雑記
バックナンバー
[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]
2002年4月4日(木) 雑記の新方式
2002年度から雑記はこちらに書くことにした。最近は雑記の更新が大変で更新できないことが多くなってきたのでcgiを使ってどこからでも書き込めるようにした。以前は研究の中心は大学の研究室だったから,そこで雑記も書いていた。最近は大学と自宅とそこら辺の喫茶店・ファミレスとに研究の場所が分散してきているため自宅か研究室どちらかで書かなければということになるとなかなか書けなくなってしまっていた。そこでどちらからでも雑記を書けるようにしたのである。しかも,どちからで途中まで書いて,続きは他方で書くことも可能になった。更新頻度はそれほどあがらないだろうが,いままでのようにある時期とつぜん更新がパタッと止まってしまうことはないと思う。
2002年4月5日(金) 今までにあったこと
3月の20日から24日まで韓国ソウルに行ってました。韓国の仲裁の実状についての調査でした。ソウルはプラザホテルに泊まりました(ここは,東京に事務所があってそこで予約できる)。市役所の前にある高級ホテルでした。ホテルの部屋にはLANのソケットが備えられていて,LANを持っていっていたので快適にインターネットに接続できました。ところが大学のサーバが不調で接続できずに,ベルリンからのように雑記を更新できなかったのが残念であった。大学院時代の友人である東国大学の金助教授と再会できて,調査には彼がついてきて通訳してくれたのでらくちんであった。そのかわりあまり観光はできなかった。
2002年4月7日(日) 民訴学会臨時大会
昨日6日は日本民事訴訟法学会の臨時大会が霞ヶ関の弁護士会館2階クレオであった。シンポジウム「民事訴訟法および担保・執行法の改正の方向」が行われ,時間が足りないながらもなかなか充実した議論もなされた。担保・執行法の改正についてはここでも新聞報道を紹介したことがなるが,民訴法の改正については私もあまり動向を把握していなかったので,ここでは紹介したことがなかった。報告は2本で「計画審理ほ専門訴訟」と「『独立証拠調べ』について」であった。両方とも非常に重要な改正提案であるが,これほど急に議論をすべきかどうかは異論のあるところだと思う。私も,専門訴訟についての改正提案以外は少し唐突すぎるかとも思う。今後の活発な議論を希望したい。
担保・執行法の改正の方の部ではじめて質問をしてみた。もっとも,時間が足りないので質問のペーパーが読み上げられ,それに対して報告者からコメントがなされるだけである。休み時間が限られているから,質問の内容は報告中に頭の中でまとめておいて,休み時間に一気に書き上げることになる。そうすると,質問しようとすることを頭のなかでまとめているうちに次の報告がどんどんすすすんでいっているわけで,そちらの方について理解がおろそかになる。端でみていると簡単そうであるが,質問するのもなかなか骨が折れるものだと思った。
2002年4月8日(月) 「担保・執行法制の見直しに関する要綱中間試案」
ここの更新が休止中している間に「担保・執行法制の見直しに関する要綱中間試案」が公表されている。「担保・執行法制の見直しに関する要綱中間試案」に関する意見募集のところからリンクをたどって本文と補足説明を読むことができる。
2002年4月9日(火) 東京地方裁判所民事第21部ホームページ
やはり更新休止中の補充だが3月26日に東京地方裁判所民事第21部ホームページが開設されている。「従来,FAX情報サービスとして提供させていただいております「インフォメーション21」を,より広く,多くの方にご利用いただくため,この度,ホームページを開設いたしました。FAXサービス「インフォメーション21」と同一の各種手続案内等を,当ホームページからダウンロードしていただけます。」ということだ。いろいろなお知らせもここで観ることができる。
2002年4月10日(水) 「医療契約書」のモデル案など
医療現場に契約書・名古屋弁護士会がモデル案作成という記事は,「「患者の権利」を守って医療をめぐるトラブルを防ごうと、名古屋弁護士会が患者側と病院の間で交わす「医療契約書」のモデル案を作成した。」このように契約書をかわすようになればかなり患者の権利は守られることになる。問題は,病院側がこのような契約書を使うかどうかだ(患者側から持ち出すのはなかなか難しいだろう)。いずれにせよ,「患者の病院不信を背景にした医療過誤訴訟が増加するなか、医療現場に「契約」の考え方を持ち込む試みは全国でも珍しく、注目を集めそうだ。 」ということだ。
