以前の分98年度分(残っているものだけです)
本日 (3月31日)の読売新聞朝刊1面に「旧住専巡る回収妨害 暴力団など関与42%」という記事が掲載されていた。関連記事が社会面にも大々的に載る充実度であった。「一九九六年八月に破たんした旧住宅金融専門会社(住専)の不良債権に対する回収妨害事件のうち、42%にあたる百十六件に暴力団と右翼標ぼう団体が関与し、回収できない融資額は数百億円に上ることが三十日、住宅金融債権管理機構の調査で明らかにな
った。暴力団などの関与が具体的に裏付けられたのは初めて。」というものである。さらに「ヤミ勢力の妨害行為の中で最も多いのは、土地や家屋を不法に占拠する競売妨害で計四十九件。立ち退きの仮処分申請を受けながら所有物件の名義を変える強制執行妨害も二十一件に上り、管理機構の社員を脅す脅迫事件も七件あった。」という。はっきりと数字にでるとその割合の多さに驚く。
社会面の方で歌舞伎町の屋台村についての具体例が載っていた。その記事によると,旧住専の社員が「自分の会社の担保物件の上に突然,建てられたプレハブの屋台村を見つけ,役員会に承認を求めた。ところが,相手が暴力団と知ると,役員会は承認を拒み,結局,屋台村での不法営業を黙認してしまった。」たしかにわが身がかわいいだろうが困ったもんだ。「こうした姿勢が,暴力団に旧住専の不良債権を「極上のステーキ」と呼ばせている。」と同記事にもある。このようないわゆる「ヤミ勢力」に,甘いことなかれ主義が社会的に認められなくなってきているといえよう。法的整備も少しずつとういえ,従来のわが国では信じられないスピードでなされてきている。
昨日新入学生情報化計画の「ネチケットとは」にも情報を追加しておいたが,Wordに感染する新種のマクロウイルス「Melissa」の猛威はとどまるとろう知らないようである。私もあわててウィルス対策ソフトのパターンファイルを最新のものに更新した。詳しくはインターネット業界トラブルニュースを参照されたい。3月31日
読売新聞朝刊に「犯罪被害者に意見陳述権 権利拡大へ法改正 性犯罪 法廷外で証言も 法務省検討」という記事が掲載されていた。これらの改正は遅きに失するぐらいである。早く実現してほしいものだ。
黒田鉄山『気剣一致の武術的身体を創る』(BABジャパン・1998年9月・1900円+税)を読了。これは,まっとうな武術家が書いたまっとうな本だと思う。これを最近面白かった本に追加することにする。3月30日
本日から在校生のための色々な行事が始まっているようだ。結構学生の姿が多くなっている。
3月27日の朝日新聞朝刊に,「自殺でも保険金6億円 4社に支払命令 直前契約は除外 東京地裁判決」という記事が掲載されていた。読売新聞の生保モラルリスクキャンペーンに対抗してか,反対内容の判決をけっこう目立つ記事で紹介してある。東京地裁は「「死亡は,保険金目的の自殺だった」と認定したうえで,死亡の一年以上前の加入契約については「不自然とはいえない」と判断,保険会社側の「保険金を不当に得る目的で,公序良俗に反し無効」との主張を退けた。」という。読売新聞3月7日の記事で紹介された判例とは事案が随分異なっていそうであり,そこらへんに結論が逆になった原因があると思われる。
本日([1999-03-29-16:00])の共同通信経済ニュース速報で,「アポロリースが解散 近く特別清算を申請」という記事が配信されている。倒産して特別清算を申請することは珍しくないが,「同社は本社を東京に移した上で、近く東京地裁に特別清算を申請する。」というのがちょっと目を引いた。仙台に本社がある企業が,わざわざ本社を東京に移してから,東京地裁に特別清算申し立てをするのは,いったいどういう事情があったのだろうか。おそらく大口債権者が東京に集中しているなどの事情であろうが,そのあたりが興味深そうである。続報に期待したい。3月29日
昨日の卒業式はなんとなく手持ちぶたさであった。最近の学生は「お子様化」しているので,卒業式でも友人とだべるだけで,教官に4年間のお礼を言いに来る学生が少なくなった為である。
3月24日の時事通信ニュース速報で「ゴルフ場の建設差し止めを命令=「歴史的環境権」は棄却」という記事が配信されていた。「桜で有名な奈良県吉野町の吉野山の隣接地にゴルフ場を建設すると、歴史的な景観を破壊、自然災害の恐れがあるなどとして、同町の住民らが建設業者2社を相手取り、建設工事差し止めを求めた訴訟の判決が24日午後、奈良地裁葛城支部であった。」というもので,「歴史的環境権」については棄却されたが,「業者の治水計画に問題があり、洪水が生じて住民の生命、身体、財産に被害を与える恐れがある」などとして、業者に工事を差し止めるよう言い渡している。この記事によると,ゴルフ場建設の差し止めについて裁判で認められたのは初めてであるという。ゴルフ場建設による環境破壊の問題についての指摘は多いが,意外にも,差し止めは認められていなかったということを初めて知った。
週末は,セミナーや研究会があったし,連休後の昨日は本年3月卒業予定のゼミ生と会食があり,しばらくここに手をつけなかった。
3月18日 読売新聞夕刊に,「「自殺免責2年」来月実施 住友生命,国内で初めて」という記事が掲載された。これは,3月9日の記事からの一連の流れに属する記事である。「同社内では「保険が犯罪に利用されているとの不信感が高まっている」といった危機感が強まり,昨年夏,単独で免責期間の変更について検討を再開,独自に約款を改定することになったという。」私も助手時代に生命保険に入るにあたって,生命保険について書かれた本を読んでみたが、生命保険はごねれば免責事由にあたってもでないことはない「ごね得」保険だということが書いてあった。暴力団関係者はまさに「ごね得」の利益を受けていた代表的な人々であったろう。暴力という脅威があるにもこういう対抗策がとられるというのも,市場の国際化でこのような日本的とでもいうようないいかげんな処理のしかたが,外国の機関株主に通用しないことが原因なのだろうと思われる。
3月23日 読売新聞ニュース速報(たしか夕刊にも載っていた)
で,「
最高裁、裁判官公邸を順次廃止」という記事が配信されていた。「最高裁は二十三日までに、十五人の裁判官が入居している公邸のうち、長官公邸を除く十四人の裁判官公邸を順次、廃止することを決めた。公邸は都内の一等地にあり、家賃や光熱費なども原則無料だが、「恵まれ過ぎ」との批判も強い幹部公務員の公邸や官舎を廃止していく政府方針に、最高裁も足並みをそろえることにした。」というものである。「ただ、最高裁長官公邸だけは、政府が総理公邸や官房長官公邸の廃止を見合わせたことなどを
考慮し、廃止しないことにした。」というのだが,こういうのも一般受けするだろうがどうかと思う。「これに対し、裁判官は関係資料などを公邸、官舎に持ち帰って執務することも多く、「執務場所ともいえる最高裁裁判官の宿舎ぐらいは公邸として残してもいいのでは」との声も聞かれる」というがそれが正論なのではないだろうか。大学の教員の研究室も,「毎日使うものではないから無駄だ」といわれるのと同じである。しかし,無駄を認める余裕というのが文化なのではないか。あまりなんでも節約というのも考え物だと思う。
本日の夕刊に掲載されるのだろうか,朝日新聞ニュース速報で「農地明け渡しで強制執行、秋田県大潟村」[1999-03-24-10:38]という記事が配信されている。3月16日の記事の続報である。「昨年11月の最高裁判決を受け、国は農地の所有権移転を進めてきた。民法上、土地の明け渡しには2人の承諾が必要なため、国は数度にわたり折衝したが、同意が得られなかったため、今月5日、秋田地裁に農地明け渡しの強制執行を申し立てていた。」という。執行の場面が描写されているのが私には興味深い。「この日午前10時20分、秋田地裁の執行官と、東北農政局の山平金也・農政課長らが男沢さんの農地前に集まった。男沢さんの姿はなく、執行官が明け渡しを宣言し、手続きが完了した。長瀬さんの農地についても、本人の立ち会いがないまま、手続きが進められた。」また,毎日新聞ニュース速報では「 最初の一人の強制執行は、入植者本人が不在の中、午前10時20分から始まった。地裁の執行官が各区画を回り、「明け渡しが完了しました」と宣言しながら書類に記入していった。」と描写されている。
明日は中大の卒業式である。1年が終わったことになるが,なにもしないうちに終わったように感じがする。3月24日
昨日(3月17日)は確定申告に出かけた。15日が締め切りだが,仕事が終わらなかったので確定申告できなかったのである。電話で確かめたらまだ受け付けてくれるというので申告した。人が少なくすいていて良かった。
3月16日
朝日新聞朝刊に「最高裁に専門チーム 司法制度改革へ資料収集・分析 発足の方針固める」という記事が掲載されていた。「二十一世紀に向けて司法のあるべき姿を検討する「司法制度改革審議会」が内閣に設置される見通しとなったことに伴い、最高裁は十六日までに、審議官ポストを十八年ぶりに復活させて、外国や日本の裁判制度の実情などに関するデータを幅広く収集・分析する専門チームを発足させる方針を固めた。」というものである。従来外国の法制度の紹介は大学の研究者の得意分野であった。ところが最近は(法曹時報や法曹会からの出版物を見てもらえばわかるように)裁判官による紹介のほうが,情報の多さ早さで優れているようになってきている。裁判官の海外研修が増え,それらの裁判官に現地の調査を委ねられている。それに対して,大学の研究者のほうは,最近の財政逼迫が影響して,留学の年限の短縮などなされ,コンスタントに新情報を日本にもたらすのことが難しくなっている。また,個人的資格で調査するより,裁判所の組織として調査するほうが現地の機関の受け入れ体制も違ってくることが考えられる。これからは,大学の研究者は単なる外国の紹介だけではやっていけなくなりそうである。
ところで話は戻るが,この審議会の設立目的は,現在の司法制度改革についての議論に対する危機感があるという。すなわち,「自民党や経済界などを中心とした司法改革論議の高まりの中で、最高裁内部には「司法の現状を把握しないまま議論だけが進みかねない」という警戒感が強まっている。」「こうした危機意識を背景に、最高裁は、司法制度改革審議会での議論のテーマとして予想される制度について、専門チームが窓口となって、事務総局各局と連携を取りながら、データの収集・分析をしていくという。審議会から要請を受けた場合に、専門チームがまとめた現在の司法制度の「現状と課題」を実証的なデータで示し、ムードに流されない議論の材料を提供していきたいとしている。」たしかに,いま話題になっている司法制度改革の議論については,非常に荒っぽいものも有る。しかし,専門性の壁をつくり,実証的なデータを公開することを怠ってきたのが,最高裁ではなかったかと思う。そういう意味で従来の姿勢を反省して,このような審議会をつくるのなら大変いいことだと思う。しかし,法制審議会に対する政治からの風当たりが強いので,その隠れ蓑としてこの審議会が発足するのであれば,それには賛成できない。
同じ朝日新聞朝刊の「コラム私の見方」に,村上宣雄記者による「「黒船」後問われる法曹界」という記事が掲載されていた。このコラムは,中村法相の辞任に際して,村上記者の感じたことをまとめたものである。中村法相が「政治の主導」を掲げて次々と指示したことに対して,「「黒船来襲だ」。官僚の一人は,こう表現した」という。たしかに,「法務・司法行政では長年,法曹関係者の「自決」が認められてきた。」これは,その専門性が根拠である。今回の中村法相はこれを犯したので,法曹界から総すかんをくらったわけである。しかし,国民の立場からしたらそれでよかったかという,問題提起を村上記者はしている。「だが,法曹界はこの負託に十分にこたえてきただろうか。私には「否」という印象が強い。」そして,最後を「「黒船来襲」で,何を学んだか。法曹界の真価が問われるのは,これからだ。」と締めくくっている。
国民一般の意識から遊離している法曹界の現状はやはり問題であろう。法曹三者の都合だけが司法行政の総てではないと思う。専門性は非常に重要であるが,それが国民から遊離することを正当化するものであってはならない。
3月17日 共同通信経済ニュース速報が「早期再建で経営資源を温存 通産、倒産法見直しへ提言」という記事を配信していた(他でも同じニュースを配信していた)。「通産省は17日、企業の再建や清算の手続きを定めた倒産法制について、経済構造改革を促進する産業政策の観点から、抜本的な見直しを求める提言をまとめた。」という。3月7日のニュースの続報であろう。「倒産法制の見直しについては、法制審議会の倒産部会が今年7月の答申に向け、19日から議論を本格化させる。この機会に提言を示すことで、通産省は自らの意見を積極的に論議に反映させていきたい考えだ。」ということである。もっぱら企業よりの提案であるように思えるが,これだけ不景気で企業倒産が増えている現状ではこの提案を無視することは難しいであろう。
3月18日 これは今日の夕刊に掲載されているのではないかと思うが,朝日新聞ニュース速報[1999-03-18-03:01]が「破産した産廃の周辺住民が債権者の届け出」という記事を配信している。
「昨年に破産した秋田県能代市の能代産業廃棄物処理センター(破産管財人・内藤徹弁護士)の周辺住民らが、悪臭被害などで受けた精神的、身体的苦痛は「債権」にあたるとして、慰謝料など計六千二百万円の配当を求め、秋田地裁に十七日までに債権者としての届け出をした。債権者として認められるかどうかは今後、破産管財人が決めるが、債権者集会には出席できるため、住民側は会社側の責任を追及していきたいという。産廃問題で住民らが破産の債権を届け出る例について厚生省は「聞いたことがない」としている。」という内容である。産廃業者が倒産すると,産業廃棄物はなんの金銭的価値がないから,そのまま放置されることが多い。そのことにより環境破壊が生じるわけで,この産廃の処理をだれがどのような手段でなすかが問題となっている。現状では自治体がその費用を負担しているようである。この事件でも「県は二月補正予算に産廃の撤去や汚水処理対策費など約四億七千万円を計上、今後も毎年、約五千万円の管理が必要と試算している。」という。住民が債権者としてこの産廃処理の費用を破産財団から吐き出させることができるとおもしろいのだが,破産法的にはなかなか難しいと思われる。とにかく注目したい。
3月18日
本日3月16日の朝日新聞朝刊に「損害額 根拠出さぬは 「不熱心」 原告の請求を棄却 福岡地裁 民訴法新規定を適用」という記事が掲載されていた。「福岡地裁(青木晋裁判官)は十五日、原告側が審理に不熱心だとして、民事訴訟法に新設された規定を適用し、損害賠償請求を棄却する判決を言い渡した。勝訴した被告側の代理人は「珍しいケース。従来なら審理がだらだらと続いただろうが、新規定により比較的早期に適正な結論が得られた」と話している。」というものである。審理の促進ということが現行民事訴訟法制定の際に最重要課題となっていたわけだが,そのために規定された規定がここで使われた。「昨年一月に施行された新民訴法二四四条の「当事者の一方が審理に不熱心な場合は、相手方の申し出に基づき判決をすることができる」旨の規定が使われた。」というのである。この規定はなかなか使い辛いのではと思っていたが結構思い切って使ったものだと思う。この訴訟では被告が原告(販売業者)に損害額の根拠などを明らかにするよう要求し,「裁判所も弁論準備手続きで三回にわたり釈明の機会を与えたが、販売業者側が何ら主張しなかったため、二月の第二回口頭弁論で審理を打ち切っていた。」というのである。たしかに,訴えを提起した原告の方が訴訟追行に不熱心である場合には,まだこの規定を使いやすいであろう。すなわち,もっとちゃんと準備してから訴えを起こせよということが言えるからである。被告側の場合にはこのようにはなかなかいかなかもしれない。しかし,それでは審理促進の実はあがらないし難しいところである。
3月5日の「<東北農政局>過剰作付けの入植者に強制執行を申し立て」という記事の続報がやはり3月16日の朝日新聞朝刊に掲載されていた。「農地,24日強制執行」という記事である。「秋田地裁は十五日までに,国の申し立てに基づいて二十四日午前に強制執行を行う方針を関係者に伝えた。」というものである。明け渡し執行の場合は,立ち退きの準備のために時間的余裕を与えるのが通常であるが,農地の明け渡しの場合どのような準備がなされるのだろうか。
「悪徳商法?マニアックス」のリンクの修正の際に,「悪徳商法?マニアックス」閉鎖! その裏側は? 「悪徳商法?マニアックス」閉鎖続報 「悪徳商法?マニアックス」、プロバイダーと和解で再公開 の各記事を閲覧。悪徳商法をやっている企業のプロバイダーへの巧妙な圧力のかけ方など, WWWウェブで情報発信している身として考えさせることの多い出来事であった。ちょっと多忙であったこともあるが,今までこのような事件が起きたことに気がつかなかったことを反省した。3月16日
本日は成蹊大学50周年記念国際コンファレンスの第2日「アジア太平洋地域の紛争処理の法的枠組み」に参加していた。ここのところ朝夜逆転していた生活だったので朝からでていて眠かったのでちょっとお昼寝もしてしまった。お目当ては午後の最後のセッションの「国際商事紛争の裁判外処理――仲裁手続の動向」だった。これだけつまみ食いするのは悪いから朝から出かけていったのだが,結構盛会で朝から頭数を増やす必要もないほどで,午後から行けば良かった。内容はこういう国際コンファレンスではよくあるようにやはり食い足りなかった。外国から招聘された先生方にちょっと皮肉を言ってやりたかったが,英語ではそのような高度な表現をできないのでやめた。外国からのお客さんといってもいつまでも大したことのない報告にへいこらする時代はもう終わっているはずだと思うのだが。しかし,成蹊大学の関係者は非常に頑張って盛り上げようと努力していた。そういう意味では参加して気持ち良かった。
