以前の分(2000年度前半分)
今日は夕方にものすごい雷が鳴った。ローススクールのビルが衝撃でゆれていた。ちょっと怖かった。
こちらでは,雷がなると断続的に家庭の電気が切れることが普通である。家に帰ったら,デジタル時計の時刻設定が夜の12時に戻っていた。あと,交通信号機のランプが消えることもある。これはちょっと怖いものがある。しかし,アメリカの人は,これをあまり気にせず,信号が動いているかのように適当に止ったり進んだりしている。慣れの問題なのだろうか。
パットおぱさんの恫喝がきいたのか,昨日(水曜)の夜には電話が使えるようになっていた。やはり家からインターネットにつなげられるのは便利である。ただし,モデムで繋いでいるから,大学のLANにつなげた場合と比べると3分の1程度の速度のように感じる。それでも,日本だと10分の1ぐらいに感じたから十分速い。アメリカではISDNがあまり普及していないというのも,モデムでけっこうスピードが出るからであろう。
なお,アメリカに着いた直後にモデムはトランスナショナルのカードモデムを使っていると書いたが,現在はそれは使っていない。ノートパソコンに内蔵されている日本仕様のモデムを使っている。アメリカでは日本仕様のモデムが100%確実に使えるかというと,そうでもないとの報告もウェブ上にあって,一応トランスナショナルのカードモデムをアメリカに持ってくる方が確実である。しかし,日本のプロパイダの機材も米国製が多いので,日本のプロパイダに接続できるモデムであれば,アメリカでもまず大丈夫であると思う。
尼崎公害訴訟:大阪高裁の和解勧告に拒否の回答書 国と公団という記事は,一昨日に紹介した和解勧告が拒否されたというもの。「写るんです」の詰め替えは特許権侵害で違法 地裁判決
という記事は,「フィルムという特許商品の主要部分を取り除いても、製品の同一性が失われたとは言えない。権利者は特許権を行使できる」との判決を報じている。
「絶版文庫読めます」 電子文庫パブリ、9月1日から
という記事は,「大手出版社8社が共同で設立した「電子文庫出版社会」は30日、絶版・品切れ本を中心にインターネット上でテキストデータを販売する「電子文庫パブリ」を9月1日から営業すると発表した。」というもの。http://www.paburi.comで営業するという。8月31日夜(アメリカ中部時間)
昨日ロースクールのCivil Procedureの講義について書いたついでだが,テュレイン大学の本屋の講義のテキストコーナーを見て驚いた。3人のCivil
Procedure教授のうちの1人が,参考書にあんちょこ本を指定していた(もちろんテキストはケースブックである)。これは,どうせ学生が必ず使うのなら,あまり変なあんちょこ本を使うよりは,そのなかで少しでもまともなもの読んで欲しいという親心であろう。その気持ちはよくわかる。それにしても,現実に合わせたとはいえ,あんちょこ本を参考書に指定するのには勇気がいったのではないだろうか。指定されていたのは私が前に買っていたのと違うあんちょこ本なので,これも買ってみた。たしかに,ざっと見た感じではすっきりとした内容ではある。
我が国のロースクールの議論で,司法試験受験生が学者の書いた基本書を読まないで予備校本だけを読んでけしからんというものがある。しかし,予備校本でも学者の書いたものもあるし,中堅の学者でさえも予備校本を講義の種本にしている人がたまにいるという実状からすると,日本版ロースクールでもこちらのロースクールと同じように,あんちょこ本がやはり氾濫することになるだろうとの予測もそれほど的はずれではないのかもしれない。
ちょっと気がつかなかったが,弁護士の業務広告関連規定の改正についてでは,改正された関係規定等が掲載されている。8月30日夜(アメリカ中部時間)
ロースクールで新学期の履修登録が終了したが,今年はどうやらアジア系のLLMコース(1年間)の学生に,Civil
Procedureの履修を避けるようにとの,教育的指導が一部のスタッフによりなされたようだ。昨年度にアジア系の学生のかなりがCivil
Procedureの単位を落としたようだ。Civil Procedureといえば,JDコース(3年間)の学生にとっては,ContractとTortと並ぶ1年目の重要科目である。
テュレインでは,JDコース1年生の最初の学期はこの3科目しかなく,それぞれ3人の先生が開講している(こちらで感心なのは教室の大きさによって履修数の限度を定めている事で,日本のように試験の前の時間になると教室に入りきらないというようなことはない)。Civil
Procedureではその3人の教授とも単位が厳しいということだが,日本の法学部でも民訴の教授は単位が厳しい人が多いので,アメリカも日本も似ているものだと思って面白かった。私も現在聴講しているが,私の聴講している教授のCivil
Procedureの講義では,座席表を作ってどんどんあてていくという,典型的なケースメソッドで行われており,他の教官も同様な方法で行っているとすれば,確かにアジア系の学生にはきつそうである(私はお客さんとして聴講しているだけだから指されるようなことはない)。
ちなみに,Civil Procedureの代わりにアジア系の学生が押し寄せている,International Commercial Arbitrationの講義は,教授が講義をして質問をするが,それには有志が答えればよく,もちろんアジア系の学生が答えたことは今までのところ見たことはない。
しかし,Civil Procedureのような基本的な科目の代わりに,International Commercial Arbitrationでいいのだろうかと思う。日本企業の法務部から来て,(国内事件と違って)アメリカとの仕事の8割は訴訟法がらみですなどと言っている人が,Civil
Procedureの講義をとらずに学位だけもらって帰国して役に立つのだろうか。まあ,ロースクールとしては,あまりLLMコースの学生が落第すると,アジア(特に韓国からの留学生は多い)から人が来なくなるという,経営問題につながりかねないので,なりふりかまっていられないのだろう。
参考までにいうと,JDコース(3年間)とは,アメリカ人の学生が法律以外の学部を終了して入学してくるもので,いわゆる普通のロースクールのコースである。LLMコース(1年間)は,外国で法学部など出た人など法律の素養のある人に,大学院教育を行うコースである。このように説明すると,LLMコースの方がすごそうだが,実際の平均学力はJDコースの卒業生の実力の方が圧倒的に勝っているのではないかと思われる。
尼崎公害訴訟、大阪高裁が和解勧告や尼崎公害訴訟 大阪高裁が第1回期日前に和解を勧告は,「こうした訴訟で第1回口頭弁論前の早い時期に裁判所が職権で和解を勧告するのは極めて異例だという。」が,「和解勧告書で高裁は『訴訟は内容も複雑、困難であり、容易に結論が出せないことは明らか。完ぺきな判決をするためには、審理すべき事項はいくらでもあるといっても過言でなく、なお相当長期間を要する。高齢者の多い原告らの中に、判決を待つことなく亡くなられる方が続出することを懸念する』と述べた。」のが注目される。そして,「『訴訟は一審判決で半ば役割を果たした。このうえは話し合いによる早期解決が望まれる』と述べた。」のは,訴訟の役割をしっかりと見つめたものであるという点で注目される。8月29日夜(アメリカ中部時間)
工業所有権仲裁センターがJPドメイン名の紛争処理 という記事があった。
前のゲストハウスは電気・水道・電話代すべて込みだったが,今度のアパートは電話はついていない。インターネットにつなぎたいから独自に電話を引きたいと言ったら,新大家さんのパットおばさんが自分のところから電話で申し込みをしてくれた。私の部屋にも電話のソケットがあるから,電話局の方でスイッチを入れれば電話はすぐ繋がるらしい。ただ,まず100ドルデポジットを支払えと言われた。パットおばさんが一番速い方法を聞いたら,ルイジアナ Check
Casherというところでの払い込みが一番速いと言うことで,わざわざ私を車でそこまで連れて行ってくれた。自分としてはそんな雰囲気の悪いところには行きたくないが,私が速く電話を使えるようにするために特別に行ってあげるということだった。パットおばさんの話だと,どうもそこは銀行口座を利用できないような貧乏人(こちらでは口座維持費がかかる)が小切手を作ったり,公共料金を振り込んだりするための施設らしい。コンビニで電話代を支払うようなものだと思う。私は日本では公共料金の支払いはもっぱらコンビニで支払っていたから,そういうことをパットおばさんに言えないなと思った。行ってみたら,午前中のためかそんなに雰囲気が悪くもなく,みんなおとなしく並んで電話代などを支払っていた。パットおばさんは行きたくないと言ったにもかかわらず,堂々とその場を仕切っていた。さすがに窓口は直接対面しないようになっていて,下のくぼみの隙間から現金や書類をやりとりするようにはなっていた。そこでパットおばさんの指示に従ってパーソナルチェックで100ドル支払って戻ってきたが,最初の話と違って,金曜日にならないと回線をオンすることはできないという話で,パットおばさんはちょっと怒っていた。
しかし,これらのやりとりは,私一人だと3倍の時間がかかったのではないかと思う。そういう意味では,パットおばさんに感謝している。それにしても,私のように学生下宿ではなく普通にアパートを借りると,電話代ばかりではなく,電気・水道代も同様な手続が必要なわけで,本格的にアメリカで暮らそうとすると慣れるまで結構大変そうである。
ということで,しばらくは大学でしかインターネットに接続できない。まあ,ノートパソコンが故障中もそうだったのだからなんとかなる。というか,ノートパソコンを直接大学のLANに繋げるだけ,前のときよりも状況がいいといえよう。8月29日午前(アメリカ中部時間)
昨日引っ越しをした。前の大家さんのベティが,ニューヨークに旅行中なので,今度の大家さんのパットに迎えにくるように頼んでくれたので,引っ越しは(私の荷物が少ないこともあり)あっという間に終わった。今まではマガジン通りとルイジアナ通りの交差する比較的にぎやかなところから,2ブロック離れた便利なところに住んでいた。それが,ロースクールまで歩いて20分(大学のキャンパスまではすぐだが,大学が広いので)のところに引っ越した。ローゼン・ハウスという大学の寮からも近いところである。ストリートカーに乗って15分という通学が(朝はちゃんと10分ごとに来るのでいいのだが夕方はへたすると30分も待たされたりするので)ちょっと面倒なので,前々から移りたかった。でも,今までの場所がいいので(シャーマン学部長からは早く移れと言われていたのだが),そのままずっと居座っていた。大家さんの都合で9月までしかいられないので,大家さんの友人のアパートが空くのを機会に引っ越しをした。移ってすぐだからまだわからないが,少し後悔気味である。前のゲストハウスの近くにA&Pなど大きな店が日曜日でも開いていたし,日本のコンビニのように24時間営業の店もあったのだが,こんどのところの近くには小さなスーパーしかなく,日曜日には閉まってしまう。いまアメリカでは20世紀梨が美味しいのだが,当然そのようなものは大学のそばでは手に入らない。自動車のない暮らしだから,大学のそばと思ったのだが,自動車のない暮らしだからこそ便利な処に住むべきだったのかもしれない。まあ住めば都だから,今後どう感じるかはわからないが,なるべくそこら辺をここに書いて,将来どう感じるようになったかというふうに比較できるようにしてみようと思う。
