Yahoo! Help - Help for Webmasters
« back to results for "cgi.inter.net/hagizawa/user-cgi-doc/200308.html"
Below is a cache of http://cgi.inter.net/hagizawa/user-cgi-doc/200308.html. It's a snapshot of the page taken as our search engine partner crawled the web. Beta
The website itself may have changed. You can check the current page.
Yahoo! is not affiliated with the authors of this page or responsible for its content.

雑記

バックナンバー


[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]


2003年8月3日(日)  「ロースクールニュース」の紹介

 今日は,法科大学院のための日弁連適性試験があった。ゼミ生でも受ける予定の学生がいたが頑張ってくれただろうか。なお,法科大学院についてのニュースはここよりも,ロースクールニュース─毎日更新を目指す法科大学院情報サイト─という素晴らしいWebがあり,そこの方が法科大学院についてのニュース紹介が早いし網羅的なので(ここは受験生が運営しているらしい),ここではあまり触れないことにする。

2003年8月4日(月) 裁判所・不動産競売訴訟判決 国に540万円賠償命令

 裁判所・不動産競売訴訟判決 国に540万円賠償命令という記事は,金沢地裁が「「裁判所書記官の過失による、新聞広告の誤りが原因で原告が被った損害を賠償する責任がある」として、国に約540万円の支払いを命じた。」といもの。この事件では,(正確な面積が表示してある)物件明細書と現況調査報告書などの写しが裁判所で閲覧できるのに、原告はそれをしなかったらしい。広告の誤りについて訂正記事を出したとしても,そのような原告ならちゃんと訂正広告をチェックしなかっただろうから,物件明細書に正確な記載があれば裁判所の過失を認める必要がなかったようにも思える。

今日から通信教育部の夏のスクーリングである。

2003年8月5日(火) 簡易裁判所改革/司法のすそ野拡大に生かそう

 簡易裁判所改革/司法のすそ野拡大に生かそうという論説は,簡易裁判所の改革について平易に解説している。

2003年8月12日(火) 過払い金利返還、全国で一斉提訴へ

 過払い金利返還、全国で一斉提訴へ 司法書士らが準備 という記事は,「息制限法の規定を超える金利を取り立てる消費者金融や信販会社を相手取り、利用者が過剰に支払った分の返還を求める訴訟が9月29日、全国の地裁・簡裁で一斉に起こされる。」というもの。簡裁での民事訴訟の代理権を獲得した司法書士がやるそうである。このような訴訟は、「利息制限法の上限で計算した元利を超えて支払った金額を、民法上の「不当利得」に当たるとして返還するよう求める」ものだが。「同種の訴訟は請求額が少ないなどの理由で弁護士が見つからないことも多」いという事情があり,訴訟でできる請求を実現することがなかなか困難だったらしい。もともと金融業者は「裁判になったらごめんなさい」という商売をやってきたわけで,司法へのアクセスが悪いことを悪用していたともいえる。うまくいくかわからないが,注目すべき活動であると思う。

2003年8月13日(水) 法務省が「動産登記」制度創設へ…在庫も担保OKに

 法務省が「動産登記」制度創設へ…在庫も担保OKにという記事は,「法務省は金属、木材といった原材料、商品在庫などの動産を登記できるようにする制度の創設に乗り出す」というもの。動産担保融資を増やすのが目的だという。原材料や商品在庫などは流動性があるので,登記をどうするかちょっと難しい面もある。

2003年8月14日(木) 国立うさ日記

 国立うさ日記というウェブは,私の住んでいるそばの国立を扱ったマンガである(ウサギの絵をクリックすると中に入れる)。なかなか面白い。国立景観問題も扱っている。

2003年8月15日(金) 民事手続法3法の改正の解説

 民事手続法3法の改正の解説が法務省Webにて公開。担保物権及び民事執行制度の改善のための民法等の一部を改正する法律の概要では,国会修正がなされたことろがわかる。その他,人事訴訟法の概要民事訴訟法等の一部を改正する法律の概要がある。

