雑記
バックナンバー
2004年3月6日(土) データ消失による再出発
作業中に雑記のファイルが消失してしまった。そこで,ここは再出発することにした。
なお,過去のファイルはgoogleのキャッシュなどから救出できたものもあるが,2003年7月分だけは回復できなかった。回復できたものはそのうちどこかで公開する予定である。それにしても,自分のミスでのファイル消失であり,パックアップをきちんととっていなかったつけがきてしまったのは悔しい。
2004年3月7日(日) 阿曽山大噴火『裁判大噴火』
阿曽山大噴火『裁判大噴火』(河出書房新社・2004年1月・1,200円+税)を読了。副題に「若手芸人渾身の裁判傍聴記」とあるようにお笑い本であるが,裁判傍聴の気楽な手引き書としては面白いのではと思う。
2004年3月8日(月) 青色LED訴訟で日亜化学が100億円供託
青色LED訴訟で日亜化学が100億円供託 という記事は,「「青色発光ダイオード(LED)」の特許権をめぐる東京地裁判決で200億円の支払いを命じられた日亜化学工業(徳島県阿南市)が、支払いの仮執行を停止するために法務局に100億円を供託していたことが6日、分かった。 」というもの。東京地裁判決には仮執行宣言がついていて,これが執行されるのか注目されていたが,予想どおり供託で執行を止めることにしたようである。
2004年3月10日(水) 雑記の雑記
新しい民事執行制度 −財産開示手続についてが公表されている。いままで無かった制度なので,私のような専門家でもなかなかイメージがつかめないでいるので,こういう広報は有益である。
知財制度改革論議への疑問は,ネット上の知的財産関係者にとって一時「時の人」となっていた中山信弘教授に対するインタビュー記事。知財高裁について相変わらず否定的な評価を主張している。
この雑記サイトが落ちていた間にも色々なことが公表されていた。いまさら触れるのもなんだが,公務員志望の学生にとって重要なことに触れておく。
平成16年度I種試験受験者の官庁訪問については,民間の就職採用の早期化に対抗して加熱していた,官庁訪問を合格発表後とすることにしたというもの。このやりすぎによって情報を得やすい東京の大学が有利となっていたのを自粛するというもの。是非ともこの申し合わせを守って欲しいものだ。
2004年3月15日(月) 高橋落選 五輪女子マラソンは野口、坂本、土佐
高橋落選 五輪女子マラソンは野口、坂本、土佐 という結果は皆おどろいたようだ。たしかに,オリンピックでメダルということだけを基準に選考すれば,別な結果になったかもしれない(いわゆるオトナの知恵)。しかし,選考ルールという建前(コドモの約束)に忠実に選考すれば,選考会1位の選手をはずして2位の選手を選考することはできないであろう。どちらを優先してもそれはそれなりの結論である。今回は後者の結論をとった訳である。おそらく,選考会の結果を優先すべきという現場(各チームの指導者)の声に配慮したのであろう。選考会の結論を尊重しなければ,現場は陸連の言うことを聞かなくなり,海外の高額賞金レースに出ることを,オリンピックや世界選手権より優先するようになってしまうという(すでに欧米の一流選手にそのような傾向が出始めているという)事態を畏れたのであろう。この件については,マスコミの対応など大変興味深い。
2004年3月17日(水) 週刊文春に出版差し止め仮処分 田中前外相長女の記事で
週刊文春に出版差し止め仮処分 田中前外相長女の記事で という記事は,「17日に発売された週刊文春(25日号)に、田中真紀子前外相の長女の私生活に関する記事が掲載されていることをめぐり、東京地裁(鬼沢友直裁判官)は16日、同誌を発行する文芸春秋(東京都千代田区)に対し、この号の出版を禁止する仮処分命令を出した。」というもの。
文春側が出版禁止仮処分に異議申し立て 保全抗告も検討 ということだ。それにしても,メジャーな週刊誌の差止とは,裁判所も思い切った命令を出したものだ。
週刊文春 駅売店は販売自粛、コンビニ大手は継続 ということだが,吉祥寺の本屋では販売を自粛しているところも多くて,残念ながら通勤時には買えなかった。
2004年3月18日(木) 週刊文春:文芸春秋の保全異議、審尋終わる 地裁決定は19日
週刊文春:文芸春秋の保全異議、審尋終わる 地裁決定は19日という記事は,「東京地裁は18日、当事者から意見を聞く2回目の審尋を開いた」ことを報じるもの。どのような結論になるのだろうか。
2004年3月19日(金) 週刊文春差止問題3
田中前外相の長女側「文春が販売継続」と制裁金申し立てという記事は,「「週刊文春」(25日号)が田中真紀子前外相の長女の私生活を記事に掲載し、出版禁止の仮処分命令を受けたにもかかわらず、出版元の文芸春秋が販売を続けているとして、長女側は18日までに、同社に1日当たり3383万円の制裁金を求める「間接強制」を東京地裁に申し立てた。 」というもの。たしかに,書店で自由に売られていては仮処分の意味はない。その後,