司法改革、来夏に推進機関という記事は,「政府は2001年夏に司法制度の抜本改革を推進・監視するための新たな機関を創設する方針を固めた。」というもの。司法制度改革審議会は来年5月にも最終報告をまとめる予定だというが,その報告書が本当に活かされるのか,利害関係者の反対にあって棚上げになるのではないかというのが大きな危惧だったわけで,「改革を実行する強力な推進機関が必要と判断した。」というのは期待できそうである。8月27日夕方(アメリカ中部時間)
整理回収機構、海外資産から債権回収という記事は,「整理回収機構は破たん金融機関から買い取った不良債権の担保となっている海外資産の処分を通じた回収を本格的に始める。」というもの。「海外資産は現地調査や法的手続きの違いなどで時間と費用がかかる」が債権回収の実績をあげるために着手するらしい。ネットの「風説の流布」取り締まりという記事は,「証券取引等監視委員会は株価の変動を狙ってインターネットのホームページに流される悪質な情報を調べるための分析システムを拡充する。」というもの。オンライン登記情報提供制度も9月25日実施まであとわずかとなっている。
8月16日のここに,ニューオリンズのストリートカーは雨の時こわいと書いたが,その理由を書かなかった。ストリートカーにはワイパーがないので,雨のときには運転手はよく前が見えないで運転している。とくに暗くなってくるとこわい。また,雨の降り始めだと車内は(冷房がないから)暑いのに,外気温が下がる。すると窓が結露する。この間みていたら,運転手が片手でハンドルをにぎり,もう片方の手で布を使って結露を拭いていたが,結露の方がペースが速くて,片手で拭くぐらいでは前がどんどん見えなくなっていった,こうなるとさすがに怖いので,乗客が手助けして結露を一生懸命拭いていた。このときは本当に運転手がちゃんと運転できるかどうか心配で怖かった。
今日新しいアパートの大家さんと電話で相談して,26日の午後に引っ越すことにした。新しいアパートは今のゲストハウスの大家さんのベティの友人(水族館で一緒にボランティアをしている仲間)のところである。今の大家さんは旅行がちでいないことも多いが,本当によくしてくれたと思う。
栗本薫『試練のルノリア グイン・サーガ74』(早川書房・2000年8月・540円+税)を読了。これも実家から送ってきたもの。ここのところの刊行ペースはすごい。8月23日夜(アメリカ中部時間)
昨日の月曜日からロースクールの新学期が始った。こんな暑いのだからすこし開始が遅くてもよいのではないかと思うがそうはいかないのだろう。
本日の新学期最初の教授会でシャーマン学部長から正式に教授達に紹介された。その後も座って教授会の議論をきいていたが,4時10分きっちりに始って4時40分にはあっさり終わったのは日本の教授会の長さと比べてびっくりした。最初の教授会だから早かったのだろうか。しかも,日本の教授会にあるような資料の山がなく総て口頭の報告のみであった。日本的な感覚からするとちょっともめそうな,今年の入学者のレベルが下がっているという報告もあったのだが,学部長がもっと奨学金を出さなければならないだろうという分析をしたのに対して,USA
TODAYのランキングが低いのが関係あるのかとかいろいろ議論がでたりしたのだが,あまり自説を他人に強要する人がいなくて議論が淡々と進んでいた。その他の議題でも,けっこう発言はあるのだが,議論にならずにあっさり終わっていたのが印象深かった。その後簡単な立食パーティーを6時ぐらいまでやった。もっとも私のように6時近くまで意地汚く食べながら部屋にいた人は少なく,5時過ぎあたりから教授達は次々と帰っていっていた。年輩の経済法の教授が,経済法の大家の松下教授が留学してきた話とか,外間前中大学長や渥美元学部長など自分と同世代の日本の教授の思い出話をしてくれて,パーティー自体は結構面白かった。
特報・ネットトラブル:訪販法改正し勧誘商法を規制へ 通産省という記事は,「通産省は22日、インターネットや雑誌広告などの個人向けビジネス勧誘で、契約者に不当にパソコンを購入させたり金銭負担をさせるトラブルが増えていることから、訪問販売法を改正しトラブル防止を図る方針を決めた。事業者の広告に報酬の算定根拠の表示を義務付けるなど、誇大広告を禁止するほか、一定期間内に商品購入の契約を解消できるクーリングオフ制度の創設など規制新設を検討する。」というもの。「個人が仕事を始めるのに必要な物品を購入する場合、訪問販売法では「営業のための契約」とみなされるため現行では規制がない」という法の抜け穴を埋めるということらしい。民事再生法:適用申請企業が300件には「破たん企業の早期再建を目的とした再生法に期待が寄せられていることが裏付けられた。」と分析している。その詳細は民事再生法、申請300件 負債総額は4兆7000億円という記事によれば,「申請から開始決定までの平均日数は34.3日と従来の3分の1程度に大幅に短くなっている。民事再生法は企業が破たん状態に陥る前に申請が可能であることに加え、こうした迅速さや、手続きの簡略化などで従来の倒産法よりも大幅に使いやすく、申請が相次いだと帝国データバンクはみている。」ということらしい。8月22日夜(アメリカ中部時間)
今日のテレビニュース番組では,民主党大会の最終日のゴア候補がした演説の話題が中心だった。テレビのダイジェストを見た限りでは地味なゴア候補にしては良い演説だったように思えた。アメリカの有権者はどう感じたのだろうか。テレビではカリフォルニア州で負けそうで,ここで負けるともうゴア候補には勝ち目がないようなことを言っていた。そういう意味では,ゴア候補はかなり土俵際まで押し込まれている状態だと言って良いようだ。
抵当不動産の競売促進へ民法改正検討という記事は「法務省は不動産競売の障害となっている短期賃貸借制度を、廃止を含めて見直す検討に入った。」というもの。短期賃貸借制度の濫用は,「反社会的集団に不当な資金が流れる温床となっている」として,
昔から問題になっていたが,「競売を見合わせざるを得なくなって担保不動産が塩漬け状態に陥り、不良債権を抱える金融業界などから制度を見直すべきだとの声が高まっていた。」という強い圧力があってこそ,「2年後をメドに民法の関連条項を改正する見通しだ。」ということになったようだ。犯罪被害者に「弁護士代」援助へ
という記事は,「法律扶助協会の東京都支部は、新たな取り組みとして、犯罪被害者やその家族が法律相談をする場合などに弁護士に支払う費用を援助する制度を創設する方針を決めた。」というもの。
ロースクール関係では,シンポジウム「日本型ロースクール」を傍聴してというレポートが力作。このうち,「法廷実務の研修を必須とすることに対しては、経団連サイドから法廷弁護士としての能力までは経済界は必要としてないという指摘がなされた。」という点が重要だと思う。時間をかけて法廷実務の研修をする必要がある者がどれだけいるかということはもう少し検討されて良い。法曹資格は資格として重すぎるように思われる。資格を軽くして,あとは本人の努力次第という形態が望ましいように思える。現に,実際には弁護士事務所の事務員が担い手になっている,民事執行などの分野もあることの意義がもう少し検討されるべきだと思われる。8月17日夜(アメリカ中部時間)
知的財産権判例をデータベース公開というビッグニュースがある。「特許や著作権など知的財産権に関する過去の地裁、高裁判決について最高裁がデータベース化し、インターネットのホームページ(HP)上に「知的財産権裁判例集」コーナーを設け、17日午前10時から公開する。キーワードや裁判所名、判決年月日などから自由に判決文を検索できる。」また,「過去の最高裁判決も来年3月までに公開するほか、ニーズの高い行政訴訟や労働訴訟などの判決公開も検討している。 」というのは既報ではあるが,作業の順調な進展を期待させる。
ここで,ニューオリンズのストリートカーは時代物だと再三書いてきたが,これは私が毎日利用している,ダウンタウンとアップタウンとを結ぶセント・チャールズ線のみであることが判明。商業地域を走るリバーフロント線は比較的最近に作られたものだという。週末に市の広報番組を見てわかった。1960年代に廃止された,2つの在来線をつなぐカナル線も21世紀再開通を目指して,現在車両を製造中であるという(ニューオリンズのストリートカーは線ごとに別な車両を走らせるのが原則である。ただし,セント・チャールズ線は,車両の老朽化が進んで足りなくなっているので,リバーフロント線用の車両が一部投入されている)。全米でストリートカーの新設は(正確には再設か)はニューオリンズだけだと,番組では誇らしげだったが,そりゃそうだろうと思う。あれは雨の日に乗ると怖い乗り物だぞ。
市の広報は2本建てで,もう一つはハリケーンの脅威についてのもの。ニューオリンズは海面下の低地に位置しているため,最大の(レベル5)のハリケーンが直撃した場合には,全市がだいたい3階まで水浸しになり,市民の100人に1人が死ぬと予想されるという。ハリケーンの直撃は1960年代以降はないそうだが,もしそうなった場合には市外へ避難しなければならないそうだ。私のように避難の足も,避難先もない者は,スーパードームに避難するということらしい。私がいる間にハリケーンの直撃がないことを切に望む。
弁護士法違反:整理屋と提携の弁護士を懲戒処分は,もう珍しい記事ではなくなっている。しかし,業務停止3カ月の懲戒処分というのは,国民の弁護士への信頼を考えると軽すぎのではと思う(しょせん弁護士は三百代言ということかな?)。外交官試験:合格者は21人 女性は過去最多タイの4人は,「外交官試験は来年度から廃止され、他の中央省庁と同じ国家公務員1種試験に統合されるため、今回が1894(明治27)年以来続いてきた外交官試験の最後の合格者となる。」という最後の試験の結果を報じるもの。国家公務員:T種合格者1228人 競争率は31・6倍にの記事によると「私立大からの合格者は242人(同236人)。合格者に占める割合は19・7%(同18・9%)と過去3番目の高さだった。」というが中大はどうだったのだろうか。8月16日夜(アメリカ中部時間)
本日もストリートカーは一部をパスで振り替え輸送中。テレビのニュースによると木曜日まで続くようだ。ストリートカーの駅は,日本の市電と同じように道の中央にある。バスに乗るには当然道の端で待っていなければならない。ロースクールのあたりは道の両側は駐車している自動車が多いので,バスの運転手から見えないと困ると思って,私はストリートカーの駅で待っていてパスが来たら道を渡って乗っている。これはちょっとかっこ悪い。地元の人は慣れたもので,パスが来たら駐車している自動車のあいだをぬって道に出て,バスの運転手の注意をひいている。
司法制度審議会:法曹一元問題の改革推進で一致という記事があった。議論は順調に続いているようだ。ただ,判事補問題については記事が不親切なようだ。朝日新聞2000年 08月 10日 (木) 付 朝刊によると「また関係者によると、会議で、弁護士の中坊公平委員が判事補制度の廃止を主張。ほかの委員から「理念としてはわかるが現実的ではない」「理念論争よりも新しい時代にふさわしい裁判官をどう育てるか中身を議論すべきだ」などと判事補制度廃止に消極的な意見が多数を占めたという。 」ということだ。8月9日夜(アメリカ中部時間)
本日は朝も夕方もストリートカーは,Napoleon Streetといって私の住んでいるアパートから歩いて15分ぐらいのとこまでしかいかず,そこから先はバスで振り替え輸送であった。もっとも,これはストリートカー自体の問題ではなく,アップタウンの一部が工事のため停電になることにより,電気がこなくなっているのが原因なようで故障でもなんでもないらしい。