3月12日に時事通信ニュース速報で配信された「皇民党に「ほめ殺し」禁止の仮処分=山崎拓議員の申し立て」によれば,「前自民党政調会長の山崎拓衆院議員(福岡2区)に対する「ほめ殺し」を福岡市内で続けていた右翼団体の日本皇民党に対し、福岡地裁(田中哲郎裁判官)は山崎議員側の申し立てを認め、12日までに街宣活動を禁止する仮処分を決定した。」という。皇民党の「ほめ殺し」は竹下元首相についてのものが有名だったが,あれは裏工作によりなんとかしようとして傷を深くした。やはり,この事件の山崎氏のように裁判所の仮処分をもらって,公の場で堂々と法的手段により対抗するのが一番良い対処だと思う。
なお,仮処分というのは,正式な裁判をやっていると時間がかかり,この事件のようにその間にどんどん「ほめ殺し」がなされてしまうような事態を防ぐ為に,迅速な仮の救済を認めようという制度である。この「決定は日本皇民党福岡本部(福岡市東区、榎田一咲代表)に対し、1.「山崎拓先生を次期総理に」との文言を記載した街宣車を走行させてはならない2.街宣車で山崎拓議員を中傷する放送をしてはならない3.福岡市南区の山崎拓事務所の半径500メートル以内に立ち入ってはならない―と命じている。」ということだ。この決定の主文はこのような街頭宣伝禁止の仮処分の場合に出される典型的なものであるといってよいであろう。この仮処分の命令が守られなかった場合には,間接強制といって,この命令を守るまで毎日50万円支払えなどという命令を出してもらうのが普通である。
甲野善紀『古武術からの発想』(PHP研究所・1998年12月・1476円+税)を読了。この人の本を読むのも久しぶりだ。この本で無住心剣術についての歴史研究が進んだ成果が公表されたのは収穫である。この人は正当な古武道を身につけるのではなく,あちこちでいろいろかじって自分で研究している武術愛好家である。少し前まではちょっと稽古が進むとすぐこれができるようになりましたと本を書くのが笑えたが,専業で一所懸命やっている努力が実ってきたのか,最近の彼の本は歴史研究(これは勉強になります)以外の実技研究でもなるほどと思うところも少なくない。ただ,すぐ教育論とか出すのかどうかなと思う。そういう邪心が入るときにはあとで間違っていたことがわかることが多いものだ。いずれにせよこの人の真摯な努力は評価されるべきであろう。ただ,やっていること自体についての当否は,もう少し時間が経ってみないと出せないだろうと思う。3月13日
昨日は一日中会議で疲れた。最近の睡眠不足が影響して旧委員中心の2次会ではほとんどうとうと寝ていた。今日は法学部(2部)の卒業再試験の採点をするために大学に来た。3名受ける予定だったが,答案がまわされて来たのは2名であった。1名は受けなかったのだろう。
3月11日夜に「:
<損賠訴訟>クラブ活動中に失明 神戸市の上告を棄却」という記事が毎日新聞ニュース速報題で配信されていた。「神戸市の市立中学校でクラブ活動中に男子生徒が振り回した竹刀が左目に当たり、失明した当時中学2年生の女性(19)が神戸市に損害賠償を求めた訴訟で、最高裁第3小法廷(千種秀夫裁判長)は11日、女性側逆転勝訴を言い渡した大阪高裁判決を支持して、神戸市の上告を棄却した。」という内容である。ところろが,それに続いて「第3小法廷は「神戸市の主張は民事訴訟法が上告できると定めたケースに該当しない」と決定理由を述べた。」と書かれている。この記事のいうとおり決定による棄却だとすると,これは民訴317条2項による棄却であり,別に「大阪高裁判決を支持し」したものではなく,単に上告理由に該当しないことを述べただけではないかと思われる。
旧民訴法では,上告理由が形式上主張されていれば,たとえ実質的に適法な上告理由でないことが明らかな場合でも,上告理由を審査し上告を判決で棄却するほかはなく,その負担が最高裁が本来の最上級審としての機能を十分に果たせない原因となっていた。そこで,新民事訴訟法では,最高裁の負担軽減のために,まず法令違反を最高裁への上告理由からはずした。そして,上告の理由が民訴法で認められた上告理由に明らかに該当しない場合には,上告を判決ではなく決定により棄却することができるようにした。したがって,317条2項により決定で棄却された場合というのは,下級審の判断を最高裁が支持したのではなく,上告の理由が法令違反の主張であって,これは最高裁への上告理由とはなりませんよということを述べただけということだ。
やはり,3月11日夜に読売新聞ニュース速報で配信された
「「献金は違法な勧誘で」統一教会の敗訴確定」記事でも,「世界基督教統一神霊協会(統一教会)の信者から「家族に不幸が起こる」などと脅され、献金を強いられたとして、横浜市内の女性が統一教会に損害賠償を求めた訴訟の上
告審で、最高裁第一小法廷(小野幹雄裁判長)は十一日、二千六百五十万円の支払いを命じた二審・東京高裁判決を支持し、統一教会側の上告を棄却する決定をした。」とあるが,これも同じく決定で棄却されており「東京高裁判決を支持し」たものではなく,単に「維持」したものではないかと思われる。3月12日
多忙のためしばはらくここに書かなかった。ここしばらくの動きについてまとめて書いてみる。
3月5日 毎日新聞ニュース速報で,「<東北農政局>過剰作付けの入植者に強制執行を申し立て」という記事が配信しされている。「 国の減反政策に反してコメを過剰作付けし、最高裁で敗訴した秋田県大潟村の入植者2人に対し、東北農政局は5日、農地を明け渡すよう秋田地裁に強制執行を申し立てた。判決確定後再三にわたって返還を勧告してきたが、拒否されたため踏み切った。」という。公営住宅の明け渡しという事件は多くあるだろうが,農地についての国からの明け渡し強制執行というのは珍しいのではないか。
3月7日 朝日新聞ニュース速報で,「企業再建手続き迅速に、通産省の倒産法制見直し案」という記事が配信されている。「通産省は6日、倒産した企業の再建手続きについて抜本的な見直し案をまとめた。経営が完全に行き詰まる前に裁判所へ申し立てができたり、再建計画の策定前でも事業の全部や一部を第三者に売却できたりするよう提言。倒産企業の経営資源を有効に活用する制度をつくり、日本経済の構造改革につなげることに力点を置いている。法務省は今夏にも「新再建型手続き」の法案をまとめることにしており、通産省は産業政策の観点を反映させるよう働きかけていく方針だ。」という。企業がなるべく再建できるように,倒産状態に陥る前に再建のための法的手段をあたえようというものである。これは債権者の権利の制限をともなうものであり,企業側にたつと思われる通産省であるからこういう提案ができたわけで,法務省からはできなかっただろう。この提案をもとに通産省が法務省に働きかけていくことになるのであろう。
法務省は最初は5年かけて倒産法改正をするといっていたのだが,通産省がこのような研究会を作ってプレッシャーをかけてきたので,立法の権限を奪われては大変とばかり,立法のタイムスケジュールを変更したいきさつがある。要は,よい立法が速やかにできればいいのであって,提案がどこからなされようと,その内容がよければいいのである。この通産省の提案に対しても,変な政治的取引なしにその是非についてしっかり議論してほしいものである。
3月7日 読売新聞朝刊に「自殺で保険金『待った』」という,石井一夫・平尾武史両記者のかなり長く充実した連名記事が掲載されていた。「保険金犯罪の増加が心配される中,生保業界が注目していた民事裁判の判決が先月下旬,山口地裁で確定した。保険契約を結んで1年3か月後に自殺した女性の保険金支払いをめぐり,裁判所が,受取人の会社からの請求を退けたのだ。一般的に契約から1年を過ぎた場合,自殺でも保険金は支払われる。しかし,このケースでは巨額の多重契約や暴力団の関与など,不審な点が次々発覚し,裁判所も請求を棄却した。」というのである。中国の病院を舞台にした保険金詐欺疑惑が最近さわがれたばかりだが,従来は疑わしきには支払う傾向にあった生保業界がモラルリスクの問題に本格的に取り組みつつあるようである。「暴力団組長の姉の供述を得るなどの保険会社側の精力的な調査がなければ,今回の判決は導かれなかった可能性が高い。」ということであるが,相手が暴力団関係者だと特に保険料支払いを拒絶しにくい。いろいろとおどされたこともあっただろうに,最後までふんばれた生保会社に拍手。
3月8日 中村法相が辞任。毎日新聞ニュース速報によれば,「中村前法相辞任の背景には、法曹界との“対立”があった。前法相は昨年7月の就任以来、「政治主導」を掲げ担当課への説明もないまま新方針を決定する手法で、法務省職員との距離が広がっていた。反対意見を無視するように突っ走る少年法改正論議では、日本弁護士連合会(日弁連)が疑念を強めていた。裁判官を含めた法曹3者代表でつくる法務省の看板組織、法制審議会の廃止方針も打ち出した。こうした前法相の一連の行動が、法曹界全体の不信を招き、包囲網づくりにつながった。」という。なかなか実行力のある大臣だったが,ちょっと言動がおそまつすぎたといえよう。しかし,「参院予算委員会で法相の一連の問題を追及したのは、弁護士や判事を経験した野党議員だった。法務省職員からも公然と「法曹関係者の連携プレー」を指摘し、省内から情報を野党に提供したことを示唆する声が聞こえている。」とまで報道されることは,今後の法務行政を考えたときにプラスなのだろうか。法務省はただでさえ政治力に乏しい官庁であるのであるから,法律の解釈という武器を持っていても,政治に恨みをもたれることは必ずしもプラスではないように思える。中村前法相の改革案は,法曹界で評判が悪くても,意外と国民の支持がありそうに思える。まだまだ,政治による改革のプレッシャーは続きそうである現実を考えると,法曹界はもうちょっと彼に対して礼節をもって対応すべきだったように思える。
3月9日 3月7日の読売新聞の記事がやけに詳しいと思ったら,やはり「他の生保契約申告義務 犯罪防止へ業界が法改正試案 保険会社の「自殺免責」2年に延長」という記事が,今日の読売新聞の朝刊の1面に大きく取り上げられていた。3月7日の記事がよかっただけに,あれが保険業界の紐付き記事だとわかって少しがっかりした。もっとも,紐付きというと言い過ぎかもしれない。学生が抱いている新聞記者に対するあこがれをこわすようで申し訳ないが,大新聞の新聞記者というのは自分で勉強などしていないといってよい。どこから教えにきてもらってはじめて勉強するわけである。ただで教えるというところには,当然思惑があるわけで,そういう勉強から生まれた記事は紐付きにならざるをえない。ちょっと残念な実情である。結構高い給料をもらっている(らしい)のだから少しは勉強してほしいものだ。
同じ読売新聞の朝刊の2面に「成年後見制度見直し法案 申立権,市町村長にも 法務省など方針」という記事が掲載されていた。身寄りがない人が成年後見制度を利用しやすくする趣旨らしい。そのために福祉事務所などを通じて情報をえることができる市町村に申立権を認めるということらしい。しかし,東京の市のような大きなところでは問題が生じないだろうが,小さな村だと村長が政治的ライバルに対して申し立てることもありうるのではないだろうか。家裁のチェックが入るから問題は生じないにしても,申し立てられただけで政治的ダメージを受けるであろう。
明日は学生部委員の引継ぎの催しのため一日中会議である。本年度で任期が終わる委員の顔がだんだん明るくなっていくが,私のように来年も任期が残る委員にとっては,まだ任期が半分過ぎただけかとちょっとブルーな気分にさせる行事ではある。3月10日
本日(3月3日)の朝日新聞の朝刊で目立ったのは,「論壇」の江時久「ベートーベンは『聞こえていた』であった。「ベートーベンは聞こえない耳で素晴らしい音楽を作った。人間は精神を集中すれば何でもできる。」という神話が,しばしば聴覚障害者を苦しめてきたという指摘である。江時氏によれば,会話は聞こえなくても音は聞こえる難聴者(数的には聴覚障害者の大半を占めているそうだ)であったと推測されるという。したがって,ベートーベンを例にあげると,完全な難聴者にとっては酷なことになる。「ベートーベンを正しく理解しようとしない社会は,いくら手話が普及しても,聴覚障害への理解が未熟だと思う。」という,同氏の指摘には耳が痛い。ハンディを持つ人についての理解が不十分だと,善意の言動が彼らを苦しめることになるということは,こういう文章を読んだそのときは肝に銘じるのだが,すぐ忘れてしまう。しかし,それではいけないと思う。私も反省したい。
やはり本日(3月3日)の朝日新聞の朝刊に「裁判所が資料提出命令――多重債務者新調停制度 応じねば罰金も」というが掲載されていた。「多重債務に陥った人などを救済する新たな調停制度の創設を目指している自民党は、「金銭債務の調整促進のための特別措置法案」(仮称)の全容を固めた。」という続報記事である。より議論が深化しているところは,「裁判所の調停機能を強化したのが特徴で、負債の額などを確定させるために当事者だけでなく第三者に対して資料提出を命じる権限も与え、応じなければ行政罰として最高10万円の過料を取れるようにする。」というところである。たしかに,家庭裁判所の調査官のような手足がない通常裁判所で調停をしっかりやろうとするなら,こういう制度が必要であろう。3月3日
昨日(2月26日)の朝日新聞や讀賣新聞の夕刊に法相が自民党に夫婦の「旧姓続称」制度を提案するという記事が掲載されていた。例えば朝日新聞の夕刊によると以下のとおりである。
希望すれば旧姓を名乗ることができる「選択的夫婦別姓制度」をめぐり、中村正三郎法相は、戸籍上は同姓を維持した上で社会生活では旧姓を使える「旧姓続称制度」を自民党に提案する意向を決めた。26日の閣議後の記者会見で明らかにした。同党内にはなお夫婦別姓への異論が強いため、戸籍上は同じ姓のままにする案を提示することによって、議論の進展を図ろうとのねらいがある。
「旧姓続称制度」は、配偶者の同意を得た上で届け出れば、社会生活上のすべての場面で旧姓を使うことができるようにしようというものだ。
離婚後も婚姻時の姓を名乗れるという「婚氏続称制度」(1976年の民法改正で採用)を参考に、野中広務氏(現官房長官)が97年に自民党内に提案した経緯がある。
この案によれば、夫婦の子は、当然に戸籍上の夫婦の姓を名乗る。
また、いったん届け出をすればパスポートなど公的な書類はすべて旧姓で取り扱われるが、その後、届け出によって改めて「続称」をやめることも可能だ。
(後略)
この「旧姓続称制度」の提案はかつて一度はつぶれたものだが、自民党内では、別姓反対派も容認しうるぎりぎりの妥協点だと期待する意見があるそうである。このようなあたりが落としどころだと法務省は判断したのだろう。この提案は夫婦別姓賛否両方の立場からから非難をあびる可能性があり,成立までまだ紆余曲折があるかもしれない。私個人としては,もうちょっと夫婦別姓派よりの提案をして,最後にここらあたりを落としどころにするという作戦の方が良かったような気がするが,ここらあたりの政治的判断はその場にいないとなかなか難いのでなんともいえない。2月27日
本日の朝刊の脳死判定の問題の他にも昨日の夕刊にも興味深い法律事件の報道が結構あった。そのなかでもっとも地味な,毎日新聞ニュース速報(登録日:02/25)「 <最高裁判決>幻の裁判官名 判決文は違法 高裁に差し戻す」という以下のような記事を紹介しよう。
「判決文に、審理に加わらなかった裁判官名を記載したのは違法」という珍しい上告理由で争われた裁判で、最高裁第1小法廷(小野幹雄裁判長)は25日、上告を認めて2審判決を破棄し、審理を名古屋高裁に差し戻した。2審判決には、訴訟当事者に交付される正本と裁判所に保管される原本で異なる記述部分も見つかっており、最高裁判決は「単純ミスと思われる一方で、判決原本が2種類あったとの疑いをぬぐい去れない」と異例の指摘をした。
(後略)
この記事にもあるが,「民事訴訟法は、判決文に弁論終結時の裁判官の氏名を記載することを定めている。また、裁判所が判決文を作る際、裁判官が原本に署名・押印したうえ、書記官が正本を作成する。」。ところが,この事件では「原告らが受け取った正本には3人の裁判官のうち、裁判に加わっていない裁判官1人の名前が記載されて」いたというのである。多分,裁判官の転任により,まちがって新任の判事が署名した原本をつくり,それを当事者に送達したあと,その事実に気づき,裁判所保管の原本を差し替えたのではないかと最高裁は考えたのであろう。学生諸君からすれば,裁判所の判断が変わらなければそれでもいいじゃないかと思うかもしれない。しかし,文書の作成者は誰かというのは,文書の真性を担保するもっとも基本的な事柄である。この点がいい加減な判決原本は,その作成手続もいい加減である危険性があると考えられるのである。
あと,「<外交官試験>2001年度に廃止を明言 高村外相」というニュースも,内閣が替わっても従来の方針が維持されるということを明らかにした点で,この試験の受験志望者には興味があるところではないだろうか。2月26日
補遺 なお,昨日のNIKKEINETの記事によると外交官試験が国家1種試験に吸収されるのに伴い国際法が必須科目となる予定という。2月27日
本日は学生食堂委員会があって大学に来た。学生食堂は来年度も本年度と同じ業者が営業することを諮問することになった。
