雑記
最新7回分
[バックナンバー] [目次] [トップ]
2004年2月19日(木) 「公判短縮狙い捜査段階から国選弁護 刑訴法改正へ」など
公判短縮狙い捜査段階から国選弁護 刑訴法改正へという記事は「政府の司法制度改革推進本部は、逮捕された容疑者の勾留(こうりゅう)が決まった段階から公的費用で弁護士をつけられるようにする刑事訴訟法改正案をまとめた。」というもの。起訴前弁護は捜査の側からすると「捜査のじゃま」ということにつきるらしい。したがって,ここまでくるのに非常に抵抗が大きかったもの。刑事手続きは私の専門ではないがその重要性につきメンションしておく。
民事執行法の改正に伴う「民事執行法施行令」の改正に関する意見募がなされている。
第159回国会(常会)提出主要法律案のページで破産法案がpdfファイルで公表されている。
2004年2月18日(水) 寝込んでいる間に読んだ本3
ベイン・カ−[高野裕美子訳]『柔らかい棘』(講談社・2002年3月・971円+税)を読了。医療過誤事件を扱った法廷小説だが,テーマがはっきりせずあまり面白くなかった。高田侑『裂けた瞳』(幻冬舎・2004年1月・1,600円+税)を読了。スリラーなのだがあまりこわくなかったが,素材の選び方が良くまあまあ楽しめた。高田崇史『QED 百人一首の呪』(講談社・2002年10月・762円+税)も読了。百人一首の謎解きをまともにやりすぎて,寝っ転がりながら読むにはつらい。謎解き自体は興味深かった。
2004年2月17日(火) 寝込んでいる間に読んだ本2
ジョン・グリシャム[白石朗訳]『陪審評決(上)(下)』(新潮社・1999年10月・各705円+税)は,ニューオーリンズ・トライアルの原作。映画はニューオリンズが舞台で素材は銃器メーカーに対する訴訟だったのに対して,原作は隣のミシシッピー州が舞台で,素材はタバコ訴訟となっている。そこそこ面白い小説だった。
2004年2月16日(月) 寝込んでいる間に読んだ本
風邪で崩した体調もだいぶ回復してきた。本日は中大の期末試験の成績を提出。これで本当に春休みになった。リハビリも兼ねてニューオーリンズ・トライアルを観た。法廷映画としては色物ではあるが,エンターテインメントとしてはなかなか良くできていた。ニューオリンズの街も懐かしかった。ただ,ジーン・ハックマン主演の映画としては駄作だろう。ダスティ・ホフマンもあまり精彩がなかったし。
風邪で体調を崩して寝ている間に以下の本を読んだ。新堂冬樹『炎(ひ)と氷』(祥伝社・2003年10月・1800円+税)は,今時こんな陳腐な犯罪小説が売れているとは驚くものだ。池井戸潤『最終退行』(小学館・2004年2月・1800円+税)は,著者お得意の銀行ミステリーである。ネタはすぐ割れてしまうがなかなか読ませる。横山秀夫『半落ち』(講談社・2002年9月・1700円+税)も,ストーリーは陳腐だが,人間造形が素晴らしく時間を忘れて読んでしまった。
2004年2月11日(水) 中央大教授が「盗用」疑惑 3カ月の職務停止処分
中央大教授が「盗用」疑惑 3カ月の職務停止処分
という記事は,「中央大学日本比較法研究所元所長で同大法学部の木下毅教授(67=英米契約法)が自著の中でほかの研究者の著書を盗用していた疑いで、大学側から3カ月の職務停止処分を受けていたことが11日、わかった。」というもの。この事件を最初に聞いたとき(木下教授を尊敬していたので)大変にショックであった。(詳しい事情は知らないが)ちょっと微妙な問題もありそうなので,(色々なニュアンスが跳んでしまう)新聞記事にならなければと思っていたが,ことの重大性からそうはいかなかったようだ。
2004年2月10日(火) 「DV防止法改正案概要、元配偶者や子供も保護」など
DV防止法改正案概要、元配偶者や子供も保護という記事は,「配偶者からの暴力、ドメスティック・バイオレンス(DV)を防止する配偶者暴力防止・被害者保護法(DV防止法)の改正案の概要が10日、明らかになった。」というものだ。「接近禁止命令」を出すことができる対象を元配偶者や子供に拡大するのが大きな改善点である。被害者らから要望があった親族などへの拡大は見送られたにしても,大きな改善であると思う。是非実現して欲しい。
国際離婚の養育費、国外でも取り立てへという記事は,「法務省は9日、ハーグ国際私法会議が進めている「国際離婚」に伴う扶養義務に関する条約作成作業に積極的に関与していく方針を決めた。」というもの。是非とも頑張って欲しいと思う。
2004年2月9日(月) 成蹊法科大学院合格発表
成蹊大学法科大学院の合格発表があった。一般選抜と社会人選抜と別々に発表されている。本年度入試は,まさしくローバブルといわれるだけあり,30倍の名目倍率競争率で,面接試験も大変であった。現在その過労で寝込んでいる最中である。
なお,法科大学院 専任教員紹介でも下森定教授が追加されている。ながらく弱点とされていた成蹊の民法に久々の大物学者が加わった意義は大きいであろう。
[バックナンバー] [目次] [トップ]
Eメール宛先