司法制度改革:司法試験の合格者数を3倍増 改革審という記事は,「司法制度の抜本的な見直しを進めている政府の司法制度改革審議会(会長、佐藤幸治京大教授)は8日の集中審議で、現在年間約1000人規模の司法試験合格者数を、今後早い時期に3000人程度まで増やす必要があるとの考え方で一致した。」というもの。司法試験合格者、最短5年で3倍増にという記事はもっと踏み込んで「創設を検討している法科大学院(日本版ロースクール)の修了生が初めて司法試験に合格するとみられる2005年ごろの達成を目指す。」と報道している。「弁護士の数が少ない地域では法律相談や裁判に支障をきたすなど深刻な問題が起きているうえ、訴訟の多い都心では裁判官の不足が裁判の長期化の一因と指摘されている。」という指摘はなぜ法曹を増やさなければならないかを(外国との人数比のみではなく)具体的に示していて親切な説明だろう。司法試験合格者、3倍増の3千人に 改革審で一致 は(一番早くリンクが切れる),「「3000人」という目標値については、「最小限」「精いっぱいの数」など、委員の中でも認識に隔たりがあるという。」とまで報道している。8月8日夜(アメリカ中部時間)
本日ロースクールからの帰りに,ストリートカーが動かずに途中までパスで振り替え輸送していた。ニューオリンズのストリートカーは年代物だから結構よく止る。一時的に電気がこなくなり短時間止ることなどしょっちゅうである(でも運転手が携帯電話をかけるとまたすぐ動くようになる)。古くからの交通機関を維持して使うというのは観光資源にもなるしなかなか感心なことだが,実際に毎日これを使うとなるともうちょっと設備を新しくして欲しいようにも思える。これに対して,ニューオリンズのパスは結構新しく(ストリートカーと違い冷房もあるし,車椅子専用のリフトも標準装備だ)快適だが,日本のパスと比べてもちょっと小さくストリートカーほど人が乗れない。
「日本版ロースクール」巡り協議・司法審という記事は,文部省のロースクールの案の検討が司法審で始ったというもの。「司法審側からは法科大学院修了を司法試験の受験条件とすることに「働きながら法律家を目指す人が極めて不利にならないか」と懸念する意見が相次いだ。法学部出身者だけ2年間で済むことに関しても「一定の基準を設けるにしても他学部卒に比べ有利になり過ぎる」との異論があった。 」ということで,結構しっかりと文部省案の問題点が指摘されているようだ。8月7日夜(アメリカ中部時間)
ニューオリンズでは今の季節には24時間冷房をつけているのが普通のようだ。外出しているときに冷房を切っていたら,大家さんに嫌な顔をされた。そのかわりに,各家庭に設置されている冷房は家全体を冷房する大規模なものであり何ヶ月も連続して動かしてもびくともしない頑丈なものである。私のアパートはゲストハウスといって(日本流に言えば離れ),小さな2階建ての一戸建てだが,それでも屋外にかなり大きなエアコンの機械が設置されていて全館冷暖房である。ちなみに,テレビでは,環境のために家にいるときはエアコンの設定を75度°(F)で,外出中は85°(F)にしようという広報がながれている(ちなみに私にとっては75°は寒すぎで,80°あたりがちょうどよい)。アメリカ暮らしは環境にあまりやさしくないようだ。
特報・法科大学院:門戸を広く 弁護士会、自治体も設置可能や,ロースクール、原則3年の大学院・文部省構想という記事は, 「構想では、法科大学院は弁護士などを志望する大学の学部卒業生や社会人などを対象に、原則3年制(法学部出身者は2年に短縮可能)の大学院とする。現行の司法試験は法科大学院の授業を踏まえたものに改め、大学院修了者が有利になるようにする。大学が運営主体となるが、一定基準を満たせば弁護士会や地方自治体も設置できる。」という文部省の構想を報道するもの。司法試験との関係など,かなり構想が煮詰まってきているようだ。ネット不正侵入損害保険を導入 という記事は,「インターネットによる不正侵入で企業が被った損害を補償する損害保険商品が相次いでいる。」というもの。これも時代の趨勢なのだろう。特報・暴力団IT化:通信傍受法の網かいくぐろうと様変わりという記事は,暴力団のIT化の方が大学より進んでいるようで興味深い。「年配の組員が新しい機器を使いこなすには時間がかかるのが難点という。」というところも大学と事情が似ている。8月6日夜(アメリカ中部時間)
ここ数日,ニューオリンズは,昼休み時間に豪雨が一時的に降るという天候が続いている。今年は例年になく雨が少ないので,うちの大家さんなどはこの雨に喜んでいる。
うちのアパートの近くにA&Pというかなり大きなスーパーがある。そこで日常の買い物をしているわけだが,日本食というと,豆腐と醤油ぐらいしか置いていない。醤油はパーティーなどの料理のソースとして使われているのを味わったことがあるが,豆腐は使われているのを見たこともないし,スーパーで誰かが買っているのも見たことがない(その割には,野菜売り場にかなりの量の豆腐がおいてある。ちょっと不思議だ)。そのほか,カープヌードル(マルチャンとかがある)とインスタントラーメンが日本食の部類に入るだろうか(みそ味のカップヌードルを食べてみたが,ちょっと味付けが日本と違うようだ。もっとも,台湾などでもスープは現地風にしているそうだから,スープは世界各地で別なのかもしれない。もっとたくさん食べて比べればいいのだろうが,私はあまりまカープヌードルが好きではないのでそれをしたくないであしからず)。
東京財団、「事務弁護士」の創設提言 という記事があった。「独立系政策シンクタンクの東京財団(日下公人会長)は日本版ロースクール(法科大学院)と総合的な法律専門家の資格である「事務弁護士」制度の創設を柱とする研究報告書をまとめた。」というもの。「事務弁護士」については,アメリカ合衆国のように弁護士が自然に分化するのがいいのか,制度で役割分担させるのがいいのか難しい問題だろう。私個人は前者でいいように思っている。少し古いがそごう水島前会長の口座差し押さえ 東京地裁という記事もあった。会社の経営者といってもオーナーではないだろうから,経営責任というのは重いものだ。8月2日夜(アメリカ中部時間)
ほったゆみ/原作・小畑 健/漫画・梅澤由香里三段(日本棋院)/監修『ヒカルの碁 第7巻』(集英社・2000年6月・390円+税)を,実家からわざわざ送ってもらって読んだ。日本を出発する前にマンガの単行本を送ってもらうのはやめようと誓ったのだが,つい我慢できずに頼んでしまった。 このマンガはストーリーの巧みさと絵のうまさで,私のような囲碁のことなどよく知らない人間にも人気があるようである。これは現在週間少年ジャンプに連載されている。掲載誌のマンガのなかでは地味な話に属するが,ストーリーの展開が早くスリリングなので,子供の間でもそれなりの人気は維持しているようである。私は最初のうちは単行本で読んでいたのだが,ストーリーの展開のスリリングさに負けてそれでは我慢できなくなってしまい,週間少年ジャンプのこの部分だけ立ち読みしていた。これは,囲碁のことを全く知らない子供でも大人でも,囲碁のアマチュア有段者でも楽しめるという巧みなストーリーを有していると思う。いわば,志と大衆性を兼ね備えたマンガといえようか。とにかく原作のほったゆみ氏の力量はすごい(ほった氏本人もマンガ家らしい。また囲碁の腕もアマチュア初段らしい)。そのためか,毎週のストーリーを紹介しているウェブサイトも多い(そのなかで,ストーリーの詳しさと情報の早さで頭抜けていると思われるのが筒井の碁というサイトである。また,ヒカルの碁 かってヨミ。というサイトはストーリーの紹介の更新が比較的早いにもかかわらず,マンガ中にでてくる棋譜の検討までしている。アマチュア有段者である大学の囲碁部員がこのウェブを運営しているようである)。もちろん,小畑健氏の画がなければこれだけの人気を得ることはできなかったであろう。たとえば,サーチエンジンで「ヒカルの碁」を調べると,いわゆる「やおい」系のサイトばかりが山ほどひっかかるのは,小畑氏の描くキャラクターに美少年系が多いのが原因であろう(やおいの趣味がある人は,たとえば,キル・サイド・エルモというウェブサイトのリンクのページからそれらをたどることができる。ちなみにこのウェブサイトはまだ「やおい」系ではない(将来そうなるかもしれないが)。このウェブサイトの私の潜入捜査2というページでは,若手プロ棋士のこのマンガに対する感想を知ることができて楽しい)。それでも,掲載誌の性格上,(女性の人気をとるために)物語がこちらの方にひっばられるおそれがないので安心だ。もっとも,今熱心なファンが畏れているのは,突然ギャラクティカマグナム打ちとか,闇最強トーナメントとかというのが出てくる,普通のジャンプ系のマンガに変身することである(ジャンプのマンガには,普通のボクシングマンガが突然そうなって,しかもそれが子供の間で人気沸騰したという前歴がある)。このままても,日本文化の支え手である女性(特にやおいの女子高生?)や子供にも(子供の中にはまじめなだけのつまらないマンガという人もいるようでちょっと心配である。もっとも,このマンガの影響で囲碁を始める小中学生も増えているとかいう話であるのだそれ程心配する必要はないと思う)十分人気があると思うのだが。このままほった氏の構想通り物語が進んで終わって欲しいものである。7月29日昼(アメリカ中部時間)
一昨日朝にストリートカーと車の事故直後の現場を見た。ロースクールに行くのと反対側の線路で起きていた。ストリートカーはのろいためもあって人間も車もストリートカーが近くに来てもあまりよけようとしないので,これは危ないのではないかと思っていた。やはり事故はおきるのようである。ニューオリンズのストリートカーは年代物の鉄のかたまりであるから,電車自体は頑丈なのだが,ショックを吸収する構造になっていないから,たとえスピードが出てなくても,乗っている人はもろに衝撃をうけることになるだろう。私が見たときは,救急車や担架の上に被害者を寝かして置いてあった。あまり重傷でなく脳しんとうのみの人は,病院に運ばずに寝かして様子をみていたのだろうか。
法制審、個人再生手続き案を決定 という記事は,法制審議会(法相の諮問機関)の倒産法部会は28日、個人が自己破産しないで生活を立て直すことを可能にするための「個人債務者の民事再生手続きに関する要綱案」を決定したというもの。破産免責制度よりこちらの制度の方が優れているように思えるが,破産免責の方を指示する人もいるだろう。国内倒産法の効力を海外に という記事は,法制審議会の倒産法部会は28日、複数の国にまたがって活動する多国籍企業の倒産処理を円滑に進めるための「国際倒産法制の整備に関する要綱案」を決定したというもの。国内の倒産処理だけを想定している会社更生法など現行の倒産法制を改正し、海外資産も国内資産と同様に管財人が管理できるようにする。外国の債権者が債権回収を狙って海外資産を勝手に処分するのを防止し、国内の債権者の利益を保護するという。倒産企業の海外資産は現現行の倒産処理法制では扱うのが困難なのを改めるというもの。7月28日昼(アメリカ中部時間)
(鬼のいぬまに洗濯といってさぼっているわけではないが)今日からシャーマン学部長はベルリンに行っている。サマースクールで教られるのだそうだ。テュレーン・ロースクールはニューオリンズという地方都市にあるから,ヨーロッパとの交流はあまりないのかと思っていたが,どうしてどうしてある程度年輩の教授は今の時期結構ヨーロッパに教えに行っているようだ。
それはそうと本日中大生協からノートパソコンとザウルスが修理されて戻ってきた。やっぱり愛機は使いやすい(日本語環境の違いが大きいと思う)。それにしても,Wordでこのページを編集していたためHTMLのタグがめちゃくちゃ変になっている(なんか嫌で直す気にもなれない。まあ読めればいいかな)。