本日の読売新聞朝刊に「個人破産回避へ調停拡充」という記事が掲載された。2月20日にここで紹介した朝日新聞の記事とほぼ同内容である。ただし,朝日のような批判的論調ではない。「民事調停特例法案」(仮称)の原案としてまとまったものが,朝日の記事となった時点より,野党側の支持を受けやすくなっているのだろう。この原案が,自民党金融再生トータルプラン推進特別調査委員会(保岡興治会長)で来週にも決定され,今国会に議員立法として提出される予定だという。なお,「自民党は貸し手側が借金を免除しやすくなるよう,免除分を会計上の損金扱いにする「無税消却」を法案に盛り込むことも検討しているが,政府内には税務当局の判断を抜きに無税消却を認めることに慎重論が強い。大蔵省,国税庁,法務省などと最終的な詰めをを急いでいるが,二十四日夕の調整でも結論は出なかった。」という。なるほど,税務署長の判断をかまさずに無税措置にできるかどうかが争点となっているわけだ。朝日の記事でよくわからなかったことが,一つわかった。
ところで,自民党金融再生トータルプラン推進特別調査委員会の保岡興治会長には,2年ほど前にちょっと会った(見たという方が正確か)ことがある。受け答えを見て,なかなかの人物のように思った記憶がある。私の専門に関していうと,同氏は平成8年・10年の2回の民事執行法の議員立法による改正において中心的な役割を果たした方である。直接交渉した経験のある弁護士の方の話だと,かなり大胆な法制度改革の意欲を持っている方であるという。立ち読みした週刊誌の記事によると,同氏の所属する自民党山崎グループは,次期内閣改造で同氏を閣僚に送り込むことに精力を注いでいるという。同グループは派閥としては小さいので難しいこともあろうが,法制度改革にかかわってきた同氏のような人物こそ法務大臣になって欲しいものである。
笠尾恭二=平上信行『対談 秘伝剣術 極意刀術 日本剣術と中国刀剣術−−その興亡と流伝の秘密を探る』(BABジャパン出版局・1999年3月・2200円+税)を読了。あらま出版日はまだ先だ(マンガにはよくあることだが)。本書は,著名な中国武術史研究家と日本武術史研究家との対談形式で,日本と中国の武術を語るシリーズの第2巻のようである。私は第1巻は読んでいない。下らないヨタ話も結構多くあるが,まじめに研究している成果も出ている本である。結構勉強になった。武術の本は,正統的な流派の継承者だと,いろいろ言えないことも多いし,他派を論評すると差し障りがでてくる。そこで,そういう人が執筆した武術関係の本はあまり面白くないものが多い。他方,執筆者が,専門家というより単なる愛好家だと,本の内容は面白いが信頼性が無くなる。やはりこういう本は武術史研究家あたりが書くのが穏当で無難な線であろう。2月25日
ちょっと古くなったけれど,2月20日朝日新聞夕刊に「不況で活況 民事増強 東京地裁50カ部に」という記事が掲載されていた。東京地裁が3年連続民事部を増設するという内容である。増設されるのは民事通常部が3つと知的財産部が1つ,計4部ということだ。年間8万件が翌年に積み残される現状をなんとかしようというのである。この結果,東京地裁・高裁合同庁舎のスペースが足りなくなり工面に苦労しているという。昨年話題になった東京地裁執行部の移転問題もこのような事情が背景にあるのだろう。
梅津一朗『楠木正成と悪党−−南北朝時代を読みなおす』(筑摩書房[ちくま新書]・1999年1月・660円+税)を読了。非常にまじめに書かれた本だけに,題名に内容が負けていた。実証的に実例をあげるのは良いのだが,南北朝を読みなおすほどの実例とは思えなかった。新書でスペースが十分でないという事情もあるのだろう。2月23日
本日(2月20日)朝日新聞朝刊に「多重債務者救済に新制度 全債権者集め調停」という記事が載っていた。
「バブル期に家を買ったものの、不況のあおりで収入が激減。ローン返済のために重ねた借金が膨らんで……。こんな経緯で多重債務を抱えることになった
人たちに救済の道を広げるため、自民党は、裁判所で行われる民事調停に新たな制度を設ける方針を決めた。多数の債権者を一堂に集め、債務者の経済力に
見合った返済計画を立て、再出発を図る手立てを考えるという内容で、「特定調停」(仮称)と呼ばれる。自民党から依頼を受けた法務省が素案をつくり、
民事調停法の特例法案として、議員立法で今国会への提出を目指している。」
というのである。現在でも個人破産において破産調停の果たしている役割はけっこう大きいといわれている。これを充実するものであるから,問題ないかなと思ったが,続きに以下のような内容があった。
「新制度では、「債務者は収入から生活費を引いた残りを定期的に返済する。その代わりに債権者は借金の一部を免除する」というように調停を成立しやす
くすることが期待されている。個人だけでなく、企業も活用できるようにするという。ただし、調停はあくまでも合意が基本で強制力はない。このため、自
民党内には、債権者が貸金の免除に踏み出せるよう、「免除分は税務上の損金扱いとし、課税されないようにする」という案もあがっている。」
個人破産の破産調停にどうも,小規模な企業破産も扱わせるという構想らしい。おやおやと思って,新聞の2面を見ると,「不良債権抜本処理狙う 新調停制度 ゼネコン救済批判も」という見出しが踊っていた。要するに,自民党の提案は,「野党側が『金融機関に債権放棄を促し,ゼネコンの借金を棒引きさせるための徳政令だ』などと強く反発した。」ということで廃案になった,「不動産関連権利等調整委員会」の設置法案の代わりだというのである。野党側の反発をやわらげるために,個人・中小企業を対象としているが,本音は金融機関がゼネコンに対する債権放棄をしやすいような法的枠組みを作るのが,自民党の本音だという。おやまあ。でも,大蔵省の方針変更で,調停による債権放棄も損金として税務署長が認めることが可能になっていたのではないのかな。実務はそのように動いていないということかな。
一昨日法制審議会のことに触れたが,法務省のホームページの法制審議会の審議速報というところを見ると,大体どんな活動をしているのがわかると思う。議事録も全部ではないがダウンロードできる。
本日の讀賣新聞朝刊の「編集手帳」というコラムに,有名なオーソン・ウェルズの「火星人襲来」のラジオドラマの騒ぎが例として引いてあったが,あれは実はやらせであるというのが現在の通説であるというこをどっかで読んだことがある。ちゃんとチェックして引いたのかな。2月20日
本日,風邪で採点が遅れていて今まで出してなかった成績表を提出した。
昨日(2月18日)の読売新聞朝刊にチリのdollarizationについてのかなり長い記事があった。朝日新聞の社説に対抗してか,こちらはdollarization実現の可能性が決して低くないという論調だった。私には,朝日の社説よりこちらの記事の方に説得力を感じた。
『1限めはやる気の民法』(作者・出版社はあえて書かない)というマンガを読んでみた。これは,最近の少女マンガに多いゲイマンガの一つだった。読んでいてちょっと気持ち悪かった。なぜそんなマンガをよんだかというと,この第2話に出てくる池田遼一郎という教授のモデルがうちの学部のある教授だということを学生から教えてもらったからだ。たしかにそのように特定できるように描いてある。うげっ,主人公(男子学生)が池田教授(もちろん教授は男性)に欲情しているよ。しかも,池田教授は女子学生に手を出していることになっている。なんとまあ。こういうふうに,大学の教師が小説やマンガのモデルになることはまれではないが,こういう描かれ方をみると教師というのも因果な職業だなと思う。2月19日
本日の朝刊には,法律関係の重要記事がいっぱいだった。特に重要なのは情報公開法が衆院を通過したことだろうが,ここではその記事には触れない。
本日の朝日新聞の朝刊に「法制審、官僚委員を全廃」という記事が掲載されていた。その記事の概略は以下のとおりである。
「民法や刑法などの基本法を検討する『法制審議会』(法相の諮問機関)のあり方をめぐり、法務省は、抜本的な組織改革を図り、現在延べ人数で全体の3分の1を占める省庁職員や裁判官、検察官などの委員任命をやめる「官僚排除」の原則をとる方針を固めた。全部で7つある常設の部会もすべて廃止し、諮問に応じて個別に専門家を集める研究会方式に切り替える見通しだ。中央省庁の審議会をめぐっては、以前から「官僚支配の隠れみの」といった批判があり、政府内の行革論議でも官僚の排除が課題となっている。今回の法務省の方針は、他の審議会のあり方にも影響を与えそうだ。
」
(中略)
「常設機関としては総会だけを残し、各部会は廃止する方向。部会の代替手段としては、テーマごとに学者や弁護士、実務の専門家などを集めた研究会を置いて実質的な議論をしてもらい、結論が出れば解散する、という方式にする見込み。諮問内容に機動的に対応し、必要以上に議論を長引かせないためだという。こうした研究会からも「官」は排除されることになる。」
学生にはあまりなじみのない話題なので少し解説を加えると,「法制審議会」というのは,法務省が管轄して国会に提出する法律案の要綱を作成しているところである。法務省の管轄している法律には,民法・刑法・商法・民事訴訟法・刑事訴訟法・少年法など,基本的な法律のかなりの部分が含まれる。法制審議会の総会は,各法律分野の代表の集まりであるから,個々の法案についての実質的なしないで,全会一致で法案を承認するのが慣行である。実質的な議論は,各部会やその下に設けられた小委員会で行われる。ここでは,法務省の担当役人の他,裁判所代表・弁護士会代表・学会代表などの委員や幹事(委員になるには若すぎる人がなる)が,具体的な法案の原案づくりをする。うちの学部の渥美教授や宮澤教授はこの委員なのである。
この部会や委員会の議論については,法務省や裁判所の意向が強く反映しすぎるとの批判が弁護士会などから強くある。この記事にも「法制審は、総会と下部組織の部会に延べ196人の委員がいるが、うち68人を『官』が占める。とりわけ意見対立が起きやすい刑事関係の部会では、刑事法部会が25人中16人、少年法部会は20人中10人が法務官僚や裁判官、検事らだ。以前から弁護士会などには『在野の意見が反映されにくく、公平さを欠いている』という指摘があった。」とある。この批判は一面ではあたっている。しかし,法務省・裁判所と弁護士会の政治的手打ちで,学者委員の知らないうちに,法案の方向性が決まっていることもよくあるという。そういう意味で,法制審議会の議論は不透明だと非難されてもいる。これが,小規模な研究会方式になると,より政治的な取引が盛んになる危険性もあると思われる。そこらへんを防ぐ工夫は考えられているのだろうか。
やはり朝日新聞の朝刊に「自己破産10万件超す」との記事があった(讀賣新聞の朝刊にもあった)。
「不況が深刻化する中、借金を返済できなくなった人たちが、債務を清算するために自己破産を申し立てた件数が昨年1年間で10万件を突破したことが1
6日、最高裁のまとめでわかった。1989年の申立件数は約9200件と1万件に満たなかったが、10年間で10倍以上に膨らんだ。」
(中略)
「多重債務問題など消費者問題に詳しい村千鶴子弁護士によると、不況の深刻化に伴って原因も多様化してきたという。例えば、消費者金融やカードが原因の多重債務者の破産のほかに(1)銀行の貸し渋りによる自営業者の行き詰まり(2)リストラされたサラリーマンの再就職先が見つからない(3)住宅を購入したものの、価格が下がって売ることができないうえに、解雇などでローン返済が不能になった――などのケースがあるという。」
これだけの破産事件があると裁判所の処理能力を超えてくる。もっと簡単に処理できるように破産法の改正が検討されている。
これも,讀賣(こっちの方が詳しい)にも朝日にも載っていたが,法制審議会が,「成年後見制度」の創設を,法務大臣に諮問した。なお,同時に,商法改正の「株式交換制度」の創設も諮問した。「成年後見制度」は,ようやくといった感じで長くかかった。
話は変わるが,前にちょっとここで触れた,南米の自国通貨放棄とアメリカ・ドルの採用(dollarization)について,本日の朝日新聞の朝刊社説で触れている。これは奇策であり,近い将来に実現しそうもないと評されている。しかし,本当にそうだろうか。聞くところによると,パナマはアメリカ・ドルを通貨としているそうである。このように通貨主権といっても絶対的なものではないし,現在の合衆国と中南米諸国の経済関係をみると,かなり運命共同体に近い状態ではないだろうか。dollarizationが近い将来に実現しそうもないと言い切ることできないのではないか。
糸圭(すが)秀美・高澤秀次・宮崎哲弥『ニッポンの知識人』(KKベストセラーズ・1999年2月・1500円+税)を読了。本屋で立ち読みしてたら,読むのをやめられなくなって,買ってすぐ読了した。私にも立場というものがあるから,「最近読んで面白かった本」のコーナーに加えることはできないが,面白さからいえばその資格ありである。似たような企画として,噂の真相の別冊で『日本の文化人』というのもあるが,面白さはこっちの方が断然上である。本書は2部構成で,第1部が「鼎談ポスト近代の超克」という座談会である。これが,知的エンターテイメントとして,非常に刺激的で面白い。彼らの立場には異論もあろうが,知的エンターテイナーとして,非常に芸達者なことは認めざるをえないであろう。ただ,固有名詞がやたら出てくるのには閉口するかもしれない(私も少し閉口した,注のできも良くないしね)。読者対象をベビーブーマーに絞っているのだろう。第2部は「知識人ミシュラン」として,個別の知識人を,実用性・文章力・影響力・大衆性・オリジナル度のチャート図つきで評している。ミシュランを名乗る以上,採用の基準と評価方法ぐらいは明らかにして欲しいとは思うが,これはこれで楽しめる。丸山真男から小林よしのりまで一緒くたに評して読ませる,彼らの勉強量と勇気(病気?)と芸達者に拍手したい。
島田雅彦『彼岸先生』(新潮社【新潮文庫】・1995年6月・600円)も読了。友人が傑作だというので,買ってみたが読まずにずっと放って置いたもの。最初の発表当時随分話題になっていたのを覚えている。まあまあ面白かったが,終わり方がどうも気に入らなかった。これは平成版「こころ」と評されているらしい。たしかに,夏目漱石の「こころ」を,現代化して映画にするためにシナリオを書いたらこうなるのだと思う。私の頭の中が昭和のためか,今ひとつぴんとこなかった。でも漱石の「こころ」もこんなもんだったような気もする。2月17日
昨日は風邪のため,一日中家で寝たり起きたりブラブラしていた。本日は少し症状が軽くなったので大学に来た。本日は当学部の入学試験日である。受験生はぜひ頑張って欲しい。
讀賣新聞の朝刊に「弁護士」という連載があり,ここ数日司法試験に関連して法学教育について触れられている(中大法学部の苦悩などについても書かれていた)。私は,この記事の中で予備校関係者が言っていたように,司法試験に対応した講義を大学が提供できないとは思わない。大学の教官はくさっても専門家だから,10年間必死で努力すれば,予備校のノウハウを超える教育も可能になると思う。ただし,法学部の学生といえど全てが司法試験を受験するわけではないから,受験生以外は落ちこぼれていいのかという問題がある。また,教官の教育のための負担も大きくなるので,能力のある教官ほどそのような努力をいやがるであろうし(受験のためのノウハウ開発はあまりクリエイティブとはいえず,やっていてつらいのではないか),むしろそのような人材のエネルギーをもっと別な形で社会に生かす方が望ましいと思われる。また,ただでさえ大学の法学研究はあまり実社会に役に立たない講座法学であるという批判が強くあるのに,その傾向がより助長されかねない。いずれにせよ,現在のところは大学側が予備校ノウハウ開発のエネルギーに完敗というところだが,今後もその状態が続くとは限らないのではないか。いずれにせよ,大学における法学教育のあり方のは今後ますますもって難しい問題となるであろう。
加門七海『うわさの神仏 日本 闇世界めぐり』(集英社・1998年6月・1400円+税)を読了。ミーハーなオカルトエッセイを楽しみながら,神社・仏閣についての基礎的な知識を得ることができる本。読んでいて結構楽しめたし,神社・仏閣についての自分の基本的な知識のなさを認識した。
日本論争史研究会『ニッポンの論争'98-'99』(夏目書房・1998年12月・850円+税)を読了。この本の帯に「1998年日本の論争の焦点を解りやすく解説」とあるがうそである。この手の本に求められるのは(本といっても最近はやりのムックだ),論争を整理して基礎知識のない読者にわかりやすく問題を解説することにあるはずである。ところが,執筆者の大部分は目立ちたがりやで,自分がいかにわかっているかをみせびらかすことに熱心である(そのためにかえって不勉強をさらしている場合もある)。肝心の各記事の程度も,雑誌「噂の真相」の記事程度のレベルである(誉めているのではないよ)。執筆者の選定が間違っていたのではないか。2月16日
本日も,多摩動物公園駅で入試の立ち番をしている。今は休憩中で,まだ夕方の分が残っている。11日の雪の中の立ち番で風邪をまたひいたらしく,鼻水をたらしながら立っている。
夢枕獏『餓狼伝 XI』(双葉社・1999年2月・781円+税)を読了。この小説も,出るのを楽しみに待っていて,出たらマンガと同じ感覚でその日の内に読んでしまう。著者は文学界きっての格闘技愛好家であり,推理小説や伝奇小説の小道具ではなく,格闘自体が小説のテーマであるという点でこの小説は画期的だった。読んでみるとけっこう取材もしているようである。ただ,最近はちょっと慢心気味か,取材が甘いような気がするが(格闘シーンの迫真性が少し薄れたような気がする),そもそもそういうことが問題となるような小説ではないか。想像力によって作り出された格闘ワールドを楽しめばいいということであろう。
栗本薫『ゴーラの僭王 グインサーガ64』(早川書房・1999年2月・500円+税)を読了。月刊グインサーガマガジン2月号というところ。相変わらず量産体制である。こういう小説は読者に忘れられてしまうと困るので,戦略として正解か。2月14日