希望者に夫婦別姓、原則同姓の試案…法務省は,「法務省は9日、夫婦が別々の姓を名乗ることができる夫婦別姓制度について、原則は同姓だが希望者に例外的に別姓を認める「例外的夫婦別姓制」の民法改正試案をまとめた。」といもの。「法務省は昨年11月、同姓と別姓を対等の選択肢とする「選択的夫婦別姓制」の試案を提示したが、自民党内の反対論が根強かったため、「例外制」に転換した。」ということだが,「10日の自民党法務部会に提示し、今国会への法案提出を目指す。ただ、希望者に別姓を認めることに変わりはないため、部会での意見集約は難航が予想される。」ということで,先行きはわからない。
2002年4月14日(日) シンポジウム「日本の法文化」
昨日4月13日には,中央大学日本比較法研究所第4回シンポジウム『日本の法文化(LEGAL CULTURE IN JAPAN)』が,中央大学市ヶ谷キャンパス「国際会議場」で開催された。会場が狭かったためもあったが,中央大学法曹会の会員など多数の聴衆が集まって,部屋に入りきれない盛況であった。部屋に入れない人は5階の教室でスクリーンで放映されているのを観ることができたが,やはり生とはちがっていたように思う。市ヶ谷キャンパスには,大きな会議場がないのが大きな欠点である。私もレポーターとして,執行・破産の部を担当した。もっとも1人15分しか発表の時間がなかったので,立法以降その運用がいろいろ変遷していて,日本の法実務について特徴を示すことができるものとして『免責』(利用されない→ものすごく利用される→反省→免責積立・一部免責→少額管財)を取り上げて日本の法文化について問題提起をした。このシンポジウムの内容は『比較法雑誌』の増刊号にまとめられるそうである。
大沢在昌『風化水脈 新宿鮫[』(光文社・2002年3月・895円+税)を読了。シリーズとしては安定しているが,シリーズを楽しみにしている私のような者以外の人にとってはあまりインパクトがない作品でもある。なお,雑記更新停止中の読了本も今後少しづつ取り上げていきたい。
2002年4月17日(水) 民間ADRに対するアンケ−ト調査の結果など
民間ADRに対するアンケ−ト調査の結果が4月15日づけで公開されている。
2000年10月に、住民に加えて高尾山やオオタカ、ブナなど自然物が原告となって提訴したことで有名になった、高尾山天狗裁判(同支部は昨年3月、自然物による訴えは却下した)のその後についての報道があった。「天狗裁判」で原告263人が追加提訴民事訴訟法の講義で当事者能力の例として題材になっていたが,その後の展開は民事訴訟法学的にはとくに興味を引くようなことにはならなそうだ。
2002年4月18日(木) 4月17日づけの記事など
医療訴訟の平均審理期間、32カ月 最高裁まとめという記事は,「最高裁民事局は17日、昨年1年間の全国の地裁での医療訴訟の審理状況をまとめた。判決や和解に至った訴訟の平均審理期間は32.7カ月で、前年に比べ、3カ月弱短くなった。」というもの。医療過誤訴訟は長期化する傾向にある訴訟の代表的なものであるが,最近の裁判所の迅速化の努力はなかなかなものである。この数字にもそれがあらわれているのであろう。
「全国に弁護士」構想足踏み 公設事務所が求人難という記事は,「地域に弁護士がいない「法律の無医村」をなくすため、日本弁護士連合会(日弁連)が取り組んでいる公設事務所構想が求人難に直面している。来年3月までに全国の20カ所以上に設けるのが目標だが、半分の10カ所で応募者が一人も現れていない。」というもの。弁護士の顧客開発は時間をかけてじっくりやるものだろうから,従来の顧客を捨ててまで公設事務所に応募するというのは勇気のいることであろう。この点についての制度的手当がもっと厚くなるべきであろう。
昨晩は,スワローズ対ベイスターズの試合を神宮球場へ観に行った。試合はスワローズの完封負けであって残念であったが,今年は暖かいので,この時期として寒くなく,ナイター観戦はけっこう楽しかった。
大津由紀雄・鳥飼久美子『小学校でなぜ英語? ─学校英語教育を考える─ 岩波ブックレットNo.562』(岩波書店・2002年3月・480円+税)を読了。最近の小学校教育と英語の関係についててっとりばやく知ることのできる本。もうちょっと突っ込んだ話があったらもっとよかったが。時事ものだからこんなものか。夢枕貘『キマイラ昇月変 キマイラ・吼シリーズ16』(朝日ソノラマ・2002年3月・476円+税)も読了。このシリーズもいつ終わるかわからないようなのんびりとしたペースで刊行されている。この著者の場合こういうことが多く,前の巻のストーリーをもうあまり覚えていないで最新刊をよむことになるのはちょっと困る。
2002年4月19日(金) 特許法等の一部を改正する法律
特許法等の一部を改正する法律について(平成14年4月17日掲載)が公表されている。自分の備忘録がわりにここに書いておこう。
2002年4月23日(火) 4月22日づけの記事から