文春側の異議退け、出版禁止仮処分を維持 東京地裁という記事で「東京地裁(大橋寛明裁判長)は19日、文芸春秋(東京都千代田区)側の異議を退け、仮処分命令を維持する決定を出し」,間接強制についても,「東京地裁の金子直史裁判官は、20日以降も記事を掲載したまま同社が販売、無償頒布、第三者への引き渡しをしたときは、長女らに1日274万円を支払うよう同社に命じる決定をし 」て認めた。差止を認めるについては十分な考慮をしたの,異議では決定はひっくり返らないということだろう。
週刊文春:異議退け、販売差し止め支持 東京地裁 の記事は解説つきである。
東京地裁の決定要旨も報道されている。
2004年3月19日(金) 阿曽山大噴火さんからE-mailが来た
3月7日に,阿曽山大噴火『裁判大噴火』という本を紹介したら,著者の阿曽山大噴火さんからE-mailが来た。サーチエンジンで検索したらこのページが引っかかったという。
2004年3月22日(月) 民事裁判見学会
中央大学のゼミ生と東京地裁の民事裁判見学会に行って来た。個人についての見学ツァーは
「東京地裁の日」という催しものがあるが,団体ではそのようなものはなく,有志の裁判官がボランティアで試行しているものらしい。今回はうちのゼミともう一つの団体と2団体が参加していた。うちのゼミは交通事故事件の証人尋問・本人尋問を2時間程度傍聴して途中退出して(その事件は大変興味深く途中中座を学生達は残念がっていた),空き法廷での説明会に移動。そこで,部長裁判官が,質問会をしてくれた。質問が終わったあと,法廷の裁判官の椅子や証人の椅子などに座らせてくれた。ゼミ生は4月から就職する予定の4年生で,卒業前に民事裁判を傍聴させて社会に出したかった(刑事裁判についてはすでに傍聴経験あり)。参加した学生達は大変喜んでいて良かったと思う。刑事事件は傍聴して興味深い事件が比較的わかりやすいが,民事だとどの事件が興味深いかはなかなかわからないので,このような催しは貴重だと思った。説明役の裁判官に尋ねたところ,最近は法学部の学生用のツァーがないのかという問い合わせも多く,法科大学院開講後はそこからも申し込みがでてくるので,今後もこの催しを充実していきたいとのことだった。成蹊法科大学院からも申し込みをしたいのでよろしくと挨拶をしておいた。
2004年3月23日(火) 研究室の引っ越し作業
24日に法科大学院棟が完成し25日に研究室の引っ越しがなされる。引っ越しは大学の費用で運送業者がやってくれるが,どの荷物をどこに運んでくれという指示のシールを貼るのが大変な作業だった。
2004年3月24日(水) 卒業記念会食
新宿で,中大の方の4年のゼミ生と卒業記念会食をした。幸い全員出席してくれて,いろいろな話をして楽しかった。今年度は就職が厳しくて,就職が大変だったが,なんとか最後に滑り込みで就職できた学生が多くちょっと安心した。
2004年3月25日(木) 研究室の引っ越しと中大卒業式
研究室の引っ越しが始まった。今日は,旧研究室と新研究室と両方使えないので,大学にいても居場所がない。お昼前に部屋の状況を確認した後,中大に向かった。卒業式後の総合政策学部のパーティーに出るためである。別に出なくても良いだろうと思っていたが,昨日,ゼミの女子学生が袴姿(とは限らないが)で記念写真をとりたいので是非出席してほしいと言われたのだ。
2004年3月26日(金) 新研究室使用開始
今日から新研究室が使用できる。運んでもらったパソコンの配線をして,この文章も新研究室から書いている。今までの10号館の研究室も新しかったが,今度の西1号館(法科大学院棟)の研究室は一昨日完成したばかりの本当の新品ほやほやである。カードギーも今までも磁気カードからICカードに替わりなんとなく「最新式」というイメージである。なんとなく嬉しい。もっとも研究室の中の装備はそれほど今までとかわりはない。
2004年3月26日(金) 雑記消失データアーカイブ
うっかりした操作ミスで失われた
雑記のbacknumber(データ消失分)を公開することにする。ただし,2003年7月分は消失データを回復出来なかった。
2004年3月27日(土) 規制緩和で米英大手の24事務所が上陸
規制緩和で米英大手の24事務所が上陸 渉外弁護士外資が攻勢 という記事は,「企業の合併・買収(M&A)など高度な企業法務を手がけ、国際時代の花形と言われる渉外弁護士の世界に、規制緩和の波が押し寄せている。」という特集である。日本企業が外国資本に買収される時代,このような外国法律事務所の進出も時代のながれであろうか。
2004年3月27日(土) 「行政敗訴」連発の東京地裁・藤山裁判長、異動に