本日の朝日新聞の社説に「成年後見──利用されてこそ」というのがあった。痴ほうや精神上の障害によって、十分な判断能力を持たない人を保護するために、いかなる法制度を用意すべきかについての,法制審議会の提案をわかりやすくまとめてあり学生でもよく理解できると思う。「成年後見を絵にかいたもちにしないためには、信頼できる後見人や監督人を養成し、責任をもって紹介してくれる相談窓口を、各地に設けることが不可欠である。弁護士、司法書士、社会福祉士らは、法律と福祉の実務を担うプロとして、それぞれの特性や専門分野を生かしながら、この課題に正面から取り組んでほしい。」という記述をみて,これからの高齢化社会において後見人や監督人の業務が,法律実務家の大きな活動分野(収入源)となるかもしれないなと思った。会社の顧問をやるように,後見人や監督人になることが経済的基盤となることもありうるであろう。
本日の読売新聞の社説には「法治が問われる中国憲法改正」というのがあった。法治条項の追加などによる,中国憲法改正の動きを「外国企業にとっても、“人治”の横行は契約の実行や投資の保護などの面で不安が残る。この点で、中国の憲法改正は国際社会にとっても大きな関心事である。」という立場から紹介するもので,これもわかりやすく書かれている。おなじく“人治”が横行していた我が国も,市場開放・規制緩和によって“法治”を余儀なくされたことによる経済・社会に対する衝撃は大きかった。中国においては,衝撃はより大きいだろう。中国の経済・社会がそれをうまく吸収できるか一つのポイントとなろう。
と学会『トンデモ本1999 このベストセラーがトンデモない!!』(光文社・1999年1月・1500円+税)を読了。と学会の出す本も最近はパワーが落ちている感じだが,この本は大変おもしろかった。「最近読んで面白かった本」のコーナーに加えたいが,忙しくてちょっと無理だな。推薦入試の志願票に最近読んで感動した本を書く欄がある。ここに,『脳内革命』や『神々の指紋』を挙げる受験生がいる。『脳内革命』にだまされるのは,高校生としては仕方がない面もあるが,『神々の指紋』に騙される受験生の知的レベルは問題であろう。『神々の指紋』に書かれている内容はすべてといっていいほど,私の子供の頃のマンガ週刊誌の読み物(昔は少年マガジンとか少年サンデーとか今はなき少年キングにも結構読み物記事があった)でおなじみであった。あの手の物書きは同じ話題を使い回しているだけで非常に不勉強である。ちょっとでも類書を調べればこのことは明らかであり,この本に騙されるのははっきりいって勉強不足である。これに対して,と学会のメンバーは,本当はこれらのことを信じているのではないかと思われるくらい,よく勉強している。そして,その勉強の一端を示すだけで,これらのトンデモ本がとても笑えるしろものになる。と学会のやり方は,芸として素晴らしい。2月12日
本日は,学生部委員として入試の立ち番の日だった。多摩動物公園駅前が担当だった。朝は天気が良く快適で何のトラブルも発生しなかった。ところが,お昼過ぎから雪が降り出し夕方までにすごく積もってしまった。夕方の立ち番は寒くて大変だった。豊田駅までのバスが止まってしまい,その方面へ行くはずの受験生が多摩動物公園駅へ誘導されたため,受験生の列も長くなり,本来15分で着くところが30分ぐらい時間がかかったようである。長い間立っていたので寒かった。受験生も大変だったと思う。
岬兄悟『インターネット危機一髪 無法の電脳世界をグリグリ探検』(廣済堂出版・1998年7月・1600円+税)を読了。題名は小説っぽいがそうではなく,インターネットではまる罠について,詳しく具体例を紹介している本である。うちの学部だとファイアーウォールで守られているから,この本に書かれているほどセキュリティーに神経質にならなくてよいが,自分の家からアクセスしている場合には,この本を読むとインターネットを利用するのが怖くなるかもしれない。2月11日
読売新聞1999年2月10日朝刊に「法律扶助制度の拡充へ新法 法務省来年法案提出へ 国庫補助を増額」という以下のような記事が掲載されていた。
「法務省は九日までに、資力の乏しい人の裁判費用などを立て替える法律扶助制度を拡充するため、新たに『法律扶助法(仮称)』を制定する方針を決めた。中村法相が事務当局に立案を指示した。
国や日弁連の資金援助を受けて財団法人が扶助事業を行っている現行制度は十分でなく、海外に比べ大きく立ち遅れている。このため、現行制度を抜本的に改め、事業主体を指定法人とし、国の監督を強める一方で、国庫補助金を大幅に増額しようというものだ。来年の通常国会に法案を提出し、二〇〇一年度からの施行を目指す。
日本の法律扶助制度は、憲法の「裁判を受ける権利」(三二条)を保障するため、離婚訴訟などの民事裁判について、経済的に苦しい人に一定の条件で弁護士や裁判の費用を立て替えたり、弁護士を紹介したりする制度。日弁連が主体となって一九五二年に設立した財団法人「法律扶助協会」が事業を行ってい
る。
だが、国は同協会に補助金を出し、間接的にかかわっているに過ぎない。しかも、海外ではイギリスなど主要先進国が基本法に基づき毎年数百億円以上の補助金を拠出しているのに対し、日本は数億円程度。今年度も四億一千万円(阪神大震災援助の特別事業補助を除く)にとどまっており、財政的な手当ての遅れが指摘されていた。また、事業運営が各地の弁護士会にゆだねられているため、弁護士会の財力によって事業内容にばらつきも生じている。」
法律扶助制度は日本では財源的にあまり充実していないのは記事の通り。その原因が,政府の補助が少ないことにあるのも記事の通りだと思う。特に,最近充実してきた当番弁護士制度が活用されることによって,法律扶助の利用が増えてきているという。そのため,法律扶助協会の財源が足りなくなり,会員に拠出の追加を求めている弁護士会もあるという。経済大国を自認する日本の貧しい司法制度の象徴ともいえる現象である。早急な改善が必要である。この法務省の決定は遅すぎた感があるが,大蔵省がこのようなことを認めてくれるだろうか。2月10日
朝日新聞1999年2月9日朝刊に「判決文、A4横書きとする──2001年1月、一斉に実施 理由──縦書き100年、基準変化」という記事が載っていた。「最高裁は、判決文や訴状、準備書面、供述調書など裁判で取り扱う文書を2001年1月から一斉にA4判横書きとする方針を決めた。」というものである。「A4判横書き化の利点について、最高裁は(1)数字やアルファベット、計算式を掲載しやすい(2)B5判の1.83倍の字数を書き込める(3)弁護士をはじめA4判化が進んでいる当事者がOA機器を使って書証を作る場合、B5判に作成し直す手間が省ける――などの点を挙げている。」ということだがまことにもっともである。
昨日,学生部主催の冬季セミナー(スキー教室)から戻ってきた。参加人数は,前期が16人,後期が12人と昨年を下回った。ただし,本年は初めて参加した学生は昨年より多かった。私が参加した後期は,天候にも恵まれて,4日間(実質まる3日)スキー以外のことは何も考えず,頭をまっさらにして生活できて大変良かった。体力と気力の限界までスキーを堪能した。中大の黒姫寮は本来30人ほど宿泊できる施設であるが,そこを12人で使ったわけで,非常に快適であった。また,食事も定評通りたいへん充実していたしおいしかった。参加した学生も満足していたのではないだろうか。若い者同士,夜11時の消灯時間まで,食堂でトランプをしたり将棋をしたりして,1人で参加した学生でもアフタースキーを楽しめたようだ。スキー教室のインストラクターも,非常にやさしく,いい人達だった。1年生の女子学生が,自分たちのインストラクターはピュアで,ああいう人は東京にはいないと言っていたが,そうかもしれない。東京に帰ったらすぐ厭なことがあったし,都会の人間の人を陥れようとする態度にはうんざりしてしまった。こういうところで暮らすのも,自然の厳しさに負けない人であれば,本当に幸せな人生なのかもしれないと思う。ところで,こんないい行事が存亡の危機にあるとはまったくもったいないことだ。ちなみに,総合政策学部の学生の参加は無かったので,私はちょっと肩身が狭い思いをした。2月9日
明日から,学生部の冬季セミナー(スキー教室)で,中大の黒姫寮に出かける。風邪の後遺症でまだ咳が止まらないのが心配である。仕事でなければ休むのだが。
本日,1年生の基礎演習の期末の課題の提出が全員そろった。さすがに締め切りの1月末より少し遅れてだすだけあって,本日提出されたものは力作ぞろいであった。もっと上級生になると,期日に遅れれば遅れるほどひどいレポートである確率が高いのだが,さすがに1年生はまだ純真で一生懸命勉強している。こういう学生もだんだん大学に慣れてくるとレポートをいい加減にでっち上げるようになるのだろうか。先輩を見習わないようにして欲しいものだ。
1月29日のここで紹介した記事の続報がYomiuri
On-Lineに,「冥王星、やはり惑星」(2月4日14:56)という記事として載っていた。
【ワシントン3日=大塚隆一】国際天文学連合(IAU)は三日、「小惑星」に降格するかどうかで議論が続いていた太陽系第九惑星「冥王(めいおう)星」について、「惑星であることに変更はない」との見解を発表した。
同連合のヨハネス・アンダーソン事務総長は「われわれは冥王星の格下げをしたいと考えたことはなく、太陽系の端にある小惑星としての天文学上の番号を与えたかっただけに過ぎない」と語った。(後略)
朝日新聞が讀賣新聞を後追いした記事に,この記事と似たような内容の解説がなされていた。こういう発表がなされるのだから,読売新聞の元記事は誤報ではないのだろうが,ちょっとピントがずれていたことになる。でも,定義とはという問題を考える素材としては面白い。
リチャード・プレストン『コブラの目(上・下)』(飛鳥新社・1998年7月・1700円+税(両巻とも))を読了。この著者のノンフィクション『ホット・ゾーン』は,エボラ熱の恐怖を生々しく伝えた傑作であった。その著者がフィクションに挑戦したので期待していた。しかし,この本はまあ面白かったが,特に傑作というわけではない。この人にはあくまでもノンフィクションの分野で頑張っていって欲しかった。この程度の情報小説を書く小説家は結構いるから,わざわざこの人がこの程度の小説にエネルギーを注いで欲しくないと思った。2月4日
先日,1年生が来て,これから刑法の勉強をしたいのだが,どういう本を読んだらいいかいう相談を受けた。いろいろ本を紹介している際に,その学生はドストエフスキーの『罪と罰』を読んでいないことがわかった。そこで,刑法の入門書や教科書を読む前にぜひこの本を読むように勧めておいた。たしかに,この本を読まなくても刑法の勉強はできるだろうけど,この本も読まずに刑法の勉強がしたいというのもちょっと残念な気がするし,そういう勉強方法でよいのかとも思う。ちなみに,私は高校生のときに,この本を一晩で読んでしまった(面白いから,もし読んでいない人がいたら是非読んで欲しい)。法律学は人間が対象物であるから,人間がわかっていないと理解できない年輪の学問であるといわれる。しかし,年輪をへても人間のことがわからない人はやはりわからない。人間のことがわかるようになるには(そのための感受性をつけるためには),先人の優れた人間観察を学ぶことがまず第一歩であろう。そためには,いわゆる古典というわる小説を読むのがよい。ここの雑記を読んでいればわかるように,社会人になるとじっくり古典を読んでいる時間がなくなってくる。時間が十分にある学生時代に(とくに時間がある春休みや夏休みに),古典といわれる小説を読んでおくことを学生にぜひ勧めたい。もちろん,古典は本当は人生経験がないと,完全には理解できない。しかし,若いうちに読んでおかないと,人生経験が十分に生かせない人間になってしまうのではないか。2月3日
ちょっと情報が古くなるが,以下のような最高裁判決が出た。新聞にも掲載されていた。
◇将来の診療報酬を医師が借金返済にあてる契約認められる◇ 朝日新聞ニュース速報
借金返済のために、医師が将来見込まれる診療報酬の中から毎月一定額をノンバンクに返済することにした契約が有効かどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁第三小法廷(千種秀夫裁判長)は二十九日、「契約当時の医師の資産内容や契約内容などを総合的にみて、他の債権者に不当な利益を与えるなどの特段の事情がない限り、契約は有効だ」とする新たな判断を示した。
判決によると、診療所を経営する医師が、借金を返済するためにノンバンクとの間で(1)一九八二年十二月から八四年十月まで毎月約四十四万円(2)八四年十一月から九一年一月まで毎月約九十一万円(3)九一年二月に約百一万円――を診療報酬の中から返済するという内容の契約を八二年十一月に結んだ。
その後、医師が八四年六月ごろから所得税などを滞納し、仙台国税局は八九年五月、この医師の診療報酬債権を差し押さえる措置を取った。このため社会保険診療報酬基金が診療報酬を供託したため、国側が供託金の取り立てをめぐってノンバンクを相手に提訴していた。
一、二審判決は「将来の診療報酬を見込んだ借金の返済契約は、一定額が確実に返済できるというような場合には有効だ」と判断。「契約を結んだ時点で、この医師の経済的な信用状態はかなり悪化しており、将来確実に診療報酬が得られるという見込みもなかった」として、契約を無効と結論づけていた。
[1999-01-29-21:30]
将来の債権を一括譲渡することは可能であると考えるのが一般的であるが,差し押さえ逃れのために譲渡されることがあり問題が生じている(差し押さえの手間は結構かかるが,債権譲渡の対抗要件を得るのは内容証明郵便でよく簡単)。この判決もその流れで判断できそうだが,もう少し事案がはっきりしないと判決の意義については断言はできない。
マークス寿子『とんでもない母親と情けない男の国日本』(草思社・1999年1月・1500円+税)を読了。前著『ひ弱な男とフワフワした女の国日本』が,随分売れたので,その続編である。前著に対しては,よけいなお世話だ,イギリスでおとなしくしていろという批判もあった。しかし,この人の言っていることは真っ当だと思うところが多い。いまさらイギリスを例に出して説教するからいやがられるのだろう。しかし,彼女ほど日本とイギリスの両方を知り尽くしている人は少ないのではないか。前著と比べるとちょっとパワーが落ちているかなとも思うが,これは前著で売れた層の人々の興味を持ちそうな話題を選んでいるからであろう。2月1日
讀賣新聞今日29日の朝刊に以下のような記事があった。
司法試験間題公開へ 情報交換で「持ち帰り禁」の意味薄れ
司法試験管理委員会(委員長・原田明夫法務事務次官)は二十八日、従来非公開だった司法試験問題(短答式)について、九九年度から受験生の持ち帰りを認め、公開することを決めた。受験生や予備校関係者などからの強い要望を受けたもので、昨年四月の国会付帯決議でも情報開示の観点から公開が求められていた。
司法試験では、短答式試験が事実上の第一関門で、その後「論文武」「口述」を経て最終合格となる。このうち短答式だけは、「類似問題が出ることが多い」ことを理由に、一九四九年度の試験開始以来、受験会場での問題用紙の持ち帰りを禁じていた。ただ、実際には受験者の情報をもとに、出版社や予備校などが試験間題集を発行しており、非公開の意味が薄れていた。
前々から不合理だと思っていた。しかも,予備校の再現も時々間違っていたりして受験生をとまどわせたりしていた。法務省が態度を改めるのは少し遅かったとはいえ評価できる。
ところで昨日28日の読売新聞夕刊の科学欄の「スペクトル」というコラムで、「学部次長・平山定夫」氏の署名記事で「『惑星』の地位揺らぐ冥王星」というのがあった。その概要は以下のとおり(新聞協会の基準だと,こういう署名コラムは,事実の報道とは異なり必要な範囲しか引用してはならないという。それにしたがって全文の引用はしない。興味ある人は図書館などで全文を読んで欲しい)。
(前略)
国際天文学連合(IAU)の惑星科学委員会が、冥王星をTNO(Trans-Neptunian
Object=海王屋外天体)という小惑星の仲間に分類しなおすことを検討している。惑星としての資格に疑問が出てきたというのだ。
木屋以遠の惑星は冥王星以外はガス状の巨大惑星だが、冥王星は固体で、しかも小さすぎることなどが理由に挙げられている。
確がに、半径は他の巨大惑星より一ケタ小さく、地球の月よりも小さい。軌道が他の惑星(海王星)の軌道を横切るのも冥王屋だけだし、地球の公転面となす角度(軌道傾斜角)も異常だ。冥王星は、もとは海王星の衛星(月)だったとする説もある。
(中略)
ヘール・ホップ彗星の発見者の一人、アラン・ヘール氏のように、「惑星の定義があいまいなのに、惑星がどうかを論じるのはばかげでいる」という天文学者もいる。冥王星を「TNO兼惑星」とする折衷案もあり、結論が出るのは数か月後だ。
(後略)
「水、金、地、火、木、土、天、海、冥」の最後が無くなるという可能性がでてくるというのである。今までの常識と思っていたことが,ある日覆ることがありうるという例であろう。とくにこの冥王星の場合には,科学的新事実の発見というものがまったくないのに,我々の知見が拡がって新たな認識が必要になったことが原因である。こういうことは,法律学のような学問をやっている我々にも示唆するところが大きい。
テリー伊藤・横田濱夫『お笑い 銀行最後の日』(ビジネス社・1999年2月・1300円+税)を読了。大蔵省・外務省の次は通産省だとおもったのに,銀行だったとは予想外。でも思ったより面白くない。対談相手の横田氏が,そもそも銀行のばからしさを認識してドロップアウトした人間であることが原因であろう。お笑い大蔵省では,自分は正しいと思って堂々と主張する内容が,国民の一般常識と非常に乖離していることから,非常な面白さがでてきていた。二人の対談者が銀行っておかしいねと言いあっているだけではおもしろさは出てこない。1月29日