栗本薫『地上最大の魔道士 グイン・サーガ73』(早川書房・2000年7月・540円+税)を読了。なぜか実家の父親がアメリカまで送ってくれたので読むことができた(父親の愛読書の一つでもあるらしい)。日本語の本は懐かしく2回読んだら,噂にたがわずいいかげんな文章・内容にへきへきした。この手のライトノベル(と最近ではいうそうだ)では,前の巻とのつじつまが合わないのは愛敬だが,この巻のなかでつじつまが合わないのは書き下ろしとしてはどうしたものだろうか。やはりこの小説は1回だけ読みとばすという読み方が正しいだろう。この小説は,日本に新たなヒロイック・ファンタジーを誕生させようという野心的な試みで開始された大河小説であるが、最初のノフェラス篇が終わったあたりから,巻がすすむごとにどんどん内容がダメになってきているようだ。おかしなもので,その反面人気が出て売り上げは伸びる一方なようだ。古くからのファンにとっては作者の路線変更は小説に対する冒涜以外の何物でもないが,売れているという事実がある以上,作家栗本氏の作戦勝ちということかもしれない(やはり従来ヒロイック・ファンタジーの読者層ではなかった女性読者まで読者層を拡げたのが大きいようだ。いつもいうことだが,日本の文化は女性と子供でもっているのだから)。それにしても,せっかく売れているのだからもう少し丁寧に書いても良さそうなものだ。
保全処分:競売マンションに無断で介護施設 兵庫・明石という記事があった。競売開始後に介護施設に改装して入居者を募集するという悪質な競売妨害事件である。他人の遺産着服の弁護士に実刑判決相続財産管理人となった弁護士の着服事件についてのもの。7月24日昼(現地時間)
テュレーン大学の学内の本屋の法律書の棚には,ケースブックとそのあんちょこ本しか並んでいない(あとブラックの法律辞書もあった)。すぐ隣のロヨラ大学の本屋でも事情は同じである。中央大学生協の書籍部が予備校本を置く棚を増やしていてけしからんと思っていたが,こちらはその比ではない。シャーマン学部長がまだ本屋には行ったことがないと言っていたのもうなずける。ローライブラリで勉強している学生もあんちょこ本を読んでいる人がほとんどだ。バーイグザムを通った学生でさえ,普段持ち歩くのはあんちょこ本のみのようである。私も買って読んでみているが,とにかく親切にできている。教科書形式のものには巻末に主要なケースブックとの対照表がついている。こういうことにあまり詳しくないが,昔のこの手のものより随分厚く立派になっているような感じがする。ケースブックの判例の要約本も,人気のあるケースブックごとの対応本が出ている(ちなみにCivil ProcedureだとCound用, Field用, Rosenberg用, Hazard用, Yeazell用がそろっているようだ。テュレーン大学の本屋にはHazard用とYeazell用とが並んでいた)。教科書本のほうは,ケースブックの編者の著名教授を執筆者にそろえているところが呼び物だろう(判例の要約本の著者は教授クラスではないようだ)。あとその他に期末試験対策本(予想問題と模範解答からまる)もある。
特報・逸失利益:「男女別算定は差別」 奈良地裁支部判決は,「中学生だった二女(当時14歳)を交通事故で亡くした奈良県の両親が加害者らに損害賠償を求めた民事訴訟で、奈良地裁葛城支部の神山隆一裁判官が、二女の逸失利益(事故に遭わなければ得られたと考えられる利益)を、男女合わせた全労働者の平均賃金を基に算定した判決を言い渡していたことが18日、分かった。」というもの。ようやくこの点についても判例変更の気運が盛り上がるかもしれない。NPOへの法人課税優遇、公益性基準に判断という記事は、「大蔵省は民間非営利組織(NPO)に対する法人課税の優遇措置について、社会への貢献度など「公益性」を基準に個別判断する方針を固めた。」というもの。7月20日昼(現地時間)
アパートの天井の穴の件だが,やはりネズミのしわざだったようだ。大屋さんがテレビでよく宣伝している業者を呼んだら,あちこちに罠をかけていった。一昨日そのうちの一つにネズミがかかっていた。それにしてもこちらの罠は,昔ながらの板のばねがついた形状のもので,ネズミを捕らえておけるような形状ではなく,大屋さんとこんなものでネズミが捕まるのかなあと話していたものだ。どうやらこの形式の罠はネズミを捕まえるものではなく,バネの力で殺すものらしい。罠のそばにネズミの死体がころがっていた。もっともまだ他にネズミはいるようで,昨晩もごそごそ音がしていて,穴も少し大きくなっているようだ。
特報・総会屋:東京のグループ、ネットで競売妨害指南という記事があった。「競売入札妨害容疑で代表が逮捕、起訴された東京都の総会屋グループ「山波総研」が、自分たちが不法に占有するビルを未公開優良物件として紹介したり、競売妨害を“指南”するインターネットのホームページを開設していることが分かった。」という記事である。調べてみたら,このウェブサイトのURLはhttp://www.bekkoame.ne.jp/ha/yamanami/である。元高検検事ら8人を弁護士法違反容疑で逮捕という記事があった。「整理屋」は弁護士業界にすごく食い込んでいるものだ。少し古いが政府が巧妙に進める“ゼネコン救済”の手口という記事があるが,民事再生法について誤解を生じさせるような記事である。民事再生法ではなく、財団法人『建設業振興基金』の問題ではないかと思われる。7月19日昼(現地時間)
先週末にこちらではフロリダのたばこ訴訟の多額の懲罰的賠償の陪審評決が報道された。ロースクールのラウンジでたまたまテレビを見ていたのだが,学生の反応が,その社会的影響などという議論をせず,金額の多さに反応しただけという単純なのでちょっとびっくりした。まあ,ロースクールは,弁護士の養成機関だから,学生にとっては多額の損害賠償イコール多額の弁護士報酬ということを連想して,自分も弁護士になったらそのような多額な報酬を得たいというあこがれがすぐでてしまうのだろう。まあテレビの前にいた数少ない学生から一般論を引き出すのは危険ではある。ただ,日本にいたときは,日本の法学部の教育内容は現実離れしていてだめで,ロースクールの教育は実務的で素晴らしいという大雑把な感じを持っていたが,ロースクールに来てみると,ロースクールで行われているのは所詮は弁護士のための職業教育で,日本の法学部の教育内容のほうが,より広い視点から法を教えているような感じがしてきているのも事実である。
破産せず生活再建OK、新手続きの要綱案 法制審部会という記事があった。早期にリンク切れの可能性が高いので少し引用すると、「住宅ローンなどを除いた債務総額が3000万円以内の人を対象に「今後の収入」を見込んで返済計画を立て、一定期間内に債務の一部を返せば残りは免除される。破産によって資格制限されるなど債務者が社会的不利益を受けずに済むようにする一方、債権者側も、破産した場合より多くの債権を回収できるようにするのが狙いだ。」ということだ。7月17日昼(現地時間)
メロンパンのルーツに迫る(改訂版)というぺージを見つけた。メロンパンが食べたくなった。当地には無さそうである。
岐阜の男性に懲役3年判決 千葉地裁 初の不正アクセス禁止法違反ということで今年2月13日施行された不正アクセス禁止法の初めての違反判決がでた。電子商取引:訪問販売法など検討へ IT通販など対応 通産省の記事もあった。現行制度では、悪質商法や商品に関するトラブル防止など消費者保護に十分に対応できないので迅速な法整備が必要だ。
市民が主役の司法へ〜新・民主主義確立の時代の司法改革(民主党・司法ネクスト大臣 江田五月)が公表されている。7月13日昼(現地時間)
昨朝はガリガリというすごい音で早朝に目が覚めた。1階のリビングの天井がネズミのような動物に食い破られた音だった。歯しか見えなかったのでどんな動物かわからないが,大屋さんはリスだろうと言っていた。ここら辺は街路樹でリスがウロチョロしているから十分ありえる話だ。いやはやすごい歯の力である。
おそらく日本ではそごう:民事再生法を申請 負債総額1兆8700億円ということで大騒ぎではないだろうか。「税金による私企業救済」との批判が強まっていたのでこれが筋であろう。民事再生法、透明度の高さと手続きの早さがメリットということになるが,「ただ、民事再生法の再生計画の遂行期間は原則10年で、会社更生法の20年の半分しかない。このため「短期間の再建のためには債権のカット率は8割、9割は当たり前」(弁護士)とされる。結局は金融機関側の債権放棄額も今回の約6300億円を上回るという見方が強く、新たな再生計画の策定の大きな壁になる可能性がある。」というところが気になるところだ。7月12日昼(現地時間)
昨日日曜日は,アパートの大家さんに誘われて,隣のパーマー教授の家で催されたSalon
Concertに出かけた。Eun-Jung Shonというボルチモア在住の韓国人ピアニストで1998年にニューオリンズのコンテストで優勝したことのある方が演奏した。パーマー教授の家はニューオリンズの私の住んでいる地域ではではごく標準的な大きさの家で,それほど広くはないので,そんなところでコンサートをやったのはびっくりした。来た観客やピアニストにも尋ねてみたが,こんな経験は初めてだと言っていた。ピアノのすぐ側で聴けたので普通のコンサートとはまた違った趣で楽しかったが,普通の家庭で行われたから,演奏の途中で電話が鳴ったり,呼び鈴が鳴ったりして,演奏者にはちょっとかわいそうな雰囲気だった。演奏が終わった後は,演奏者を交えて,サンドイッチをつまみながらシャンパンを飲んで談笑というパターンである。それにしてもEun-Jung
Shonさん(漢字もきいておけばよかった)との英語の会話は楽だった。やはり韓国語と日本語は似ていて,お互いの発音がよく分かるからだろう。まだまだ英語の修行が足りない証でもある。
少し古くなったが,株主総会にネット活用・法務省、商法改正に着手という記事があった。現在、書面でしか認められていない株主総会の招集通知や株主の議決権行使を電子メールを通じてできるようにするというもの。これも時代の流れからして当然かとも思う。法務省は今夏から法制審議会で商法改正案提出に向けた技術的問題の検討に着手し、商法改正案を来年の通常国会にも提出する方針だという。2002年6月の株主総会のピーク期には電子メールなどを活用できる新制度を導入したい方針だそうだ。相変わらず会社法関係の立法は迅速になされる。他の分野でも法務省はがんっばって欲しいものだ。また,パソコンスクールでソフトを不正コピー 大阪地裁 証拠を保全という記事もあった。7月10日午前(現地時間)
ちょっと雨が降るとロースクールやカフェテリアの建物のなかのあちこちに転倒注意の黄色い表示が置かれる。最初はこの表示をみておっかなびっくりでそこを通っていたが、最近はあまり気にしないでいる。なぜ大したことではないのに大袈裟な表示をするのかと思っていた。先日カフェテリアの会計でお客がジュースのコップをひっくり返したのを見たが、店員はこぼれたジュースを拭くよりも先に例の黄色い表示を持ってきて床に置いていた。コップ一杯のジュースがこぼれたぐらいでそれはないだろうと思ったが、やはりこれも訴訟社会の影響だろうかと思いあたった。例の黄色い表示なしに誰かが滑って転んで怪我したら訴訟ざたになるのであろう。
ようやくロースクールのプリンタでMicrosoft Word2000の日本語の文書を印刷することができた。印刷するときに印刷アイコンをクリックするのではなく、File→Printとして印刷設定ウィンドウを出し、プリンタのプロパティをクリックして、Fontの設定でoutlineで印刷する設定になっていると日本語の文章は印刷できない。Bitmapかgraphicsとして印刷する設定にしておけば日本語の文章も印刷できる。
野村証券損失補てん株主代表訴訟で株主側の敗訴確定という記事があった(補遺:その後この判例は最高裁のウェブで公開されている)。失補てんを了承した証券会社の役員の責任について最高裁が判断を示すのは初めてだという。今回争われた損失補てんは、証券取引法改正で92年に損失補てんが禁止される以前に実行されているためこのような結果になったようだ。ネット関連ビジネスにおけるADR(裁判外紛争処理)についてという文書が公開されている。そもそもADRとは何かという説明からなされていて分かりすい。少し古い記事だが面白いのはSECが削除した文書を掲載して宣伝効果をねらうSECインフォ。7月7日午前(現地時間)
