雑記
バックナンバー
2004年5月1日(土) 司法参加、離婚訴訟から 「参与員制度」112人待機
司法参加、離婚訴訟から 「参与員制度」112人待機という記事は,「刑事裁判に導入される裁判員制度よりもひと足早く、市民が裁判官と並んで公開の法廷で審理に加わる新たな制度が、全国の家庭裁判所で動き始めた。」というもの。「昨年9月から参与員の希望者を募った。」というから相当前から準備をしていたことになるが,この点についてあまり情報を収集していない。私ももうちょっとこの方面のことについての情報に敏感にならなくては。
2004年5月2日(日) 長谷部恭男『憲法と平和を問いなおす』
長谷部恭男『憲法と平和を問いなおす』(筑摩書房・2004年4月・714円)は,学部の学生や法科大学院の学生の副読本に最適である(巻末の参考文献も充実していて学生の勉強の題材として充実している)。ただ,もう少し時事問題について著者の見解を明確に示した方が,一般人向きの啓蒙書である新書という本の性質上良かったと思う(著者からすればこの本を理解すればおのずから結論は導き出せるということであろうが,それでは啓蒙書ではなく教科書である)。
2004年5月3日(月) “接続しているだけで感染する”Blasterタイプのウイルス「Sasser」発生
“接続しているだけで感染する”Blasterタイプのウイルス「Sasser」発生ということで,私のパソコンのウィルス対策ソフトもなんか一所懸命活躍していて,本当にこれで阻止しできているのだろうかとちょっと心配である。
2004年5月6日(木) マイクロソフト、IE上で利用できる「Sasser」の検知・駆除ツール発表
2004年5月7日(金) 読書雑記
桜井哲夫『「戦間期」の思想家たち レヴィ=ストロ−ス・ブルトン・バタイユ』(平凡社・2004年3月・861円)は,哲学書の一番面白くない,哲学者の履歴のところを集めたようなもの。誰と誰とが浮気したとかけんかしたとかそんなことばかりで,肝心の思想家の思想については扱っていない。
浅田次郎『歩兵の本領』(講談社・2004年4月・571円+税)では,浅田次郎は相変わらずの話作りのうまさを見せている。いやらしくなる寸前のうまさであるが,いやらしくなっていないのが素晴らしい。
2004年5月8日(土) 卒業生との再会
本日は昨年の3月に卒業した中大時代のゼミ生が成蹊の方に遊びにきてくれた。7名のゼミ生のうち5名も来た。卒業してからまだわずかな時間しか経っていないので,皆全然変わっていなかったが楽しい一時を過ごしたし,収入があるということで会食の費用も卒業生が払ってくれた。
2004年5月10日(月) 成蹊ロースクールの学生のウェブ
Open Sesame!は,成蹊法科大学院の学生のウェブである。私は未修の学生を教えていないので,未修の学生がどのように勉強しているか参考になる。
2004年5月11日(火) 日米欧、2006年の特許審査基準統一へ始動・10日から交渉
日米欧、2006年の特許審査基準統一へ始動・10日から交渉という記事は,「日米欧は特許の審査基準を統一する新条約を2006年までに策定する枠組みで合意し、世界知的所有権機関(WIPO)に共同提案した。」というもの。日欧は歩みよれるが米は歩み寄れないという状況が続いてきたように思っているが,今回の動きはどうだろうか。
2004年5月12日(水) 読書雑記
牛島信『逆転』(産経新聞社・2004年2月・1429円+税)を読了。この著者はリーガルおとぎ話という長編小説を書いているのだが,短編をうまく書き上げるのは難しいと思っていた。しかし,短編の半分程度は結構楽しめた。
2004年5月14日(金) 審理4カ月以内目標 迅速化へ「市民訴訟手続き」−−東京簡裁
審理4カ月以内目標 迅速化へ「市民訴訟手続き」−−東京簡裁 という記事は,「民事訴訟をスピードアップして当事者が裁判所に通う負担を軽くしようと、東京簡裁は4月から、「市民訴訟手続き」をスタートさせた。」というもの。原則4カ月以内で審理を終えることを目標にするというから期待できそうである。
2004年5月15日(土) 日本民事訴訟法学会大会第1日目
本日の午後から日本民事訴訟法学会第74回大会が開催された。土曜日は1限に講義があってそれから新幹線であわてて行ったが,開始には間に合わなかった。2本目の報告の途中から参加した。要領の良くない報告もあったが,聞いていてこちらの頭が整理されるような,よく練られた報告が1件あって,収穫はあった。
