雑記
バックナンバー
[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]
2003年4月1日(火) 破たんのUSエアウェイズが再建完了
破たんのUSエアウェイズが再建完了
という記事は,「昨年8月に破たんした米航空大手USエアウェイズは3月31日、連邦破産法11条の適用により破産裁判所のもとで続けてきた再建を終了した。」というもの。それにしても手続き終了が早い。
2003年4月5日(土) 東ハト争奪戦! 入札30回8時間の攻防
東ハト争奪戦! 入札30回8時間の攻防は,3月29日の「東ハトスポンサー再入札、当初契約のユニゾンが落札
」という記事をもうちょと詳しく解説したもの。
2003年4月7日(月) 悲惨な戦争報道映像
BBC記者、誤爆現場から流血の迫真リポートの映像は迫力があり(見るのにはリアルプレイヤーが必要)戦争の悲惨さを知らせてくれる。
2003年4月8日(火) Yahoo!
BBスタジアム、球場内はこうなってます
Yahoo!
BBスタジアム、球場内はこうなってますという記事は,「今年も熱戦が続くプロ野球。オリックスの本拠地は4月から、Yahoo!
BBスタジアムに名前を変えている。取材と称して、球場内に潜入してみました」というもの。プロ野球ファンであれば,あの街頭でうるさくモデムを配っている企業が球場をどうしたか気になるところ(別にどうもしていないようだ)。
2003年4月8日(火) 盗難通帳で預金引き出し、銀行に責任と返還命令 最高裁
盗難通帳で預金引き出し、銀行に責任と返還命令 最高裁という記事は,最高裁第三小法廷(上田豊三裁判長)は,「カードの代わりに通帳と暗証番号を使ってATM(現金自動預入払出機)で預金を払い戻せるシステムを採用していることを預金者に明示する義務を怠った過失」が銀行にあると判断した。というもの。このようなシステムがあるとは私も知らなかった。郵便局も採用しているらしい。私の使っている銀行もそうなのだろうか。
2003年4月8日(火) 懲罰的賠償金の高騰に歯止め
共同通信経済ニュース速報の「懲罰的賠償金の高騰に歯止め」という記事は,前日出されたSTATE FARM MUTUAL
AUTOMOBILE INSURANCE CO. v. CAMPBELL et
al.について報じたもの。この原文はまだ読んでいないが,この記事では,「8日付の米ウォールストリート・ジャーナル紙によると、米連邦最高裁は7日、ユタ州最高裁が米ステートファーム保険に対し下した1億4500万ドルの懲罰的賠償金の支払いを命じる判決を違憲として破棄し、法的賠償金の高騰化を懸念する企業側にとって大勝利となった。」と報じられている。「懲罰的賠償金が補償的賠償金の何倍がふさわしいかとのガイドラインについても、「1ケタなら法の適正な過程により適合するとみられる」と述べ」たという点が,企業側の気に入った判示事項らしい。昔は,懲罰的損害賠償は日本では「三倍賠償」と呼ばれていたことがあったが,現在では3倍どころではない賠償額がでているわけで,すくなくとも9倍までは許されるということらしい。
2003年4月9日(水) 法科大学院適性試験、日弁連は8月3日に実施
法科大学院適性試験、日弁連は8月3日に実施という記事は,「日弁連法務研究財団は9日、来年4月に開校する法科大学院の入試「適性試験」の実施要項を発表した。」というもの。結局,大学入試センターと2つの試験が行われるわけで,両者の意地の張り合いがしばらく続くようである。
2003年4月11日(金) 平成14年度「消費者トラブルメール箱」に寄せられた情報の年間統計
平成14年度「消費者トラブルメール箱」に寄せられた情報の年間統計が公表されている。「一般の消費生活相談(2001年度受付)では女性からの相談が約7割となっていますが、「消費者トラブルメール箱」では、男性からの情報提供が7割以上を占め、大きな特徴といえます。
」というのは興味深い。
2003年4月15日(火) しゃれにならなかった話
ゲーム関連会社による米国での商標登録申請についてという文書は,、“Shock
and Awe(衝撃と畏怖)”という表現の商標登録の申請に関するもの。しゃれのつもりだったのかもしれないが。
2003年4月21日(月) 法科大学院入試、2段階選抜
42大学予定新司法試験 合格率上げへ
法科大学院入試、2段階選抜
42大学予定新司法試験 合格率上げへという記事は,「2004年4月に開校する法科大学院の入試で、42大学が2段階選抜を
予定していることが20日までの法科大学院協会設立準備会(代表・奥島
考康・前早大総長)の加盟大学へのアンケート調査で分かった。」というもの。「学生を厳選して2006年からの新
司法試験の合格率を上げ、評価を高めたい意向の強いことが浮き彫りに なった。」ということで,だんだんせこくなってきているものだ。
2003年4月25日(金) 法科大学院派遣法が成立
法科大学院派遣法が成立という記事は,「来春開校する法科大学院へ裁判官や検事などを出向させるための法科大学院
派遣法が25日午前の参院本会議で全会一致で可決、成立した。」というもの。
2003年4月26日(土) あの月に向かって打て!
あの月に向かって打て!飯島滋弥と大杉勝男
という記事は,もとスワローズの4番バッターだった大杉選手とからんだ話し。もうちょっと大杉選手に焦点をあてて欲しかった(まあ,神宮の杜に去りし、かすみ草のようなページを読めばいい話か)。
映画「戦場のピアニスト」を観た。3時間近くはらはらしながら観られたので面白いといえばいえる。ただ,何のためにこの映画を撮らなければならなかったのかが今ひとつわからなかくて,観終わったあと何も残らなかった。
2003年4月26日(土) 司法試験の合格率アップ狙う教員や指導法協力仰ぐ龍谷大、予備校と法科大学院開設
司法試験の合格率アップ狙う教員や指導法協力仰ぐ龍谷大、予備校と法科大学院開設という記事は,「京都市の私立大、龍谷大学(神子上恵群学長)と司法試験の大手予備校、
伊藤塾(東京都渋谷区、伊藤真塾長)は提携し、京都と東京に法科大学院 を開設することで基本合意した。」というもの。随分思い切ったことをするものだ。
[先月] [目次] [来月] [最新版] [トップ]
your@mail.address