昨日は,メキシコ人教授達のお別れパーティーがあった。昨日夕方には帰ってしまった人もいたが,大部分の人は今日帰るということで,パーティーはなかなかにぎやかだった。コースの企画担当教授の自宅で行われたのだが、料理人と飲み物を用意する人が来て、(大学の予算から出ているのだろうけど)かなり飲み物も食事もおいしかった。メキシコ人教授達も翌日には帰れるということで、はめをはずすひとあり、教授たちと話し込む人あり、さまざまで面白かった。結構長い付き合いだったが,最後までお互いの話す英語がほとんど(つまり向こうはこちらの日本人英語が、こちらは向こうのスペイン語英語が)わからない人もいた。それでも双方ともアメリカ人には通じていたから不思議なものだ。
もっともライティングの指導講師夫妻が、今日は疲れたから帰ると言っていたから、結構苦労してこちらの英語を聴いてくれてくれているのだろう。もちろん、メキシコと合衆国は近いので,なかなか素晴らしい英語を話すメキシコ人教授もいる。
改正インサイダー取引規制という記事があった。7月1日夕方(現地時間)
また日本語環境をやり直している。このページはついにワードで書くはめになった。ちょっと不便だ。早くノートパソコンが直って来ないと,アメリカに来てパソコンと挌闘しただけとなりそう。ちなみに英語は最初の2週間ぐらいは急激に進歩したが、今は伸び悩み状態である。
弁護士の服部廣志が書いている中学生にわかる民事訴訟の仕組みvol−2−争いない事実と争いある事実−は感心して読んでいる(第1回中学生にわかる民事訴訟の仕組み1-弁論主義等もある)。ここまで易しく説明できるのだな。6月30日昼(現地時間)
http://www.houtal.com/topics/index.htmlに「最高裁によるインターネット上での判例公開」という記事が出たが,「時期、仕様については、明らかではない。」とされている。しかし,読売新聞ニュース速報[2000-06-24-11:36]「最高裁、判決をHPで自由に検索へ」の記事によると,「知的財産権に関する判決は今年九月、最高裁判決は来年三月までに公開する予定で、キーワードや裁判所名、判決年月日などで自由に検索できるようになる。」とされている。「最高裁は知的財産権以外にも、行政や労働などの専門訴訟を中心に公開していく方針だ。」というから楽しみだ。学生にアメリカの連邦最高裁の判決の調べかたを教えると,「日本の最高裁は?」と必ず聞かれて恥ずかしい思いをするので、ぜひとも予定通り実現して欲しい。それにしても,「経済団体などからは「検索機能を付けたうえで、公開の対象範
囲を拡大するなどの改善を図るべきだ」という要望が、最高裁に寄せられていた。」というから,やはり経済団体の圧力は効くのだろう。
ちなみに,最高裁のウェブサイトに,最高裁の著名裁判平成一一年一一月一二日
第二小法廷決定 文書提出命令に対する許可抗告事件が採用されたのも経済団体への配慮だと推測される。
「消費者契約法」のやさしい解説。「金融商品」売るならリスク説明(しばらくするとリンクが切れるが★これまでの記事に移るだけ)もやさしい解説。6月28日昼(現地時間)
こちらは最近嵐がちの天気が続いている。といっても午後とか夜中に一時的にひどい雷雨がくるだけだ。あまり暑くなくていいが、ビル内の冷房がこたえる。刑訴の問題だがミランダ警告について最高裁の判断がでている(http://supct.law.cornell.edu/supct/html/99-5525.ZS.html)。
少額民事訴訟、上限額を大幅引き上げ という記事があった(リンクはすぐ切れてしまうかも)。専門委員制度導入などを提言へ 司法制度改革審 という記事には載っていない内容だ。現状の30万円よりどのくらい引き上げるつまりなのだろうか。6月27日昼(現地時間)
コーポレーションの講義で紹介されたhttp://freeedgar.com/の利用の仕方が今一つわからない。今日でメキシコ人教授達の講義はおしまい。彼らは来週の月曜日と水曜日の試験準備で大変なようだ。
第147回国会で成立した「商法等の一部を改正する法律」について法務省のウェブで公表されている。6月23日午後(現地時間)
こちらはサマータイムをとっている。晴れた日だと午後8時近くまで明るいので、ここのように治安があまり良くない都市では大変助かる。ただ、ここは緯度が低いから、午前6時でも今の季節は薄暗いのは何となく寂しい。
本日銀行口座を開設した。アメリカの銀行は口座維持手数料がとられるので(saving
accountだと大学内の銀行で300ドル預金していないと10ドル)覚悟していたら、テュレーイン大学のVisiting
Proffesorだと言ったら、口座維持手数料無料の口座を開設してくれた。講義をしてくれる人を優遇する措置だという。私の場合、講義もしないのに特別扱いされてちょっと照れくさかった。
商工ローン訴訟:日栄が130万円を支払う内容で和解 山口という記事があった。日栄から返済を迫られていた者が、逆に返還金を受け取るという珍しい形で決着したというもの。利息制限法からすれば当然の決着だろう。金融商品販売法 裁判外処理の整備を急げという社説もあった。6月20日(現地時間)
![]() |
昨日は、メキシコ人教授たちのパーティーに行った。スペイン語がわからないのが残念だったが、メキシコ料理もおいしかったし結構楽しめた。日本語の歌を歌えと言われて歌ったのだが、「さくらさくら」の歌詞を忘れていたのには参った。
Remedyの授業で、あるケースブックを丸ごとコピーして教材にしていたのだが、最初に出版社から著作権料を放棄する旨のファクスのコピーが閉じてあって、著作権先進国のアメリカらしいと思った。まめに問い合わせる教授もそうだが、ファクスで気軽に著作権料放棄の連絡をくれる出版社がわの対応体制にも感心した。
住友銀行:株主総会の議決方法変えるよう仮処分申請 株主がという記事は、株主総会の進行について興味深いものがある。会社側としては嫌がらせととったのだろう。破たん:日本ビルプロヂェクト 民事再生手続き申請 今年最大という記事もあった。6月19日午後(現地時間)
昨日はこちらは雷を伴う嵐だったが、本日はもう晴れている。今日は土曜日だというのに、補講があった。教授がワシントンに行く用事があるということだ。日本語の入力は相変わらずたどたどしいので、書きたいこともないわけではないのだが、ついおっくうになる。
弁護士費用を保険で 日弁連と損保会社が今秋に新制度 というニュースは、日弁連の長年の努力が実を結びつつあることを示している。年間の保険料は数千円程度になる見込みだそうだが、どれだけ利用されるか。心配なのは、詐欺師や事件屋のような人々ばかりしか加入しないという事態だ。法科大学院:関関同立の法学部 「法科大学院共同研究会」設立という記事もあった。大学でのロースクールに対する取り組みはここの所急加速している。遺伝子特許基準:病気診断や新薬開発に役立つこと条件 日米欧というのは当然だと思う。遺伝子の特許基準をめぐっては2年前、米バイオベンチャー企業が遺伝子断片の塩基配列を解読し、その機能が十分解明されないまま特許を与えられたことがあるがこれはおかしい。断片の配列を読むだけでは特許として認めるべきではない。6月17日午後(現地時間)
何とかEメールとFTPは大学のパソコンに日本語環境を構築した。今まで親指シフト入力だったので、ローマ字入力はまだるっこしい。ここも大学のパソコンを使って更新している。慣れるまでは文章の量が減りそうだ。
特報・京都大:教授が留年・不登校学生の家庭訪問を開始という記事や「教授レビュー・サイト」で訴訟騒ぎという記事を見ると教授は楽ではないと思う。6月15日(現地時間)
液晶の呪い。まさしくそうとしかいえない。ザウルス君に続いて、快適な環境を保障していたノートパソコンのビブロ君の液晶までがが半分壊れて使い物にならなくなった。いまてんやわんやの騒ぎをしているところだ。ことの詳細は後日。6月14日夕方(現地時間)
司法改革審が法曹三者からヒアリング、意見分かれるという記事があった。最高裁は、審理の節目などで専門家のアドバイスを受ける「専門委員制度」の創設を提案。日弁連は、米国の「ディスカバリー」に相当する制度を日本にも導入するよう求めたというもの。今日民訴法の講義でも言っていたが,いまやアメリカの訴訟の中心はdiscovery手続きにあるわけで,この手続きを本格的に導入すると,日本の訴訟は今と全く様相が変わってくることになろう。ここら辺も理解した上の提案なのだろうか。6月13日夕方
集中講義のつらさで,毎日3時間あるので,その予習が大変だ。結局,大学とアパートの間の往復という生活になってしまう。日本での暮らしとあまり変わらない。土曜日は,一週間の睡眠不足の解消にあてる必要がある。結構,アメリカに来ても余裕のない生活をしている。
今日,リュックに入れて毎日持ち歩いていた,ザウルスの液晶が壊れてしまったことが判明。ザウルスに入れていたデータはすべて見ることができなくなってしまった。インターネットのプロパイダ関係の情報はすべてこれに入れていたので,このノートパソコンがこわれると,環境の再構築は難しくなる。すなわち,ローミングサービスも使えなくなる。いざというときのために紙の文書を残しておくべきだった。
アパートの電話はローカル通話しかてきないので,東京に電話をかけられない。そこで,1-800で,KDDを通して,クレジットカード通話ができるかどうか試した。うまく自宅に通じた。これで,なにか必要なときに(あまり経済的とはいえないが)日本に電話をかけることができる。6月11日夕方(今日から現地時間で日付をつけることにする。やはり日本時間で日付をつけるのは不便だ)。
本日(こちらはまだ6日)のCorporationsの講義で,Unilever to buy
Bestfoodsの話題を話の導入にしたところ,モントレーの教授達が質問責めにして結局最初の1時間が終わってしまった。この教授は,けっこういきあたりばったりで講義をしているようで,シラバスだと,本日はケースブックで100ページ進むことになっていて,私などは予習をあきらめてしまったのに,実際はケースブックの10ページぐらいしか進まなかった。さすがに講義の終わりに,明日はいったいどこを読んでくればいいのかという質問がでていた。
昨年のここで,エレベータの「閉」ボタンは日本にしかないとの意見があるが,私はアメリカで見たことがあると書いたが,テュレインのロースクールのエレベータにもこれがある。しかし,日本のほどすぐ閉まるということはないようである。
ネットバブル、商法に一因 という記事は面白いが,このような例外的ともいえる一時の事情で商法を改正するのが妥当なのだろうかと思った。 「わいせつ画像」を裁くのは誰? 他人事じゃないぞ!FLMASKリンク裁判についての軽い読み物で面白かった。これは連載の2回目ということで1回目から読ませてもらった。6月7日
昨日(ニューオリンズ時間)は日曜日なのに,ロースクールに行ってみた。日曜日はロースクールの建物に入るのも,IDカードで自動で扉の鍵を開けるようになっている。その上,ローライブラリーに入るときも同じようにする必要がある。人出を省いて休日の利用をさせるのには,この方法がベストだろう。日本以外ではこの方式が多いのではないだろうか。休日でもカフェテリアは開いているので,学生はぼちぼち来ていた。それでも,人出が少ないためか,キャンパス・ポリスの自転車での巡回は平日よりも頻繁なように感じた。
本日は昼から午後にかけて雨が降り,暑さが少しやわらいだ。地元の人が,ニューオリンズではなぜか雨は午後に降るものだといっていたが,今のところはそのとおりである。
