Yahoo! Help - Help for Webmasters
« back to results for "http://cgi.inter.net/hagizawa/user-cgi-doc/200309.html"
Below is a cache of http://cgi.inter.net/hagizawa/user-cgi-doc/200309.html. It's a snapshot of the page taken as our search engine partner crawled the web. Beta
The website itself may have changed. You can check the current page.
Yahoo! is not affiliated with the authors of this page or responsible for its content.

雑記

バックナンバー


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]


2003年9月1日(月) 成蹊大学法学部移籍

 本日より,成蹊大学法学部の教員となった。この文章も成蹊大学の研究室から書き込んでいる。研究室の整理をしなくっちゃ。

2003年9月2日(火) 五十嵐貴久『1985年の奇跡』

五十嵐貴久『1985年の奇跡』(双葉社・2003年7月・1,700円)を読了。それなりに面白い青春小説といえるが,大人が昔を懐かしんで読むものだろう。世代が違う私にはこのオニャン子のりはちょっとついていけなかった。内容にかかわることなのでここに書けないが,ちょっと扱いの気になったテーマがあった。

2003年9月3日(水) 離婚後の養育費滞納に制裁金 法務省、来年にも法改正

離婚後の養育費滞納に制裁金 法務省、来年にも法改正 という記事は,「法務省は、離婚した配偶者が子どもの養育費を払わない場合、制裁金を科す制度を導入する方針を固めた。」というもの。「新設される制裁金は、養育費の不払いをしないよう、前もって心理的なプレッシャーをかけることを狙ったもので、法的には強制執行の手法の一つである間接強制にあたる。養育費そのものを差し押さえる直接強制に至る前に、自発的な支払いを促す効果が期待できる。 」というが,通常では養育費そのものの差押えをすぐした方がよいのではないだろうか。悪質な場合にこの制裁金の課すことが考えられるが,非常に悪質な場合には結局何も支払われないであろう。

2003年9月3日(水) 医療過誤や欠陥住宅、民事紛争を裁判外で迅速に

 医療過誤や欠陥住宅、民事紛争を裁判外で迅速にという記事は,「政府の司法制度改革推進本部(本部長・小泉首相)は3日、調停、仲裁など裁判以外での民事紛争解決手続きの基本ルールを定める「裁判外紛争解決手続き利用促進基本法案」(仮称)を来年の通常国会に提出する方針を固めた。」というもの。示談か訴訟かという国民性で,その中間のADRが日本に定着するかどうか興味深い。

2003年9月7日(日) 剛球少女 第5巻

千葉きよかず、田中誠一『剛球少女 第5巻』(実業之日本社・2003年8月・ 533円+税)は,ありふれたストーリーのマンガだが意外に面白い。

2003年9月8日(月) ダットサン復刊 

 昨年度の民法の講義で教科書に指定したにもかかわらず,出版社の倒産で学生が入手できなかったダットサンの復刊が決定したようだ。本年度の教科書で十分講義には対応できると思うが,より勉強したい人は入手を考慮してもよいかもしれない。詳しくは民法1民法2のリンク先参照。

2003年9月9日(火) 2日東京を離れる

 今日(9日)・明日(10日)は東京を離れる。ここの更新はできないと思う。

2003年9月10日(水) 博多グリーンホテル

 この書き込みは博多グリーンホテルからしている。私の部屋にはLANケープルがあり(もっとも全室に備えているわけではないようである。インターネットで予約したからそのような部屋を割り当てているのだろう),ノートパソコンで簡単にインターネットに接続できる。旅行中にモデムをつなげるのは1泊だけだと面倒だが,これだと楽である。

2003年9月11日(木) 中小企業融資の個人保証、軽減へ新法 倒産時の返済制限

 中小企業融資の個人保証、軽減へ新法 倒産時の返済制限という記事は,「政府は、中小企業などが金融機関から融資を受ける際に経営者らが求められる個人保証について、倒産した場合の返済責任を軽減する新法を制定する方向で検討に入った。」というもの。前にテレビでやっていたが,アメリカだと経営者が個人保証しても事実上取り立てられることはないという(そうではなく法的な保護が厚かったのではと思うが,この点について失念した)。ところが我が国では「倒産で経営者がすべての資産を失って自殺してしまう例もあるが、その引き金となっている。」という。人生の再出発を支援するためには,この改正は必用である。

