雑記

バックナンバー


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]


2003年10月7日(火) 新学期雑感

 新学期が始まってから,ここの書き込みが出来なくなっていた。前任校の中大の講義の続きと,現任校の成蹊の新講義などで両校を行ったり来たりが結構大変で,エネルギーをそこで消費し尽くしてしまうのである。無駄を廃してもっと能率よく生活しなければ大変なことになりそうである。

2003年10月8日(水) 「会社の最低資本金引き下げ 300万円以下に緩和」など

 会社の最低資本金引き下げ 300万円以下に緩和という記事は,「法相の諮問機関、法制審議会の会社法部会は8日、会社設立に必要な最低資本金の引き下げを柱とする新法「会社法」(仮称)要綱の原案をまとめた。」というもの。
 特許審査迅速化などで年内提言へ=知的財産戦略本部の調査会という記事は,「政府の知的財産戦略本部(本部長・小泉純一郎首相)は、「権利保護基盤の強化に関する専門調査会」を設置、8日初会合を開いた。会合では、7月発表された知的財産推進計画で、知的財産をめぐる紛争を専門に扱う高等裁判所の創設と特許審査迅速化法の制定が重点施策とされたのを受け、具体的な制度設計について、特許庁などに対して年内に提言する方針を決めた。」というもの。

2003年10月11日(土) 明日から私法学会

 明日から私法学会で,現在大阪のホテルに滞在中。このホテルもインターネット接続が自由で便利である。

2003年10月12日(日) 私法学会1日目

 久しぶりの私法学会出席であった。民訴学者は民訴学会で会えるが,民法・商法学者は学会で会えなかったため,出身大学院の名古屋大学の若い大学教員や大学院生に知らない人ばかりが増えていた。
 内容は,最近は報告の要件を少し厳しくしたためか,あまりひどい報告はなくなってきているようだ。
 明日は夜の新幹線で東京に帰るので「私法学会2日目」という書き込みはできないと思う。

2003年10月14日(火) 【法曹界事情】判事補採用100、検事75人、弁護士登録者798人、総数2万人突破

 【法曹界事情】判事補採用100、検事75人、弁護士登録者798人、総数2万人突破という記事は,司法修習後の修習生の進路を報道したもの。弁護士登録は相変わらず東京・大阪に集中しているようで,函館、旭川、山形県、山梨県、福井、金沢、山口県の7弁護士会は新規登録者ゼロという。

2003年10月14日(火) 中大法職講座口述模試

 今日は中大法職講座口述模試を一日中担当していた。昨年につづき本年も中大は論文合格者数は堅調で,希望者が多く,全部終わったら夜の9時を越えていた。すごく疲れたが,一昨年のように合格者が少なくて早く帰れるのもさびしいものなので,まあ仕方がないと思う。肝心の成蹊大学は,論文合格者が昨年比で半減して2人合格ということだ。赴任直後でよく成蹊のシステムがわからないが,成蹊の方は指導しなくてもよいのだろうかと思う。

2003年10月15日(水) 「株式会社、資本金300万円以下案 法務省が検討」など

 株式会社、資本金300万円以下案 法務省が検討という記事は,「会社の設立や企業の再編をしやすくするため、法務省は、商法の一部と有限会社法、商法特例法を統合し、新たに「会社法」として一つにまとめる方針を固めた。」というもの。会社関係の法が商法やいくつかの法律に分散しているのは不便なので,是非ともこの改正は実現してほしい。それにしても,資本金を下げるというのが最近のトレンドである。一昔前はなるべく資本充実から資本金が高くなければいう議論が強かったはずだが。
 働き方柔軟に、労働関連法制見直しという記事は,「厚生労働省はパート社員の増加など雇用形態の多様化に合わせ、労働基準法など労働関連法制の抜本的な見直しに着手する。」というもの。働き方の多様化といっても,実際は雇用する側が有利になる改正がおおいので,どうなるかこの改正の動向が注目される。

2003年10月16日(木) 裁判官検事俸給

 裁判官俸給検事俸給が官報に載っている。

2003年10月17日(金) 中大総合政策学部新学部長

 金曜日は中大総合政策学部へ出講する日である。それと同時に,同学部教授会の日である。今日の講義を終えた帰りがけに,同学部教授会で次期学部長(本年11月より就任)に大橋正和教授が選出されたということを聴いた。同教授は現在学部長補佐の地位にあり私の成蹊移籍についても好意的に処理してくれた心の広い方である。

2003年10月17日(金) 手形紛失手続きなど簡素化・法務省が改正案

 手形紛失手続きなど簡素化・法務省が改正案という記事は,「法務省は17日、手形などの紛失者が簡素な手続きで権利回復できるよう公示催告手続きの見直し案をとりまとめ、法制審議会(法相の諮問機関)に報告した。」というもの。手形の公示催告などがより迅速にできるようになり便利になると思われる。

