総合政策学部に残してきた学生(4年生)のゼミの前期最終回の日であった。ゼミ終了後に食事会をやった。ゼミ生のなかに法律事務所の事務に内定している学生がいるので,成蹊法科大学院の学生で入学直前まで法律事務所の事務をやっていた2人にも来てもらった。2人とも私の講義をとっているわけでもないのに,予習復習に忙しい中食事会に参加して,いろいろ有益な話をしてくれた。おかげで,食事会は大変もりあがって,法律事務所内定者以外の学生も大変喜んでいた。成蹊法科大学院はこういう家庭的な雰囲気がいいなと思った一日だった。

2004年7月6日(火) 共同相続人間における相続人の地位不存在確認の訴えは固有必要的共同訴訟である

平成16年07月06日 第三小法廷判決は,共同相続人間における相続人の地位不存在確認の訴えは固有必要的共同訴訟であると判示したもの。遺産分割の前提問題についての法律関係については,遺産確認の訴えが固有必要的共同訴訟であるとする最高裁の判例があるので,このような判断も予想されたところである。

2004年7月7日(水) 七夕やというのに…、悲しい出来事やね…

「七夕やというのに…、悲しい出来事やね…」とは,労組プロ野球選手会古田会長ストも示唆という記事で,労組プロ野球選手会の古田敦也会長の言葉として紹介された言葉。プロ野球界はどうなってしまうのであろうか。それにしても,古田選手はこの渦中の最中のゲームでもホームランを打って立派だ。

2004年7月8日(木) 読書雑記

 山田真哉『世界一やさしい会計の本です──女子大生会計士の事件簿』(日本実業出版社・2004年4月・1365円)は,『女子大生会計士の事件簿』の小説をはさみながら,会計の入門的解説をするもの。たしかにやさしい本であるが,必要なことを省けばいくらでもやさしい本がかけるわけで,どこまで必要的な知識が盛り込まれているかが,入門書としての評価が決まるところである。残念ながら会計については知識がないのでその点の判断はできない。ただ,後半になるとやたらせわしく知識の詰め込み気味になり,入門書としてちょっと苦しいところがある。

2004年7月12日(月) 英大手弁護士事務所、三井安田を吸収・改正外弁法で初

 英大手弁護士事務所、三井安田を吸収・改正外弁法で初という記事は,初めて国内大手弁護士事務所が外国の弁護士事務所に取り込まれるというもの。Linklaters nears merger with splitting Japanese firm 前田博弁護士等11名が本年10月1日(予定)をもって、当事務所に移籍することになりましたや,藤平 克彦 弁護士と我妻 由佳子 弁護士が入所などで一部には知られていた情報である。内部分裂をともなっていていることもあり,もっと経緯を知りたいところだが,おおざっぱに言えばこれも国際化の波に巻き込まれたということなのだろう。

2004年7月14日(水) 新しい破産法の概要

 新しい破産法の概要が公表されている。全体をざっと知るには便利だろう。

2004年7月17日(土) 特別清算手続きの可決要件を緩和・法制審試案

 特別清算手続きの可決要件を緩和・法制審試案という記事は,「法相の諮問機関である法制審議会の倒産法部会は16日、特別清算手続きの可決要件について、総債権額の4分の3の賛成が必要としていた従来の要件を3分の2に引き下げることなどを柱とする試案をまとめた。」というもの。倒産法改正が相次ぎもう頭の中はパニック状態である。

2004年7月17日(土) 法科大学院説明会

 本日成蹊大学のキャンパスで法科大学院説明会があった。専任教員も全員かり出されみんなの前で短いスピーチをした。教員間で火花を散らすようなスピーチもあって,司会をしていた入試担当教員はちょっとどぎまぎしていた。ふだんはまったりした雰囲気なので,こういう緊張感も悪くない。説明会の参加者も面白かったのではないか。

2004年7月18日(日) 「有限会社」を廃止、株式会社に一本化・法制審方針

 「有限会社」を廃止、株式会社に一本化・法制審方針 という記事は,「法相の諮問機関である法制審議会は、有限会社制度を廃止し、株式会社に一本化する方針を固めた。」というもの。あの準用ばかりで読みこなすのが大変な有限会社法がなくなるのは専門外の者からすると大変嬉しい。

2004年7月18日(日) 読書雑記

 渋井真帆『あなたを変える「稼ぎ力」養成講座 決算書読みこなし編』(ダイヤモンド社・2003年10月・1,365円)は,決算書についての入門書。これは大変良くできた入門書だと思う。私のような門外漢が他分野の入門書を読んで,なぜかわからないがこうなるから覚えなければならないなという部分が多いと,どんなに易しい入門書でも理解が難しい。その点この本は安易に図表に頼らず文章で「なぜ」こうなるかについてくどいほど説明してある。例も日産のゴーン改革など実際の会社の例を出していて読者を飽きさせない。