朝日新聞1999年1月28日朝刊に「抵当権者の明け渡し請求、『可能』へ判例変更か 不法占拠訴訟大法廷へ回付」という見出しの記事が掲載されていた。その記事は以下の通りである。
土地や建物の抵当権所有者が直接、物件を不法占拠している人に明け渡しを求めることができるのかどうかが争われた訴訟の上告審で、最高裁第一小法廷
(小野幹雄裁判長)は27日、審理を大法廷(裁判長・山口繁長官)に回付することを決め、関係者に通知した。「第三者の不法占拠は抵当権者を害するも
のではなく、明け渡しを求めることはできない」とした1991年3月の最高裁判例が変更される可能性があり、結論次第では社会問題化している競売妨害
などへの有効な「対抗策」となりうる。
この訴訟の原告は愛知県日進市の土地建物に根抵当権を設定した国民金融公庫。建物に住む2人に家屋の明け渡しを求めている。
今回のケースと共通する争点を持つ訴訟で、最高裁第二小法廷は91年3月、(1)抵当権に基づいて占有の排除を求めることはできない(2)不法占拠
者がいたとしても不動産の価値は減るわけではなく、抵当権者が所有者に代わって明け渡しを請求することもできない――との判断を示している。バブル経
済の崩壊による不動産市況の低迷に伴い、競売事件が急増する一方で、暴力団関係者をはじめとする物件の占有者が短期賃貸借権の主張を乱用して居座り、
買い手がつかないことが社会問題化した。
このため民事執行法が改正されるなどして、競売妨害対策が進められてきたものの、学説の中では「手続きを変えるだけでは限界があり、抵当権を根拠と
した明け渡しなども認めていくべきだ」として、91年の最高裁判例を批判する見解も有力となっていた。
学生にとっては,大法廷に回付することの意味がわからないかもしれないが,通常の事件は最高裁の小法廷で審理するので,大法廷に回付されるということは,判例変更になる可能性が高い(すくなくとも小法廷の裁判長はそう考えた)ということである。この件については,民法2(その2)で,今年は全面的に講義ノートを改訂して強調していたところである。抵当権は価値権の把握であって利用権を把握するものではないという形式論理がいかに妥当ではないかについて最高裁も反省したのなら大変うれしいことである。
半村良『黄金の血脈 慶長太平記 天の巻』(祥伝社・1997年12月・1700円+税),半村良『彷徨える黄金 慶長太平記 地の巻』(祥伝社・1998年1月・1700円+税),半村良『黄金郷伝説 慶長太平記[完結編]人の巻』(祥伝社・1998年4月・1700円+税)を読了。大昔に『慶長太平記 一』として,一部が発表されていたものの完全版である。当時は半村良は売れっ子中の売れっ子で,ものすごいいきおいで小説を連発していた。あまり働き過ぎで病気になって,慶長太平記も中座してしまった。小説の内容は,ちょっと濫作気味で最盛期の面白さが薄れてきた時期のもので,新しい読者が読んだら物足りない部分も多いかもしれない。最初の方はもう一度読んでも面白いが,終わり方がちょっと中途半端という印象をうける読者も多いのではないかと思う。しかし,伝奇小説のおわりはだいたいこんなものだし,昔からのファンにとっては懐かしくて良かった。1月28日
浅田次郎『満天の星 勇気凛凛ルリの色』(講談社・1999年1月・1600円+税)を読了。随筆「勇気凛凛ルリの色」シリーズの4巻目である。結構面白くて,ベットの中で寝ずに最後まで読んでしまった。ただ,面白さのパワーは,1巻目・2巻目と比べると大分落ちる。もう電車の中で読んでも,泣き出したり,笑い出したりする心配はない。この巻でシリーズは打ち切りらしいが,それも当然だろう。
今日は会議日で,朝11時から夕方4時半まで,昼食の30分を除いて,会議づけだった。会議の後は精神的に疲れて仕事ができない。ノートパソコンを持って帰って,食堂や喫茶店でパソコンを立ち上げると,なんとか気分転換ができて仕事になる。でもつらい。とにかく帰ろう。1月26日
追記 学生部主催冬季セミナー『スキー講習会』(初心者・初級者向・詳細は下記参照)について。
1月26日の時点では,2月1日出発コースの応募者は17名で,私の同行する2月5日出発コースの応募者はまだ14名だそうだ。まだ参加は可能であるそうだ。1月26日
栗本薫『時の潮 グイン・サーガ63』(早川書房・1999年1月・500円+税)を読了。月刊グイン・サーガ1月号というところだ。ストーリーは次巻へのつなぎという感じだ。しかし,ここまでつぎつぎと連発できるのは(内容の点はともかく)ひとつの芸であろう。
渡辺一雄『ビジネス悪知恵本 ルールなき生き方[総集編]』(KKベストセラーズ・1996年2月・820円)も読了。こういう本を読むと一般のサラリーマンは大変だなと思う。1月25日
本日1月23日の朝日新聞朝刊の学芸欄の「記者の目探求」という欄に「アート化するマンガ」という記事が掲載された。鈴木繁記者の署名入りの記事である。これは結構タイミングの良い記事である。最近の朝日新聞にマンガ紹介の常設コラムができたり,朝日新聞社がマンガ雑誌を刊行するとの噂があったりして,朝日新聞は結構マンガに肩入れしている雰囲気があった。しかし,これはマンガを読み込んでいる読み手にとっては,「やはり朝日新聞はなにもわかってない」と揶揄されていた。実は,最近マンガはその勢いに明らかな陰りがでてきている。雑誌の売り上げは減り廃刊があいつぎ,単行本の売り上げも減っている。また,子供はあまりマンガを読まなくなり,子供の娯楽といえばファミコンなどのゲームが代表的なものとなってきている。私が大学院時代にも,2〜3人でマンガの話題で盛り上がることはあっても,4〜5人で盛り上がることのできる話題はファミコンであった(私はファミコンはやらないが,何が人気のあるゲームかぐらい知っておかないと,大学院の後輩達との雑談に苦しむことになっていた。なお,これらの大学院の後輩達もすべて今は大学の教官となっている)。今日の朝日新聞の記事は,マンガがすでに活力を失っていることは,朝日新聞だってちゃんと知ってますよということを示した点で意義がある。すなわち,最近大学にマンガ学科ができたり社会的にマンガを認知しようとする動きが目立つが(うちの学部にも「マンガ論」という講義を作ろうという声もあるという),これらは50歳代にかかっている団塊の世代の懐古趣味の臭いがするものであるというのが,この記事の要点である。その鈴木記者の指摘はあたっていると私には思える。
やはり本日の朝日新聞朝刊に,アルゼンチンが通貨をアメリカドルにすることを検討中という記事があった。ヨーロッパがユーロという通貨で統合されるのなら,アメリカ大陸もドルによって通貨統合し,経済ブロック化をはかろうというのであろう。今回のブラジルの経済危機がその動きを加速しているようである。ただ,各国が本当に通貨主権を放棄することができるかが問題であろう。いずれにせよ,旧ソ連でも,ロシア民族国家間で統合の動きもあるし,世界は経済ブロック化することになるのだろうか。アジアだと円ブロックではなく,元ブロックということになるが,中国にそこまでの経済力があるのかが問題であろう。
川上徹『査問』(筑摩書房・1997年12月・1,800円+税)を読了。これは久しぶりに☆最近おもしろかった本のコーナーに加えることにする。雑記で,読書について書くようになってから,このコーナーの採用基準が非常に厳しくなって,なかなか追加ができないでいる。1月23日
堀部正史『骨法の完成』(二見書房・1998年12月・890円+税)を読了。前著で講道館柔道について明快な分析を見せた(あの分析には感心しました),武道界きっての理論家(口先武道家との悪口もあるが)による自流派についての理論的正当化の書である。ただし,自流派については講道館柔道についてほど歯切れがよくない。グレーシー柔術の上陸以来の骨法の方向性については,打撃系の本質を失っているのではないかとの疑問があったが,この点についてある程度解答があたえられている(賛否両論はあろうが)。私には,武者相撲と打撃技との連携がちょっと納得行かなかった。しかし,他流にはそれなりの内在的事情があり,安易に外部から判断することは不可能である。それにしてもいつのまにか堀部司家52代ということになってしまっている。前は30代ぐらいを名乗っていたような記憶がある。こういうところをはっきりせずいいかげんにしているところが,結構まともなことをいっているのに,まっとうな武道家に相手にされない原因だと思う。名乗りを変えるならその理由をはっきりすればいいのではないかと思うが。1月21日
夫婦別姓に関係した以下のよう記事が朝日新聞1999年1月20日朝刊の「記者席」(板垣哲也記者の署名記事)というコラムに載っていた。
「昨年末に要人を警護する警視庁のSPと結婚して話題になった橋本聖子参議院議員が、19日から始まった国会で『旧姓』で活動している。……(中略)……
夫婦がそれぞれ旧姓を名乗ることができる「選択的夫婦別姓」は、自民党などの反対で法改正のめどが立っていないが、国会の現場が先んじて道筋をつけた、と思いきや、橋本氏本人は「夫婦別姓に反対」。名前を変えると選挙に不利になると周囲に勧められたのだそうだ。こと選挙事情ということで夫婦別姓慎重派の理解も得られたようだ。
しかし、夫婦別姓を求める声が多いのは、まさにそうした「不利益」を実生活で被ったり、不自由さを感じている人が多いからだ。……(後略)」
板垣記者が書いてあるとおりである。橋本議員はまさしく夫婦別姓の問題に直面している。まさか自分は選民だから特別だなどと考えているわけはないから、橋本議員は夫婦別姓の問題についてまったく理解していないということが、このことからもわかる。まったく理解していないなら態度表明もできないはずだが、橋本議員自身は「夫婦別姓に反対」と主張することにおかしさを感じていない。まさしく夫婦別姓が政治問題としてやっかいなのはこの点である。問題点を理解したうえでの反対なら説得可能である。しかし、そうでないこのような問題の場合にはある程度の力技が必要になる。ところが、官僚はこのような理屈なき反対について理解する感受性に欠けている。したがって、法制審議会にとっては、反対意見は存在しないはずなのに法案は成立しないという理解しがたい状況が生じることになる。ここは先見性のある政治家の決断が望まれるところではないか。問題はそのような決断ができる政治家がいるかということである。うまく探せばいそうだがどうだろうか。1月20日
風邪で寝込んでいる間に連立政権が発足した。最後の最後まで小沢一郎氏が踏ん張っていたのだが,来日中のアメリカの国防長官に自民党のために少し緩めてくれと言われて矛を収めたため連立が成立したとの噂があると読売新聞に書いてあった。うーん,この噂が本当だとすると,小沢氏がアメリカに弱いという評は当たっているのかもしれない。
そのアメリカだが,ブラジル経済の破綻が他の南米諸国に波及しないように必死で頑張っているようだ。アジア諸国の経済危機の際にお金を出し渋っていたのは,この日の来ることを予想していたためというもっぱらの評判である。アメリカの裏庭の南米全体が経済危機になると,アメリカにとってアジアどころではないというのは本当だろう。当面,アジアにおけるアメリカの影響力は後退する一方だろう。
ところで,前に書いたメインのパソコンの不調の原因をようやく突き止めた。ディスプレイの故障であった。液晶ディスプレイの蛍光管がいかれてしまったらしい。暦象ディスプレイも最近はもてはやされているが,ノートパソコンでよく使われている以上の大型ディスプレイとなると,耐久性の検証がまだまだ不十分なまま製品化されているのかもしれない。それともたまたま私の買った製品がはずれだったのか。いまさら17インチの場所をとるディスプレイを机の上に置く気もしないので,これからもノートパソコンが仕事の中心となりそうである。
1月18日
朝日新聞1999年1月12日朝刊に,「夫婦別姓『導入検討を』──法相が自民に要請」という記事が出ていた。「希望すれば夫婦がお互いに旧姓を名乗ることができることにする『選択的夫婦別姓制度』をめぐり、中村正三郎法相は11日までに、導入に向けた検討を始めるよう自民党に要請した。この制度は、法制審議会が民法改正案として1996年2月に答申したが、自民党内の一部に強い異論があることから議論がとん挫し、政府が法案を提出するめどは立っていない。法務省内には「このままでは『たなざらし』のまま風化してしまう」という危機感があり、通常国会を迎えるに当たり、法相が再度、導入に向けた検討を進めるよう求めたという。」というのである。
前の法案提出のときから,われわれ法律学者からすると,「希望すれば夫婦がお互いに旧姓を名乗ることができる」制度ということで,現在の夫婦の姓にはあまり影響がなく,ごく一部の人に便利になる制度であるという認識であった。しかし,予想外の強い反対があり,立法がとん挫してしまった。これは,反対者の無理解も原因だが,法律学者の方の説明不足も大きな要因であったように思える。私はこの法案が提出されるときには,かなり強い反対を予想していたが,学会での雰囲気はそのような反応は不当であり,あってはならないという感じであった。たしかに国民の一部の根強い反対を強調すると,反女権論者とレッテルを貼られかねない雰囲気ではあった。
しかし,政策を実現しようとする際には,そういう根拠のない漠然としたムードに乗ることが一番危険なのだと思う。私は,法制審議会関係者が,法案についてあまりにも無防備ではないかと心配していたが,学会の先輩・同僚にこの点を一笑にふされてしまっていた。そういう意味で,法案が成立しなかったことについては,学会にも手抜かりがあったように思える。「あるべき」ことと,「ある」ことの違いを,冷静に分析することが,この種の問題提起については,必要なのだと思う。1月12日
チャールズ・ペレグリーノ(白石朗訳)『ダスト』(ソニーマガジンズ・1998年11月・1800+税)を読了。SF小説として楽しめた。最後におまけとしてリアリティーチェックがついていてこれも楽しめた。これは、こういう小説には情報小説という面もあり,いろいろな現実にあったエピソードが詳細されている。そのエピソードのどれが本当であるかがわかるように示している。
著者は科学者が本業らしく,「科学者ならだれもが理解していることだが,どんな言葉にもうなずいて,『それはいいね』といっているだけの人間から出たアイデアはなんの利益も生み出さないのだ。」(同書544頁)などという言葉にも説得力がある。1月11日
朝日新聞1999年1月4日朝刊の《青鉛筆》というコラムに以下のような記事があった。
「▽アルバイト経験などが就職時の「売り」になると考える学生は多いが、企業側は「要は能力」とそっけない。そんなすれ違いを浮き彫りにする調査結果
をリクルートがまとめた。
▽2000年の新卒採用アンケートで、学生の約半数がバイトやサークル活動の経験を「重視して」と訴えたが、企業側の関心はいずれも10%台だっ
た。
▽企業が求める専門性や語学力、パソコン経験などの実務能力については、逆に学生は自信がない。かつての人生経験重視路線は不況風に吹き飛ばされ、
就職難も年越し。バイトする手もかじかむ冬だ。」
本当に企業が専門性や語学力・パソコン経験などの実務能力を求めるようになっているのだろうか。もし本当なら,大学教育にとって非常によい影響を与える。学生が勉強しないのは、勉強しても企業が評価せず就職に関係ないからであった。したがって、大学教育と企業の求めるものが多少ずれているにせよ、学生の学習意欲が違ってくるはずである。
しかし、この調査はちょっと信じがたい。このお正月に、親戚のところに行った際、こういう話題になって、このような能力を新入社員に企業は求めていないと企業に勤めている親戚は断言していた。これらの能力は、ちょっと気が利いた人間なら、企業に勤めて、仕事をしながら2・3年で身につけることができるもので(それができない人は社内失業者になるしかない)、大学で身につけておかなければならないものではないということである。
ただ、企業の本音はわからないが、時代の要求するものを的確につかみ素早く身につける柔軟性を得るために、大学で何らかの知的鍛錬をしておくことがこれまで以上に必要になってくるかもしれない。1月4日
12月29日は大学は全館停電だったので大学に来ることはしなかった。今日が大学にくる本年最終日である。大学に来てメインのパソコンにスイッチを入れると,画面になにも映らない。なぜかちょっと大学にでないと、このパソコンは動かなくなる。まさか留守中にだれかこのパソコンをいじっているということはないだろうが,いったいどういうことだろう。また原因の切り分けなど大変な作業が待っているのかと思うといやになる。本年は,このメインのパソコンを買って,このパソコンのトラブルに泣かされたが,最後にまたこういう目に合うとは。最近は実際の執筆はノートパソコンでやっている。これはちょっと時代遅れで非力で,ワードを使うのがちょっとつらい。しかし,トラブルの解決に時間をとられるよりはましである。
自民党と自由党との連立がようやくまとまったようである。自由党というか,同党党首の小沢一郎氏の踏ん張りで,連立の成立が危ぶまれていた。考えるに,小沢一郎氏が,自分は安全保障という政策で自民に埋没せずに連立を引っ張っていけるという確信が一般の国民に分かりづらかったと思う。小沢氏は,韓国訪問以後,たとえ少数派となっても自分の出番はあると確信したようである。すなわち,韓半島で北朝鮮の軍事侵略が必ずあり,そうなると,通常の首相ではもたなく,安全保障に強くなおかつ米国に太いパイプのある小沢氏の出番ということになると考えている節がある。たしかに,韓半島の情勢はマスコミが報道している以上の緊張状態にあるようである。ただ,よその国の緊急事態を願って政局を考えるとは(もちろんそれに備えなければならないのは当然だが)ちょっと志が低いという感じで,こういう人が日本のリーダーでいいのかと思う。また,なにか安全保障上の問題があると,すべて米国任せという姿勢もちょっと前時代的である。米国の軍事的存在を無視して東アジアの安全保障問題を論じることができないのは当然だが,それを前提にして日本には日本の役割があるように思われるし,それを考えることができる人が日本のリーダーであって欲しい。
