以前の分(2001年度前半分)
ベルリンのサマースクールから8月12日に戻ってきた。ロースクールの学生ではないので(単位はは必要ない),サマースクールの修了証のみ貰って来た。とりわけ,Mediationの修了証には「has
successfully completed a rigorous course of study and
professional training in the law and practice of Medeation」と書かれていて,このコースは「including
all aspect of mediation training deemed to satisfy the basic
mediation training requirement for court appointment as a
mediator pursuant to many American state statutory and court rule
standards」ということだ。英語力が足りなくて恥ずかしい思いをしながら頑張ったので、その実質は伴っていなくても、なんか苦労が報われたようで少し嬉しい修了証の文言である。
帰った翌日から通信教育部のスクーリングで月曜日から土曜日まで毎日午前中に2コマの講義をした。さすがに時差と疲労で最初の2日ぐらいは最低の状態だったがなんとか乗り切った。日曜日からなんかだらだらして暮らしている。
逸失利益算定は男女平等に…東京高裁が一審判決支持という記事は,「小学6年生の少女(当時11歳)が死亡した交通事故をめぐり、事故に遭わなければ得られたはずの「逸失利益」の算定方法が争点になった訴訟で、東京高裁は20日、男女合わせた全労働者の平均賃金を算定基準に採用して約2100万円の支払いを命じた一審・東京地裁判決を支持し、運転手らの控訴を棄却した。」というもの。「逸失利益の算定には従来、賃金格差に応じた男女別の基準が用いられており、少女の逸失利益に全労働者の平均賃金を採用した高裁判決は初めてという。 」「少女側代理人の弁護士によると、従来通り女子労働者の平均賃金で逸失利益を算定する高裁判決も、この1年の間に2件あったという。 」最高裁の判決が出るまでは,実務的には問題は解決しないのかもしれない。
法科大学院、52校が予定という記事は,「新たな法律家養成の道となる法科大学院(ロースクール)の開設を予定している大学が全国で52校にのぼることが、読売新聞社の調査で明らかになった。」というもの。それにしても数が多すぎる(当然設置が予想される京大などが入っていないでこの数字である)。まだ、現実的な構想に至っていない段階だからこれほど多数の大学が意欲を示しているのであろう。具体的設置基準が公表されてからでないと本当の見込みははっきりしないだろう。(8月21日夜)
不良債権の担保不動産、銀行が直接管理も・法制審検討という記事は,「法制審議会(法相の諮問機関)は商業ビルなど不良債権の担保不動産について、融資している銀行がビルの所有者に代わって管理できる制度の導入に向けて検討に入った。」というもの。「現行法では、競売手続きが終わるまで借り手が担保不動産を所有、管理するため、不動産管理がずさんで担保物件の価値が下がったり、テナント料などの徴収が不十分でも銀行は手が出せない。 」のが改正の理由である。銀行が現実に管理できるかどうかに若干の疑問もあるが,今後のノウハウの蓄積なども期待できるので,この改正案の基本的方針は考慮に値すると思われる。判決ミス:計算を間違い3倍以上の賠償命ずる 金沢地裁という記事は,「金沢地裁で3日言い渡された交通死亡事故の民事訴訟の判決で、渡辺修明裁判官が賠償額の計算を間違い、本来の賠償額の3倍以上になる約4800万円の支払いを命じていたことが4日分かった。」というもの。「判決で明らかな誤りがあった場合、裁判官または裁判長は職権で訂正することが可能。しかし、判決では誤認定した賠償額のうち、弁護士費用について具体的な算出根拠を明記していなかった。賠償額が変わると弁護士費用も変更する必要があり、同地裁は「新たな算出は困難」として、訂正は出来ないという。 」というのは,たしかに新たな算出は訂正の枠を超えてしまいそうとは思うが,当事者に控訴を勧めるのという措置にはちょっと割り切れない感じがする。