2003年10月18日(土) 行政訴訟の原告資格を拡大…政府改革案

 行政訴訟の原告資格を拡大…政府改革案という記事は,「政府の司法制度改革推進本部は17日、住民が行政機関を訴える行政訴訟の改革試案をまとめた。」というもの。「高速増殖炉「もんじゅ」を巡る訴訟では、国に原子炉設置許可処分の無効確認を求めた周辺住民を原告と認めるかどうかだけで、約7年もの審理が費やされた。」ような事態を避けるために原告適格を拡大するという。行政は公的側面を考えるとあまり原告適格を厳格にするのも問題なので,この改正に期待したい。

2003年10月20日(月) 「知的財産訴訟に非公開制、企業秘密保護へ導入」など

 知的財産訴訟に非公開制、企業秘密保護へ導入という記事は,「政府は特許訴訟などに非公開の裁判手続きを導入する方針を固めた。」というもの。非公開裁判は証人尋問の部分のみを考慮しているようである。これならば問題なく,企業秘密の保護からして認められるべきであろう。
 【弁護士業界の内幕】最大は160人、弁護士2万人時代の日本の大法律事務所(1)という記事がある。

2003年10月21日(火) 「ビギナーはホント!?」

 最近評判がよい司法修習生が主人公のドラマについて「ビギナーはホント!?」というページがある。ときどき学生に聞かれるのだが,私は月曜日は8時近くまで中大でゼミがあるので,この時間は家に帰り着かないことが多いので,このドラマを観ていない。

2003年10月27日(月) 知財高裁に技術判事、政府・知財本部素案

 知財高裁に技術判事、政府・知財本部素案という記事は,政府が2005年春にも創設する方針の知的財産高等裁判所の素案を紹介するもの。技術の専門家を「技術判事」として起用したり、巡回裁判制度を導入するという。問題はこれを支える予算的裏付けがあるかということだろう。

2003年10月27日(月) 【弁護士業界の内幕】(2)5大スーパー法律事務所に続く三井安田,TMI総合,東京青山・青木法律事務所,弁護士法

【弁護士業界の内幕】(2)5大スーパー法律事務所に続く三井安田,TMI総合,東京青山・青木法律事務所,弁護士法という第2弾がでている。「若手弁護士が果敢にチャレンジ、瞬く間にスーパー法律事務所を作るなどとついう現象」とは恐れ入る。

2003年10月28日(火)  「日本初・喫煙による疾病の責任を問う裁判の判決下る(前編)」という記事について

 日本初・喫煙による疾病の責任を問う裁判の判決下る(前編)という記事は,「既に結審も間近となり、担当裁判長より結審の予定も告げられた時期での裁判長(喫煙者)の交替に、司法と行政の癒着を疑わずにはいられないのは筆者だけではないだろう。」という訳知り顔の批判がなされている。通常裁判官の交代は機械的におこなわれているで,(この事件のことは知らないが)偶然によるものかとも思う。

2003年10月29日(水) 「日本発・喫煙による疾病の責任を問う裁判の判決下る(後編)」という記事について

 日本発・喫煙による疾病の責任を問う裁判の判決下る(後編)という記事は,昨日の記事の続報である。「浅香裁判長は、5年以上審理していたたばこ病訴訟を10ヶ月で理解し、判決を言い渡すということになる。」との批判がされている。裁判官の転任・交代がある以上(これを認めるなということなら話はまた別だが)これは仕方がないような気もする。

2003年10月31日(金) 「『知財高裁』の創設を実現しよう」という記事

 馬場錬成「『知財高裁』の創設を実現しよう」という記事は,産業界は、司法界の反対に対して「知財高裁創設実現のために闘う姿勢をみせなければ、世界の潮流から取り残されることになるだろう。」という元気の良い記事である。技術判事や巡回など本当にうまくいくかという面もあるが知財高裁の発想は悪くはないと思う。ただし,その分だけ司法予算を増やしてくれることが前提である。あまり事件数が多くない特別裁判所にただでさえ少ない司法予算がまわされて,いまでもてんてこまいの倒産事件などがあおりを食うのではたまらない。予算が潤沢にあるのなら,こういう実験的な試みは是非ともするべきなのだが……。

2003年10月31日(金) 「信じたい!伊藤奇跡の復活」という記事

 栗山英樹「信じたい!伊藤奇跡の復活」という記事は,「このポジションならば、自分自身のリハビリも続けられるはずだ。」という切ないようなファンの願いに応える文章である。もっとも,伊藤投手の現役時代を知らない人にはこの気持ちはわからないかもしれない。伊藤投手は、92年ドラフト1位で三菱自動車京都からスワローズに入団。93年に7勝2敗、防御率0.91の成績で、新人王を獲得。その後、右肩や右ひじの故障に悩まされる。97年に7勝2敗19セーブ、防御率1.51の活躍で、カムバック賞を受賞。しかし、以後も故障に悩まされ、2001年4月10日の阪神戦を最後に、一軍での登板機会はなくついに引退。通算成績は、127試合に登板、37勝27敗25セーブ。通算防御率2.31,通算被打率.211,通算奪三振率8.84という凄まじい数字から,全盛期を想像していただきたい。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]


your@mail.address
Akiary v.0.51