ジルベール・シヌエ(坂田由美子・訳)『サファイアの書』(NHK出版・1998年4月・2800円+税)を読了。スペイン統一(グラナダ陥落)直前のスペインを舞台にした小説。神の意志を表す「サファイアの書」を探すというのがあらすじ。隠し場所を探すための謎解きが中心。結構よくできた小説だった。ただ,「サファイアの書」をもっとまともに描写してほしかった。12月30日
先週金曜日の教授会で,言語学のフロリアン・クルマス教授が,来年4月よりドイツの大学に移ることのアナウンスメントと本人の挨拶があった。父親の健康が悪いことも帰国の一つの理由ということでとても引き留められなかったということだ。残念なことだがしかたがない。学部設立以来長い間お疲れ様でした。ドイツでのご活躍をお祈りいたします。12月22日
学生部主催の『スキー講習会』(下記参照)の参加人数が伸び悩んでいる。現在の応募状況は,2月1日出発コースが15名程度,私の同行する2月5日出発コースは6名程度である。学生が全体的に裕福になってきたので,低料金のこの行事も使命を終えたということで,縮小・廃止ということになるのだろうか。やはり大部屋に宿泊するというのは,最近の学生気質に合わないのかもしれない。来年になれば寮が立替られて小人数の小部屋となるのだが,それまでに企画のほうが廃止されそうだ。最近は不況なのだから,こういう低料金の行事を活用して欲しいものだ。まあ,親のすねをかじる身分としてはあまり不況は関係無いのかもしれない。12月16日
追記 12月22日の時点では,私の同行する2月5日出発コースの応募者はまだ8名だそうだ。熱心なリピーターもいるそうだが,多くの学生にとってはもっとリッチなツァーが好みなのかもしれない。12月24日
以下は学生の参加が多かった中大コンサートについての学生部の引継ぎ資料の案である。参加者で何か意見があればメールを下さい。12月15日
98年度中大コンサートについて
98年度中大コンサートは,11月10日(火曜日)にクレッセントホール(多摩校舎9号館)で行われた。学生を集めるため、アーティストはホピュラーミュージックの『ゴスペラーズ』とし,平日の夕方に設定して学生が聴きに来やすくなるようにした。10月1日より,整理券を一人2枚学生部で配った。2000枚程度が10日ほどで全部はけて、申し込みを断っていた状況であった。
コンサート前日の晩から西門のところにファンクラブの人間が並んでいた(特にファンクラブ用の席を設定しなかったため)。一般学生も開場1時間前ぐらいにはかなり長い列を作っていた。しかし,整理券を2000枚程度配ったのに対し入場者は1500人程度であり500人分の空席が目立った。申し込みを断っていたいきさつもあり、もう少し歩留まり率をしっかり把握する必要があった。また,当日は整理券の無い人の入場を断ったりしていたが,次回は空席待券(立見はゴスペラーズの方から断ってきた)などを検討する必要もあろう。また,1人2枚配るのをやめたり,使わない整理券は返却してもらうことも考えてもいいかもしれない。例年入場者は地域住民が多いが,本年度は学生が多数を占めた。その意味では,こちらの意図は一応成功した。
満席ではなかったため、ステージの見にくい席に座る必要がなく,アーティストに比較的近い席で鑑賞することができたため,入場した人は結構満足していたようである。しかし,片方をスタッフ専用トイレにしたため(ゴスペラーズからの要望,途中から開放)女子トイレが満員でなかなか利用できなかったのは反省点である。
アンケートによると、コンサートの中身は,ファン以外の学生も満足していたようであるし,教職員・地域住民の満足度も高かった。
ホピュラーミュージック系のアーティストを呼べば,学生がある程度集まることが判明した。学生に迎合することには異論もあろうが,しばらくこの傾向を続けてみる価値はあるように思われる。ただし,予算の問題はある。今回は文化祭ヴァージョンで公演してもらえたので,アーティスト側の方に費用抑制に協力してもらえた。次回以降もそのような形態でアーティストを呼べるかが課題である。
12月12日に,自己推薦入試の面接試験と小論文試験が行われた。私は面接試験を担当した。マニュアル世代だけあって,「政策と分化の融合」といったうちの学部のパンフレットに書いてあるようなことはすらすら言うことができるのに,自分の意見は(おそらく減点をおそれて)言を左右にして表明しない学生が多かった。ちょっと手の込んだ面接の質問には,合格させようと決めてしまってから面白い学生なのでいろいろと尋ねる場合と,ちょっとダメそうだが一発逆転の武器が何かないかと思って尋ねる場合がある。後者の場合にマニュアルどおりに減点されないように当り障りのない答えをされては印象が悪い。きちんとこちらの質問の意図に答えようとする学生には,たとえその答えが至らなくても,それなりの評価がなされているものだ。変なマニュアルは無い方が却っていい場合もありそうだ。12月14日
今日は98年度「Campus Activities Festival」の表彰式が学長の出席のもとであった。賞状と賞金が各賞の受賞者にてわたされ,その後会食がなされた。この催しは,旧学長賞が限られた学生しか応募しなかったことの反省から,旧学長賞を発展的に解消して作られたものである。したがって,審査員の大部分は素人の教員と学生記者である。学生の大学生活での活動を表彰しようとする特色をより強く出している。しかし,まだこの点が周知されておらず,旧学長賞時代より出品数が減っている。こんご周知活動をもっとしなければならないだろう。また,来年からは舞台芸術部門をスタートさせる予定である。演劇・演芸・演奏会などがその対象となるが,伝統ある団体のほとんどが学外で成果を発表している現状では,審査方法が難しい。これらの団体からの声を吸い上げて企画を練りたいところだか,これらの団体の対応は鈍く,どのような審査方式にするか,学生部の担当委員として悩んでいる。12月11日
民法2の補講が,その2は12月21日の2時限目と4時限目(他の科目との関係で1コマ分途中が空いてしまった),その1は12月22日の3時限目と4時限目てある。休講せずに補講を2コマもやるのは,講義計画の立て方が悪かった面もあるので反省している。しかし,昨年度進んだところに遠く及ばないので,申し訳ないが補講をすることとした。その分昨年度よりも説明が丁寧なはずだが,どうだろうか。12月9日
12月5日の土曜日は文楽鑑賞教室だった。結局20名の募集で1人埋まらなかった。空き待ちがでる歌舞伎と人気に差がある。実は文楽を観るのは今回が初めて。仕事とはいえ勉強になる。文楽は人形が小さいので,一番前の席を確保できたのはよかった。これは学生課の職員の努力の賜物である。ただ,居眠りをしていた学生も少しいた。実は私も少し眠かった。ここらあたりが古典芸能鑑賞会の難しさであろう。
川原泉『事象の地平』(白泉社・1998年7月)を読了。著者の川原泉はかなり言葉の多いマンガで有名なマンガ家である。その著者のエッセーに編集者が解説をつけた水増しの本であった。水増しはともかく,著者のエッセーは,マンガからすると期待はずれであった。やはり、マンガを描くということと文章を書くということは似ているが別な才能を要するのであろう。
青木雄二『青木雄二のゼニと世直し』(大和書房・1998年5月)も読了。これも、マンガ家のエッセイ。青木雄二はマンガ家を引退した後、エッセイで結構もうけているようだ。しかし、あの素晴らしいマンガのレベルには到底及ばないものばかりだ。12月7日
1998.12.02
近畿大学でID、パスワードが漏洩 (毎日)
私立の近畿大学で、学生の学習用ネットワークから3000人分のIDとパスワードが
漏洩していたことが判明。この問題は、11月18日にIDを入手した部外者から指摘
を受けて発覚。同大学ではファイアーウォールを稼動させ、またパスワードを設定
していないIDを削除するなど対策を講じた。
本日は学生部企画のグレゴリー・クラーク氏の講演会があった。内容は大変刺激的で面白かった。参加者が約150名しかなかったのがもったいない内容であった。
学生部主催冬季セミナーとして恒例の『スキー講習会』(初心者・初級者向)の実施要綱が決定した。参加費用の15000円は,昨年度よりもかなり安くなっている。もともと安い大学の施設を使い,一人あたり1万円程度の補助がでているのでかなりお得なものとなっている。往復の交通費やスキー・靴のレンタルなどの料金をあわせ参加費用込みで全部で3万円程度を見込めばいいらしい。野尻湖畔寮は食事はおいしいと定評があるし,学生部の職員の努力でアフタースキーも楽しく過ごせるようだ。スキースクールに入るので,(保険の関係もあるので)遊びの滑降ができないのがちょっと残念だが,スクールのほうでもいろいろ考慮してくれるようだし,基本的な技術を身につけるとスキーがより楽しくなるはずである。私は2月5日出発コースに同行することになっている。詳細はが以下のとおりである。12月1日
1998年度冬季セミナーくスキー講習会>実施要項
学 生 部
2月1日出発コース
1.期 問 1999年2月1目(月)〜4目(木)3泊4日
2.学生部 伊藤 壽英 先生 (法学部)
松田 俊道 先生 (文学部)
3.集 合 2月1日(月)12:30野尻湖畔寮
2月4日(木)14:O O 野尻湖畔寮
2月5日出発コース
1.期 問 1999年2月5日(金)〜8目(月)3泊4目
2.学生部 中島 康予 先生 (法学部)
萩澤 達彦 先生 (総合政策学部)
3.集 合 2月5目(金)12:30野尻湖畔寮
2月8目(月)14:O O 野尻湖畔寮
両コース共通
1.宿舎中央大学野尻湖畔寮伍026-255-2251
〒389・1312長野県上水内郡信濃町大字宮濃細谷4298-74
JR信越本線r黒姫駅」下車 タクシー5分
2.スキー場 黒姫高原スキー場
3.人 員 32名(予定)
4.対 象 初心者、初級者
5.スタッフ 学生部員2名
6.参加費 15,OOO円(3泊9食、リフト回数券、スキースクール指導費、
雑費含む)
7.自己負担金 追加リフト代(回数券2,400円)、往復交通費(例えば、団体乗車
く片道>の場合6,040円)、お土産代、その他(含むレンタル代)
8.受 付 12月7日(月)10:O O〜 先着順(定員になり次第締め切り)
於 多摩キャンパス:学生媒 後楽園キャンパス:学生生活課
9.説明会 12月16目(水)12:40〜(約30分)
於 6104号教室(学生課で申し込みの場合)
昨日は,法職の民事訴訟法の答錬の解説を担当した。初めてだったので,学生のレベルがわからず,終わった後学生から質問を受けていて,後からもっと別な風に解説すればよかったと思うところもあった。やはり受験指導経験というのがあるかどうかで,過不足なく教えることができるかどうかが大分違うのではないだろうか。11月30日
松本竜助『ぼくはこうして破産した』(KKペストセラーズ・1998年9月・800円)を読了。あまり本音がでていないような気がした。破産したことの話題を機に芸能界への復帰をしようとするのだから当然か。宍戸啓一『裏から見たスポーツ用品業界』(エール出版社・1998年11月・1400円)も読了。執筆者はとくにスポーツに詳しいわけではなく,ちょっと業界に取材をして書いた本らしい。スポーツに対する新しい観点を得ることができそうな本ではなかった。酒見賢一『語り手の事情』(文藝春秋・1998年3月・1333円)も読了。著者は小説を創るのがうまい。ちょっとエロチックな小説を嫌味なしに,SF的・幻想的小説に仕上げている。ただ,著者の他の小説と比べるとインパクトが弱い。11月27日
ヤクルトスワローズの公式ホームページのスワローズフォーラム外野席という掲示板のページ(現在閉鎖中)の常連の「まさみさん」が、野村監督勇退に関する掲示板への皆さんの書きこみをまとめ、野村監督に直に渡しました。そのときの様子を同じフォーラムの常連で、その現場にご一緒された「KUNIさん」からお詳細なレポートがあるウェブサイトに掲載されてます。KUNIさんの突撃隊レポート(http://www.senshu-u.ac.jp/~b09j008/storyS-1.htm)がそれです。私の書きこみも野村監督に渡されたのでしょうね。11月26日
坂東眞沙子『旅涯ての地』(角川書店・1998年10月・1900円)を読了。坂東眞沙子は気味の悪い小説ばかり書いているというイメージがあったが,この小説は気味が悪いところは無い。以前キリスト教・異端カタリ派についてちょっと興味を持ったことがあったので,その点からこの小説に興味を持った。ただ,カタリ派は小説の道具立てであって,作者はカタリ派自体にはあまり興味をしめしていないようだった。教義の問題も出てくるが,非常に表面的な理解からくるものであった。しかし,主人公が日本生まれのマルコポーロ家の奴隷だったり,読者サービスに努めていて,楽しく読めた。ただ,なぜ主人公が日本生まれである必要があったのだろうか。11月25日
学生部主催冬季セミナーとして恒例の『スキー講習会』(初心者・初級者向)の参加費用が決まった。15000円である。昨年度よりもかなり安くなっている。昨年度は,応募者が定員を大きく下回った。生協などでも比較的安くスキーツァーを募集している現在,スキー講習会を学生部でやる意義が問題となっている。そこで,本年度は,大学の施設を使うということにこだわり,価格を下げることにして様子をみることにした。もともと安い大学の施設を使い,一人あたり1万円程度の補助がでているのでかなりお得なものとなっている。往復の交通費やスキー・靴のレンタルなどの料金をあわせ参加費用込みで全部で3万円程度を見込めばいいらしい。野尻湖畔寮は食事はおいしいと定評があるし,学生部の職員の努力でアフタースキーも楽しく過ごせるようだ。スキースクールに入るので,(保険の関係もあるので)遊びの滑降ができないのがちょっと残念だが,スクールのほうでもいろいろ考慮してくれるようだし,基本的な技術を身につけるとスキーがより楽しくなるはずである。私は2月5日出発コースに同行することになっている。詳細はが以下のとおりである。11月25日
『スキー講習会』――学生部主催冬季セミナー
2月1日出発コース 日程:1998年2月1日(月)〜4日(木)
2月5日出発コース 日程:1998年2月5日(金)〜8日(月)
宿舎:中央大学野尻湖畔寮 会場:黒姫高原スキー場(長野県)
定員:各コース32名(男性20名,女性12人) 参加費用:15000円(交通費・追加リフト券は含まず)
本日は教授会終了後増島教授のホームページのアップロードを手伝った。その結果,http://www.fps.chuo-u.ac.jp/~masujimaは,突然わが学部で一番充実した教官のウェブサイトとなってしまった。学生達が作ってくれたということだ。萩澤ウェブサイトもがんばらねば。11月20日
昨日の夜は,理事会の学生に対する学費値上げについての説明会があり,学生部員として立ち会った。内容にについての感想は,中立的立会人としての学生部委員としてはここに書くのは妥当ではないであろう。なんやかんやで,夜中の12時過ぎにタクシーで家に帰った。それでも前回より早く終わったらしい。午前中のキャンパスアクティビティフェスティパルの審査から始まる長い1日であった。
久間十義『刑事たちの夏』(日本経済新聞社・1998年7月)を読了。大蔵官僚の腐敗を題材にしているが,単に現在受けているものを題材としただけ。普通の警察小説であり期待はずれだった。11月18日
本日はCAF(キャンパスアクティビティフェスティパル)の審査があった。これは一昨年まであった学長賞を改変したもので,2年ぶりということもあって,応募状況は今一つであった。学長賞など学生賞以外の賞が本日決まった。学生賞の投票は明日までなので、興味のある人は図書館の下の展示場をぜひ訪れて欲しい。
タック川本『大リーグ「悪」の管理学』(祥伝社・1998年11月)を読了。モントリオール・エクスポズ国際本部長の肩書を持つ著者が,大リーグの球団運営のノウハウについて紹介したもの。内容は結構オーソドックスで題名のようにえぐいものではない。ただ,結構知っていることも多かった。しかし,「メジャーでは、なぜ犠牲バントを使わないのか。理由は簡単だ。メジャーでは「勝敗はビッグイニングに支配される」という経験則があるからだ。ほとんどのゲームにおいて、勝ったチームがビッグイニングに上げた得点は、敗れたチームが九イニングかけて上げた得点より多い。
たとえば六〇年以降のワールドシリーズを例に取れば、勝利チームが大量得点したイニングの点数が、負けたチームの全得点と同点もしくは上回っている試合が、全体の約八割を占める。メジャーではビッグイニングをつくったゲームは七、八割方、勝ったも同然なのだ。だからメジャーではビッグイニングを狙う。送りバントをするより、ビッグイニングを狙ったほうが、勝つ確率が高いからだ。」(同書28頁・29頁)ということは知らなかった。したがって,「米国人は結果を大事にする。いまのメジャーのパワー野球にしても、ビッグイニングを狙ったほうが勝つ確率が高いと信じているからこそであって、日本式のサインを頻繁に出して、バント、バントで攻めていく『勝つための緻密な野球』も、それで勝てることが証明できれば、『なるほど、こういう野球もあるのか』と素直に認めるのが米国人なのだ。」(同書67頁)ということになるそうである。こういうことはアメリカ野球をよく知らない書けない。11月17日
なにわWEB・野村監督語録(http://www.nikkansports.com/osaka/otr/nom/goroku.html)11月11日に以下のような記事があった。
