雑記
バックナンバー
[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]
2002年11月2日(土) 「古武術・甲野善紀氏…… 桑田真澄」の記事
朝日新聞の土曜日の別冊Beに3週連続で連載されていた「古武術・甲野善紀氏…… 桑田真澄」が今週で終了した。復活の陰に古武術あり 古武術・甲野善紀氏…… 桑田真澄(上) ,変化した体のさばき方 古武術・甲野善紀氏…… 桑田真澄(中) ,バランスよく全身使う 古武術・甲野善紀氏…… 桑田真澄(下) の記事である。甲野善紀氏のやっていることについては(彼の著書を通してしかしらないが)必ずしも全面的に認めているわけではないが,桑田真澄という才能と甲野氏との幸運な出会いがあったということであろう。それも,彼のねばり強い啓蒙活動のたまものであろう。こういう点は彼の功績を認めないわけにはいかないであろう。
2002年11月3日(日) 最近話題のマンガ新刊を読む
連休でやることが一杯あるのだけれど,そういうときに限って現実逃避の旅に……
そこで,最近話題のマンガの単行本について2.3ふれておく。
佐藤秀峰(長尾憲監修)『ブラックジャクによろしく 3巻』(講談社・2002年10月・533円+税)を読んだ。ちょっとした本屋に行くとこのマンガ全3巻が平積みされている。これは現代のわが国の医療問題を扱った作品である。読みでのあるエピソードがかなりじっくりと書き込まれている。1巻2巻あたりはたいへんな力作であったが,残念なが3巻あたりからちょっとなかだるみのようだ。それはともかく,このように良心的なストーリーを綿密な取材により紡だすこの作者の構想力は大したものである。
森恒二『ホーリーランド 4巻』(白泉社・2002年10月・505円+税)も読んだ。これは,いわゆるヤンキーマンガである。これは,弱虫な高校生がボクシングを独習して強くなって,ヤンキー達と喧嘩しまくるというストーリーである。現実ばなれした内容を語りの面白さでそう感じさせない。かの梶原一騎なみの力わざである。
菅原雅雪『暁星記 1巻・2巻』(講談社・2002年10月5月・各514円+税)も,出版社が売れると踏んだのだろう,書店で平積みされている。最初は物語の世界に入り込むことがなかなかできなかったが,一度物語に入れると,熱中して読んでしまった。舞台は遠い未来の金星であるが,なかなかしっかりと舞台設定をしてあって,今後の展開に期待が持てそうである。
そういえば,10月分のパックナンバーが読めなかったのを修正した。このcgiはどうも生成されたファイルについてはいちいち手動でパーミッションの変更をしなければならないようだ。それをうっかりわすれていた。11月分はすでにバーミッションを変更済み。
2002年11月4日(月) 気軽に法律相談、サービス拠点を全国に 政府が整備へ
気軽に法律相談、サービス拠点を全国に 政府が整備へという記事は,「全国どこに住む市民でも法律サービスを気軽に利用できるようにするため、政府は「リーガルサービスセンター」(仮称)を整備する方針を固め、本格的な検討に入った。」というもの。弁護士会も最近は地方への
巡回相談に熱心なようだが,それでは限界があるということだろう。常設の機関の運営費用は
国が負担するのだとすれば,そこを拠点にいろいろなことをするようになれそうである。
2002年11月7日(木) 示談金3500万円着服容疑で元弁護士逮捕 大阪
示談金3500万円着服容疑で元弁護士逮捕 大阪という記事は,「大阪地検特捜部は7日、信楽高原鉄道事故の遺族側弁護団長を務め、大阪弁護士会に所属していた元弁護士、木村沢東容疑者(54)を業務上横領容疑で逮捕した。」というもの。この人は,破産宣告を受けて弁護士資格を失っている。これは破産法の講義に使えそうだ。
2002年11月8日(金) 「「全裁判を2年以内は困難」 最高裁の新事務総長」ほか
「全裁判を2年以内は困難」 最高裁の新事務総長という記事は,「日に最高裁事務総長に就任した竹崎博允氏(58)は同日記者会見し、「すべての裁判を2年以内に」という政府の掲げた目標について、……「本当に例外なくすべての事件でできるかといえば、難しい。」というもの。スローガンどおりいかない例外的な事件があるのはあたりまえだが,そういう趣旨の発言なのだろうか?
