雑記

バックナンバー


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]


2004年1月1日(木) 賀正

 新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

2004年1月2日(金) 歌野晶午『葉桜の季節に君を想うということ』

 歌野晶午『葉桜の季節に君を想うということ』(文藝春秋・2003年3月・1,857円+税)を読了。そこそこ面白いストーリーだし,さすが話題となったミステリだけあって結末ではやられたという感じがした。

2004年1月8日(木) 「お代官様、あんまりだ。」など

 お代官様、あんまりだ。という記事が発端になって,第6回知的財産戦略本部議事録 での中山信弘教授(日本の第一人者ではないかと思う)の,知的財産戦略会議本部の事務局の方針について「重大な決意を持って」した批判発言が話題になっている。この批判は知財高裁についての議論がらみである。http://okaguchi.at.infoseek.co.jp/top.htmの1月6日分やバーチャルネット法律娘 真紀奈17歳の1月8日分や中山先生の懊悩などでも触れられている。立法のプロセスが最近激変しているにもかわらず,そのプロセスの検証をきっちりしないでいるままなのは問題であると思う(もちろん昔のやたらと遅い審議会形式に戻すべきとは思わない)。

2004年1月10日(土) 知財専門の高裁、独立組織で創設 通常国会に法案提出へ

 知財専門の高裁、独立組織で創設 通常国会に法案提出へ という記事は,「政府は、特許や実用新案など知的財産権にかかわる訴訟を専門に審理する「知的財産高等裁判所」(仮称)を、東京高裁内に独立組織として創設する方針を固めた。」というもの。「産業界や与党内で要望が強かった「9番目の高裁新設」にはせず」ということで,この大騒ぎもようやく決着が付きそうである。【特設】中山教授「重大決意」問題] 確執の源流が,この間の事情を紹介して面白い。

2004年1月13日(火) ドメイン名「GAP.CO.JP」事件

 日本知的財産仲裁センター紛争処理パネルJP2003-0008裁定は,カジュアルアパレルで有名なGAP(吉祥寺や立川にもあったな)に関するドメインネーム紛争の裁定である。

2004年1月14日(水) 「知財高裁」に独立性 設置は東京高裁に

 「知財高裁」に独立性 設置は東京高裁にという記事は,「政府は14日、特許権侵害をめぐる訴訟の控訴審などを専門に扱う「知的財産高等裁判所」(知財高裁=仮称)について、東京高裁内に設置し、人事や予算執行面で独立性を持たせる方針を固めた。」というもの。10日の報道内容で法案を提出するようである。

2004年1月17日(土) センター試験監督

 本日は一日センター試験監督であった。東京は雪がちらついたが積もらなくてよかった。成蹊法科大学院も入試作業があるし,この時期は入試で大変である。

2004年1月19日(月) 「ドメイン名「corian.co.jp」及び「corian.jp」の登録を申立人に移転せよ」との裁定。

 「ドメイン名「corian.co.jp」及び「corian.jp」の登録を申立人に移転せよ」との裁定がでている。

2004年1月25日(日) 姉小路祐『司法改革』

 姉小路祐『司法改革』(講談社・2003年12月・740円+説)を読了。作者は司法改革について研究するために大学院に入学したそうだが,そんな勉強の成果が反映していない小説となっている。

2004年1月25日(日) 「[【特設】中山教授「重大決意」問題] やり場の無い怒り」という記事

 [【特設】中山教授「重大決意」問題] やり場の無い怒りという記事は,「知財高裁の次は技術判事の実現だ」 という記事に対する反論である。読み比べてみると面白いと思う。

2004年1月29日(木) 弁護士 五右衛門『中学生にわかる民事訴訟の仕組み』

 ウェブ上で出版されていてここでも話題にした,弁護士 五右衛門『中学生にわかる民事訴訟の仕組み』(オブアワーズ)が紙の本として発行されている。私も裏表紙の推薦人に名を連ねている。ここで(電子印刷版について)感想を書いたらE-mailで連絡があって紙の本の推薦人に名を連ねることになった。著者とは面識もないし義理もない。本当にお薦めの本だと思ったから名を連ねることになったのである。

2004年1月31日(土) SLS入試始まる

 今日から成蹊大学法科大学院(法務研究科)の入試が始まった。今日から3日にわたる長丁場である。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]


your@mail.address
Akiary v.0.51