雑記

バックナンバー

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

2015年4月5日(日) 読書雑記

パレスチナが見たい
------------------------
著者: 森沢 典子
出版社: 阪急コミュニケーションズ
ISBN: 9784484022178
発売日: 2002年6月1日土曜日
価格: ¥ 1,296
------------------------
教養
------------------------
文章がつたなく,読んでて参った。内容も当事者の一方的な主張を記録したものにすぎない。ただし,現場に行った貴重な記録という面は評価できる。

ハイブリッド・チャイルド (ハヤカワ文庫JA)
------------------------
著者: 大原 まり子
出版社: 早川書房
ISBN: 9784150303938
発売日: 1993年9月1日水曜日
価格: ¥ 778
------------------------
小説
------------------------
本格SF小説である。前半は大変緊張感もあってスリリングだったが,後半はだれてしまっていた。この小説が発表された時期あたりから,SF小説に昔のようにのめりこめなくなったのを思い出した。

家族狂 (角川文庫)
------------------------
著者: 中村 うさぎ
出版社: 角川書店
ISBN: 9784044125172
発売日: 1999年9月1日水曜日
価格: ¥ 432
------------------------
小説
------------------------
ライトなオカルト小説的な出だしは期待させたが,途中からストーリーがグタグタになってしまったのは惜しい。

黒書院の六兵衛 (上)
------------------------
著者: 浅田 次郎
出版社: 日本経済新聞出版社
ISBN: 9784532171230
発売日: 2013年10月22日火曜日
価格: ¥ 1,620
------------------------
小説
------------------------
黒書院の六兵衛 (下)
------------------------
著者: 浅田 次郎
出版社: 日本経済新聞出版社
ISBN: 9784532171247
発売日: 2013年10月22日火曜日
価格: ¥ 1,620
------------------------
小説
------------------------

著者お手のものの,幕末を舞台にした時代小説。とにかく発想が奇抜で,しかも小説として技巧の限りをつくしているので,読んでいて楽しくないわけがない。ただ,技巧が度を過ぎていて,読了後には,なにか騙されたよなあという感想を持ってしまう。

2015年4月7日(火) 国当事者の訴訟:法務省体制強化で訟務局設置

 国当事者の訴訟:法務省体制強化で訟務局設置という記事は,「政府は7日、法務省大臣官房にある訟務部門を訟務局に「格上げ」する政令を閣議決定した。」ことを報ずるもの。どういったことかというと,「局への格上げで他の官庁を指揮監督しやすくし、紛争の未然防止のため、政策立案段階で法的支援や助言なども行う。」ということだから,いわゆる予防法務などを担える態勢を整えるということらしい。

2015年4月12日(日) 読書雑記

東大名物教授がゼミで教えている人生で大切なこと
------------------------
著者: 伊藤 元重
出版社: 東洋経済新報社
ISBN: 9784492045503
発売日: 2014年8月8日金曜日
価格: ¥ 1,512
------------------------
教養
------------------------
 類書より優れたところはあまりない。もっとも,私には役に立つことも書いてあった。研究者を目指さない人にはあまり有益ではないように思えた。

透明カメレオン
------------------------
著者: 道尾 秀介
出版社: KADOKAWA/角川書店
ISBN: 9784041014288
発売日: 2015年1月30日金曜日
価格: ¥ 1,836
------------------------
小説
------------------------
 この著者の小説はデビュー当時は読んでいたが,最近は読まなくなってしまっていた。この小説も,面白さはあるのだが,ストーリーに無理がありすぎで,あまり楽しめなかった。

法学対話「民法典の謎」
------------------------
著者: 物部 康雄
出版社: マイナビ
ISBN: なし (Kindle)
発売日: 2015年1月28日水曜日
------------------------
教養
------------------------
 抵当権の物上代位による賃料債権の差押えは,最高裁が認め,それに沿った形で民法が改正されている。本書は,明治期の民法編纂の経緯を検討し,その結論に反対する。その思考過程を対談形式で易しく書こうとしている。今更という議論であるし,記述も対談形式でも,それほど易しくなく,一般向けの教養書としては成功していないと思う。

雪冤 (角川文庫)
------------------------
著者: 大門 剛明
出版社: 角川書店(角川グループパブリッシング)
ISBN: 9784043944354
発売日: 2011年4月23日土曜日
価格: ¥ 691
------------------------
小説
------------------------

 冤罪と死刑制度という深刻な問題に挑戦した,意欲的なミステリーである。

深山の桜 (『このミス』大賞シリーズ)
------------------------
著者: 神家 正成
出版社: 宝島社
ISBN: 9784800237422
発売日: 2015年3月6日金曜日
価格: ¥ 1,620
------------------------
小説
------------------------

 自衛隊の海外派遣をテーマにしたミステリ。ミステリとしてうまく成功しているとは思えないが,小説としてはうまく書かれていて,楽しめる。

2015年4月14日(火) 高浜原発 再稼働認めない仮処分決定

 高浜原発 再稼働認めない仮処分決定という記事は,「福井県にある高浜原子力発電所の3号機と4号機について、福井地方裁判所は、再稼働に反対する住民の申し立てを受けて、関西電力に再稼働を認めない仮処分の決定を出しました。」というもの。この先どうなるか注目される。