ウェブログの指摘で裁判官が判決文のミスを修正という記事は,アメリカ合衆国における裁判の訂正についての話題。
2002年11月10日(日) 2年以内の判決、努力義務に 裁判迅速化法案の骨格判明
2年以内の判決、努力義務に 裁判迅速化法案の骨格判明という記事は,「すべての裁判の一審を2年以内に終えることをめざした「裁判迅速化促進法案」(仮称)の骨格が……(1)裁判所と訴訟当事者に、2年以内に一審を終えるよう努力義務を課す(2)最高裁に迅速化の進み具合や現状を検証する責任を持たせる――という2点が柱だ。」というものである。「政府は、この法案を土台にして、裁判官の増員を含む法曹人口の大幅増や、訴訟制度の抜本的見直しを進めていく方針だ。 」というから今後の動向も目が離せない。
2002年11月11日(月) qtjitenで模範六法利用可能
ザウルスSL-A300を買ってからしばらくになるが,LinuxというOSが使いこなせず,実質,電子手帳+ゲーム機と化していた。ところが,qtjitenというソフトがバージョンアップされて,「模範六法」がなんとか使えるようになった。模範六法はEB libraryというのに対応していないらしくこのソフトでは本当はうまく対応できないはずなのだが,なんとかそこをごまかす工夫を加えたことにより(PCでやるように節全体をスクロールすることはできないが)条文ごとに改ページをしながら読めるようになった。もちろん,参照条文や参照判例へのリンクも使用できる。このソフトの作者がユーザーの要望に迅速に対応したのは素晴らしかった。このソフトのインストールは別なものも一緒にインストールする必要があって,ちょっと難しいが,Linux Zaurus日本語版 SL-A300あたりも参考にするとなんとかインストールできる(そのうち手順をしめしたウェブを作りたいと思っているが,なかなか時間がとれない)。「法律学小辞典」(有斐閣)も使えるので,ザウルスSL-A300が急に有用なツールとなった。
2002年11月11日(月) 「迅速化と審理の充実を」 司法改革国民会議が初提言
「迅速化と審理の充実を」 司法改革国民会議が初提言という記事は,「経済界や大学、報道機関の有識者でつくる「司法改革国民会議」は11日、初の提言をまとめ、小泉首相に渡した。」というもの。司法改革国民会議の趣旨は良いので,どんどん提言していってもらいたいが,この組織についてはスポンサーはどこかとかもう少し情報を公開してもらいたいものだ。
2002年11月12日(火) 裁判官と検察官の給与、初の引き下げへ
裁判官と検察官の給与、初の引き下げへという記事は,「裁判官と検察官の給与を平均で2.1%引き下げる裁判官報酬法改正案と検察官俸給法改正案は12日午後、衆院法務委員会で森山真弓法相が提案理由を説明し、審議入りした。」というもの。ちょっともったいないような気もするが,この時勢では仕方がないか。
2002年11月13日(水) 司法試験、過去最高1183人が合格
司法試験、過去最高1183人が合格という記事は,「政府の司法試験管理委員会(委員長・但木敬一法務事務次官)は13日、本年度の司法試験二次試験最終合格者1183人(男性906人、女性277人)を発表した。」というもの。大学別合格者は法務省のウェブの平成14年度司法試験第二次試験の結果[速報]で観ることができる。中央大学は今年は合格者を昨年より大幅に増やした(合格者総数が昨年より増えているからあたりまえか)。中央大学はここのところ一年おきに合格者増・合格者減の波を繰り返している。大学の法職講座でちょっとは受験生を指導している身としては,毎年コンスタントに合格者を増大させることができない責任も少しは感じている。
2002年11月15日(金) 「司法修習生、手当は出世払いへ」など
司法修習生、手当は出世払いへという記事は,「財政制度等審議会(財務相の諮問機関)がまとめた「2003年度予算の編成等に関する建議」の原案で、司法修習生に給付している手当を貸与に切り替えるよう求めたことが、15日明らかになった。」というもの。合格者を増やしていくと,修習生の給料もバカにならなくなるから仕方がないであろう。しかしちょっと寂しいことではある。
倒産直前の企業株価は平均109円 帝国データバンクという記事は,「民間信用調査会社の帝国データバンクが00年以降に倒産した上場企業の直前の株価を調べたところ、平均で109円となった。」というもの。なかなか面白い調査だ。
2002年11月17日(日) 兼職を解禁、報酬は自由化…弁護士法改正案
兼職を解禁、報酬は自由化…弁護士法改正案という記事は,「司法制度改革の一環として、政府が検討している弁護士法改正案の骨子が16日、明らかになった。」というもの。ロースクール開校や司法試験合格者増に備えて,弁護士の活動の場を拡げようというもののようだ。