2003年9月12日(金) <法制審>ネットで提訴を可能に 法改正の中間試案

 <法制審>ネットで提訴を可能に 法改正の中間試案という記事は,「法制審議会の民事訴訟・民事執行法部会は12日、提訴など民事訴訟に関する裁判所への申し立て手続きがインターネットでできる制度を新設する法改正の中間試案をまとめた。」というもの。「申し立ての到達時期は、電子データが裁判所が使用するコンピューターの中のファイルに記録された時点になる。」という。昨日までの旅行でも,ホテルの予約・航空券の予約ともネット上でできたし,裁判手続きもそうなってもよいだろう。

2003年9月15日(月) 京極夏彦『陰摩羅鬼の瑕』ほか

 京極夏彦『陰摩羅鬼の瑕』(講談社・2003年8月・1,500+税)を読了。京極堂シリーズの最新刊。あまりストーリーがどろどろしていなくて,読んでいて精神衛生を害されなくてよかった。ジョ-ゼフ・ファインダ-[石田善彦/訳]『バーニング・ツリー』(新潮社・2000年10月・857円+税)も読了。これは軍事法廷を題材とする法廷小説であるが,法廷場面はあまり迫力はなかった。

2003年9月19日(金) 行政、労働訴訟に導入せず 弁護士報酬の敗訴者負担

 行政、労働訴訟に導入せず 弁護士報酬の敗訴者負担という記事は,「司法制度改革推進本部の司法アクセス検討会(座長・高橋宏志東大教授)は19日、裁判で負けた原告、被告の一方が、相手側の弁護士報酬も負担する「敗訴者負担制度」について、行政訴訟や労働訴訟などは基本的に適用対象としない方向でほぼ合意した。」というもの。敗訴者負担の範囲を狭めて制度への賛成を得やすくするということだろう。消費者訴訟などの社会的弱者が提起する訴訟では,その権利が法律学上確立していないことも少なくなく,ひとつの法的構成で一度負けても,別な法的構成で何度も訴えて,最後にある法的構成が裁判所に認められて,新しい法理が確立することがある。これを出来なくしたいというのが経済界の主張であるが(彼らにとっては,たとえ9度訴訟に勝っても1回訴訟に負ければすべておじゃんになってしまう),それで良いのかは難しい問題である。

2003年9月21日(日) 校舎外スクーリング終了

 前任校の中央大学の通信教育部の校舎外スクーリングの「民事執行・保全法」の講義が今日でようやく終わった。3日間毎日90分1コマを4コマ講義するので,夕方に終わるとくたくたになる。300人を超える学生が熱心に聴講してくれるので,なんとか最後までできるようなものだ。

2003年9月22日(月) 新学期開始

 今日から新学期開始である。もっとも成蹊は水曜日・木曜日が講義日で,今期は前任校の中大の非常勤の講義から開始となった。非常勤といってもつい先月までの古巣であるので,学生も先生も顔見知りであり,(個人研究室はなくなったとはいえ)知らない人だらけの成蹊よりもずっと居心地がよい。成蹊にも早くなれければならないと思う。

2003年9月23日(火) 見落としていた9月10日付ニュース

 見落としていたニュースであるが,9月10日付けC型肝炎訴訟:傍聴者向けに大型スクリーン 大阪地裁 は,「C型肝炎ウイルス感染者が国と製薬会社に損害賠償を求めた訴訟で、難解な医療裁判の内容を傍聴者に理解してもらおうと、大阪地裁で開かれる口頭弁論で、書面の要旨などを映写する大型スクリーンが法廷内に設けられる。」というもの。傍聴者といってもその訴訟に直接関与していない感染者などが来ているのであろうから,このような措置は(異例かもしれないが)必用であると思う。是非とも実現してうまくいって欲しいものだ。

2003年9月24日(水) “弁護士保険”の加入増える、トラブルに備え

 “弁護士保険”の加入増える、トラブルに備えという記事は,「トラブルに巻き込まれた際、弁護士の紹介や費用の肩代わりを受けられる“弁護士保険”への加入が徐々に増えてきた。」というもの。「年間数千円程度の掛け金の上乗せで、最大300万円程度まで保険で賄える」というからもしかのときのために入っておいた方がよいかもしれない。ただし,弁護士保険だけで加入することはできないようで,その点がちょっと不便だ。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]


your@mail.address
Akiary v.0.51