2004年5月16日(日) 日本民事訴訟法学会大会第2日目
日本民事訴訟法学会大会第2日目は,理事長の交代がある大会なので,大シンポジウムがあった。今回は「当事者」についてであった。意欲的な報告が多かったが,その分賛否両論という反応だったようである。名古屋大学が会場だったので,昼休みに新築の法学部に行ってみたが,私が大学院にいたころと比べるとすごくきれいな校舎になっていた。
2004年5月17日(月) 輸入権反対声明に対しての意見はいろいろあるが
2004年5月19日(水) 読書雑記
阿部重夫『イラク建国 「不可能な国家」の原点』(中央公論新社・2004年4月・882円)を読了。ガートルード・ベルの生涯をたどりながら,イラクの国の成り立ちを記述することに徹すれば(本書の本来の目的はそのはず)良い本になったと思うが,変にジャーナリスティックに現在のイラクの状況とつなげて記述していて,事実の羅列となってつまらない本となってしまっている。
あさのあつこ『バッテリ−』(角川書店・2003年12月・540円)は,児童書の文庫化。大人が読んでもなかなか読み応えがある。続編もあるそうなので早く文庫化してほしい。
2004年5月20日(木) 東京高裁知的財産権部のHP
東京高裁知的財産権部のホームページが開設された(岡口裁判官のウェブからの情報)。書式や裁判例などを観ることができて,それなりに有用である。
2004年5月20日(木) 専門委員制度で初の訴訟手続き…東京高裁で
専門委員制度で初の訴訟手続き…東京高裁でという記事は,「特許など知的財産権を巡る訴訟で導入された「専門委員制度」を活用した初の訴訟手続きが20日、東京高裁で行われた」という模様を報じたもの。これからどんどん活用して欲しい。
2004年5月20日(木) 個人情報流出で被告にネット監視するよう仮処分申請
ACCS:個人情報流出で被告にネット監視するよう仮処分申請という記事は,「コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は20日、ACCSのサーバーに不正アクセスして個人情報を入手したとして、元京都大研究員、河合一穂被告=不正アクセス禁止法違反で起訴済み=に対して、個人情報が流出していないか、今後1年間にわたりネットを監視するよう求める仮処分を京都地裁に申し立てたと発表した。」というもの。
ネット監視仮処分命令申立についての発表を記事にしている。かなり奇妙な申立てである。
2004年5月21日(金) 読書雑記
夢枕獏『腐りゆく天使』(文藝春秋・2004年5月・710円)は,久しぶりにこの著者しか書けない小説である。BOOKデータベースには「せんちめんたるの詩人、萩原朔太郎。記憶を失った埋められた屍体の魂。美貌の神父。朔太郎の恋人、エレナ。それぞれが織りなす摩訶不思議な物語。これは一体、夢か現実か?すべてが一つに収斂した時、驚愕の真実が!?そして、教会の香部屋に浮かぶあの天使は何を意味するのか―。幻想的大正ロマン小説の話題作、遂に登場。」とある。この紹介からもちょっと普通の小説とは違うことがわかるであろう。もっとこういうものを書けば,一部の評価は上がるだろうが,今のように売れっ子にはなっていないであろう。小説の出来自体は良いのでもったいないが,作家の生き方としては難しいところである。
2004年5月24日(月) 保証人の返済責任を軽減 包括根保証廃止の部会試案
保証人の返済責任を軽減 包括根保証廃止の部会試案という記事は,「法相の諮問機関である法制審議会の保証制度部会は24日、保証人に無期限・無制限の返済責任を負わせている「包括根保証」を廃止する保証制度見直し要綱の中間試案をまとめた。」というもの。企業経営者が保証人となるケースでは企業が破産した場合に人生やり直しがきかなくなることとなり問題となっていた。
2004年5月25日(火) 新破産法が成立 企業の従業員保護が柱
新破産法が成立 企業の従業員保護が柱という記事は,「破産企業の従業員保護や大規模な破産事件の手続きの迅速化を柱とする破産法が25日午後の衆院本会議で全会一致で可決、成立した。」というもの。改正される
理由や
破産法案要綱を読めばだいたいの改正のねらいはつかめる。
破産法案をしっかり勉強して,後期の倒産法の講義にそなえなければならない。