持ってきたベルリンの観光案内を観たら,フンボルト大学周辺はベルリン観光の中心だということがわかった。フリードリッヒ通りのショッピングモールなどや旧博物館やベルガモン博物館などをちょっとした空き時間を利用してぶらぶらしてみている。
今日でサマースクールもようやく第1週が終わった。土曜日でさえ午前中は講演会があって,朝9時から勉強というハードスケジュールだったので,学生は一様にほっとしているようだ。土曜日の午後は遊覧船でベルリンの河と運河をめぐる観光ツァーが用意されていた。ちょっと退屈だったが,それでもベルリンの主要部分を観光できてまあ有益であった。ただ,ツァーの終わる直前に大雨が降ってきて,雨は強いし風も強いししかも寒いし,最後が大変だった。実は,この後学生有志がバーベキューを用意してくれていたのだが,それが無駄になってしまった。夕食はclassmateとユダヤ料理を食べた(3人のうち一人が(イギリス留学中の)ユダヤ系ドイツ人だったため)。ユダヤ料理は基本的に中近東料理のようだった。そのレストランのまわりはシナゴーグなどユダヤ人関係の建物・レストランが多く,そのために警察のパトロールカーがレストランのまわりを何度も巡回していた。そこはなぜか,(アメリカのロースクールに留学中の)ギリシャ人classmateのおごりだった。なんでも,その日彼がギリシャでの学位取得に成功したという電話連絡があったということだった。その後,そのとなりのアラブ料理店で水パイプでタバコを吸いながら紅茶を飲むという体験をした。タバコを飲まない私でも,タバコが甘く感じられてなんとかタバコを吸うことができた。8月4日夜(ドイツ時間)
昨日は夕方5時から8時まで講演会があった。朝から夜までサマースクールのスケジュールが入っていて,予習が大変である。講演会終了後大学の一室でレセプションがあった。その後,ドイツ人の学生達とともに,ベルリンの学生街に地下鉄で出かけた。そこのイタリアレストランでピザを食べた後,ピアホールに行ったら,そこはドイツ人学生のたまり場で,サマースクールのドイツ人参加が三々五々集まってきて,最終的にすごい人数になってきていた。ドイツ時間8月2日夕方
昨日はサマースクールの学生を対象としたレセプションがフンボルト大学の近くの弁護士事務所であった。弁護士事務所の仕事の紹介でもあるのかと思って参加したら,そういうことは何もなく学生同士の親睦会のようなものだった。いろいろな学生と話して,このサマースクールの性格がようやく飲み込めてきた(あまり知らずに参加していた)。参加者の大部分はチューレイン・ロースクールの学生とフンボルト大学法学部の学生である。両者の共催のようなかたちだから当然であろう。その他に,他のアメリカのロースクールの学生や南米やヨーロッパの大学の学生が参加している。国際色を出すために,アメリカ人の学生の数を一定数以下に制限しているという(アメリカ人学生はほぼ半数程度のようだ)。日本からは私の参加が初めてだそうだ。アメリカのロースクールの学生は1年生か2年生で,外国を見物しながら3単位を取りたいという動機で参加している(最終日に試験を受ける)。フンボルト大学の学生は単位はいらないが,アメリカのロースクールの教育の雰囲気味わいたいという動機で参加している(試験は受けない)。面白いのは,テューレイン経由で申し込んだ人とフンボルト経由で申し込んだ人はかなり授業料が違うことだ。ドイツの大学は授業料が無料なのが原則なので,それを考慮する形でフンボルト大学経由で申し込むとほぽ2割程度の金額になるようだ。日本から参加するときは,私のようにテューレイン経由で申し込むよりも,フンボルト大学経由で申し込む方が費用的にすごく安くなると思われる。ちょっと損をした気持ちがした。
昨日から今朝にかけてベルリンはかなり涼しくなったが,今日の昼あたりからまた再び暑くなってきた。(ドイツ時間8月1日夕方)