2015年4月14日(火) 諫早湾干拓:国制裁金に国税が課税 漁業者反発

 諫早湾干拓:国制裁金に国税が課税 漁業者反発という記事は,「国営諫早湾干拓事業(長崎県)の開門調査を実施するまで、国が佐賀、長崎両県の開門賛成派の漁業者側に支払っている制裁金(3月31日現在で計1億3500万円)について、国税局が漁業者個人の所得として所得税納付を求めていることが分かった。」ということを報じるもの。課税に応じているとのことだが,「福岡国税局は、所得税法では損害賠償金などは非課税対象だが、制裁金収入は該当しないと説明する。」との説明になっとくしないという気持ちはわかるが,当然に非課税となるべきものでもなさそうである。損害賠償金は,わが国は差額説をとるから,加害行為により失われた損害部分に相当する分が賠償されることになり,マイナスを賠償金というプラスでうめて差引ゼロなる計算だから,所得はないことになり,課税されないという理屈となる(税法もそうなっているはず)。制裁金は,債務者に義務の履行させるための心理的圧迫のためのもので,プラスの分はマイナスを補うものではないから,当然には課税されないということはできず,非課税とするためにはなにか新たな理屈を考える必要があると思われる。

2015年4月17日(金) 福岡地裁:死刑囚を尋問へ 冊子閲読巡る国賠訴訟で

 福岡地裁:死刑囚を尋問へ 冊子閲読巡る国賠訴訟でという記事は,「死刑執行室の写真が載った冊子の閲読を拘置所が認めなかったのは違法として、再審請求中の尾田信夫死刑囚(68)らが国家賠償を求めた訴訟で、福岡地裁が尾田死刑囚への本人尋問を決めたことが、弁護人への取材で分かった。」ことを報ずるもの。「民事訴訟での死刑囚の尋問は異例。」ということだが,たしかに私も聞いたことがない。被告側が「写真を見れば心情が乱れ、自殺や死刑執行の妨害を図る恐れがある」と主張したので,「原告側は尾田死刑囚から直接、精神状態などを確かめる場として尋問を申し出ていた。」のを裁判所が認めたということのようだ。

2015年4月18日(土) 平成27年司法試験の受験予定者

 法務省のwebの平成27年司法試験の結果についてのページで,平成27年司法試験の受験予定者という文書が16日付けで公表されている。すでに,出願者数が公表されているので,そのうちから法科大学院を修了できなく,受験資格を得られなかった人の分を引いた数字がだされている。本年度で注目すべきは,今までの受験制限が5年3回だったのが,5年5回となったため,4回目の受験生がどれだけいるかという点であった。受験回数別の数字は以下のように公表されている。

1回目 3,136人(35.02%)
2回目 2,639人(29.47%)
3回目 2,169人(24.22%)
4回目 1,012人(11.30%)

 4回目の受験生数を加えても,受験者数は昨年と比べてほぼ横ばいということで,今後は受験者は9,000人前後の数で推移するのかもしれない。

2015年4月19日(日) 「第19回 法曹養成制度改革顧問会議(平成27年4月16日開催)」資料公開

 内閣官房のWebの第19回 法曹養成制度改革顧問会議(平成27年4月16日開催)というページで,同会議の資料が公開されている。「法曹人口調査報告書(案)」という資料が,かなり充実した内容である。

2015年4月26日(日) 読書雑記

神様の御用人 (メディアワークス文庫)
------------------------
著者: 浅葉なつ
出版社: アスキー・メディアワークス
ISBN: 9784048662703
発売日: 2013年12月25日水曜日
価格: ¥ 616
------------------------
小説
------------------------

 神社の神様を擬人化したライトノベル。ストーリーは軽快であるし,神社についての雑学的知識を得ることができる。

対岸の彼女 (文春文庫)
------------------------
著者: 角田 光代
出版社: 文藝春秋
ISBN: 9784167672058
発売日: 2007年10月10日水曜日
価格: ¥ 605
------------------------
小説
------------------------

 女性読者向けの小説。小説の構成はなかなかこっていて,ストーリーは楽しめる。しかし,女性ではないので,この結末で本当に心が救済されたのだろうかと納得できず,今ひとつのめりこめなかった。

2015年4月29日(水) 父親の回向

 明日30日は父親の命日だが,平日なので,本日,母親,私たち夫婦,弟夫婦で,父親の回向のために,国柱会本部・大霊廟に行った。そこで,父親の教え子で元ゼミ生の方と再開し,いろいろな昔話をうかがうことができた。

2015年4月30日(木) マグリット展 国立新美術館

 国立新美術館で開催されている,マグリット展を観た。閉館すれすれに入館したため,最後の方は駆け足で観ることになり残念だったが,久しぶりのマグリット展で,はっきりと書けるほど具体化していないが,また新しい発見があったように思えたのが収穫であった。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]

E-mail宛先
Akiary v.0.51