特報・期日連絡忘れ:内申書など開示訴訟判決を 東京地裁という事件は,民事訴訟法に詳しくない人には不信感を与えるような出来事である。利用者サービスということに真剣に取り組んでいるか反省して欲しいものだ。日弁連:「変な裁判官」の事例をまとめる アンケートでという記事のアンケートの取り方もとりかただろう。弁護士の裁判官に対するいらだちもわからないではないが,このようなことをしていては弁護士と裁判官の溝はなかなかうまらないと思う。裁判官個人の問題と言うよりも,裁判官をとりまく社会の問題という面が強いと思う。
裁判文書のA4判横書き化についてという文書はなかなか易しく丁寧な説明だ。基準認証等制度及び業務独占資格等に係る見直し状況(中間公表)はここですでに紹介したつもりでいたが,調べたらそうではなかった。少し古いがメンションしておく。6月6日
本日(こちらでは2日)は,social security numberを取りに,social security officeに出かけた。銀行口座を開設するのにsocial security numberが必要だという。ものの本には,電話帳で調べて一番近いところにいけばよいと書いてある。しかし,一般的にsocial security officeは交通の便があまり良くないところにあることが多いようで,よっぽどその街を知らないと電話帳だけで調べていくことはできないと思う。そこで大学の国際センターに相談に行ったら,ディレクターがなんか推薦状みたいなものを一筆書いてくれて,秘書の人が道順を教えてくれた。その説明もすごくわかりにくかった。ストリートカーとバスを乗り継いで行くのだという。昨日の失敗を糧に,自分で地図を調べてみた。現地の人の手書地図が便利でよさそうだが,その街に慣れた人の視点は,新参者の視点と違うので自分で地図を調べるのが確実なようだ。案の定,国際センターのくれた地図は大きな省略があり,それだけではとてもたどり着けそうもなかった。実際に行ってみると,バスの便数があまりない不便なところだった。自動車で行くことを前提にこんな不便なところにofficeをおいているのだろうか。手続きは順調に行き(係員の人は大学の推薦状は読んでなかったので,あれは必要ないのでは),1週間から10日後に郵送すると言われて無事終わった。ところが,帰りのバスを30分以上待たされるというひどいめにあった。サマータイムのために午後4時ごろでも日差しが強く本当に暑い。しかも一人で停留所に立っていたから,変なおっさんが近づいてきて,代わりにバスを待ってやるから金をくれなどと言ってくる(もちろん断った)。本当に不便なところだった。その後も,ストリートカーに事故があったらしく,30分も待たされた。もっとも,ようやく来たストリートカーは途中までしか行かないという措置がとられていたが,最終降車地が私のアパートのそばだったというのはラッキーだった。
弁護士事務所の法人化、司法審が大筋合意
という記事があった。弁護士事務所を法人化を認め,弁護士業務の専門化をはかろうという趣旨である。一匹狼が多い弁護士業界だが,そういう弁護士の他に大きな法人事務所があるという多様性認める必要はあるだろう。
格闘技2000「歴史的5月を総括する!」という記事は格闘技・プロレスファンには楽しい記事ではないか。6月3日
こちらのバスもヨーロッパなどと同様に,道を知らない人にとって非常に乗りにくい。日本のバスがいかに親切かがわかる。今日は運転手に頼んでおいたのに忘れられて終点まで連れて行かれてしまった。ニューオリンズの人間は人なつこくて,すぐなんでもやってあげると言うが,けっこうチャランポランで,ちっちりと確認をとらないと忘れているとういような経験を,もうすでに何回もしている。
特報・最高裁:日弁連会長の寄稿にクレーム 批判ひどすぎとという記事があった。そんなにひどい批判とは思わないが。平成12年度司法試験第二次試験短答式試験大学別合格者数等一覧表が公表されている。今年は中大の最終合格はどうなるか。フリーウェイ、民事再生手続きを申請。TWOTOP各店は閉店中という記事によると,パソコン小僧のシンボルだったTWOTOPを経営するフリーウェイが営業を停止して民事再生法の申請をしている。6月2日
国際センターの主任に,通学に使っているストリートカーは安全なのかと訊いてみたら,ストリートカー自体は安全だが,夜停留所で待つのは危険だといわれた。テュレイン大学の周りは夜歩くのにはそれほど危険はないが,停留所でじっと立っているのは危険であるということだ。よる遅くまで仕事をしたときは,タクシーを呼んで乗るようにとのアドヴァイスを受けた。歩きは危険ではなく,じっと立っているのは危険だというのは,言われてみればそうかとも思うが,自分ではなかなか気がつかないものだろう。
会社分割制度という解説記事があった。改正商法をやさしく解説したものだ。この改正についてはhttp://www.houtal.com/topics/index.htmlに関係ページがまとめてあって便利である。6月1日
ニューオリンズは暑いので,5月だというのに冷房なしでは過ごせない。ロースクールの冷房は結構きつくて,行くまでの道では暑いが必ず上着を着ていっている。元気だったメキシコ人教授たちも,ぼちぼち風邪気味な人がでてきている。上着を着ないで半袖でいるためだと思うのだが。いずれにしても,アメリカ人は日本人より寒さに強いのかもしれない。普通の家庭には大きな扇風機がある。昔,カフェバーがはやったときに店にあったようなデザインのものだ。冷房をかけながらこの扇風機をまわすことで省エネとなるとテレビで言っていた。私のアパートでも試してみたが,部屋が均等に涼しくなって冷えすぎを防止する効果がある。ただ,ちょっと音がするので夜は寝るときは止めている。
司法制度:民事部門改革で合意 改革審議会の記事で書かれていることは随分盛りだくさんだ。そのなかで,一番影響の大きいのは弁護士費用の敗訴者負担であろう。弁護士費用の見直しと込みとなっている。アメリカ合衆国ではこれをイングリッシュルールと呼んで,企業側は消費者訴訟を押されるために採用を何度も提案している。この制度が消費者訴訟を抑制する結果とならないように,弁護士費用全体を再検討する必要があろう。5月31日
私の住んでいるあたりを散歩すると,一戸建て住宅の3分の2は,南部風で壮観である。南部風というのは,映画「風とともに去りぬ」にでてきた邸宅を小規模にした外観である。近くにあった墓地もガイドブックにあったように,ニューオリンズ風で,小さな家みたいなつくりのものだ。これは水気をさけるためにこうなったものという。
民事再生法の施行から約2カ月、申請企業100件にという記事があった。けっこういいペースで利用されている。ロースクールのあり方を話し合う「検討会議」が初会合という記事もあった。ここだけで決めるわけではないが,今後の動向を知る上で重要な役割を果たしそうだ。競売妨害:大手総会屋グループ代表ら逮捕 警視庁という記事もあった。競売妨害がらみの逮捕は増えているようだ。5月30日
こちらは月曜日の早朝だが,日本はもう月曜日が終わろうとしている。MBOが急増、1年半で16件成立 大手銀も本腰 という記事があった。のれん分けとしてMBOが使われているというもの。特報・サービサー:暴力団や右翼関係者の介入が相次ぐ
という記事が気になった。いわゆる債権回収業と競合する形となっているのだろうか。
ファミレス味比べという記事は,朝食前ということで食欲をそそった。もうしばらくこれらを食べられないと思うと,いっそう食欲をそそる。一種のホームシックだろうか。5月29日
今私がいる,テュレイン大学は,ダイヤモンド社の『地球の歩き方 88 アメリカ南部』76ページによると,「1884年創立,『南部のハーバード』と言われる名門大学だ。医学部,法学部のレベルの高さはとくに有名。」と紹介されている。ロースクール(http://www.law.tulane.edu/)は確かに名門だが,最近のランキングだとそれほど高くはないようだ。「ジョン・グリシャムのベストセラーで映画化もされた『ペリカン文書』の主人公ダービー・ショウは,テュレーン大学の法学部(ロースクール)の学生。映画にも大学が登場した。」(同書76頁欄外)というので有名かもしれない。現在では,メキシコとの地理的近さとフランス法の影響による法体系の近似性から,南米への窓口としてロースクールの発展を図っているようだ。現在,メキシコのモントレーの大学の先生を対象に,ユリス・ドクターのプログラムが行われている。これは,毎年夏休みに6週間講義をうけ試験を受けのことを条件に,通信教育的に,5年間でJDを取得できるというコースである。私も,このコースを英語のリハビリを兼ねて聴講させてもらっている。時間的なものもあって,民訴関係の講義からするとレベルはそれ程高くはない。しかし,UCCの講義などは,専門外ということもあって,私の英語力では結構理解するのが難しい。特にUCC第2章を担当する教授は,若いだけにごりごりと授業をやって,元気のいいメキシコの教授達もシーンとする場面がしばしばだ。
昨日は,そのメキシコの教授達を歓迎するレセプションがあって,その後彼らと,カジノに繰り出した。もっとも私はギャンブルをせず見ていただけであった。その後,バーボンストリートという繁華街にくりだした。夜の1時をすぎてもここの混雑はすごかった。
法制審が組織改革 法相の会長兼務やめます という記事があった。たしかに旧態依然としたところのある組織だが,その権威も否定できないものがあった。権威を維持したまま迅速化に対応できれば一番よいのだが。5月28日
IDとバスワードをもらい,テュレイン・ロースクールの自分の部屋のPCを使うことができるようになった。もっとも,日本語環境についてはあまり望めない。一応Windowsupdateで,日本語キットをインストールして,日本語ウェブページを見ることができるようになっている。あと,global IMEをダウンロード・インストールして,ウェブ上の掲示板に書き込みをすることもできる。しかし,インストールされているのがワード97なので,このglobal IMEではワープロへは日本語入力できない。もっぱら日本から持ち込んだノートパソコンが頼りである。
通産省が商法改正に向けた研究会を立ち上げへ という記事があった。企業の意思決定のプロセスを法的に簡略化するということだ。企業トップにすべての権限を集中して,そのかわり失敗の責任をしっかりとってもらうというのがいいのではないか。5月27日
ニューオリンズでようやくアパートを決めることができて大学の寮から移った。テュレイン大学から少し遠いのでもっと近くに移る必要があると言われている。日本のプロバイダーのローミングサービスによりローカル通話で日本から持っていったノートパソコンでインターネットに繋げた(モデムはノートパソコン内蔵のものではなく,米国での通話に対応したカードを持っていったのを使っている)。したがって,このノートパソコンを使う限りで,インターネット上の日本語環境もなんとか維持することができるようだ。今まで通り中央大学のmail addressが使えるのはちょっと嬉しかった。テュレインロースクールでは,その図書館(平日は午前7時から夜中の12時まで,休日は午前9時から夜中の12時まで使える)に机とパソコンと小さな棚がついている一室を手配してもらった(鍵つき)。まだバスワードをもらっていないので,このPCをネットにつなげることはできないでいる。明日に発行予定なので,ちょっと楽しみである。こちらはとにかく暑い。パソコンの日付が日本のままなので,この雑記の日付も日本時間にしてみる(面倒だったらそのうち変えるかもしれない)。
「選択的夫婦別姓制」法案、3年ぶりに国会で実質審議 という記事があった。いいかげんにこの問題には決着をつけてほしいものだ。商法等の一部を改正する法律案が成立(00.5.25)という記事もあり。5月26日