多忙につき最近更新をさぼり気味だ。本日からチューレイン・ロースクールのインターナショナル・サマースクールというのに参加していて,今ベルリンに居る。ベルリン直行で来ず,札幌・アムステルダム来たため大変だった。札幌発が大幅に遅れて,アムステルダムからベルリンへの乗り継ぎができなくなってしまい,アムステルダムに一泊するはめになった。もちろん費用は航空会社持ちだが(Dorintホテルという空港からバスで15分くらいのまあまあのホテルに無料で泊まれた),翌日の飛行機が早いためろくに眠れなかった。朝早い便でアムステルダムを発ったため,サマースクールの開始時間に間に合った(初日なのが開始時間が通常より遅かったため)のは幸いだったが,すごく眠かった。
サマースクールの会場はフンボルト大学である。フンボルト大学のまわりのベルリンの街はけっこう古ぼけてばっとしない。とりわけ交通信号がすくないのにはおどろいた。かなり車の通りが激しいフンボルト大学の前の大通りもあまり信号がない。近くの駅にはさすがに近代的な駅ビルがあり,そこに色々な店がある。そこのスーパーで果物と牛乳と電池を買い,本屋で地図と買ってきた。
ホテルに帰ってから,パソコンのモデムを回線につなげてインターネットに接続するのに随分手間取ってしまった。立川のビックカメラで,ドイツのジャックへのアダプタを買ってきたのだが,こちらでもホテルでは,日本とおなじモデムポートを用意してくれているので,アダプタは必要なかった。むしろ必要なのは,モデム・セーバーなどという名で売られている商品である。私が泊まっているホテルの回線は日本と極性が逆なようで,このモデムセーバーで極性を逆にして,ようやく日本製のモデムが使えるようになった。また,ホテルの電話回線だから外線の0が必要でそこから日本のプロバイダーのローミングサービス先に繋げるにはちょっとこつがいる。しかし,ローミングサービスはそうそう使う物ではないから,いつも使う頃には前に会得したこつを忘れてけっこう手こずるのである。(ドイツ時間7月30日夕方)
6月29日とちょっと古い記事だが見落としていたものとして,日弁連に500万円資金援助を申請という記事があった。「弁護士過疎地¢ホ策として、日本弁護士連合会が設置を進めている公設事務所の第一号「石見ひまわり基金法律事務所」(島根県浜田市)の国弘正樹弁護士(54)が二十八日までに、日弁連に五百万円の資金援助を申請した。」というもの。「依頼者は順番待ちの状態で、新たな事件の受け付けができないため着手金が入らず、経営難に陥っているという。」ことだが,成功報酬を受けた事件はないのだろうか。事情がよくわからないが不思議なものである。いずれにせよ公設事務所はいろいろと難しいようである。また,7月5日に,弁護士任官:弁護士出身の裁判官中心の民事部を新設 京都地裁という記事があった。 「弁護士から裁判官になる弁護士任官を円滑に進めるため、弁護士出身の裁判官を中心とした民事部が8月、京都地裁に新設される。」という。「3人の裁判官のうち裁判長を含む2人が弁護士出身で、このような例は全国で初めて。」記事に「弁護士任官を円滑に進めるため」とあるからたまたまそうなったというのではないようだ。弁護士任官についてはその3分の1が落ちこぼれだとかいう批判があるが,いじめられっ子を一カ所に集めて居心地をよくするという意味なのだろうか?記事にするのならそこらへんも報道して欲しかった。
トマス・パス(栗原百代訳)『マネーゲームの予言者たち』(徳間書店・2001年1月・1800円+税)を読了。第一線の複雑科学者がデリバティブ取引に乗り出すという大変面白いテーマだったが,著者が彼らの友人なのでもうひとつ突っ込んだ記述がなされず,意外と退屈な本だった。中坊公平『中坊公平・私の事件簿』(集英社・2000年11月・660円+税)も読了。時の人である中坊氏は最近あちこちで同内容の文章を書いているので新鮮味はない。しかし、さすがに森永ヒ素ミルク中毒事件の冒頭陳述には泣かせられる。7月8日
民事再生法の申請、施行1年3か月で1000件超という記事は,「昨年4月に施行された民事再生法を申請した企業が、6月末で1000件の大台に達したことが、民間の信用調査機関、帝国データバンクの調べでわかった。」というもの。「1日に2・2件のペースで申請されている計算とな」るというからすごいものだ。