▼指導者は教え魔(新庄へのアドバイスを聞かれ)「メジャーリーグでは
教えないコーチが名コーチと言われるが、何となく分かるような気がする。自
分の好きな形があるが、選手自身も描いているイメージがある。合えばいい
が、合わない時もあるのに、自分のやってきたことを押し付けようとしてい
る。感性も違えば、身体の構造も違う。メジャーは教えないが、聞いてきたら
話し込む。日本人は質問しない民族だから、コーチが『オレが何とかしてやろ
う』と言いたくなる」
▼安達がいい例(投手へ再コンバートした安達投手の話題で)「安達は意
思が弱かった、と後悔しているそうじゃない。いろんな人に言われて、その通
りやったら自分を見失った。そしてダメになったらだれも寄り付かない。そん
な無責任なことがあるか。新庄なんかには(技術は)言わない方が、いいと思
っている。技術より人間学だよ」
このような考え方を,真弓明信氏は,98年11月12日付紙面掲載(http://www.nikkansports.com/osaka/otr/nom/watch.html) で以下のように評している。
坪井にしても、新庄にしても技術を根本から直そうなんて考えていない。まずじっくり観察して、選手に聞いてみる。それが合理的なら、やめろとは言わない。個性や特徴は一人ひとり違うからね。ただ理にかなっていない打撃には厳しいチェックが入るはずだ。
やはりどの分野でも指導することはだいたい似ているものだと思った。前にもここに書いたが,熱心な学生はとにかく指導して欲しいと言って来るが,すぐには処方箋をだせるわけがない。じっくりと学生を観察した上でないと的確なアドヴァイスはなかなかできないものだ。11月13日
昨晩は,中大コンサートだった。ゴスペラーズの熱心なファンは,前日の晩から西門のところに並んでいた。開場1時間前ぐらいにはかなり長い列ができていた。しかし,整理券を2000枚ぐらい配ったのに入場者は1000人程度であった。9号館は場所によってはステージが見にくいのだが,昨日はそういうところに座る必要がなかったので,入場した人は結構満足したのではないだろうか。しかし,もう少し参加人数を把握する必要があった。整理券の無い人を断ったりしていたが,次回は空席待券(立見はゴスペラーズの方から断ってきた)などを検討する必要もあろう。また,使わない整理券は返却してもらうことも考えてもいいかもしれない。片方をスタッフ専用トイレにしたため(ゴスペラーズからの要望)女子トイレが満員でなかなか利用できなかったのも反省点だ。コンサートの中身だが,結構楽しめた。私自身の好みの演奏は3曲ぐらいであった。これを機会にファンになるというほどでもなかった。
昨日は朝メインのパソコンを立ち上げたら,ハードディスクを読みこんでくれなかった。ハードディスクがクラッシュしたらしく,Windowsのシステムがあるあたりのクラスタが壊滅的な打撃をうけていた。修復はうまくできなかったので,Windowsを再インストールした。その結果またトラブル続出で,ようやく翌日(今日)になって,何とかネットワークに接続できるまで復旧した。しかし,まだデバイスをみると!印が結構ついている。まだしばらく苦しみそうだ。11月11日
櫻井章一『雀鬼流の行動哲学』(三五館・1998年10月)を読了。著者は20年間不敗の麻雀の元プロで,最近みやわきしんたろう『牌の音』シリーズのまんがによって脚光をあびている。なぜ著者がすごいかというと,運をある程度コントロールする技術を身につけているのである。そこらへんの秘訣を知りたいと思って本書を買ったのだが失望した。実際は著者がおりにふれ話した内容を,編集者か解説を書いている林田明大という人がまとめて,解説をつけたもので,なんとなく水増しという感じがする。こういう本をみるとやはりみやわきしんたろうのマンガはすぐれていると思う。
別冊宝島408『官僚が言えなかった本音の話』(宝島社・1998年10月)も週末に読了。官僚の本音を探るという企画である。しかし,テリー伊藤の本と比べるとできは今一つ。ただ,いろいろな省庁の役人の話が読めるのが便利。その分突っ込みが弱い。やはりどんな人に話を聴きに行くかということが重要で,その点このムックには一貫性がなかった。11月9日
学生部主催冬季セミナーとして恒例の『スキー講習会』(初心者・初級者向)が以下のとおり開催される。昨年度は,応募者が定員を大きく下回った。生協などでも比較的安くスキーツァーを募集している現在,スキー講習会を学生部でやる意義が問題となっている。そこで,本年度は,大学の施設を使うということにこだわり,価格を下げることにして様子をみることにした。まだ,価格は担当部局と交渉中で公表できる段階ではないが昨年度よりもかなり安くなりそうである。野尻湖畔寮は食事はおいしいと定評があるし,学生部の職員の努力でアフタースキーも楽しく過ごせるようだ。スキースクールに入るので,(保険の関係もあるので)遊びの滑降ができないのがちょっと残念だが,スクールのほうでもいろいろ考慮してくれるようだし,基本的な技術を身につけるとスキーがより楽しくなるはずである。私は2月5日出発コースに同行することになりそうだ。なお,価格や申込期日など詳細が決定したらまたお知らせする。11月6日
『スキー講習会』――学生部主催冬季セミナー
2月1日出発コース 日程:1998年2月1日(月)〜4日(木)
2月5日出発コース 日程:1998年2月5日(金)〜8日(月)
宿舎:中央大学野尻湖畔寮 会場:黒姫高原スキー場(長野県) 定員:各コース32名(予定)
後期の「中央大学講演会」が以下のとおり開催される。多数の学生の参加を望みます。11月6日
「中央大学講演会」のご案内 ( 主 催 中 央 大 学 :企 画 学生部学生課)
日時:12月1日(火) 13:20〜 会場:多摩校舎 8号館8203号教室
テーマ 「学歴社会から成績主義へ」 〜これからの大学教育を考える〜
講 演 概 要
平等主義教育はある程度評価すべきであるが、これからの日本経
済を考えれば、個々の能力をのばす天才教育も重視すべき。学歴社会から成績主
義へ。社会が学問を正当に評価すれば、大学教育も良くなる。
講師:多摩大学学長 グレゴリー・クラーク 氏
講 師 略 歴
1936年 イギリス、ケンブリッジに生まれる
1957年 オックスフォード大学大学院経済学専攻修士課程修了
同
年 オーストラリア外務省入省
〜外交官として香港、モスクワに駐在し、ソ連大使館一等書記官などを務め、
1965年 退官
1969年
オーストラリア国立大学大学院経済学専攻博士課程修了
同
年
「ジ・オーストラリアン」紙東京初代局長に就任
1974年 ホイットラム政権の政策顧問に就任
1979年 上智大学教授に就任
1995年 多摩大学学長に就任し現在に至る
役 職
文部省大学審議会委員 アジア経済研究所開発スクール校長 等
著 書
『国際政治と中国』『ユニークな日本人』『内外人からみた日本人』『誤解される日本人』
入場無料
学外の方もお気軽にどうぞ。 問い合わせ先
中央大学学生部学生課 0426−74−3471
世界幼児語化計画(http://to.ma.to/cgi/yojigoka.htm)でこのページを変換してみた。なかなかよくできた。 猫になれ(http://www2d.biglobe.ne.jp/~inva/neko/)の変換は招き猫の絵がかわいいが,文章はそれほどでもなかった。11月5日
10月30日・31日と,学生部委員として大学祭のため大学に詰めていた。特に30日の夜は泊り込みであった(30日の仕事が終わったのが午前3時で,31日の午前8時の集合時間までは臨泊施設で睡眠できた。職員の方々は学生課の部屋で仮眠しかできない)。両日とも幸い何の事故も起こらず特にあまりやることはなかった。職員に任せるだけでやることがなかったということは良いことなのだが,ただ待機するというやりがいのない仕事は精神的にはかえって疲れるようだ。1日・2日と大学に出てくる気になれなかった。学生から色々誘われていたのだが,顔を出すことができなかった。本日は大学祭の最終日である,みなさんお疲れ様。
待機中や週末にかなり本を読んだ。ほとんどが軽い読み物である。
浅山健『患者はこうして殺される』(飛鳥新社)は,麻酔医が日本の遅れた状況を告発するものである。前半の著者自身が起こした医療過誤事件とその訴訟についての記述はさすがに迫力があった。ただ,問題提起はこの部分で総て済んでしまい,後半は余計である(そうでなければ「最近おもしろかった本」に追加できただろう。
青木雄二・宮崎学『土壇場の経済学』(南風社)は,2人の異端児による金儲け指南(金を不当に損しないような指南)とでもいうべきもの。2人の著者のトーンがちょっと違うのがいただけない。もうちょっと話しをすり合わせたらもっと良い本になったであろう。
鷲田小彌太『大学で学ぶべきこと、学ばなくてよいこと』(PHP研究所)は,『大学教授になる方法』の著者の手による,大学生へのガイドブックである。書いてあることは,まっとうなことであると思った。かならずしも本書の総てに賛成するわけではないが,最近の風潮を踏まえた大学論である。
海藤彬光『外交官が「日本」を滅ぼす』(KKロングセラーズ)は、内容的にはテリー伊藤の本と重なるところがあるが,外交官試験のデータなど新たな知識を得ることもできる。しかし,何もやらない・できない外交官が本書の題名のように「日本」を滅ぼすことはないのではないか。外交官がべつに何もやらなくても困らないから,いつまで経っても状況が変わらないのであろう。外交官がまじめに仕事をするとなると,国会議員の外遊を世話する人々がいなくなるではないか。
ヒレル・レビン(諏訪澄・篠輝久監訳)『千畝』(清水書院)は,500頁近い大著である。「命のビザ」で有名になった外交官杉原千畝がなぜユダヤ人に日本の通過ビザを,本国の訓令に反してまで乱発したかを探る書である。領事とは有能な諜報員であることをカムフラージュする仮の姿であった杉原が,彼の夫人や長男が主張するような,単なる空想的な人道主義者であるはずはないというのがこの本の出発点である,杉原の生い立ちや受けた教育,最初の結婚などの個人的バックグラウンドや当時の東欧情勢など丹念に辿る。最初は自分の諜報活動の協力者に対してビザを出していた杉原が,途中から,イギリスやアメリカの外交官さえも相手にしないユダヤ人に対して,無差別にビザを出すようになったのはどういう心境の変化かということの答えは本書からは得られない。有能な諜報員であった杉原の残した記述は,事実を隠したものであることがその主要因であろう。本書はある意味では完成しそこなったジグソーパズルともいえよう。しかし,後年あと一つキーとなるピースが発見されたら,本書のジグソーパズルはあっというまに完成できるようになるのではないかと思われる。本書の功績は大きいが,やはり最後の詰めは日本人がすべきであろう。それにしても,当時の東欧情勢など,本書から得られるものは大きい。読みやすいとはいえないが有益な書であった。11月2日
10月16日に書いた歯磨き剤と合成洗剤の話しの続き。今日,中大生協で「パックス石けんハミガキ」(太陽油脂株式会社)というのを買ってきた。合成界面活性剤を使わず石けんを使っているハミガキ剤らしい。中大生協にこういう製品がおいてあるところをみると,私が不勉強で知らなかっただけで,この問題は結構有名だったのかもしれない。しばらくこのハミガキ剤を使ってみようと思う。それにしても,中大生協には「石けんシャンプー」の類は置いてないようだ。たしか,生協連合会ではそんな商品を開発していたはずだが……。もう,製造中止となったのか。まあ,今のところ普通の石けんを使って頭髪を洗っているから私には関係ないけどね。10月28日
栗本薫『ユラニア最後の日』(早川文庫)を読了。グイン・サーガシリーズの第62巻ということである。もともと30巻完結の予定で執筆されたが,半村良の連載が50巻予定ということで(こちらは現在中断中のようだ),急遽100巻予定に変えたというかなりいいかげんなシリーズ。このシリーズの古くからのファンを裏切るようなストーリー展開も随分あるのだが,依然として人気があってシリーズがコンスタントに続いているところは評価したい。それにしても,ここのところは,外伝とあわせると,「月刊グイン・サーガ」というベースで,著者は本当に書き散らしている感じだ。
真刈信二作・中山昌亮『オフィス北極星』(講談社)のまんがシリーズが10巻で完結した。比較法制度の講義案に紹介しているように,アメリカ合衆国の法務事情を日本企業との摩擦を中心に扱っている作品。連載開始を知ったときには,ついにまんがでもこんなことをテーマにするものがでてきたかとビックリしたものだ。法制度に関しての不正確さも目立っていたが,なんともいえないパワーがあって楽しめたシリーズではあった。10月26日
今年もプロ野球シーズン修了とほぼ同時期にヤクルトスワローズフォーラム:外野席(http://www.cyber-bp.or.jp/yakult/swallows/gaiya/index.html)が閉鎖されてしまった。心無いジャイアンツファン(と思われる)人々の「荒らし」行為によるものだ。この掲示板は他のチームの公式掲示板と異なり何でも書ける自由な掲示板で,気軽に書きこみやすい掲示板であった。私もたまにPonpokoというハンドルネームで書きこみをしていた。気軽で自由というのがあだになって,毎年シーズン後には,「荒らし」行為が頻発する。昨年は優勝したのでとくに「荒らし」行為がひどかった。本年は4位だったので大丈夫かと思ったが,「荒らし」行為がなされてしまった。こうなると,「荒らし」行為をのみを目的としているとしかいいようがない。これなども,インターネットの自由と匿名性というのが,諸刃の剣であるということの典型例であろう。10月22日
岸辺四郎『金融地獄』(いれぶん出版)を読了。脇役としていい味を出していた俳優の岸辺四郎が借金で自己破産申立てするまでの手記。おそらく本当はもっと修羅場だったのだと思う。まだ、破産宣告がなされていず、免責もされていない状態でさは、債権者の悪口はあまり書けなかったのだろう。やけになってすべてを暴露すればおもしろかったのに。もっとも一億円につき人一人が死ぬといわりるのが、破産なのだから、彼は死んでしまうおそれもあったのだろうから、あまり無責任なことは言えない。10月21日
田中芳樹『東京ナイトメア』(講談社ノベルス・740円+税)を昨日読了。日曜日の朝なんとなく疲れてベットから起きたくないときに読んだ。そんな雰囲気のときに最適。軽くてまんがを読む代わりになる。著者はお説教作家として有名で,代表的シリーズの『創竜伝』でのお説教の量はすごいが,この小説はそんなにお説教が目立つというほどではない。著者は,基本的にはデビュー当時から小説を創るのがうまいと思っていたが、最近はちょっと手抜きでお説教が多い。しかし,最近の若い読者はろくに新聞もよまないだろうから,こういうお説教もまた必要なのかもしれない。10月19日
劇団The座第4回公演「この宇宙のどこかで」の2日目の公演を観て今戻ってきた。いつも講義を熱心に聴いてくれていた学生が出演するので,観にいくことにしている(もっともむこうも観に来てくれるから講義に出てたりして)。昨年の「オペラ座の怪人」も観たが,第1日目だったので,色々と不都合があって2日の方がよかったといわれたので(もっとも去年は2日目は用事が入っていたが),今年はわざわざ2日目を観に行った。残念なことに雨で,観客の入りは今一つだったが,熱演を見せてくれていた。十分に入場料のもとはとれた。それにしてもクレッセントホールは,講義のために設計されているので,音響か悪くてかわいそうである。それでも,無料で借りれるらしいのでここしかないのであろう(噂によると照明機器のレンタル料の負担だけでも,各団員にとってかなりの負担らしい。その上衣装代などがかかることをを考えると,お金を出してもっといいホールを借りることはできないのかな)。それにしても知っている学生が出ると,失敗するのではないかとどきどきしてしまってスリルがある。10月17日
今日の新聞の出版広告を見ていたら,歯磨剤は合成洗剤だから人体に良くない影響があるという趣旨の本の広告が載っていた。なるほどそうかもしれないなと思った。たとえば,シャンプーも合成洗剤だからママレモンで洗っているようなものだという説がある。さらに,最近頭頂部が薄くなった人が多いのは,シャンプーを容器から直接頭頂部の頭皮にかける影響だという説もある。そこで,私は普通の石鹸で頭髪を洗っている。シャンプーを使わず石鹸で洗髪すると,最初の一ヶ月ほどはすごくふけが出るのでおどろく。普通はここでまたシャンプーに戻ってしまう。ところが頭皮が石鹸になれてくると,ふけが逆に減ってくる。シャンプーで洗髪していたときは,ふけ取り効果のあるものを使っていたのだが,それでもけっこうふけが出た。今はリンスもなにもしてないが(リンスは酢でするらしい),あまりふけがでなくなった。この自分の経験からしても,シャンプーはあまり頭髪によくないのではと思う。少なくともシャンプーを容器から直接頭頂部の頭皮にかけずに,一度手にとってから髪全体にのぱすようにしたほうが良いと思う。では,歯磨きの場合はどうなんだろうか。この本を買ってみなければわからない。もともとなるべく使用量を減らすようにはしていたのだがどうだろうか。10月16日
付記 10月28日に続編あり。10月28日
最近読んだ,なるしまゆり『原獣文書』第2巻というマンガ(最近はこのような言い方をせすにコミックスというようだが)の後書きに以下のような文章があった。
この間すごーく大好きな某先生と飲みに行ったですが
「なるしまはいかん」と言われました「なるしまはねっ
もし読者が自分の家に来てあんたのまんがはつまんな
かったから金返せ!!と言ったら返しちゃうタイプ
でしょっ」 …返すだろーな多分.