「行政敗訴」連発の東京地裁・藤山裁判長、異動にという記事は,「学生無年金障害者訴訟など行政側敗訴の判決を数多く言い渡してきた東京地裁の藤山雅行裁判長(50)が、4月1日付で、同地裁の行政訴訟専門部から医療訴訟集中部に異動することになった。 」というもの。それにしても,「藤山裁判長は、……次々に国や自治体敗訴の判決を出し、所属する民事3部の名称を取って
「国破れて3部あり」とも言われた」というのは表現としてエグすぎないだろうか。もっとも,「東京地裁では通常、行政訴訟は提訴順に3つの専門部に割り振られるため、原告側が民事3部に当たるまで何度も提訴とその取り下げを繰り返す例もあった。」というのが事実であるならば,反発を持つ人が多いのも当然であろうか。暇があったらこの裁判官の出した判決を全部並べて読んでみたいものだ。
2004年3月27日(土) 民事再生手続き、4割が再建失敗 東京商工リサーチ調べ
民事再生手続き、4割が再建失敗 東京商工リサーチ調べ という記事は,「民事再生法の手続きを開始した案件の約4割が再建に失敗していたことが、東京商工リサーチのまとめで分かった。」というもの。そもそも放っておけば倒産してしまう企業であるから,再建はきびしいのはわかっているが,最初から破産でいくべき事件を再生に回しているようなことはないと信じたい。
2004年3月28日(日) 読書雑記
佐藤賢一『英仏百年戦争』(集英社・2003年11月・714円)を読了。小説家が書いてるだけに面白く読ませてくれた本。歴史が楽しくなる。
2004年3月29日(月) 知財訴訟、専門委員140人任命へ 審理に参加、解説も
知財訴訟、専門委員140人任命へ 審理に参加、解説もという記事は,「知的財産権をめぐる訴訟で、最高裁は大学や企業の研究者、弁理士ら140人を4月1日付で専門委員に任命する。」というもの。140人というと少ないだが,日本の司法規模ということからすると一度に140人とは空前絶後の数ではないだろうか。
2004年3月30日(火) 読書雑記
田中彰『明治維新と西洋文明─岩倉使節団は何を見たか─』(岩波書店・2003年11月・740円+税)は,日本という国の成り立ちについて重要な示唆を与えてくれている。田中教授は私の学生時代に教養でも教えていた。その講義をとらなかったことは悔やまれる。読売新聞政治部『法律はこうして生まれた』(中央公論社・2003年11月・760円+税)は,もうちょっと法律の数を減らして突っ込んだ記述がほしかったところ。一般向けにはこういう本があまりないから結構良い本であると思う。牛島信『社外取締役』(幻冬舎・2004年3月・1500円+税)は相変わらずの法律ファンタジー。
2004年3月30日(火) Netsky.Qが日本を局地的に狙った可能性を否定できない
Netsky.Qが日本を局地的に狙った可能性を否定できないという記事は,
ウイルス「Netsky.Q」の国内感染が拡大しているのは,「日本が狙われた可能性は否定できない」というもの。成蹊大学もウィルスチェックが対応するまえに,ファイアーウォールの中に入ってきて変なファイルを添付したメールが沢山わたしのところにも来ている。
詳しくは,
「W32/Netsky」ウイルスの亜種(Netsky.Q)に関する情報を読んで欲しいが,メールを読むとメールの配送に失敗しましたみたいなことが書いてあって,添附ファイルがついている。この添付ファイルを展開すると感染する仕組みである。とにかくそのようなメールは削除することをお奨めする。
2004年3月31日(水) 大学前納金訴訟:東京地裁が判決文を訂正 敗訴を勝訴に
大学前納金訴訟:東京地裁が判決文を訂正 敗訴を勝訴にという記事は,「弁護団が誤りを指摘して同地裁が誤りを認めた。訂正は民事訴訟法に基づく更正決定で、同地裁は「31日に決定文を双方に渡した時点で、更正決定が効力を発揮する」とコメントした。」というもの。これほどのうっかりミスも珍しいが,これほど重要な更正決定は珍しいのではないか。
4月1日よりの制度改革についてのお知らせを2件紹介する。
司法書士は進化しますは,簡易裁判所における事物管轄範囲内の民事通常訴訟や即決和解、調停等の代理、裁判外での和解交渉代理や法律相談を行なえることになったことについてのアナウンスである。
弁護士資格認定制度については,4月1日から始まる制度についての説明である。
2004年3月31日(水) 「週刊文春」発売禁止命令の取り消し決定 東京高裁
「週刊文春」発売禁止命令の取り消し決定 東京高裁という記事は,「田中真紀子前外相の長女の私生活を報じる記事を掲載した「週刊文春」(3月25日号)が出版差し止めの仮処分命令を受けた問題で、東京高裁は31日、表現の自由を尊重する立場から文春側の主張を認めて仮処分命令を取り消す決定をした。」というもの。当該記事は読んでいないのでなんとも言えないが,やはり雑誌全部の記事が読めなくなる差止はちょっと無理筋だったように思える。