法曹関係者絶賛のパソコンソフト登場という記事は,「手弁当で作られたパソコンソフトウエアが、全国の裁判所や法律事務所などで働く法曹関係者の人気を集めている。作成者は東京地方裁判所民事47部の岡口基一判事補。著作権など知的財産を巡る訴訟を扱う現役裁判官だ。」というもの。私のリンクのページでも紹介している岡口裁判官のページ(http://okaguchi.tripod.co.jp/top.htm)を紹介しているものである。7月3日昼
閉鎖的な裁判官の人事考課 明確で透明な評価基準にという記事は,司法改革に,「一番協力しなかったのは最高裁で、随所ですごい抵抗があった。」と報じてこのような最高裁の態度が改まらないかぎり,「社会常識を反映した司法制度改革は期待できないのでは」と問題提起するもの。
最 高 裁 判 例 集 試験公開中では,最高裁判所民事判例集及び最高裁判所刑事判例集に登載された判決及び決定を検索して読むことができるという。ようやく日本もここまで来たかという感じだ。それにしても遅すぎたと思う。なお,私も公開後すぐ検索してみたが,混雑していたのがサーバーが非力でうまく動かなかった。本公開までにいっそうの整備が望まれる。6月28日
引っ越し後約1ヶ月更新をさぼっていた。ただでさえ忙しいのに引っ越し関係の雑用が重なって大変だった。
更新をしない間のニュースについてはどうするか決めていない。とりあえず,休んでいる間の立法関係の重大ニュースから。公文書の提出義務付け・改正民訴法成立というニュースは,「民事裁判の証拠となる公文書の裁判所への提出を官庁に義務付ける改正民事訴訟法が27日午前の参院本会議で共産、社民両党を除く与野党の賛成多数で可決、成立した。」というもの。とうとう刑事・少年事件の関係書類については官庁に提出義務がないままで終わってしまった。同窓会やPTAに法人格、「中間法人法」成立という記事は,「非営利団体のうち同窓会やPTA、親ぼく団体など公益性の薄い団体に法人格を与えるための中間法人法が、8日午前の参院本会議で全会一致で可決、成立した。」というもの。営利法人と公益法人の中間的存在の団体を対象に、第三の法人格として「中間法人」を創設する内容である。これらは,http://www.moj.go.jp/HOUAN/houan07.htmlで法案などを読むことができる。金庫株解禁盛った商法改正案が成立 という記事は,「企業が自由に自社株を保有・処分できる金庫株制度の解禁を柱とする商法改正法案が22日午前の参院本会議で可決、成立した。」というもの。これについては,http://www.jimin.or.jp/jimin/fl/top_saishin2.htmlで条文を読むことができる。6月27日
企業内ソフト不正コピーに8472万円の賠償命令--東京地裁という記事は,「2001年5月16日、企業内における組織的なソフトの不正コピー/使用を巡る損害賠償請求事件の判決が東京地方裁判所(飯村敏明裁判長)で言い渡された。」というもの。「今回の東京地裁判決では、LEC側の組織的不正コピーを認めた上で、LEC側の「不正コピーが発覚した後に正規品を購入すれば、過去に不正コピーをした分についての損害賠償は一切支払う必要はない」との主張を全面的に退けた。」という点が注目される。
昨日なんとか荷物の引っ越しだけは済ませた。まだまだ,引っ越しに関してやらなければならないことが沢山ある。講義の準備の合間にやらなければならず,司法改革審議会の最終報告間近というのに,ここの更新もままならない。また,まだ電話が入っていないので,自宅ではインターネットに接続できない。もう少しお待ちいただきたい。来月はじめには従来どおりの更新ペースに戻したい。5月23日夕方
4月になってから帰国したので,アパートを探す余裕がなく今探していて,1年ぶりのなれない講義の準備と重なってかなり忙しい日々を過ごしている。ここの更新も怠りがちである。