2004年5月26日(水) 医療過誤訴訟:審理が迅速化 過去10年で初の20カ月台
医療過誤訴訟:審理が迅速化 過去10年で初の20カ月台という記事は,「長期化が指摘されている医療過誤訴訟の平均審理期間が、昨年は27.7カ月と過去10年で最短になったことが25日、最高裁が発表した統計(速報値)で分かった。」というもの。千葉地裁をはじめとして審理迅速化に取り組んできた成果であろう。
2004年5月26日(水) 全国どこでも司法サービス 総合法律支援法が成立
全国どこでも司法サービス 総合法律支援法が成立という記事は,「全国どこでも司法サービスを受けられるように拠点づくりを進める総合法律支援法が26日の参院本会議で可決、成立した。」というもの。その内容は
総合法律支援法案について(概要)でだいたいわかる。国内司法格差を解消することが期待される。
2004年5月27日(木) 弁護士任官制度:希望者わずか数人 日弁連「深刻」
弁護士任官制度:希望者わずか数人 日弁連「深刻」という記事は,「弁護士から裁判官を登用する「弁護士任官制度」で、来年4月の任官希望者が数人にとどまることが、日本弁護士連合会(梶谷剛会長)の集計で分かった。」というもの。「「将来的には任官したい」としていた弁護士の多くが、法科大学院の実務家教員に採用された」ということまで原因にあげられている。圧倒的多数のキャリア裁判官のなかに弁護士が少数任官してもどうしてもなじまないということがあるので難しい問題である。
2004年5月27日(木) 読書雑記
佐藤賢一『ダルタニャンの生涯 史実の『三銃士』』(岩波書店・2002年2月・735円)は,ものすごく面白い。普通は小説の主人公のモデルについての歴史書というのは退屈なものだが,この本は読ませる。著者はさすがに人気小説家である。17世紀フランスが面白いのは公私混同がなされているからだという分析もうなずけた。
2004年5月28日(金) 文書提出命令についての最高裁決定ほか
平成16年05月25日 最高裁第三小法廷決定 は,「民事訴訟の当事者が,民訴法220条3号後段の規定に基づき,刑訴法47条所定の「訴訟に関する書類」に該当する文書の提出を求める場合においても,当該文書の保管者の上記裁量的判断は尊重されるべきであるが,当該文書が法律関係文書に該当する場合であって,その保管者が提出を拒否したことが,民事訴訟における当該文書を取り調べる必要性の有無,程度,当該文書が開示されることによる上記の弊害発生のおそれの有無等の諸般の事情に照らし,その裁量権の範囲を逸脱し,又は濫用するものであると認められるときは,裁判所は,当該文書の提出を命ずることができるものと解するのが相当である。」と述べた注目すべき決定である(もっとも当該事案では文書提出命令を否定した)。
法務省のウェブは
トップページを一新しましたということだ。
弁護士任官を全会挙げて強力に進める決議は,昨日の記事のもとネタのようだ。提案理由がなかなか詳しい。
経済同友会、司法試験見直しで意見という記事は,「試験科目に経済や金融、経営、会計などを追加するほか、実戦的な問題を取り入れるよう提案」したというもの。成蹊法科大学院にも企業会計の講義はあるが,これを司法試験科目にされても,とても対応できないと思われる。
改正特許法が成立した。
従業員の発明対価、算定方法にあいまいさ残すなどの問題もあるようだ。詳しい内容は,
特許審査の迅速化等のための特許法等の一部を改正する法律について のページを参照してほしい。
2004年5月29日(土) 読書雑記
篠田節子『女たちのジハ−ド』(集英社・2000年1月・740円)は,不動産競売の場面がでてくるというので読んだ本。競売の場面はちょっと実態と違うようだが,保険会社に勤める5人のOLをめぐる連作の短編は小説自体としてはなかなか面白かった。
2004年5月30日(日) 読書雑記
前田雅英『日本の治安は再生できるか』(筑摩書房・714円・2003年6月)は,公式統計を駆使して日本の治安がいかに悪くなったかをわかりやすく示した本。治安が悪くなった原因やそれに対する対策についても述べているが,新書という本の性格からだろうか,その根拠が示されていないのが残念だった。
2004年5月31日(月) 司法試験委員会会議(第4回)議事録
司法試験委員会会議(第4回)議事要旨及び議事録・配布資料が公表されている。今回は選択科目について議論されていて参考になる。