「いいっ!!私達はプロなの!
プロの描くまんがは面白くなきゃダメなの!!
だから私の描くまんがは
絶対に面白いの!!
返す金などないの
そう言いきれなきゃダメなのよっ」 …おおっ!!
たしかにプロ意識というのは,こうあるべきだと思う。このようなプライドなしにはなにもできない。しかし,そのための努力をかつてはしていたが,現在では怠っている場合でもこのようなプライドだけはもっている作家もいる。こうなると読者には迷惑なだけである。プライドと自己反省のバランスは難しい。これは,大学の研究者の研究と講義にも同じことがいえる。難しいね。10月14日
10日,11日とスポーツ大会が中大で行われた。学生部委員として,11日の午後を担当していた。天候はすばらしく大した事故もなくけっこう盛りあがったようで,これは大会を主催した,ウォーキングラリー実行委員会の学生達の熱心さに負うところが大きい。
実は日本私法学会が同じ日程で行われていたのだが,11日のシンポジウムはこの大会のため欠席をせざるをえなかった。学会の場合,特に日本私法学会のような大きな学会の場合には,例外的として学会出席を優先することを認めるべきだと思ったが,まあ,こんなところが中大のだめなところだろうとあきらめた。10月12日
9日の夕方神宮球場で,ヤクルトスワローズの今シーズン最終戦(対阪神)を観戦した。試合終了後の野村監督退任セレモニーがお目当てだった。神宮球場は,私のような観客で一杯だった。ヤクルトファンとしては面目ないが,神宮球場でも普通は阪神ファンの方が多い。野村監督が辞任したといっても事実上の解任であり,退任セレモニーに人が多数集まって球団に無言の抗議を示そうとして,私のように忙しい中無理して神宮球場に押しかけたファンも多いと思う。10月11日
浅田次郎『地下鉄に乗って』(徳間文庫・514円+税)を読了。これは浅田次郎の代表作の一つであるが,ちょっと技巧にはしりすぎていると思った。いかにも泣かそう泣かそうとしているのが見え見えでかえって泣けない。10月8日
中山健児『格闘技を知的に観る方法』(河出書房新社・667円)を,読了した。著者は各種格闘技のリングドクターである。いろいろな選手の裏話は楽しいとはいえ,どこが『格闘技を知的に観る方法』なのだろうか。医学の専門家としての知識を披露しているところは,ちょっと格闘技をかじった人はだいたい知っていることばかりである。専門家としての知識ではなく,各種格闘技のリングドクターの経験,それもファンとしての経験とあまりかわらないものが,この本の呼び物である。羊頭狗肉の精神に満ち溢れた本。10月7日
週末に,京極夏彦『塗仏の宴 宴の始末』(講談社・1,200円)を読了した。『塗仏の宴 宴の支度』の続編で完結編である。私には京極節が十分楽しめるたが,シリーズの熱心な読者以外の人にとっては,あまりまとまりがないと感じられるのではないか。むちゃくちゃ死人が出て,読んでいて気が狂いそうになるような迫力はもうない。著者も疲れてしまったのか,仏心がついたのか。10月5日
古典芸能鑑賞会のおしらせ
学生部企画の古典芸能鑑賞会の後期の分の予定が以下のとおりに決まった。これは学生を対象としている。無料ではないが,多少の補助が出て団体割引よりは安くなっている。私は文楽鑑賞教室に行く(担当)予定だが,これは歌舞伎鑑賞会に予定が入りそうだからである。歌舞伎鑑賞会の演目と出演者は魅力的だ。10月5日
歌舞伎鑑賞会
11月14日(土) 開演時間:12時 場所:国立劇場(大劇場)
内容:「伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)」 出演:松本幸四郎 市川染五郎 ほか
募集人数:35名 参加費:1,400円 受付:10月26日より学生課窓口にて
文楽鑑賞教室
12月5日(土) 開演時間:午後2時 場所:国立劇場(小劇場)
内容:「二人三番叟」解説「文楽の楽しみ」「傾城恋飛脚」 出演:豊竹嶋太夫 鶴沢清介 吉田玉男 ほか
募集人数:20名 参加費:900円 受付:11月24日より学生課窓口にて
昨日は,中央大学の法職講座の「1998年度口述模擬試験」で民事訴訟法を担当していた。中央大学の合格者が減ったためか,金曜日という曜日のためか受験者は少なかった。今年が初めてだったので,15分の口述模試と5分間の講評という短い時間内では,指導し残したこともあった。しかし,論文試験の合格者たちであるから,ポイントさえ押さえて指導しておけば,あとは自力でなんとかなるだろうと思う。基礎知識が不充分な人がいたのは意外であったが,あのレベルの学生を指導するのは非常に楽しかった。しかし,教育者としては,あのレベルに学生を引き上げる方に力を入れるべきであろう。その認識が中大法学部関係者には,まだまだ不十分なような気がする。いま教官と学生の意識改革をしないと,名門中大の凋落を防ぐことが出来なくなるであろう。総合政策学部からみるとその芽はあるように見えるが,まだ大きな流れになっていないようである。今後に期待したい。それにしても民訴学者として民事訴訟法の指導は楽しかった。うちの学部で民事訴訟法の指導ができるほど学生が法律をよく勉強するような時期が来るのだろうか。10月3日
学生部が担当している中大コンサートは,11月10日(火曜日)に行われることが決定した。アーティストは『ゴスペラーズ』で,場所はクレッセントホール(多摩校舎9号館)である。当日の開場が17時で,開演が18時となっている。平日の夕方に設定して学生が聴きに来やすくなるようにしたがどうか。もちろん例年どおり無料である。10月1日より,整理券を一人2枚学生部で配る。2000枚程度配ることを予定している。当日満員の場合には,この整理券がないと入場が断られることもある。学生ばかりでなく地域住民も聴きに来ることがOKなので,なるべく早く整理券を手に入れたほうがよいのではないか。とにかくなるべく多くの学生が来て欲しい。9月29日
☆ゴスペラーズ
91年、早稲田大学のアカペラ・サークル「Street Corner Symphony」で「ゴスペラーズ」結成。94年8月15日ミニ・アルバム「Down To Street」をファイル・レコードよりリリース。メンバー・チェンジを経て、94年12月21日にシングル「Promise」キューン・ソニーレコードからメジャー・デビュー。95年10月21日「ゴスペラーズ」、96年9月1日「二枚目」、97年7月21日「MO'BEAT」とアルバムをリリース。
日本では唯一のヴォーカル・グループとして活躍中(テレビ東京系木曜日19時「はれときどきぶた」のオープニングテーマ)。98年2月21日初のビデオ「さかあがり。」も好評。98年4月22日シングル「夕焼けシャッフル」発売(フジテレビ系「さんまのまんま」のエンディングテーマ)。
残券情報 10月13日現在,整理券は学内学生分は総て配布して残りはなくなった。ポスターが出来たのに整理券はないというちょっとかっこ悪い状況である。学外の応募状況も良好なようである。
10月13日
池井戸潤『果つる底なき』(講談社・1998年9月)を読んだ。今年の江戸川乱歩賞をとった2冊のうちの1冊である。この賞の受賞者から人気作家が多数輩出しているので,この賞の受賞者は要チェック。この本も,特別新しいところがあるわけではないが,よくまとまっていてまあ面白かった。しかし,帯の宣伝文句はちょっといただけない。もちろん宣伝のためだから派手でもよいのだが「彼の妻は、かつて『私』の恋人だった」という一文は,嘘ではないが,なんかどろどろしたものを期待している読者には,実は本筋と全く関係ないことだったので,期待した人を裏切るものである。こういう帯の文句はよくない。9月28日
政策文化総合研究所(http://www.ipcs.chuo-u.ac.jp/)のウェブサイトが,10月1日より,公開される。一応仮オープンして,もうすでに見ることができる。もし良かったら,覗いて間違いがないか確かめて欲しい(あったら私にメールを下さい)。今置いてあるのは,研究所のパンフレット原稿のフロッピーをそのまま流したものが原型になっている。ところがこの英語版は恥ずかしいスペルミスが見つかったので,刷り直したといういわくつきのものだ。私が気がついた範囲では修正してあるが,まだ見落としがあるかもしれない。公開して見つかると,個人のページと違って恥になるので,チェックして欲しい。9月24日
ヤクルト野村監督が辞任した。事実上の解任だと思われる。野村監督は、辞任の理由について「長い間、お世話になったが、ヤクルトでの使命は終わったと思う」と語
ったという。野村監督は1990年のシーズンから指揮を執り、昨年までの8シーズンでリーグ優勝4回、日本一に3度輝いた希代の名将といえよう。「マンネリ化して、なんとなく野球をやっているように見えた。誰か新しい人が活性化する時期ではと考えた」という最後の言葉がファンにとっては残念である。しかし,彼が「うぬぼれかもしれないが、内部昇格なら後継者は見えない所で育っている。野球はこうすれば勝てる、を学んでいるはず」と述べているのはさすがであるし,すごい自信である。野村監督長い間お疲れ様でした。9月22日
昨夜は台風の影響で雨風の音で眠り辛かったので,篠田節子『弥勒』講談社という小説をずっと読んでいた。結局分厚い本を最後まで読んでしまいまったが,けっこう腹がたった。手元にある新聞広告によると「仏教美術の保護のため,ヒマラヤの小国に潜入した新聞社員が直面したのは壮絶なる政変だった。」となってた。ちょっと面白そうなので2,100円という高い本だったけど買ってみた。この著者の小説を読むのは初めてだが,最近話題作を連発している直木賞作家ということで,まああまりはずれはないだろうと思ったのである。
最初の出だしは,さすが女性作家は目の付け所の違うという感じで,期待されられた。しかし,読んでいる最中から「これ何なの」という感じがしてきた。舞台はヒマラヤの小国なのだが,新聞広告にいう「壮絶なる政変」とは,カンボジアのポルポト政権による虐殺のパくりである。エピソードも映画「キリングフィールド」からぱくった(おそらくその原作からとったのだと思うが)ものもあり,なんなのこの小説と思った。舞台をヒマラヤの小国とせずにカンボジアとしているのならともかく,なんのためにいまさらこんな長い小説を書いたのだろう。仏教美術の話だって,途中からどうでもよくなってしまっていたし,これが新聞広告にいう「5年の歳月をかけた渾身の書下ろし」なんてちゃんちゃらおかしい。映画「キリングフィールド」を見て,羞恥心なくちょっとモディファイしたらこんな小説になるのではないか。こんな小説を出版する講談社もおかしいと思う。9月16日
11号館のエレベーターを利用するとき,ドアの横のバネルのスイッチを押さずに,壁の腰の高さにある車椅子利用者用のパネルを使う学生も結構多いようである。先日新聞にでていたので読んだ学生もいると思うが,車椅子利用者用のバネルを使うと,車椅子利用者のためにドアの開いている時間が少し長くなるそうである。したがって,あのバネルを使った学生は,ドアが閉まるのが待ちきれずに,すぐ閉ボタンを押すことになる。閉ボタンはあのパネルを使ったときでも効くのであろうか。もし効くとすると,わざわざドアがゆっくり閉まるためのボタンを押しておきながら,閉ボタンを押して早くドアを閉めていることになる。聞くところによると閉ボタンは結構電気を食うそうである。資源の節約のため車椅子利用者用のパネルを使用せず,閉ボタンをなるべく使わないようにしたいものだ。
ところで,閉ボタンは,せっかちな日本人用に設置されたものであり,アメリカなどにはないということがよくいわれている。たしかに,アメリカ合衆国に行った際に注意してみてみると,閉ボタンはなく開ボタンのみがあるエレベータが多い。しかし,閉ボタンのついているエレベータも少数だがあった。あれは日本人が来るところだからつけておこうということではないであろう。この話しはおそらく伝説にすぎないのだろう。9月12日
付記 気になったので確かめてみたが,車椅子利用者用のパネルを使っても閉ボタンは効くようである。9月14日
東大の法研のエレベーターでは,障害者用のパネルを使うとドアの開閉時間が倍になりますとの張り紙があった。9月21日
そろそろ学生も大学に来て新しいネットワーク環境の利用を始めているころであろう。WWWブラウジングをやっていると,外部のページへの接続速度は速くなったが,接続にいく前のDNSサーバーでIPアドレスを引く時間が前より長くかかるようである。学生の環境ではどうであろうか。9月11日
ファイヤーウォール設置という意味がわからないらしく,ときどき問い合わせがくる。ファイヤーウォール設置作業が終了したということは,もう学部内部のサーバーに置いてあるページは外部から見れないということだ。まだ確かめてないけど,少なくともうまく設置できたのだったらそのはずだ。ファイヤーウォールというのは,外部から内部に侵入できないような仕組みのことである。したがって,これを設置するとシステムのセキュリティーがより厳重になる。
現在のファイヤーウォールの設定だと,内部から外部はいままでどおり可能なようである。外部から内部へは侵入できなくなっているはずである。したがって,ホームページもファイヤーウォールの外に在るサーバーにおいてあるものしか外部からはみえないはずである。したがって,この公式ページのみが外部から見れるはずである。
9月4日
→元に戻る