法曹人口5万人、法科大学院を2004年開校という記事は,司法制度改革審議会が検討している司法改革の最終意見の原案は,「2010年に司法試験の合格者を3倍の年間3000人とすることで、弁護士、裁判官、検察官の数を示す法曹人口を現在の約2万人から2018年までに5万人規模に増やす。法曹養成のための法科大学院は2004年4月に開校。一般国民が刑事裁判に参加する「裁判員制」導入」などが盛り込まれるもようであるというもの。「裁判員」選任は無作為抽出という記事もほぼ同内容のものだがこちらの方が少し充実している。5月12日夕方
小室直樹『日本人のための宗教原論』(徳間書店・2000年6月・1,800円+税)を読了。大学生協で他学部のゼミのテキストとして指定されている本として店に並んでいたので興味を持って買ってみた。著者特有の歯切れの良さがあり,入門書としては読みやすかった。キリスト教についてウェーバーの説に全面的に依存していることからわかるように,厳密な学問的検討が不十分なところがあるが,そこらへんは入門書として割り切って読めばよいであろう。
朝日新聞2001年05月06日(日)付朝刊「《あなたの隣で》民事再生法、施行から1年 申請906件、和議の4倍 」という記事は,「資金繰りに行き詰まった企業による民事再生法の申請件数が、3月までの1年間で906件に上ったことが最高裁の調べで分かった。同法は昨年4月に施行されたばかりで、同時に廃止された和議法での99年度の申請件数212件の4.3倍に達した。会社更生法などに比べて「手続きが迅速に進む」とされる民事再生法が企業再編を促した格好だが、解雇された元従業員が訴訟を起こすなど、労働者側からの「異議申し立て」も相次いでいる。 」というもので,民事再生法による倒産手続きにおける労働者保護が不十分であるとの問題提起である。倒産状態であるから労働者保護が多少不十分なのは仕方がないのだが,その点の配慮に欠けている問題提起のように思われる。5月6日夕方
森博嗣『幻惑の死と使途』(講談社・2000年11月・762円+税)を読了。森博嗣『夏のレプリカ』(講談社・2000年11月・733円+税)を読了。この2冊はシリーズの中でも対になっているもの。わざわざ対にするほどの出来ではない。森博嗣『今はもういない』(2001年3月・762円+税)も読了。これも在外研究中に出たシリーズものの1冊である。この巻はシリーズの中でも出来は悪い。森博嗣『臨機応答・変問自在』(集英社・2001年4月・680円+税)も読了。「人は,どう答えるかではなく,何を問うかで評価される。
たとえば,就職の面接で,「何かは質問はありませんか?」と面接員に尋ねられたとき,的確な質問ができるかどうか,そこで評価される。準備された解答を暗記して,それを正しく再生する能力ばかりが期待されているのではない。会話の中で,議論の中で,何が不足しているのかを常に意識し,それを的確に把握して質問をする能力が重要であり,つまり問題を考える行為に集約される。
したがって,本当に人の能力を見たいときには,何を答えるかではなく,何を問うか,を観るべきであって,現にそうした評価がなされている場合が多い。ばりばりと仕事ができる,言われたことはつつがなく片づける,という有能な人間は多い,しかし,それだけでは人の上には立てない。そうした解決のノウハウを積み重ねるうちに,問題を生み出す力が生まれるともいえるが,まず割り切ってものを問う姿勢が重要なファクタとなるだろう。」(同書13頁・14頁)という出だしからは期待されたが,肝心の質問と回答が今ひとつであった。これは著者の責任というよりも,質問をする学生の方の問題であろう。黒武洋『そして粛清の扉を』(新潮社・2001年1月・1,500円+税)を読了。これは第1回ホラーサスペンス大賞大賞受賞作であるというが,それがうなずける出来である。もちろん,主人公である中年女性教師が短期間に優れたテロリストになるなど,細かい設定には問題があるが,エンターテインメントとしては非常に良くできている作品である。5月5日夕方
久家義之『大使館なんかいらない』(幻冬社・2001年3月・1600円+税)を読了。外務省機密費事件があったのであわてて出版したのかもしれない本である。内容はどこかで読んだことが多いが,具体的な自分の体験を交えているところがこの本の良いところである。外交をやっている大使館はアメリカ・ロシア・中国・韓国の4つだけと書いてあるが,この4つでも大甘な評価ではないだろうか?