競売に伴い家財道具を勝手に処分されたと訴えた女性勝訴という記事は,「札幌市にあった自宅の競売に伴って家財道具を焼却された女性が、同市内の不動産業者に約2千万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁は22日、330万円の支払いを業者に命じる判決を言い渡した。」というもの。たしかに原則からすれば判示されたとおりであろう。しかし,不動産競売において残された家財道具をどうするかというのは買受人にとっては大きな負担であろう。倉庫代もばかにならないし,なんとか簡単に処理する方法はないであろうか。
ロースクールの評価機関に日弁連が名乗りという記事は,「04年開校予定の法科大学院(ロースクール)が法律家を育てるのにふさわしい内実をそれぞれ備えているかどうかをチェックする「第三者評価機関」に、日本弁護士連合会(日弁連)が名乗りをあげた。」というもの。評価機関をどうするかは大きな問題である。日弁連としてはアメリカではABAがやっているから日本では自分たちがやりたいのであろう。
2002年4月24日(水) ネット仲裁の記事など
国際企業間紛争をネットで仲裁 日本の弁護士らが実用化という記事は,「2つ以上の国にまたがる企業間のトラブルをインターネット上のテレビ会議を通じて仲裁する、世界初のシステムを、日本の弁護士らが中心になって始めた。」というもの。この「システムを使えば、当事者や仲裁人がそれぞれの国にいるままでの証人尋問などが可能になる。文書も電子メールで交換するため、経費負担はぐっと軽くなる。」という。今後の動向に注目したい。
2002年4月27日(土) 「goo」ドメイン名訴訟など
「goo」ドメイン名訴訟でNTT−X勝訴という記事は,「「goo.ne.jp」というドメイン名を使った検索サービス「goo」を運営するNTT−X(東京)を相手に、これに似たドメイン名を先に登録した岡山県内の業者が使用権の確認を求めた訴訟の判決」で東京地裁が「先にドメイン名を使っていても不正に使用すれば、権利は保護されないケースがある」として業者の請求を棄却したというもの。ドメイン名に関する紛争を処理する「工業所有権仲裁センター」(現・日本知的財産仲裁センター)がNTT−Xの申し立てで業者にドメイン名移転を命じ、業者が提訴していて注目されていた。
視点:実に“素直”な最高裁判決--中古TVゲーム裁判は,関連リンクも充実しており役に立つ記事である。
2002年4月28日(日) 映画「ビューティフルマインド」など
例年のことだが新学期早々は大変忙しいし,気ぜわしい。そこで溜まった仕事を連休中にやらなければならないのだが,ちょっと精神的に追いつめられてあちこち手を付けては別な仕事というようなことをやっていて仕事がちっとも進まない。そこで,昨日は「ビューティフルマインド」を観に行って気分転換をしてみた。アカデミー賞作品賞受賞作だが,夕方の回はかなり空いていた。映画自体はなかなか面白かったが,とくに傑作というものでもないように思えた。研究者だからそういう目でみてしまうのは仕方がないのだが,研究をすることの興奮とスリルがあまり表現できてなく,研究の苦しみのみが強調されていて,ちょっと息苦しかった。
先週の新聞記事をチェックしてみるといくつか多忙にまぎれて,紹介したいのにしていないものがあった。司法書士会の震災義援金、目的の範囲内・東京高裁という記事は,「阪神大震災で被害を受けた兵庫県司法書士会の支援のため、群馬司法書士会が会員から義援金を集めたことが寄付の強制かが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第一小法廷は25日、支払い義務がないことの確認を求めた会員らの訴えを退けた二審・東京高裁判決を支持し、会員らの上告を棄却。」というもの。「会の目的の範囲内で、思想信条などの自由を害するものではなく、会員の協力義務を否定すべき理由はない」と判示したという。一般論としてはともかく義捐金を集めることでは仕方がないような気がする。
2002年4月30日(火) 早大、公益法律事務所設置を検討
早大、公益法律事務所設置を検討という記事は,「2004年4月に法科大学院(ロースクール)開校を予定する早稲田大学は、学生に弁護士業務の体験機会を与えるため、自前の公益法律事務所(リーガル・クリニック)設置の検討を始めた。」というもの。「裁判資料作成などを通じ問題意識を高め、実践により近い学習の場を提供する。」という。私が在外研究で行っていたテュレイン・ロースクールのリーガルクリニックでは,実際に法廷で学生が訴訟活動をするもの(裁判所規則が認める,ただし,依頼人の資力要件がある)や,立法のドラフトをするものなどがあった。教官1人あたり学生15人という少人数教育で,教育効果は高いが,コストがかかる(教員は専任の(弁護士から転職した)教授)ので,当然学生全員に参加させることはできない。平等主義の日本だと全員に参加の資格を認めてしまい,本来の趣旨である少人数教育ができなくならないか心配である。
[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]
your@mail.address