2003年8月18日(月) 裁判記録調査

 本日から,調査のため東京地裁で裁判記録の調査をやっている。新民事訴訟法になってから,始めて記録調査をしたが,実務で変わっているところと変わっていないところがなぜそうなったかを考えてみたい。

2003年8月19日(火) 新「会社法」制定へ、商法関連3法を統合

 新「会社法」制定へ、商法関連3法を統合という記事は,「法務省は商法改正の一環として、現行法で会社制度などを規定した部分と、有限会社法、監査特例法を新たに「会社法」(仮称)として統合する方針を固めた。」というもの。有限会社法など商法の準用が多いのでまとめた方がよいと思われる。また,条文を現代文に改めるということも歓迎である。

2003年8月23日(土) 獅子の時代 完全版 第弐集

この夏は,獅子の時代 完全版 第弐集のDVDを観ていた。結構懐かしかった。

2003年8月24日(日) 不知火京介『マッチメイク』

 江戸川乱歩賞作の受賞作不知火京介『マッチメイク』(講談社・2003年8月・1,600円+税)を読了。プロレスというなかなか知り得ない世界を舞台にして非常に面白かった。

2003年8月25日(月) 経済学者たちの闘い―エコノミックスの考古学

 若田部 昌澄『経済学者たちの闘い―エコノミックスの考古学』(東洋経済新報社・2003年2月・1800円+税)を読了。経済学史の専門家が現代に繋がるという視点で経済学史を概観するという大変意欲的な本である。読んでいて知的高揚感を感じた。ただ,現代性と歴史性の両方で中途半端さを感じてしまうのも事実である(これはこの手の意欲的な本の宿命であろう)。

2003年8月26日(火) 都市対抗野球

 第74回都市対抗野球1回戦の日本通運対七十七銀行の試合を東京ドームまで観に行った。といっても去年のゼミ生が日通に就職してチアリーダーをやることになったので,その勇姿(その1)(その2)(その3)を観にいったのである。 バルコニー席(2階席)で,肝心の卒業生の顔はあまりよく見えなかった(双眼鏡で見つけた)が,企業あげての応援を初めて観たので,それなりに面白かった。日通の応援団は攻撃時のみならず守備の時も応援していて,あまり休めず大変そうであった。試合は日通が勝った。そう毎回東京ドームまで応援に行くわけにもいかないので,(今年は優勝も狙えそうだということだし)勝ち進んでテレビで応援できるようになって欲しいものだ。

2003年8月29日(金) 研究室の引っ越し

 本日は研究室の引っ越しがあった。一ヶ月ぐらいかけて荷造りをしていたので,あとは運送屋に運んでもらうだけだったので,あまり時間がかからなかった。荷造りでこの夏は他のことはほとんどできなかったのに,新研究室での荷ほどきはあっというまで,ちょっと悲しかった。もっとも,本棚があっというまに満杯となってしまい,本棚の増設をたのまないと部屋は段ボール箱の山に埋もれたままである。

2003年8月30日(土) 最後の整理

 昨日の引っ越しでがらんとした旧研究室に午後から行って最後の整理をした。9年5か月いた(実際には赴任の半年前ぐらいから使っていたので約10年であろう)研究室もこれでお別れである。

2003年8月31日(日) 『猫つぐら島 其の2』

もう随分前に読了していたマンガだが,猫十字社『猫つぐら島 其の2』(扶桑社・2003年3月・1350円(税込み))についても書いておこう。これを読んで印象深かったのは,世間から注目を浴びない(このマンガで注目をあびたわけだが)なかで,こつこつと努力している一流の職人的な人はいるわけで,マスコミに出ないこういう人をいかに見つけるかというもの,人生にとって重要なことかということだ。最近の学生はマスコミに採り上げられたものしか真実がないように思っているようだが,そのようなことはないと思う。

[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]


your@mail.address
Akiary v.0.51