朝日新聞2001年04月25日(水)朝刊「ロースクール、2004年春に開校を――司法制度改革審 「合格枠」の廃止も 」という記事は,「政府の司法制度改革審議会(会長・佐藤幸治近畿大教授)は24日、法科大学院(ロースクール)を04年春から開校するよう提言することで合意した。同年には司法試験合格者を1.5倍の1500人にするとともに、最初の受験から3年以内の人が有利になる現行の「合格枠制」を廃止することについても一致した。 」というもの。5月2日夕方
帰国の疲れと久しぶりの講義の疲れで風邪をひいて今日は一日中寝込んでいた。明日は講義があるから頑張らなくては。
南条竹則『ドリトル先生の英国』(文藝春秋・2000年10月・710円+税)を読了。著者は私の弟の友人で私も会ったことがある。会った頃は大学の先生だったが,小説が賞をとってから文筆活動に専念して大学の先生を辞めているようである。私も子供の頃夢中になって読んだ児童文学をその時代背景から説明しているもので,深く研究した成果とはいえないが,入門的啓蒙書としてはそこそこ楽しめた。大沢在昌『灰夜 新宿鮫VII』(光文社・2001年2月・838円+税)を読了。読んでいて,新宿鮫シリーズもそろそろその新鮮さが失せてきてこれからがシリーズの正念場であろうという気がした。
朝日新聞2001年04月22日(日)朝刊「司法試験の合格者、3年で5割増 改革審原案で「予備試験」も提案 」という記事は,政府の司法制度改革審議会が作成した原案によると, 「司法試験合格者を徐々に増やして3年後には1・5倍の1500人にし、3000人にする期限を2010〜15年ごろとすると提言している。」と報じたもの。また,「新たな司法試験の受験資格はロースクール修了者に与えることになっているが、原案は、経済的な事情や社会人になっているという理由からロースクールに通えない人にも、受験する道を確保することを盛り込んだ。基礎知識などを問う「予備試験」を設け、合格すれば新司法試験の受験を認める方法を提案した。」というもの。ロースクール修了者のみに司法試験受験資格を与えるという今までの路線を,経済界や自民党の反対であっさりと修正したようである。朝日新聞2001年04月22日(日)朝刊「東大法学部が「ビジネスロー・センター」を来年度に開設 実学へ進出、企業社員を教育 」という報道もあったが,単なる実学なら企業人の方がよくわかっているわけで,大学で研究する意味が問われるであろう。最近は企業の法務部から比較的若い人が大学の教員になることが珍しくないが,企業にいながら学者のまねごとがすきなで企業内でちょっと浮いている人が転職するのであって,本当に企業の仕事ができている人が転職しているのではないという話をよく聞く。まあ,本当に必要な人なら企業が手放す訳がないと思う。そうすると,企業内研修の講師程度しかつとまらない人材を高給で雇う余裕がなくなった企業が,そういう人材を大学に押しつけて,企業内研修を大学にアウトソーシングすることになることが予想される。朝日新聞2001年04月22日(日)朝刊「医療過誤訴訟、昨年1年で過去最多に 国民医療研が調査、原告の勝訴率は47% 」という記事もあった。 朝日新聞2001年04月22日(日)朝刊社説「司法改革――自民党提言に疑義あり」は,「審議会が、参加する国民は事件ごとに選挙人名簿から無作為に抽出する方法を提案しているのに対し、自民党はその役割にふさわしい知識や経験をもつ者を、適切な機関で選任すべきだと主張する。 」点を批判するものである。