夢枕貘『荒野に獣 慟哭す (5) 完結編 獣神の章』(実業之日本社・2000年5月・800円+税)を読了。このシリーズの完結編。この著者がシリーズを終わらせるのは久しぶりだ。5月21日
山口宏+副島隆彦『裁判のカラクリ』(講談社・2000年5月・1600円+税)を読了。前著『裁判の秘密』とほぼ同じ内容を別な例で述べているような感じがした。弁護士の山口氏の問題提起は鋭く,副島氏がそれをジャーナリスティック的に誇張する必要はないのではないか。むしろ,弁護士業で多忙な山口に代わって,副島氏が法哲学的な考察を深めるという役割分担が望ましかったように思われる。読売新聞社会部『ドキュメント 弁護士』(中央公論社・2000年4月・660円)も読了。読売新聞連載時には大変興味深く読ませていただいた記事が,まとめられて出版された。追加取材が不十分なため,出版物として読むと記事で読んだような臨場感はなく,ちょっと食い足りないような気がした。5月20日
自民党のウェブサイトで自由民主党司法制度調査会報告 21世紀の司法の確かな一歩が公表されている。全文をダウンロードできるようになっている。えらくサービスがいいのも,それだけこの提言に力が入っていると言うことだろう。同様に知的財産制度に関する議員連盟 合同会議(中間報告書<案>)と出資の受入れ、預り金及び金利等の取締りに関する法律の一部を改正する法律及び貸金業の規制等に関する法律の一部を改正する法律案も公表されている。5月19日
定期借地権付き住宅:供給が急速に増える 品質志向が高まりという記事があった。この記事が事実なら定期借地権制定は成功であったということになる。定期借家権はどうだろうか。また,ドメイン名の紛争処理方針 が公表されている。
国際倒産法制に関する要綱案(担当者素案) が公表されている。5月17日
2000/05/10(水)病院経営 医療法人社団ますみ会 民事再生手続き棄却され銀行取引停止 負債45億円という記事があったのに気がついた。民事再生手続が棄却されたという事例を初めて見た。特別企画:和議申請企業の倒産動向調査も,和議から民事再生手続への移行期の調査であるから貴重なものであろう。
本日小淵前総理が亡くなられた。元気になって首相を譲ったつもりはないなどと言い出したら法律的には面白いのにと思っていたが…。ご冥福をお祈りいたします。
本日,デジタルカメラの画像のプリントを頼んでいたのがデジプリから届いた。どんなものかと思ったが,結構きれいにプリントされていた。宅配便で送ってもらったためもあり多少高くついたが,インターネット上で注文できる簡便さは良い。今後はこのようなサービスがはやるのではないだろうか。
栗本薫『パロの苦悶 グイン・サーガ72』(早川書房・2000年5月・520円+税)を読了。相も変わらずすごいペース。物語もようやくクライマックスに近づいてきたようだ。帯の予告によると73巻は7月上旬,74巻は8月発売予定だという。5月14日
労働契約:承継法案が衆院で可決 会社分割、労組と協議,改正独禁法が成立、被害者の直接差し止め提訴が可能に,弁理士に代理権を検討 自民党司法調査会の原案判明 という記事があった。
ポニー・マクドゥーガル[白石朗訳]『賠償責任』(講談社・2000年5月・1095円)を読了。法廷ミステリーの一種だが,法廷場面がでてこない。ミステリーとしてはまあまあ。5月13日
商法改正案:賛成多数で可決、参院に送付される 衆院本会議という記事があった。
キース=エヴァンス[高野隆訳]『弁護のゴールデンルール』(現代人文社・2000年3月25日・1700円+税)を読了。帯に「一般常識を忘れかけている多くの弁護士と,法廷ミステリーファンに贈る。」と書いてあるが,中大生協ではミステリーの棚に並んでいた。「この本は,あなたに優秀な法廷弁護士への第一歩を踏み出させるだけではない。もし,あなたが本書の一部を1日2分間を割いて読み,そしてその後の8分間読んだことについて考えたのならば,2ヶ月のうちに同業者の中で上位4分の1に入ることができるだろう。さらに,あなたが真剣にこの書物に関心を持ち,弁護術について真剣に考えたならば,国内で上位10パーセントの最優秀な法廷弁護士の1人になっているだろう。そこから先は天賦の才能の問題であり,あなた次第である。」(同書11頁)ということだから,ハウツーものに近い内容である。5月12日
「一審判決2年以内に」自民小委が提言へ (このリンクは今日のみかもしれない)という記事が朝日新聞朝刊にあった。刑事民事ともに審理を迅速化するという提言である。司法改革:日本型ロースクールの創設を提案 自民司法制度調という記事もあった。偽造横行:盗んだ通帳の届け出印をPCで 預金引き出すも、興味深かった。民事再生法施行による鑑定評価への影響という記事もでていた。5月11日
5月9日の読売新聞社説に,分割法を企業再生の弾みにというのがあった(今現在このリンクは生きているがいつまで続くか不明)。
夏原武『競売妨害 実録!ある占有屋の人生』(宝島社・2000年4月・690円+税)を読了。題名から期待したが,内容は期待はずれ。単に,ある自称占有屋の話を検証しないでまとめただけの本のようだ。5月10日
現在驚異的に感染を拡大しているといわれる「VBS_LOVELETTER」(ラブレターウイルス)についてのリンクをこのページの上に貼っている。
すでに雑誌に公表されているものだが、ウェブ上にも個人債務者の民事再生手続に関する要綱案(担当者第一次試案)は公表されている。「個人債務者の民事再生手続に関する要綱案(担当者第一次試案)」に関する意見募集についてもウェブ上にある。
29日にも触れているが商法等の一部を改正する法律案の修正案についての5月8日付けの記事がある。5月9日
グレッグ・ベア〔大森望訳〕『ダーウィンの使者(上)(下)』(ソニー・マガジンズ・2000年4月10日・各1600円+税)を読了。DNAや進化論さらにはネアンデルタール人まで最近はやりのネタがてんこもりのSF小説である。特に目新しいアイディアもなくストーリー展開もSF小説としては凡庸であった。5月7日
本日の朝日新聞朝刊に「個人向け倒産法制定へ――今秋にらみ法務省素案 住宅手放さず再生」という記事があった。個人破産向けの新法の概要が固まりつつあるという記事である。個人再生法とでもいうべき内容を目指しているようである。
冨久山与志雄+山口宏『債権取り立ての法律学』(洋泉社・2000年4月・660円+税)を読了。この本は『法律学の正体』や『司法腐敗』などで私が注目していた山口弁護士が債権回収業者と対談したものである。残念ながら『司法腐敗』での出張を繰り返しているだけに終わっている。似たような話は最近弁護士たちからよく聞くところである。司法改革についてそこで主張されている問題を避けて通ることはできないだろうと思われるので,もう少し緻密で実証的な議論が読みたかったと思う。5月5日
昨日の記事だが,「民事再生法:適用申請、4月だけで64件 倒産件数押し上げ」という記事はなかなか興味深い。もっとも,「新法が倒産件数を増加させる要因になる」といっても,潜在化していたものが新法によって顕在化したと思う考えられる。そうだとすればこの現象は新法制定の成果だともいえよう。
昨日は,弟の2人の子供を連れて「名探偵コナン 瞳の中の暗殺者」を見に行った。新宿のコマ劇場前の映画館で前もって電話で確認したとおり30分前に入って並んだら座れた。見ていて結構楽しんだが,内容のわりに少し長かったように思う。そうはいっても,子供用のアニメとしてはまあ良くできていたのではないか。5月4日
し 憲法記念日:裁判官の講演などでの発言を容認 山口最高裁長官という記事があった。この発言内容が本音であれば大変結構なことである。裁判官を大学に呼んで講演をしてもらうことも裁判所の雰囲気として頼みづらいのが現状である。また,法曹一元について実証的な議論を求めているが,法曹一元論者の私でも現在の議論について危惧をいだいているところであり,まことに妥当な注文であろう。
最高裁平成12年4月28日 第二小法廷決定がWeb上で公開されている。この決定では,「破産財団から特定の財産が放棄された場合には、当該財産の管理及び処分について、破産管財人の権限は消滅し、破産者の権限が復活する。したがって、右の場合に、当該財産を目的とする別除権につき別除権者がその放棄の意思表示をすべき相手方は、破産者であると解するほかはない。」と判示されている。理論的に正確な判断である。事案がわからないので,原決定がなぜこのように解さなかったか疑問でありよくわからないところである。 5月3日
通帳盗難提訴:「確認不十分」と佐賀銀に払戻無効の判決というニュースがあった。年齢の確認など銀行の本人確認が不十分だったというもの。通帳と印鑑が盗まれてそれが使われた事件で払い戻しが無効とされたのは非常に珍しいのではないだろうか。
佐藤公一[平直行全面協力]『グレイシー秘伝 最強肉体改造術』(徳間書店・2000年4月・1200円+税)を読了。昨日にも大試合で惨敗してその神秘性がだんだん薄れてきたグレイシー柔術だが,グレイシーダイエットというものがよくわからないままで残されていた。フルーツばかり食べていいのかという疑問があったのである。この本を読むと実はフルーツのみを食べるとうわけではないということがよくわかった。でも,食事をあまり楽しんでないようで,ちょっと日常的に採用しがたい感じである。5月2日
28日にようやく,<参院>消費者契約法が成立 来年4月施行ということになった(消費者契約法)。やはり28日に<衆院法務委員会>商法改正の修正案を提出 与党・民主党などという次第となった。
本日,商法改正案:会社分割税制を導入へ 大蔵省という記事があった。これは,商法の会社分割制度創設に応じる形で,産業界の要請に応えて優遇税制を導入しようという動きを伝えるものである。4月29日
商法改正案:「労働者側との事前協議」で自民・民主が合意という記事があった。企業再編と労働者のリストラからの保護との調整は現在の経済不況経済不況下ではなかなか困難な問題だ。
資金洗浄:金融機関などからの届け出が千数百件にという記事は,企業の届け出への協力が順調なことを示していて心強い気がした。
第2回:特別保証利用後倒産の実態調査 特別保証利用後の倒産は累計2582件、7カ月連続で200件を上回る高水準〜1社平均の利用額は2772万円〜 という記事が3月に公表されていた。特別保証利用後の倒産についてはマスコミの報道があったが,この調査でもそれが裏付けられている。4月28日
「民事再生法は第2の貸し渋り招く」という記事があった。企業再生による経済の復調をねらった民事再生法が,金融機関にとっては融資の不確実性をもたらすものであるという内容である。この程度のことは民事再生法を立法する際ににも明らかであったのだから,金融機関の覚悟が甘すぎるとも思える。もっとも,民事再生法立法自体も経済界の強い要請のもとに拙速になされた感がなきにしもあらずである。
夢枕獏『荒野に獣 慟哭す 4 鬼獣の章』(実業之日本社・2000年4月・800円+税)を読了。久しぶりに出たシリーズ続編なので,もう前の話はすっかり忘れていた。
小林よしのり『「個と公」論』(幻冬社・2000年5月・1500円+税)も読了。著者の『戦争論』に対する批判への反論を試みた書。かなりうまく編集してあって,著者の見解が破たんをきたさないような形でわかりやすく引き出されている。したがって,反論もある程度一方的である。4月27日
商工ファンドの悪質な取り立てについてはもう驚くことはないが,商工ファンド:保証人が相次ぎ提訴 悪質取り立て裏付けという記事があった。4月20日の雑記に紹介した著作権侵害の訴訟についての当事者の反論が,マイクロソフト社等による損害賠償請求に対する東京リーガルマインドの見解という文書で公開されている。これで双方の言い分がそろってきたわけである。今後の成り行きに注目したい。4月24日の
