雑記
バックナンバー
[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]
2003年5月9日(金) 迅速化法案など可決へ 被告の人権配慮で一部修正
迅速化法案など可決へ 被告の人権配慮で一部修正という記事は,「衆院法務委員会は9日午後、すべての裁判の一審判決を2年以内に出すことを目標に掲げた裁判迅速化法案を一部修正した上で、民事訴訟法改正案、人事訴訟法案とともに可決する。」というもの。
2003年5月10日(土) 都内で夜間専門法科大学院構想 青森の学校法人
都内で夜間専門法科大学院構想 青森の学校法人という記事は,「青森大などを運営する学校法人の青森山田学園(青森市)は9日、東京都内で夜間専門の法科大学院を設立する構想を固めたと発表した。」というもの。「教材開発などで、司法試験の大手予備校の辰巳法律事務所の支援を受けるという。」龍谷と提携した伊藤塾など司法試験予備校も生き残りをかけて,いろいろ仕掛けてきているようだ。
2003年5月13日(火) 「裁判迅速化法案が衆院通過」など
裁判迅速化法案が衆院通過という記事は,裁判迅速化法案や民事訴訟法改正案や人事訴訟法案が衆院を通過したことを報じたもの。
勝者なきオリンパス特許紛争という記事は,訴訟と人生とはと考えさせるものだ。
2003年5月13日(火) コピー商品輸入差し止め機関新設…「知的財産計画」案
コピー商品輸入差し止め機関新設…「知的財産計画」案という記事は,「知的財産戦略推進計画」案によると,「著作権など国内企業の知的財産権を侵害した商品が、海外から国内へ輸入されるのを差し止める権限を持つ行政機関「国際知的財産取引委員会(仮称)」の新設」や「知的財産専門の大学院創設や、特許関連の裁判を専門とする「技術裁判官」制度」の導入が盛り込まれるというもの。
2003年5月15日(木) WORM_KLEZ.H
ここ2日ほど,WORM_KLEZ.Hに汚染されたメールが届いた。学部のメールサーバは自動的にウィルスを削除してくれるので実害はないが,はやっているのだろうか。
2003年5月15日(木) 法科大学院の学費2百万円 早大決定へ、他校にも影響
法科大学院の学費2百万円 早大決定へ、他校にも影響という記事は,「新たな法曹養成を担う中核機関として来年4月に開設予定の法科大学永ロースクール)で焦点の一つとなっている学費について、早稲田大(東京都新宿区)が年間約200万円とすることで最終調整を進めていることが15日、分かった。」というもの。早稲田のような伝統校では,名門校としての付加価値があるし,奨学金なども充実していそうだから,この金額でも学生が集まると判断したのであろう。しかし,300人規模の大きさとすると予想外に高い。
2003年5月17日(土) 法科大学院の授業料、私立は年124万円 文科省試算
法科大学院の授業料、私立は年124万円 文科省試算という記事は,来春から開設される法科大学院について、文部科学省の試算では「1学年の定員を100人で計算したモデルでは、学生1人あたり年間124万7000円だった。」という。実際には最低ラインより余裕をもたせて教員を用意している大学がほとんどであるから,コストはもっと高くなる。しかし,入学する側からするとこのくらいの金額がぎりぎりぐらいではないだろうか。あとは各校の付加価値の問題となるのだろう。
2003年5月17日(土) 早大法科大学院の説明会
早大法科大学院の説明会という記事では,「年間約200万円とされる学費は「国立大が明らかにしていないし、国から補助金が出る動きもあるので、現時点では未定だ」と述べた」ということで,15日の報道の内容を否定している。反響の大きさでびびったのかも。
2003年5月18日(日) 『クリティカル進化論』ほか
(文)道田泰司=宮元博章(まんが)秋月りす『クリティカル進化論』(北大路書房・1999年4月・1400円+税)を読了。クリティカルシンキングをもじった題名どおり,その入門書。素材がマンガなのでなかなか楽しく読める。1年生あたりはこの本をちゃんと読んだ方が良い。岡崎?ミ裕『自己破産の現場』(角川書店・2003年5月・686円+税)も読了。この人の本は取材がもう一つ足りない感じだ。そのかわり自分の経験談は面白いが,それを一般化することはできないであろう。
2003年5月27日(火) 鹿大の法科大学院構想 九大と運営連携へ
鹿大の法科大学院構想 九大と運営連携へという記事は,「鹿児島大学は2004年度の開校へ向けて準備を進める法科大学院(ロースクール)を、九州大学が設ける法科大学院と連携して運営する方針を固めた。」というもの。遠くの地を結んでやるのは大変だろうが,メンツをかけて法科大学院を開校しなければならないのだろうな。
2003年5月28日(水) DVD『NHK大河ドラマ 獅子の時代 完全版 第壱集』
NHK大河ドラマ 獅子の時代 完全版 第壱集を買って観ている。昔懐かしい作品であるが,結構楽しめている。この作品今では名作ということになっているが,この第1集に収められているあたりが放映されていたときは,視聴率もあまり高くなく評判もあまり良くなかったような記憶がある。後半で盛り上がって名作と呼ばれるようになったのだが,前半も今から観てみると脚本の山田太一節が満載で結構面白い。<期間限定生産>ということが値段も高いし,一部のマニアにしか売れないのかもしれない。こういう作品こそ安く出して欲しいと思うのだが。
[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]
your@mail.address