朝日新聞2001年04月19日(木)朝刊「「社外取締役」を義務化、株主総会IT化も 商法改正中間試案」という記事は,「法制審議会(法相の諮問機関)の会社法部会は18日、資本金5億円以上などの大企業に「社外取締役」の起用を義務づけるなど、会社法制を全面的に見直す商法改正の中間試案をまとめた。一定の条件を満たせば監査役制度の廃止を認めるほか、電子メールによる議決権行使を可能にするなど株主総会の「IT(情報技術)化」も進める。 」というもの。朝日新聞2001年04月19日(木)朝刊社説「命の値段――男女格差解消に知恵を」は,逸失利益の算定が男女で異なることの解消を求めるものである。
「執行役員制」を法定化・法制審という記事は,「法相の諮問機関である法制審議会は18日、会社法部会(会長・前田庸学習院大教授)を開き、商法改正案要綱の中間試案を決定した。株式会社制度の抜本改革を打ち出したのが特徴で、具体的には米国型の「執行役員制」の選択的導入のほか、通常2年の取締役の任期を1年に短縮することや、株主総会の手続きの電子化などを盛り込んだ。」というもの。自民税調、金庫株のみなし配当課税免除へという記事は,自民党税制調査会(武藤嘉文会長)は18日、「自社株の取得・保有を自由化する金庫株については、売却益の一部を配当と見なして課税する「みなし配当課税」を免除する方向で一致。」したというもの。4月22日夜
昨日から講義が始っている。一年間講義をしないと準備が大変である。講義自体の方はもう長年やっているだけにさすがに前とあまり変わりがなくできる。
2001年04月17日(火)付朝日新聞朝刊「裁判官500人、検察官1000人増――法務省など提言司法改革審へ目標値 」という記事は,「弁護士、裁判官、検察官からなる法曹などの人口増をめぐり、法務省は16日、検察官を約1000人増やして倍増させ、検察事務官も約1100人増やすべきだとする意見書をまとめて政府の司法制度改革審議会(会長・佐藤幸治近畿大教授)に提出した。最高裁も、裁判のスピードアップなどを進めるために裁判官を少なくとも約500人増やす方針を決め、司法改革審に意見書を出した。 」というもの。自民党サイドでも同様な動きがあり,裁判官、検察官の倍増を提言 自民党司法制度調査会という記事は,「弁護士、裁判官、検察官ら法曹の数について、自民党の司法制度調査会(保岡興治会長)は17日、「裁判を迅速化するなど国民の要請にこたえる体制を作るには、裁判官と検察官の数を少なくとも倍増すべきだ」とする提言をまとめた。」と報じている。「提言は増員の理由に、民事、刑事を問わず原則として2年以内に一審判決を出す」をあげているという。裁判官の評価基準公開へ司法改革審で意見一致という記事は,「政府の司法制度改革審議会は十六日、裁判官の昇給や配置などを決める人事評価基準について、公開すべきだとの意見で一致した。」というもの。
栗本薫『ルノリアの奇跡 グイン・サーガ78』(2001年3月・早川書房・540円+税)だんだん私の好みとは逆の方に進んでいるこのシリーズであるが,今までと違いこの巻は一気に通読できなかった。もう読むのをやめようかな。4月17日夕方
新学期の講義開始は来週からだが委員会などの雑用はもう始っている。一年ぶりなのでどうも講義の準備に気が乗らない。
司法試験受験、法科大学院修了者以外も・自民調査会という記事は,自民党司法制度調査会(会長保岡興治氏)がまとめた提言が「政府案では法科大学院を出ないと原則として司法試験を受けられないのに対し、提言は大学院修了者でなくても受験できるようにすることを求めている。」というもの。「大学院修了を司法試験の受験資格としているため、「企業の法務担当者など社会人が法曹を目指すのが難しくなる」といった批判があった。 」ことを受けたものであろう。もともと,法曹養成の改革というか法曹人口の増加というのは,経済界の要望という追い風を利用して進んでいっているわけで,それが経済界の要望とすこしずれた方向に行っているので,修正が求められているのだろう。法科大学院未修了でも司法試験OKという記事では,この点の生々しさが薄められている。
