雑記
バックナンバー
[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]
2003年12月5日(金) 狸を見た
夜散歩をしていたら,一橋大学の正門付近で狸が走っているのを見た。ちょっとみただけだがずいぶん肥っていたようだった(もともとそういう体型なのか?)。
2003年12月9日(火) ガラスの右腕〜伊藤智仁
ガラスの右腕〜伊藤智仁のフラッシュはスワローズファンのみならず,プロ野球ファンみんなに観て欲しいものだ(そのまま観ると小さいのでダウンロードしてからブラウザで開いて観るとよいと思う)。
2003年12月12日(金) 担保・執行法改正施行日
担保・執行法改正施行日が来年4月1日と決定しました。
2003年12月13日(土) 弁護士法人、過疎地より都市部に「支店」開設
弁護士法人、過疎地より都市部に「支店」開設という記事は,「弁護士事務所が「支店」を開くのは過疎地より都市部」という実態を報じるもの。経済的に合理的な行動であるから仕方がない面もあろう。
2003年12月15日(月) 『即答
個人情報保護〜弁護士による実践的Q&A』
個人情報保護法研究プロジェクト
牧野二郎・若槻絵美ほか『即答
個人情報保護〜弁護士による実践的Q&A』(毎日コミュニケーションズ・2003年11月・1,600円+税)を学生から献本を受けた。その学生達のバイト先の弁護士事務所の牧野弁護士が企画した本で,企画から執筆まで彼女らがかかわったという(奥付に彼女らの名前が載っている)。彼女らは私のゼミ生ではないが,私の講義資料を参考にして執筆したところがありその了承を取りに来たということもあり(執筆内容についての相談も受けた),わざわざ献本してくれた。こういう従来の研究の蓄積があまりない分野だと,学生の若い感覚の方がよいのかもしれない。
2003年12月16日(火) 敗訴者負担を限定導入 政府骨格案の概要
敗訴者負担を限定導入 政府骨格案の概要という記事は,「民事裁判で負けた側が相手の弁護士報酬の一部を支払う「敗訴者負担制度」導入について、政府の司法制度改革推進本部による骨格案の概要が16日、分かった。」というもの。「提訴後に双方が合意すれば、敗訴者負担を選択できる」という提案は,企業間の紛争解決の場合には合意がなされるかもしれないとは思う。でも,訴訟がゼロサムゲームのようになってしまい,真実追究よりどんな手段を使っても勝つという傾向になってしまう恐れもあるかもしれない。
2003年12月17日(水) 独立型の知的財産高裁を 知財戦略本部が提言
独立型の知的財産高裁を 知財戦略本部が提言という記事は,「閣僚と民間有識者で構成する政府の知的財産戦略本部(本部長・小泉純一郎首相)は17日会合を開き、焦点となっている特許紛争を専門に扱う「知的財産高裁」の設置形態について、既存の裁判所とは独立した形で設置すべきだとの中間取りまとめ提言を了承した。」というもの。「技術判事」は先送りにして,独立の高裁設置に努めるということらしい。
2003年12月18日(木) 社内発明の報酬に説明責任 研究者保護へ特許法改正
社内発明の報酬に説明責任 研究者保護へ特許法改正という記事は,「経済産業省の諮問機関である産業構造審議会知的財産政策部会は18日、企業の研究者が仕事上発明した「職務発明」の報酬決定について、従来通り研究者に対し報酬の請求権を認めた上で、企業側に説明責任を果たすよう求める最終報告をまとめた。」というもの。「企業側に説明責任」を課すというが,それを果たしたかどうかでまた紛争が生じないだろうか?
2003年12月20日(土) 犯罪者を誤って釈放→裁判官が聞き間違えたからOK
犯罪者を誤って釈放→裁判官が聞き間違えたからOKという記事は笑える(岡口裁判官のWebページで紹介されていた記事)。裁判官が陪審員の評決を聞き間違えたという。アメリカの法廷ドラマなどでは,紙に書いた結果を前もって裁判官に読んでもらってから評決をしているが,オーストラリアではそのようなことはしていないのだろうか。
2003年12月23日(火) 知財高裁の形態は持ち越し 司法制度本部の検討会延期
知財高裁の形態は持ち越し 司法制度本部の検討会延期
という記事は,「政府の司法制度改革推進本部は22日、今月25日に予定されていた知的財産訴訟検討会(座長・伊藤真東大教授)の会合を延期すると発表した。」というもの。設置形態をめぐる対立はそれほど深刻ということなるのてあろう。
2003年12月26日(金) 弁護士報酬の敗訴者負担、合意時のみ限定 骨格案固まる
弁護士報酬の敗訴者負担、合意時のみ限定 骨格案固まる
という記事は,「民事裁判で負けたら、相手の弁護士報酬も一部負担させる「敗訴者負担」制度の骨格案がまとまり、司法制度改革推進本部の司法アクセス検討会(座長・高橋宏志東大教授)が25日公表した。」というもの。内容はここでも16日に紹介したものと同じようだがWeb上ではまだでていないようだ。
2003年12月27日(土) 新車が来た
今日新車が来た。前は中古のクレスタに乗っていたが,図体が大きくて取り回しに苦労したことと,燃費が悪かったことから,大きな傷を付けたのを機会に新車にした。今度の車はアリオンという車で,前車が3000?tのエンジンだったのに,こんどのは1800?tであるが走りが見劣りするということは別段ないようである(ただエンジン音が前の車より下品な感じがする)。
[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]
your@mail.address