2002年11月18日(月) 青色LED訴訟の弁護士が「判決批判」本を公刊
青色LED訴訟の弁護士が「判決批判」本を公刊という記事は題名どおりであるが,「現在進行中の訴訟で、弁護士が裁判官に「ケンカを売る」のは極めて異例。」というもの。この本を訴訟に書証としてだせば問題ないのではと思うが,感情的にはそう単純なものではないようだ。この記事には,「法曹界一の高額納税者でもある升永弁護士は18日、自らが代理人となった訴訟の「星取表」の公表を事務所のホームページで始めた。」とあるが,リンクぐらいしたよいと思われる。
2002年11月18日(月) 法改正時の「改め文」を改めよう 分かりにくいと廃止論
法改正時の「改め文」を改めよう 分かりにくいと廃止論という記事は,「法律改正案の公式文書で、変更点を羅列した「改(かい)め文」と慣用で呼ばれる書式について、政府や自民党内で廃止を求める声が上がっている。」というもの。恥ずかしながら,私も「改め文」はまったく苦手で,いつも新旧対照表を頼りにしている。
2002年11月20日(水) マンガ雑記
最近は,あまり真剣にマンガを読んでいないので,話題作以外の注目マンガというものを探そうという意欲がなくなっている。そこで,本屋で大々的に売られていた話題作について書くことにする。
本屋に平積みになって売られていた最近の注目作として,一色まこと『ピアノの森 第9巻』(講談社・2002年11月・514円十税)がある。これは,よくある天才少年と秀才少年との関係を描いたものである。非常にさわやかなタッチで描かれていて,読んだ後の爽快感が何ともいえず,そこが売れている原因だろう。
ハロルド作石『BECK l3巻』(講談社・2002年11月・505円十税)も本屋で平積みになっている。あまつさえ,この巻にはCDでイメージ音楽付きのものまで売られている。私はCDつきの方は買わなかったが,いかに出版社これを売ることにに力を入れているかがこの事実からもわかる。この作者のマンガは独特の雰囲気があり,そのクセになれることができないと読まず嫌いになりそうだが,それでもどの作品もヒットしているのはさすがである。今回はロックミュージックのバンドものと,前作のプロ野球ものとは全く異った題材である。しかし,ロックミュージックにおいても,プロ野球ものについてと同じように,ちょっとしたマニアの鑑賞にも耐え得る内容となっといるうえ,ストーリーの盛り上げ方もうまい。これは売れるわけである。
2002年11月21日(木) 南條竹則『寿宴』
読書雑記の方は,たまりにたまってあきらめの雰囲気だが,ここに書くのは個人的メモも兼ねているので,そのうちまとめて書きたい。とりあえず,南條竹則『寿宴』(講談社・2002年5月・1500+税)を読了。前にも書いたが,南條氏は私の弟の友人で弟の家で一緒に飲んだこともあり,その人となりを良く知っている。そのためか,この小説もすんなりとかつ面白く読めた。この本に出てくる中華料理店のいくつかは,弟の愛用店でもある。そういうわけで,この本を読むと中華料理を食べたくなる。
2002年11月26日(火) チェコ・フイルハーモニー管弦楽団
1l月26日のサントリーホールであった,チェコ・フイルハーモニー管弦楽団のコンサートに行った。指揮はヤコフ・クライツベルクで,演目は,ドヴォルザーク 序曲《謝肉祭》op.92
,シューマン ピアノ協奏曲 イ短調op.54,マーラー 交響曲 第1番 ニ長調《巨人》
前から4列目の席の券を貰ったので,第1コントラバスの楽器が傷がついて二スがはがれているのが見えた。指揮者は私より若そうで,奏者も若い人が多く若々しいオケだった。こういうオケだと肩ひじ張らずに気楽に聴けた。
2002年11月27日(水) 訃報:ジョン・ロールズさん81歳=米哲学者
訃報:ジョン・ロールズさん81歳=米哲学者 という記事は,「ジョン・ロールズさん81歳(米哲学者)24日、米マサチューセッツ州レキシントンの自宅で心臓発作のため死去。」というもの。
2002年11月30日(土) 法科大学院、04年度スタート 関連法案成立
法科大学院、04年度スタート 関連法案成立という記事は,「質の高い法律家を数多く養成する法科大学院(ロースクール)を04年度に創設するための関連法が29日、参院本会議で可決、成立した。」というもの。この法律だけでは,まだ法科大学院についてはっきりしないことが多い。今後の中央教育審議会大学分科会での、法科大学院の設置基準と、その評価を行う機関の認証基準の検討の進行が注目される。
[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]
your@mail.address