民事法律扶助法:参院本会議で可決、成立 10月に施行するという記事が昨日あった。これは,弁護士を頼むのに必要な費用などが用意できない人を補助する制度である法律扶助が,民事においてのみ強化されるというものである。個人破産などの場合に法律扶助がより活用されることになると思われる。もっとも,刑事法律扶助の強化のほうがより緊急性があったとも言える。当番弁護士制度の普及により刑事法律扶助は財政的に破たんに近い状態にあるといわれている。しかし,起訴前の捜査段階での弁護活動を促進することになる刑事法律扶助の強化は警察等の捜査機関に強い抵抗感があるという。そこで,抵抗の弱い民事の方をまず強化することになっているのである。最近警察の不祥事が多発し,その政治力が落ちていることから,刑事法律扶助の強化も国会で検討されているようである。こちらも早急に立法化が望まれる。4月22日
最高裁平成12年4月21日
第二小法廷判決がWeb上で公開されている。「既発生債権及び将来債権を一括して目的とするいわゆる集合債権の譲渡予約において譲渡の目的となるべき債権が特定されているとされた事例」である。債務者が「こたつ、羊毛・羽毛ふとん、暖卓台及びこれらのセット等の売買取引に基づき第三債務者に対して現に有し又は将来有することのある一切の商品売掛代金債権」を譲渡債権として,債務者が債務の弁済を遅滞し、支払停止に陥り、又はその他不信用な事実があったときは、直ちに債権譲渡の予約が完結するという契約であった。最高裁は「債権譲渡の予約にあっては、予約完結時において譲渡の目的となるべき債権を譲渡人が有する他の債権から識別することができる程度に特定されていれば足りる。そして、この理は、将来発生すべき債権が譲渡予約の目的とされている場合でも変わるものではない。本件予約において譲渡の目的となるべき債権は、債権者及び債務者が特定され、発生原因が特定の商品についての売買取引とされていることによって、他の債権から識別ができる程度に特定されているということができる。」と判示した。この事案は,被上告人が債務者の窮状に乗じて本件予約を締結させ、抜け駆け的に自己の債権の保全を図ったなどということないと認定されているものである。
トマス・ハリス(高見浩訳)『ハンニバル (上・下)』(新潮社・2000年4月・705円+税/743円+税)を読了。この本の題名のハンニバルは歴史上の人物ではなく,映画『羊たちの沈黙』でアンソニー・ホプキンズが好演して有名になった登場人物ハンニバル・レクターのことである。第3冊目にあたる本書では完結編的な終わり方をしている。この終わり方はどうもふにおちなかった。前作でやめておけばよかったシリーズかもしれない。4月21日
特報・ニセ印鑑詐欺:偽造印鑑と盗んだ通帳でカネを引き出すという記事があった。銀行の印鑑照合については消費者に不利な取り扱いとなる傾向が判例にある。たしかに,他人名義の口座の払戻についての身元確認を厳格にすると消費者にも不便な面もある。しかし,技術の進歩により印鑑の偽造が容易になったため,消費者保護のため身元確認に伴うの多少の不便は甘受せざるをえないだろう。
法律学校のあきれた著作権意識──米MSなど3社が著作権侵害で東京リーガルマインドを提訴という記事は,証拠保全の段階で世間を騒がせた記事の続報である。その後の和解交渉がうまく行かなかったようである。4月20日
最高裁平成12年4月14日 第二小法廷決定がWeb上で公開されている。この決定は,抵当権者は、抵当不動産の賃借人を所有者と同視することを相当とする場合を除き、右賃借人が取得すべき転貸賃料債権について物上代位権を行使することができないとしたものである。その理由として「所有者は被担保債権の履行について抵当不動産をもって物的責任を負担するものであるのに対し、抵当不動産の賃借人は、このような責任を負担するものではなく、自己に属する債権を被担保債権の弁済に供されるべき立場にはないからである。」と述べている。抵当不動産が競売で売れない事情では,目的不動産の収益である賃料の差し押さえが担保債権の回収の有力な手段である。これに対して,賃借人が賃貸人に支払う賃料よりも多額の賃料を払う転借人を探し出し,それによって転貸賃料からは収益を得る場合がある。この転借賃料は,賃借人の営業努力に由来するもので,被担保債権の弁済に供せられるべきものではない。そういう意味ではこの最高裁決定は当然のことを言っているにすぎないともいえる。しかし問題となるのは,この最高裁決定も述べているように「所有者の取得すべき賃料を減少させ、又は抵当権の行使を妨げるために、法人格を濫用し、又は賃貸借を仮装した上で、転貸借関係を作出したものであるなど、抵当不動産の賃借人を所有者と同視することを相当とする場合」があることである。そこで,この最高裁決定もこのような差し押さえ逃れなどの場合には、「その賃借人が取得すべき転貸賃料債権に対して抵当権に基づく物上代位権を行使することを許すべきものである。」としている。4月18日
消費者契約法案:衆院本会議で可決 01年4月の施行を目指す
というニュースがあった。
次々と事実が明らかになってもう驚かないが,整理屋、懲戒弁護士に提携勧誘という整理屋関係のニュースもあった。4月15日
最高裁平成12年4月11日 第三小法廷判決 は,特許権に基づく差止め、損害賠償等の請求は、当該特許に無効理由が存在することが明らかであるときは、特段の事情がない限り、権利の濫用に当たり許されないとしたもの。特許法は、特許に無効理由が存在する場合に、これを無効とするためには専門的知識経験を有する特許庁の審判官の審判によることとし(同法123条1項、178条6項)、無効審決の確定により特許権が初めから存在しなかったものとみなすものとしている(同法125条)。しかし、特許に無効理由が存在することが明らかで、無効審判請求がされた場合には無効審決の確定により当該特許が無効とされることが確実に予見される場合には、その特許権に基づく差止め、損害賠償等の請求は許されないと解している。注目すべき判例である。4月13日
民事再生法:適用申請企業相次ぐ という記事があった。不況対策として経済界の要望により,ほかの倒産法と一緒に改正せずにこれだけ改正(新法)を先行させたものであるから,このような結果になるのは当然だろう。4月9日
朝日新聞夕刊のコラム「経済気象台」4月4日の「法曹の改革」が,一昨日からウェブ上で読めるようになっている。最近の法曹改革の議論については(多少の認識の誤りがあっても)専門家としては反省をすべき点が含まれ傾聴すべきものが多いが,このコラムの内容はひどすぎると思った。最近の議論の尻馬にのって,よく言われている内容を適当に内容をまとめているのだが,よく読むとそれらすべてのポイントがはずれている。匿名評のコラムのレベルというのはこの程度のものなのかもしれない。4月8日
前にも同様な記事があったが,米国で"オンライン和解システム"が人気保険トラブルを中心に年間4000件を解決という記事が出ていた。
4日づけで神戸地裁尼崎支部,株主総会への弁護士の代理出席拒否は商法違反と判断(00.4.4)というニュースがあった。
し 昨日パソコンのキーボードにコーヒーをこぼしたら,パソコンが起動しなくなった。分解して乾かして今日使ってみたら,パソコンは起動するが矢印キーが2つ使えなくなっていて不便である(そのほか全部で5つのキーが使えない)。キーボードは水洗いしていいものなのか。気に入ったキーボードを見つけたら2つ買っておくようにと言う人がいるが,たしかに使い慣れたキーボードがこわれてないと仕事がしにくい。4月6日
4月1日より民事再生法が施行されている。さっそくその申し立て (和議申し立てよりの切り替えも含む)がなされている。株式会社オーバル,株式会社ミックほか1社,アサヒ産業株式会社,才門建設株式会社,マルホ観光開発株式会社,医療法人社団ますみ会,中真堂株式会社,東邦技研株式会社,植木鋼管株式会社などが報じられている。
ZDNN特集 : U.S. vs Microsoft (反トラスト訴訟)というページが便利であった。また,米国のニュース専門チャンネルとして有名なCNNのインターネット部門を運営するCNNインタラクティブが,日本語版のCNNニュースサイトを4日に開設している。同社の非英語圏のサイトとしては,日本語版が7番目(ラテンアメリカで2つ,欧州で4つがすでに稼働)になるという。日本のニュースをasahi.comと提携しており,開設当初としては充実度はまあまあである。もちろん,本家の英語版の充実度には遠くおよばない。今後の充実が期待される。4月5日
本日プロ野球公式戦ヤクルト対阪神を神宮球場に観に行った。ヤクルトの本拠地神宮球場の初戦ということで,肌寒いなかかなりのファンが来ていた。私は外野席ライトボール際で観戦していた。試合は,阪神・福原とヤクルト・川崎の投げ合いとなったが,2点をとった阪神が今シーズンの初勝利を挙げた。ヤクルトの各打者が振れていないのが目だった試合だった。実績がある打者が多いのでそのうち調子をあげてくれると思う。いずれにせよ,現在の調子からすると,ヤクルトと阪神の2チームがセリーグでは一番調子が悪いのではないだろうか。ヤクルトファンとしては,ほとんど見所がない試合だった。本拠地の初戦なのだからもう少し気合をいれて欲しかった。4月4日
BAI・SANSIN (東京弁護士会司法改革推進センター陪参審部会
)というウェブサイトが4月1日より開設されている。かなり詳しい参考文献一覧があるし,その充実度から陪審問題に興味がある人には参考になるだろう。
ウェブ上で,須磨 成彦「みなさんを証券会社の舞台裏にご案内します-No.1」〜「みなさんを証券会社の舞台裏にご案内します-No.10」を読んだ。結構力作でなかなか面白かった。
本日は私の父親の「萩澤清彦先生退官記念講演会『社会の変動と法制度――労働法改正を中心に』を聴きに行った。私の父親が2000年3月で,成蹊大学の非常勤の定年(常勤は1993年退職・名誉教授)となるのを記念して,成蹊大学法学研究会OB会が企画してくれたものである。講演は歳のために少し声が小さくマイクなしでは聴きづらい点もあったが,卒業生がかなり聴きにきてくれていて,成蹊大学の家庭的雰囲気が息子としては大変ありがたかった。関係者の方々に感謝します。→当日の様子。4月2日
ここのところ引越しでてんやわんやだった。最近ではものを買うよりも捨てるほうが大変になりつつあるのだと実感した。それにしても,引越しの荷物を運び出した部屋が意外と狭い感じがした。普通は逆に感じるのだが,私の部屋の場合には床に本が積み上げてあって,まっすぐ部屋の中を歩けなかったので,結構広い感じを受けていたようだ。
「View 男の転機 おんなの転機 」というシリーズで,内永ゆか子氏(日本IBM取締役)への一連のインタピュー記事がなかなか読ませる。女子学生は是非とも読んで欲しいものだ。(1) 「自分では当たり前のことを当たり前に言ってただけなのに、浮いていた。それで開発を追い出されたんです」 ,(2) 「ミニスカートにシースルー」からスーツへ。アメリカ人上司に言われた一言 , (3) 制度は整ってもチャレンジしてこない女性たち。「昇進を告げると辞退する女性が多くて参っています。」。
プロ野球セリーグが3月31日に開幕した。ヤクルトスワローズは,石井一久投手のものすごい投球で開幕戦をかざった。完投はしなかったが,これは投球数を120球ていどにおさえると,長期間安定した成績がのこせるという自分についての過去のデータを尊重したものらしい(ちなみに昨年は開幕戦に160球投げて,その後しばらくメロメロになっていた)。メジャーリーグでは,先発投手は投球数100球をめどに交代するのが現在の主流らしいが,日本でも120球をめどに完投させずに交代するということがはやるかもしれない。そういう意味でも,今年の石井一久投手の活躍が注目される。4月1日
99年度分 |
元に戻る |