2004年7月18日(日) 大銀座落語祭2004

大銀座落語祭2004究極の東西落語会Dブロックを鑑賞した。内容は「林家こん平・林家たい平・林家いっ平 親子会 」「春風亭小朝の会」「笑福亭鶴瓶の会」で5時から9時まで長かったのでお尻が痛くなった。どうも落ち目の落語界が起死回生をかけたイベントの様である。春風亭小朝が本日1日だけで1万3千人が銀座の各会場に入場している,いったいこんなに沢山のお客がどこにいたんでしょうか,と言っていた。普段は落語など観に来ないお客を今回ずいぶん開拓したのだろう。春風亭小朝はさすがで一人でぶっ続け1時間しゃべりまくってお客を飽きさせなかった。「笑福亭鶴瓶の会」にはナンチャンこと南原がゲストで落語を演じていた。テレビの人気者も引き込んでイベントを盛り上げようとしたのであろう。このイベントは春風亭小朝が仕掛け人らしいが,これからの落語会をしょって立つという意気込みとこれから落語はどうなるのかという問題意識からこのイベントを仕掛けたのであろう。そういう意気込みが感じられたよいイベントだった(明日も続いている)。

2004年7月19日(月) 法科大学院合同説明会

 池袋の河合塾ライセンススクールでやった法科大学院合同説明会に成蹊の入試課長とともに参加。1時30分から5時までほぼ絶え間なく相談者が来ていた。なかには冷やかし程度の人もいたようだ。土曜日の成蹊学内での個別相談で私が担当した人で,今日は他の大学をまわっていた人もいた。

2004年7月22日(木) 最低資本金撤廃し「1円起業」恒久化…法制審部会方針

 最低資本金撤廃し「1円起業」恒久化…法制審部会方針という記事は,「法制審議会(法相の諮問機関)会社法部会は21日、会社の設立時に必要な最低資本金を撤廃する方針を固めた。 」というもの。起業を促進するねらいだろうが,投資家にとって資本金の額は無意味なのだろうか。

2004年7月24日(土) 学生ラウンジに冷蔵庫と電子レンジが入った

 法科大学院の2階の学生ラウンジに学生用の冷蔵庫と電子レンジが入った。24時間自習室が使えるといっても,夜遅くには食事がコンビニ弁当ぐらいしか利用できないので,お弁当を冷蔵庫で保管したいということらしい。まだ,入ったばかりなので誰も利用していていないようだ。

2004年7月25日(日) 学生ラウンジの冷蔵庫と電子レンジが使われている

 学生ラウンジの冷蔵庫と電子レンジが本当に使われるか心配だったが,本日は日曜日にもかかわらず,冷蔵庫に数個の弁当らしきものが保存されていた。電子レンジもその弁当を暖めるのに使っているのを見た。大学の予算を使ったわけだから,使われないと困るので,これで一安心である。もっとも,今度は冷蔵庫が1台で足りるのか心配になってきた。家庭用の一番でかいのを入れたのだが,全員が一度に弁当を持ってきたら,おそらく入りきらないだろう。

2004年7月28日(水) UFJと三菱東京の統合交渉、中止命じる決定 東京地裁

 UFJと三菱東京の統合交渉、中止命じる決定 東京地裁という記事は,「住友信託銀行が、UFJ信託銀行の売却撤回を不服として、UFJホールディングスと三菱東京フィナンシャル・グループの統合交渉のうち信託部門の交渉差し止めを求めた仮処分申請で、東京地裁(鬼沢友直裁判長)は27日、交渉の中止を命じる決定をした。」というもの。「巨大金融グループ同士の統合交渉を巡り、司法が待ったをかける異例の展開となった。」というが,統合が半ば国策とはいえUFJが交渉の進め方があまりにも稚拙としかいいようがないだろう。

2004年7月28日(水) UFJ、東京地裁の仮処分に異議申し立て

 UFJ、東京地裁の仮処分に異議申し立てという記事は,「UFJホールディングスは28日午後、三菱東京フィナンシャル・グループとの信託部門の統合交渉中止を命じた東京地裁の仮処分決定を不服として異議申し立てを行ったと発表した。」というもの。今後の動向が注目される。

2004年7月29日(木) 「特別清算等の見直しに関する要綱試案」に関する意見募集

「特別清算等の見直しに関する要綱試案」に関する意見募集が(気がつかなかったが)23日付けで公表されている。

2004年7月30日(金) 統合問題で審尋――住信・UFJが意見主張

 統合問題で審尋――住信・UFJが意見主張という記事は,「UFJグループと三菱東京フィナンシャル・グループの統合交渉中止の仮処分決定に対してUFJグループが異議を申し立てている問題で、東京地裁は29日、UFJグループと住友信託銀行の双方から主張を聞く審尋を開いた。」というもの。この問題はいろいろ裁判外で動きがあるので,どこかで和解で解決するかもしれない。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51