安部譲二『記憶に残る拳豪たち』(小学館・2001年3月・1300円+税)を読了。少年サンデーに連載していたころから読んでいた記事がまとめられたもの。あまり有名ではないボクサーである小口章をとりあげた文章は,少年サンデー連載のを読んだときは泣いてしまった。
小林至『僕はアメリカに幻滅した』(太陽企画出版・2000年11月・1700円+税)を読了。著者は,東大の野球部からプロ野球の千葉ロッテ・マリーンズに入団して話題となった人で,プロ球団退団後MBAからアメリカの企業に就職して解雇されて日本に帰国している。さぞかしアメリカに対する恨み辛みを書いているのかと思ったが,読んでみて結構冷静にアメリカ社会について記述していて面白かった。彼がこの本に書いているようなことは,私のアメリカ滞在中に多かれ少なかれ感じていたことなので,非常に興味深く読んだ。4月12日
夢枕貘『餓狼伝 XII』(双葉社・2001年3月・780円+税)を読了。長いシリーズものの最新刊である。最近ちょっと中だるみだったが,この巻あたりからまた少し面白くなってきている。読んでいて,登場人物と戦いたくなる。4月7日
昨日夕方帰国しました。もっとも帰国までは結構大変だった。ニューオリンズ空港に着いたら,ダラス行きは1時間遅れると言われました(本当は遅れるというよりはキャンセルだったと思います)。アメリカン航空のカウンターの職員によると,シカゴなどから回る便はどれも満席で用意できないが,乗り換え時間が20分しかないといっても多分なんとかなるから,このままダラスに行ったらどうかとのことでした。ダラス空港は広いから本当に大丈夫かと聞き返しても,多分大丈夫,we
will try としか言わないので,ちっと心配だったがダラスで一拍する覚悟でそれで行くことにした。幸いなことに,ダラス行きの飛行機は,予定より10分ほど早く出発してくれたのでダラスのゲートに到着したのが国際便の出発予定時刻の30分前だった。飛行機からゲートに出たのが25分前だったが,アメリカン航空が職員を配置してくれていて(JALの便名とHAGIZAWAの名前を書いたボードを持ってC10ゲートの出口のところに待機していた),その職員のマイカーでCゲートからBゲートまで運んでくれた。自動車でもかなりかかったので,歩いて(走って)いったら大変だった(間に合わなかった?)かもしれない。この手配は,もともとはアメリカン航空に責任があったとから当たり前かもしれないが,ちょっと感動させられた。搭乗手続きを終えたのが予定時刻の5分前だった。ただ,預けている荷物は翌日に着くことになると言われた。成田に着いてbaggage claim にある日航のカウンターに行ったらちゃんと私の名前がアメリカン航空から行っていて,通関用の書類まで準備していて,
翌日に到着した荷物を(日航の費用で)実家へ配送する手続もすぐとってくれた。結構アメリカン航空はアメリカの会社ににしては連携がしっかりとしていると感心した。それでもぎりぎりの時間での搭乗では精神的には結構疲れた。
株券発行不要に・商法改正法務省素案という記事は,「法務省は企業に株券の印刷・発行を義務づける商法を改正し、株式のペーパーレス化を認める素案をまとめた。」というもの。取締役の損害賠償額、報酬2年分に・与党チームという記事は,「自民、公明、保守の与党3党は28日、国会内で商法プロジェクトチーム(太田誠一座長)を開き、株主代表訴訟の見直しをめぐって協議した。この結果、株主から訴えられた取締役の損害賠償責任額を、株主総会の特別決議があれば、少なくとも報酬2年分を支払えば済むようにすることでおおむね一致した。」というもの。4月3日午後